




![]() |
5 | ![]() ![]() |
55件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
17件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
6件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
2件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
33件 |
合計 | 113件 |
前作は何度か観損なっても平気だったが本作は是が非でも観たくなる!!
やっぱ朝ドラはこうでなくっちゃね!
これからドラマは学生→教師(多分なれるんじゃ!?)→戦争と激動の時代へと突入して行くと思うが千尋くん、豪ちゃん、ヤムおじさん誰も亡くなって欲しくないなぁ〰️
でもやっぱ史実上、ストーリー上無理かな!?
なかなか戦争と大地震が入ってるドラマだと『死』は避けられませんよね…
あん・千尋でアンチヒーローで、バイキンマンは千尋なのかなと勝手に想像してたけど、全く違ってた。
千尋は本当に出来すぎなくらいいい奴。
ちなみに、足摺岬のすぐそばに、千尋岬が実在する。
師範学校の3年間、朝田家の面々、柳井家の面々、御免与・高知市のあれこれ、フーテンの登美子、さて、中園さん、何を用意してくれてますか?🤔
全編通してではないかもしれませんが、これは登美子がヒロインの物語なのだと思いました。
柳井清さんは学卒の新聞記者。その彼が選んだ登美子さんは花柳界出でなければ女学校出のお嬢さんかも。いや、押し掛け女房だったりして?😁ともあれ、中園さん、なかなか登美子さんの正体を明かしてくれませんね。良いところのお嬢さんなら、清さんが亡くなった時点でなんとかしていたでしょうね。やはり花柳界出の元気な御姉さんかもね。
嵩に好きにしなさいと言って
登美子が去った。受験に失敗して
母さん1人も笑顔に出来なかったと
嘆く嵩だが、この何十年後嵩が
描いたアンパンマンが沢山の人を
笑顔にします。嵩の漫画家の成功を
喜ぶ登美子の笑顔が見たい。
そのために松嶋菜々子さんが演じる
登美子の再登場に期待します。
つい今日のお昼にあんぱん買っちゃった。
あんぱんなんて買うの10年ぶり位かも。
いつも買わないものを買ってしまう程に
朝ドラが楽しくて嬉しい毎日。
ありがとうございます♪
万引きとかではなく、手術というか健康のほうかも
中園さんは10才位の時に父親の死をきっかけに、やなせさんに手紙を書き、文通が始まったとか。文通はけっこう続き実際に会ったこともあるとのこと。
初回15.4%でワースト3位。「おむすび」の16.8%より低い。週平均でも今のところ15.2%で「おむすび」の16.1%を大きく下回る。
視聴率も1つのバロメーターですからね。今のような可もなく不可もないどうでも良い話の展開で、果たしてあの評判の悪かった「おむすび」を超えることができるのか甚だ心配です。
↑これ1ヶ月の視聴率数?
おむすびなら10月の視聴率数かな?
毎日面白いんで視聴率の事なんてすっかり忘れていたが、四月の視聴率とおむすび10月の視聴率を比べた数値なんかな?
ま、別にどうでもいいんですが気になる人は気になり書きたくなるんでしょうね。
嵩より先にのぶは教師を目指し
高知女子師範学校に入るが
当時の厳しい縦社会の洗礼を浴びる
一方嵩は弟千尋から諭されて絵の道を
行く決意をする。
対照的な二人の人生が動き出してますます
面白くなって来た。
今のところ波風と言っても平穏な余裕の中の波風。それでも、15.2-3%ある。悲喜こもごも、上手に創作され、面白くできている。戦争が激化し敗戦、お話はそれから。視聴率は徐々に上がってくるだろう。
視聴率を比較するなら正確にお願いしますね。
おむすび
2周目週平均視聴率14.74%
3周目週平均視聴率13.50%
4周目週平均視聴率12.92%
あんぱん
2周目週平均視聴率15.34%
3周目週平均視聴率15.30%
4周目周平均視聴率15.42%
おむすび初回&1周目は前作の高視聴のお陰で良かっただけで2周目からはだだ下がり。
結果、朝ドラ歴代最低視聴率となったおむすび。視聴率はバロメーター、その通りの結果になりましたね。
朝ドラらしさ満載の素敵な作品で毎日楽しい。 やっと本音が言えた嵩。これからだね。 今週も色々ありそうで楽しみ。
上級生の夜中のご不浄に、下級生が洗面器を持ってお付き合い?
それならお昼も毎回そうなの?手を洗う場所も無いの?
大変ね~。のぶの友達は、離脱しそう。
それにしても、伯父さん夫婦も、千尋君も心広い。
千尋君は出来た素晴らしい人だけど、時代と物事の考え方を思った時に、権力に抗い潰されそうで、何か恐い気がする。
タカシの漫画(4コマらしき)なんだけど話のオチがあるようなないような‥‥‥正直あんまり面白くはなかったなぁ(スマン‥‥‥)
やなせ作品やアンパンマンで育った人たちは特別な思いがあるよね、きっと。
女子師範学校の寮、上下関係が恐ろしすぎる。
た、宝塚…?って思っちゃった。知らんけど。
上級生もキャラの強そうな人ばかりで、女王の教室ばりの先生も怖いし、ドラマの雰囲気がガラッと変わりそう。
暢ちゃんを物陰からそっと見送る嵩、相変わらずいじらしい。
後ろから余計なこと言ってくるヤムさんも相変わらず。
言いたいこと言ってしまえよ!と煽る兄思いの千尋にのせられて、絵を描きたいとついに本音を言えた嵩。
叔父さん夫婦に聞かれちゃったね。
でもよかったよ。
肩を落としてた千代子さんは気の毒だけど、仕方ないね。
師範学校初日、担任、上級生、笑っちゃうけど、これはこれで、オッケー!👍️これから、いろいろ、楽しませてくれるでしょう!一方、崇は、好きな道に進めそう。
豪、朝田家の大事な一員、頼りになる。暢が居ない、宜しく頼むよ!👍️
嵩君は、医者がだめなら石屋になって、墓石に故人の似顔絵を描くなど、新しい仕事のやり方を開発してゆけばいいと思う。
おむすびとあんぱんだったらおむすびのほうが好きだ
でもドラマのほうは両方ともつまらない
さすが千尋はしっかりしてできた弟だ、
道に迷っている兄嵩をけしかけ本音を
引き出し何がしたいか導き出して背中を
押して頼もしかった。嵩もはっきり
絵の道の目標を決めて何のために生まれて
何がしたいか分かりよかった。伯父寛も良く
決意したと褒めて嵩の背中を押すと思います。
ちょっちゃんの方がおもしろい、
あんパンはとても人気のようで良かったことです。
でも私にとってはあまり好きなドラマではなくて、それは血のつながった家族の間の亀裂とか不器用な人間が生きていくうえでの葛藤とかがリアルに描かれてしまっているせいかもしれません。
そうだとすればこのドラマはとても価値あるドラマだと思います。
自分がわからないものには価値がないと決め込むのは気の早い話で私はそうは思わないです。
まあそれほど難しい問題ではなくて私のいわゆる「理解力のなさ」からくるかもしれないんだけど。
でも私実はこの「理解力のなさ」という言葉が大嫌いで「理解力がない」という決定的な表現よりも「なさ」というひらがなで書いた部分の曖昧さに逃げをかじるから。
批判するならちゃんと責任もって批判しろと言いたい。
「なさ、なんて言葉で逃げるな、メディアで生きる人間は」と思ってしまう次第なのであります。
あらまーついネット記事とこのドラマの感想を結び付けてしまいました。
御免あそばせ。
のぶちゃん、「ボウフラだって生きているんだ、ともだちなんだあ~♪」と言い返してやりなさい。
師範学校編はお国のためにと軍国主義を叩き込む流れだとしたら、つらいな。正義とは何かを描くのだろうけど。きっと暢の気持ちを崇が絵にするような、それがアンパンマンなんでしょ。素敵な夫婦になることを願って見ている。
やっと嵩がやりたいことが見つかった。心が広い伯父寛の
許しを得て背中を押され好きな道へ行けて良かった。
史実でも寛大な伯父がモデルのやなせさんを応援したそうです。
久しぶりに帰って来た朝田家の家族が温かくて見ていてホッとした。
絵の道の目標が出来たと報告にのぶに会いに来た嵩の目が
輝いていました。それに対してのぶは分かっちょったと
自分のことのように喜び優しくて温かい気持ちになりました。
暢は師範学校、千尋は1年早く来年高校受験、嵩は来年美術学校受験、それぞれ立ち位置が決まりました。蘭子も自分の望みをはっきり言ったし。これからの展開は如何に?
師範学校でひどい仕打ちを受けているのに、そのことをおくびにも出さず、朝田家に生まれてきたことの幸せを噛みしめるのぶに心をもっていかれた。
美術学校に進むことを報告しに来た崇。その迷いのとれた輝いてる顔を見て、駅で崇から一幅の絵を差し出されて励まされたことを想い出していたのぶの顔は、どきんちゃんにしか見えず、大人編になって初めて二人が共鳴してるのが見えた…
どんどん、このドラマに引き込まれて行く。
チョッチャン、1987年放送、当時は見ることができなかった。チョッチャンは古村比呂さん、お母さんは由紀さおり、他ね俳優さんも良いし、おもしろい。しかし、あんぱんもおもしろい!👍️
これは瀧内さんに怒鳴られたい男続出だな
朝田家も柳瀬家のおじさんも、子どもを大切にしていて、温かくてほっこりする。
それにしても、女子師範学校編は観る側にも試練。この時代の価値観は分かっていてもどうも受け入れがたい。
たった1年早く入学しただけの上級生のために夜中にトイレの前で洗面器と手ぬぐいを持って待つとか、衣類を洗濯するとか、あり得ない。
友達は家に帰りたいと泣いていたけど、家に帰れば帰ったで、嫁に行かされて、夫・舅・姑・小姑にひたすらつくす、同じような生活が待ってるんだよ。
今のところ口うるさく一方的に厳しいだけの教師も最悪。女子の進学が当たり前ではなかった時代に、決して裕福でない家庭が娘を師範学校に通わせるんだから、「家族のために頑張る」ことの何がいけない?
朝っぱらから気分が悪い。師範学校編、早く終わってほしい。
そういえば「虎に翼」も最初のほうは本当にイライラしたっけ。
多少期待してたのだが、味も素気もないドラマだ。型にはまった学園生活、型にはまった家族、型にはまったヒロインの性格、行動etc。半官半民の放送局が作る型にはまったやっつけ仕事の典型ね(笑)
そうね、今のところ、型にはまった---と言われれば、そう言えるかも。😁それでも、それを、楽しく見られる人と、見られない人がいる。そりゃそーだ、趣味、好みが違うから。私自身はけっこう楽しく見ているほうだ。お話は彼ら、彼女らが卒業してからだと思うが、はて、どーか?
次女の河合優実ちゃんは石工の弟子が好きなんだね。で、あの将校は優実ちゃんが好きなんね。
河合優実ちゃんが清楚な役やるのは初めてじゃないかな。映画でもドラマでも一風変わった役しかやってないもんね。
これから戦時中の軍国教育、(教育勅語に基づく)をきちんと描いてほしい。
日本の軍国教育の悪影響をもろに受けた私たちの親世代がどういう目に遭ったのか。
そしてその世代が親となり、教師となって子を育てた時にどういう結果をもたらしたかまできっちり描いてほしいな。
次女ランコの雰囲気がよい。ノブやタカシには申し訳ないが、一番気になっているのはランコだ。河合さんの表情や演技に風格があり、将来が期待できる。
寛おじさんが紡ぎ続ける数々の珠玉の名言
これは、医院の仕事は自分一代でもいいという、欲望のピリオドを打ててる人だから言えることなのだなあと思う。
それは、ヤムおじさんの、人間なんて一人で生まれて一人で死んでいくものという死生観につながるのかもしれないけど、それ以上に、自分の欲望の奔流に流されず、客観的に物事を見ることができて、他人の思いも最大限に尊重することが出来る人だから言える言葉なんだろうなあ。
世の中、こんな人ばかりなら、素晴らしいものになるだろうにね。
阿部サダヲさん目当てにパン屋を開くあたりまではワクワクして見ていた。だがしかし、あんぱんは決して楽しいドラマではないだろう。これからが、つらい戦争。そして逆転しない正義とは?
テーマは深く大きい。人生悲喜こもごも、生き死にも紙一重、あまり悲観しても仕方がない。何年か後に嵩も千尋も戦地に送られる。私の父の敗戦の地はインパール。戦友と3名でトラックでガソリンを輸送中に敵機に襲われた。戦友2名は即死。父は重傷を負うも奇跡的に助かった。あんぱんにも辛い話はあるだろうが、まあ、朝のドラマだし、明日も見ようと思えるドラマにしてもらいたい。 今のところ、毎朝、楽しく見ているが。
漫画家を目指す前に現実を鑑み、まず美術学校へ行けと嵩の背中を押す寛大な伯父寛に感銘した。さっそく美術学校受験へ向けて頑張る嵩に好感もちました。先に目標を決めて師範学校で学んだのぶだが、理想と現実の厳しさに弱音を吐くうさ子に負けるなと励ますと同時に自分も律するのぶが頼もしかった。許可を取り朝田家に帰ったのぶを温かい家族や屋村が焼いたあんぱんが迎えてくれるのぶは幸せ者だと思った。絵を描く道を目指すと明るい表情で報告に来た嵩に、分かっちょったよ嵩は絵を描くために生まれて来た人やきと言って励ますのぶの優しさや思いやりに元気をもらった。
楽しく見る人、重く見る人、俳優さん贔屓の方、いろいろあっての感想が面白いし、いろんな側面から考えて行きたいです。
暢が史実にない教師になろうとしている。何故教師なのか?この疑問がわかるまで見届けたく思います。妹の蘭子を見てると山口百恵さんを思い出し、友和さんは誰なのか?石屋の豪ちゃんなのか花丸さんなのか?これも見届けたい所。
毎朝楽しみです。今日も面白かった!
男の人って塩対応の女の人好きなのですか?
男の人と話す時には優しく丁寧にと心掛けて
きましたが、冷たい方がいいのかなー
おなご先生に、「ぼうふら」呼ばわりされて喜ぶ男子はいると思います。ぼうふらだけに、「わくわく」。
しばし、あの時代の、それぞれの日常が描かれるのかな。
岩男のアンパンマンオマージュは名前からしてイワオトコさんだよね?イワオトコは砕けて再生するから結果はそういうことになるんでしょうね。先行き厳しい世の中になるので男子は特に複雑視してしまうけどここで失恋したとしてもイワオトコにはストーンマンが産まれます。岩男くんの未来には希望を。
あのキャラクターがだれそれとか、よく知ってますね。私はまったくわからない。😁それでも、楽しませていただいてます。😉
自分の母親世代なんだけど母親は思春期の殆どを戦争ですごした。故に学校に殆ど行っていない。尋常小学校は9年制。卒業が終戦の年。つまりホントにまともな教育を受けてない。このドラマの登場人物はなんだかんだ恵まれてると思う。
朝田家、柳井家、その他、たくさんの人が登場する。「アンパンマンからのメッセージ」を伝えるために。やなせさん本人・妻の暢さんその人の生い立ちや人生そのものを描こうとしているのではないでしょう。
スポンサーリンク