




![]() |
5 | ![]() ![]() |
87件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
59件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
7件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
7件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
9件 |
合計 | 169件 |
時にお上に目を付けられても面白さを追求し続けた人物
“蔦重”こと蔦屋重三郎の波乱万丈の生涯。
笑いと涙と謎に満ちた“痛快”エンターテインメントドラマ!
なんだろう。私には毎回が神回です。
今回も最高に面白かった。馬面太夫も見られて。
凄く勢いがある大河です。
次々に出てくるキャラクターをどんどん好きになる。
(私は重政の橋本淳さん好きですねー)
周りから好かれ、蔦重に人が惹かれ寄ってくるのは、やはり真っ直ぐで邪心がなく一本信念が通ってるからだと思いますが
素直な人柄が一番なのかな。
そして、その人柄になれたのは、意外と次郎兵衛のおかげ、かもと密かに思ってます。次郎兵衛は今までも、捨て子の蔦重と比べられたりも多かったかもと思うのに、妬んだり僻んだり
蔦重に辛く当たってもいない。何気に心配したり協力したり、蔦重ととても良い関係で癒されます。この兄さんがいたからこそ、蔦重は伸び伸び育ったのではないかな。
愛すべきキャラクターの次郎兵衛。大好きです。
蔦重が人気なのは、誰にも負けない気丈夫さであると思いますね、盥に閉じ込められても人の機嫌はとらない。蔦重は好かれようが嫌われようが気にしないところが、置屋の主人たちにも田沼様にも一目置かれ目をかけられるのでは?(笑)
それを、育んだのは蔦重の生い立ちと、見てきた花魁姉さんたちの気丈夫さにほかならず、あんな風な忘八と自ら名乗る親でも、拾って育て、ここ一発では金も出す。育ての親の駿河屋市右衛門の旦那のお陰様に他ならないのでは?と思いますねぇ(笑)それを一番心得た蔦重だから出世なさるのかと思います。ここで訂正 本宮泰風さんは駿河屋ではなく若木屋でした〜。次郎兵衛さんは、ぼんぼんらしくハンナリさんで、そこも親の育て方がよく出ていて、個人的に、駿河屋市右衛門の株爆上がり中です。このまま行きますかね、、そこも見所と思っております(笑)
毎回最高に面白い。
去年の光る君へは真逆の方向性だったがやはり面白かった。
2年続けて当たりの大河ドラマ。
同じカネをかけても一昨年の学芸会大河「どうする松潤」は色々な意味で酷かった。あれこそ受信料を湯水のごとく無駄に垂れ流した大駄作。
今回も色々あって見せ場だらけだったが個人的に功労者として称えたいのは伊藤淳史と本宮泰風!
踊り対決では後ろに従える踊り手たちは皆プロのダンサーたちだから上手くて当然だが女郎屋主人を演じるこの2人は俳優であって踊りはプロじゃない!
なのに難しい振付をぶっ通しで踊って見せるタイマン対決には感服した。
今回のこの祭りはカネも人手もかけた一大見せ場だったが、それを支える俳優たちのプロ根性があるからこそストーリーに生命が吹き込まれた。
セックスワーカーたちが支える一大遊興地はその彼女たちの過酷な労働で男どもも食い扶持をつないでいる。
そんな日陰者達同士で団結しているからパワーが生まれる。
この大河は歴史に間違いなく存在したこの性産業の光と影を美化する事なく誠実にパワフルに描いている。
小芝風花や小野花梨がトーク番組で「現場は緊張感でいっぱい」と口を揃えて語っているが、クレジットにインティマシー・コーディネーターが入っているように、女郎たちを真剣に描こうとしているスタッフたちの真摯な姿勢があるからこそだろう。
吉原女郎も浮かれる、今回は祭りが描かれた。
2つに割れていた吉原がめでたく和解したようで。いきなり全てが丸く収まるわけでも無かろうが、意地もひと月張り通せば、互いに認め合う手打ちとなったのは良かった。大文字屋と若木屋の主だけが張り合い踊っていたことは、人々の噂にのぼり、滑稽話になるには十分なネタだった。
今回は中休みのような回かと思っていた終盤に、
かわせみと新様が大門を出ていった。松の井が言った「お幸せに」 は殆どの視聴者の気持ちではなかろうか。
悲しい結末は見たくない。
最後に少し出てきただけなのに、圧倒的な鳥山検校。
視覚以外が研ぎ澄まされているから、瀬以の身じろぎや、ため息ひとつにも色々考えるのではなかろうか。
広いお屋敷だろうに。共に過ごす時間は多いのだろうか。
一人気ままに外出出来る身ではなかろうから、家にいることが多いのかもしれない。気詰まりな感じに見えます。
近くにいても、心の距離はありそうですね。
まさにお江戸の粋を描いてあっ晴れでした。大文字屋と若木屋の覇権争いは吉原祭りで踊りを競い会い最後は扇子と傘を交換して一緒に踊り互いに健闘を讃え分かち合い晴れやかだった。蔦重はそれを見て閃き吉原祭りを記録した絵本を作りその序文『明月余情』を朋誠堂喜三二(平沢常富)に書いてもらう、更に吉原案内本を喜三二に書いて貰おうと頼む蔦重は商魂逞しくて賢かった。そして遂に蔦重と喜三二が組みこれから数々の本を出版して行くと思うとワクワクしてきた。
「粋」の一言。
登場人物がみんな粋なんですね。
映像も粋。
吉原の話なんてと思っていましたが、面白くみていめす。
今まで尾美さんどこに出てたか正解のようなのを見せてたけど絶対にわからんわ(笑)
先日の歴史探偵では吉原の町並みをVRで見るのをやってて良かったですねえ。
戦国時代大好きの私にとっては少々退屈な内容だ。
番組最大の華だった瀬川が退場し、ただの嫁になってしまった。
この先は視聴そのものがしんどくなりそうだ。
雀踊りの三味線が頭から離れな〜い
エンドレスで鳴り響いてる〜(笑)
チャカチャカチャカチャカチャカチャカチャン
チャカチャカチャカチャカチャチャッチャチャン
あ〜楽しかった〜
祭りが凄かった。お金かけてますねえ。
好景気の江戸が伝わってくるようだよ。
こういうのを一切禁止にしちゃうのか心君は
べらぼうの舞台裏を映す今夜の100カメは楽しみだ
地域を盛り上げるために企画される祭りは、自分の地元でも昭和や平成に始まったものがあり
ドラマを観ながら、重ね合わせて感じる部分がいくつもあった。
大文字屋の雀踊りは、どこかの地方の踊りだろうか…。
江戸は地方から人が集まり、多様な地域文化が入っただろうから
あの笠を着けた舞を見て、そのような印象を受けた。
一方、若木屋は藤間勘之助に振付を依頼したというセリフがあり、あの日舞の藤間流の?と思った。
青本といえば鱗形屋、錦絵は西村屋、どちらもお抱えの作家がいる。
蔦重としては俄祭りの前に本を出したかったが、出せなかった。
そこで引いた目で見ようと気持ちを据え、
祭りが始まると作家さんたち自らの腕が鳴ったところで声を掛ける。そのタイミングが絶妙だった。
『明月余情』を長屋の女性たちが読む場面で「一度、着てみたい。」と言っていたのは
女郎たちの豪華な着物のことなのだろうか。
そして新さんは、事前に錦絵を見てうつせみを想い、
長屋の女性に勧められた明月余情を見て、俄祭りの会場に踏み入った。
言葉を交わさない人々の感情の動きと物語の絡みや流れが自然で、惹き込まれた。
人脈とチャンスに恵まれてる。
天命がある人ってこういう人なんだろうなぁ。
にしても、いつも蔦重の頑張る姿に元気もらってます。
鱗形屋の土下座シーンでの尾美さんの絶妙な表情、流石だったな。
毎回最高に面白い。
去年の光る君へは真逆の方向性だったがやはり面白かった。
2年続けて当たりの大河ドラマ。
同じカネをかけても一昨年の学芸会大河「どうする松潤」は色々な意味で酷かった。あれこそ受信料を湯水のごとく無駄に垂れ流した大駄作。
今回も色々あって見せ場だらけだったが個人的に功労者として称えたいのは伊藤淳史と本宮泰風!
踊り対決では後ろに従える踊り手たちは皆プロのダンサーたちだから上手くて当然だが女郎屋主人を演じるこの2人は俳優であって踊りはプロじゃない!
なのに難しい振付をぶっ通しで踊って見せるタイマン対決には感服した。
今回のこの祭りはカネも人手もかけた一大見せ場だったが、それを支える俳優たちのプロ根性があるからこそストーリーに生命が吹き込まれた。
セックスワーカーたちが支える一大遊興地はその彼女たちの過酷な労働で男どもも食い扶持をつないでいる。
そんな日陰者達同士で団結しているからパワーが生まれる。
この大河は歴史に間違いなく存在したこの性産業の光と影を美化する事なく誠実にパワフルに描いている。
小芝風花や小野花梨がトーク番組で「現場は緊張感でいっぱい」と口を揃えて語っているが、クレジットにインティマシー・コーディネーターが入っているように、女郎たちを真剣に描こうとしているスタッフたちの真摯な姿勢があるからこそだろう。
前回の俄とはガラリと変わった。
見応えありました。見入りました。鳥肌立ちました。
迫る盲達、取り立てられる側の怖さ、それらを調べることになった経緯、そして、これから検校の身に起こること。
鳥山検校は、瀬以の心を手に入れようとあれこれ尽くすも人の心というものは、お金では手に入らない。嫉妬のあまり、本の部屋に閉じ込める。そして、ことと次第によっては重三をも斬ろうと心を決めたようだ。瀬以は嘘偽りのない真心で検校に対峙した。盲に嘘は通用しまい。2人のやり取りが素晴らしかった。鳥山検校は、瀬以の想いを受け止めたように見えた。これからやっと、心の距離は縮まったかもしれない。でも、門の前には捕物達がいた。
きっと次回…。
欲しい物を好きなだけ与えようとする検校だが、吉原女郎の切実な金銭事情を知っている瀬川は、今も苦界の中にいる女達を思いやる。そこも検校とすれ違い、女郎達にも感謝されずのようなのが、見ていて切ない。
話のそこかしこに出てくる蔦重の心根の美しさ、例えば、「皆が良くなることはないものか」のような発言や、鱗形屋を陰ながら支えようとする辺り。
そして、誰にも真心を持って接しようとする瀬以。
この2人の心を見るにつけ、人って、やはり心だと思う。
そして、気になっている新様とうつせみ。
その行方はしれない方がよいのだろう。
蔦重のいろいろなことに一生懸命に取り組む姿が生き生きと描かれていて痛快だ。蔦重を取り巻く人達は多過ぎるが、一人一人の思惑が交錯していて興味深い。渥美としのり、源内と同じくらい面白い。
今回は鳥山検校の瀬以への愛深さゆえの言動、こっわっいーを通り越してシビれた。目で演技、蔦重への嫉妬…鳥山は瀬以の心を全てお見透し。が、ずっと一緒に生きてきた蔦重始め吉原の人達と高らかに笑う事は至極当然。が、それこそ許せない。から丸を名乗り呼び出された蔦重!
うーん、鳥山、こわ⤴︎い、でも、そういうのも好き⤴️
アホやっている場合ではない。来週、さてどうなりますか。蔦重には動き始めた田沼意次様が付いているさかいな。
それにしても、あの石坂浩二さんの眉毛、いっそもっと長くして三つ編みくらい編んでほしい。世情に遅れてる⁈
鳥山の色香にやられた。今夜、眠れるかなあ。
日本の文化、習俗っておもしろいですね
※日本人の自分が言うのも何ですが
遊女といったら現代の言い方に代えれば売春婦
本来は蔑まれ、疎まれるような存在
しかし、日本の遊女は格付けがあり、頂点に立つ花魁は客をある程度選ぶこともできる
花魁道中などは人々のあこがれ、尊敬を受けるようなイベントにもなっていた
まあ、病気も蔓延していたと思うし年季が明けなければ逃げ出すこともできない
ツライ世界だとはわかっていますが
そういう世界だからこそ?庶民からも粋な対応をされることもあり
浅草寺の天井画には花魁図すらあるという
他の宗教は教会のようなところに売春婦の画を高々と掲げる、などありえなかったのではないでしょうか
悪を単に悪とせず、卑を単に卑としない
グレーゾーンを善しとするのが日本人なのかな
※その割には河原者や夜鷹が居たじゃん、という話もあるが
日本の文化、習俗っておもしろいですね
※日本人の自分が言うのも何ですが
遊女といったら現代の言い方に代えれば売春婦
本来は蔑まれ、疎まれるような存在
しかし、日本の遊女は格付けがあり、頂点に立つ花魁は客をある程度選ぶこともできる
花魁道中などは人々のあこがれ、尊敬を受けるようなイベントにもなっていた
まあ、病気も蔓延していたと思うし年季が明けなければ逃げ出すこともできない
ツライ世界だとはわかっていますが
そういう世界だからこそ?庶民からも粋な対応をされることもあり
浅草寺の天井画には花魁図すらあるという
他の宗教は教会のようなところに売春婦の画を高々と掲げる、などありえなかったのではないでしょうか
悪を単に悪とせず、卑を単に卑としない
グレーゾーンを善しとするのが日本人なのかな
※その割には河原者や夜鷹が居たじゃん、という話もあるが
久々に森下佳子の知性を見た気がしている。
直虎のときはそりゃもう心底がっくりして、高度な知性と教養を備えているはずのこの人が、しかしドラマ作家としてはオリジナルはだめだめで、成功するのはマンガ原作職人のときだけ、と長い間レッテルを貼り、今回もあまり期待していなかった。
ただ、江戸の町人文化に興味があり、見始めたのだが、だんだん尻上がりによくなり、今では毎週、あの主題曲が待ち遠しくなってきている。
特に今回は圧巻、特に最後の場面、瀬川と鳥山の緊迫したやり取り。迫る鳥山に瀬川が涙ながらに本心を明かし、それがあなたを傷つけているのが悲しい、いっそわっちの命を奪ってくれと小刀を自分に向けて決然と言い放つ。ここまでの言葉の妙、またそれを声音にしていく小芝風花の演技の妙、思わず画面を食い入るように見てしまった。
鳥山の最後は知られているが、瀬川がどうなるのか、そこを森下佳子がどう味付けして作っていくのか。
来週も見逃せなくなってきた。
いや~ケン・ワタナベが素晴らしいね。
田沼意次って悪い奴というイメージしかなかったけど、光の当て方次第、演じる者によって見え方が違うのが面白い。
それから小芝風花が流石の演技だね。
このままだと検校がお縄になりそうだけど、元瀬川はどうなる?
今回は政治パートに時間を割いて重厚に描き、これぞ
大河だと感じ見応えがあった。幕府の障害者保護政策で
支援された盲人たちの中には金融業を営み阿漕な高利貸しで
私腹を肥やしていた。それに立ち上がり取り締まる田沼意次が
頼もしかった。その対象になった鳥山検校との仲も乖離始め
蔦重を今も慕う瀬以(瀬川)の心を見透かされ嫉妬され責められて
追いつめられた瀬以が哀れだった。正直な蔦重への思いを
検校に激しく訴えた瀬以に心打たれた。田沼の取り調べに
御用となり検校と離された瀬以の運命は、その時
蔦重の思いは、切ない顛末の予感がして来た。
また良いところで終わるとは(^_^;)
続きが気になるじゃないか。
今回は意次パートが面白かったですねえ。
今日は小芝さんがゲストで夕方に出るようですね。
盲目の人たちに特権があったとは知らなかった。
しかも取り立てで権力さえ手に入れていたとは!
先日の100カメは前話の祭りの裏側を見れて良かった。
鳥山は客時代はとても優しかったのにねえ。
座頭市の座頭てそういうことだったのね。(一度も見たことないですが)
他人のつまづきの上に誰かのツキが成り立つのを、蔦重は憂えていた。
自身が鱗形屋に対し、それをしてしまっているのに気付き、できる手を打つ。
『一目千本』を作り上げたときの達成感を経て、今回は源内から本作りの意義を語られていた。
原点は、花の井と二人で朝顔姐さんから本を読み聞かせてもらった体験。
周りから何と言われようと、揺るがない信念があるね。打ち込めるものがあるって尊いな。
座頭への探りを入れるのに長谷川平蔵の力量が試されていた。
あの鬼平犯科帳の少し前の時代のことなのか…と思いながら見ている。
再放送も見てしまいました。
市原検校いいわ~!
市原さんは喋り方や動き等、クセが強めの俳優さんという印象。特にファンというワケではなかったけれど、検校役を演じるに当たっての取り組み方を知り、実際に検校役を見て、絶対に当たり役! 代表作になるだろうと思っている。台詞少なめ、動きも限られるというのが 尚更良く、気品を感じさせる。残る余韻もスゴい!
他の感想サイトで「市原隼人という俳優さんを見誤っていた」的な投稿を拝見して、同感!と思った。
その素晴らしい検校と台詞のやり取りをして、見劣りせず、シーンを盛り上げる小芝さんも良いですね。
この2人のシーンももう少しで見収めかと思うと悲しい…。
そりゃもう大事にされたから。
鳥山検校は、最後まで妻を大事にしたんですねぇ。最後に叶えた望みが離縁状とは。牢で見えない目で空クウを見つめる検校を見て、涙が出ました。何を思うのかと。
重三と瀬川の戯れを見て、心が拒否してしまった。こちらが主役だというのに。
前回の2人は、心を通わせ始めた所だった。どんな風に捕まったのか、続きが見られると思っていたのに。きっと「主さん、主さん」「瀬以」と互いを思いやる呼び掛けがあったはずと思っている。既に門まで出てきていたのは残念だった。
目に余る程の取り立てで財を成したのだろうけど、このドラマは鳥山検校にも品格を与えている為、検校に感情移入して、幕府が全部持ってくなよ!と思ってしまった。
巡るなら、恨みではなく恩が良い…だっけ。瀬川の心根は本当に美しい。そういう人は、相手を思いやり自分に辛い道を選ぶのか。今回は、一層悲しい「おさらばえ」でした。姿を消した瀬川の身に幸あれと願わずにはいられません。
これで最終回でいいと思う。
小芝さんが出ないなら、もうどうでもいいドラマ。
蔦重に1回だけサービスするのもなしにして、いなくなってほしかった。小芝さんには、幸せになってほしい。
瀬川は、重三に心を残しながらも、決然と自分の取るべき道を選び別れを告げた。
そして、難波に下り、反物問屋五十鈴屋のお内儀として立派に身を立てたのであった。
そして、さらに店を広げるため、江戸進出を図る。
久々の江戸で重三に再会し。。なんてね。
蔦重と瀬川はようやく結ばれて男と女の仲になつたんだね。
浮世絵の世界を再現した、解る人には解る情感あふれるそのシーンの演出がほんとに素晴らしく、実に粋でしたな~!
そしてやつぱり別れちゃつた。
まぁ、男と女の別れは、森下脚本のお約束だから、そうなるだろうと思っていたけどね。
でも、たまに登場すると思うよ。なにせ、九朗助稲荷と並んで彼女は蔦屋重三郎の生き様を見届ける存在なんだからね。
ちなみにいつも思うけど、九朗助稲荷像の造形が素晴らしいです。こんな可愛いお稲荷さんのお狐様像を見たのは初めてです。
すごいです。ありがたや~!
「あきない世傳 金と銀2」が始まった日に小芝風花は退場(笑)
あとは蔦重の奥さん役の橋本愛の登場を待つばかり。
いだてん、青天を衝けに続いてのキャスティングはNHKの期待の大きさ。思えばあまちゃん以来、成長したもんだ。
あ、小芝風花ファンはあきない世傳も見てあげてね!(笑)
いいね。すっかり小芝風花のファンになってしまったわい。
「この世にないのは四角の卵と女郎の実…」森下佳子ワールドに組み伏せられた!
そして、本当の初恋の終わりは、女郎一炊の夢を抱きしめて、桜吹雪のように派手に煌びやかに消えるのではなく、人知れずひっそりと静かに長い長い初恋の花の時を終え消える、奥ゆかしさに涙が。追いかけ過ぎない重三の粋にも涙がで泣きっぱなし、綺麗に見事に締まった回だった。この物語、忘八の旦那衆が、またたまらない。重三育ての親駿河屋市右衛門も有り難ぇ粋な親父様だけど、個人的に扇屋宇右衛門の喰えないけど仁義通った忘八っぷりが大好きです。勿論若木屋の若木与八も粋なんだけど、私は毎回扇屋の旦那扇屋宇右衛門の渋さに見入ってます。
今回の「おさらばえ」は堪えた。
これが最後の「おさらばえ」と信じたい。
きっと良い人に巡り合えたさ。
瀬川に刃物を向けた女性と、修羅場を何とかかわした瀬川の出自は対照的だったのか…。
家族もろとも辛さを背負う運命になったとしたら、原因を恨みたくなる気持ちもわかる。
でも恨むだけでは幸福感は得られず、思い切り苦痛を感じるにも耐えられず、
なんとか良い方向に気持ちを向けようと、浮世の郭で生きてきたのだろうか…
と胸のつまる思いがした。
瀬川にとっては本に描かれている世界が救いになっていたのかもしれないなあ、という気がした。
平賀源内の表情に余裕がなさそうなのが気になった。
吉原で百人一首を一部変化させたような歌が飛び交っていたのには、遊び心を感じて思わず笑った。
エレキテルみたいな「電気治療器」は今でも流通しているけど、どれだけ効能があるのだろうか。今は亡き母もこれに傾倒していて、私の祖父母である両親にプレゼントしたりしていたけど、祖父母はほとんど使っていなかったらしい。
出来れば今回の蔦重と瀬以の悲恋は終盤に持ってきてほしいくらい最高に盛り上がりました。検校は厳しい当座金の取り締まりで捕まるさい、瀬以の蔦重への思いを受け入れ蔦重と一緒にさせるため離縁を促した検校の優しさがよかった。これで瀬以と蔦重が夫婦になり幸せになると思われたが、瀬以に恨みを持つものに命を狙われたり、現実は吉原の縛りから抜け切れず自分が居ては自分も望む吉原を良くしたい蔦重の夢が叶えられないと蔦重への未練を断ち切るために蔦重から貰った本と置手紙を残し去るが瀬以がせつなくも潔かった。巡る因果が恨みじゃなく恩がいいよ恩が恩を生んで行く、瀬以の言葉が深く印象に残った。瀬以の思いを受け止めまい進するこれからの蔦重が楽しみ。
瀬川さんお疲れさまでした。
このあと商人の娘に転生していったのかな。
あの売られてきた武士の娘は直虎のおとわちゃんですよね。
主人公の逆境にも負けることなく、どんな辛いことも明るく頑張る姿が、横浜流星さんの演技で輝いています。
瀬川さんとの束の間の逢瀬、そして別れ。途方にくれる主人公。その焦燥感がよくでていて、映像にのめり込みました。素晴らしかったです。
横浜流星さん、小芝風花さん、この作品で大化けですね。
華やかな色街の光と影。従来のドラマなら暗くなりがちなテーマを、このドラマは悲惨さだけを強調することなく映画並みの華やかな映像と演技で魅せてくれます。
ただ一言、「良いドラマ」です。
蔦重と瀬川はくっつかないのが逆に良い話になりましたね。
一方のうつせみ達はどうなることやら。
鳥山達を裁いてた御奉行の人が美味しんぼの山岡やコナンの白鳥警部やってる声優さんとは全然気づかなかったー。
前は高木刑事の人も出てましたね。
小芝風花さん、お見事、見直しました。紅白の司会では橋本環奈さんに押され気味でしたが、5代目瀬川、佇まい、話し方、鳥山への仕え方、蔦重の妻になると邪魔になるやもと、彼を心に秘めて生きていこうと潔く身を引く姿、どれも良かった。
希望としては、あの一夜の契りで蔦重の赤ちゃんを授かり…。また、再登場して欲しい。する予感。
流星も源内も鳥山も田沼意次も白長すぎる眉毛の石坂浩二さんもいいけど、流星&風花あっての大河ドラマだったからね、今まで。
女郎は酷使され、早死にしたり夜鷹に身を落としたりする者が多かったと聞く。
幕府公認のフーゾク「吉原」とは一体なんだったのだろうか。
鳥山検校、退場ですね。
ネット記事で見たんですが、登場した時間は、合計30分くらいだそうですが、残した余韻は凄い。
少なくとも彼が登場した回、私の中では、主人公を食っていました。
素晴らしかったです。
やっと、一緒になって幸せだったのに
嫁があっという間に姿を消した
主人公が、壁に寄りかかって煙草を吸っているシーン
これは、脚本なのか・・監督の指示なのか
もし横浜さんが考えた演技なら・・やはりスゴイと思う
煙草の煙の出方に目を見張りました
ため息で、すーっと吐き出すのではなく
煙が顔の周りで弱々しくいつまでも漂っているのです
息をしているのか、いないのか
ただ、ボーっとしている様子
蔦重の放心状態を感じるシーンでした
飄々としていた平賀源内、効かないエレキテルは彼のプライドをズタズタにしてしまったのでしょうか。
そして、味の良い煙草は、もしや阿片…?
嘲笑する声が聴こえる狂気の源内は、気持ち悪くて怖かった。
牢で寒さや恐怖に耐え、震えながら筵にくるまる源内。
最期まで颯爽と人生を駆け抜けた人かと思っていた。
才能も人望も魅力もありながら。
一橋が田沼を追い詰める。
新さまが傍にいれば、源内の最期は変わったのだろうか?
そういえば、予告にチラッと、新さま 出た?
杉田玄白が登場して良かったなー。
平賀源内と言えば杉田玄白だもんね。
歴史好きにはうれしいかぎりです。
チラリ登場でも、こういうのが歴史ドラマである大河の醍醐味なんだから。
なにせ、「光る君」も「家康」も「鎌倉殿」にも、そういうサービスがまつたくなくて不満だらけだつた。「光る君」なんて、最後まで藤原道長にとり最重要人物の源頼光と四天王が登場しなくて、非常にガッカリしたもんだった。
森下さん、サービスありがとう!
さて、平賀源内は退場したけど、蔦重の同時代人には有名人がわんさかいるのであります。これから滝沢馬琴、北斎は登場するはず。ついでに伊能忠敬や谷文晁、高山彦九郎なんかもチラリと登場させてもらいたいもんですな。
特に今から期待するのが、絶対に登場するはずの蔦重が最後にタツグを組んだあの江戸時代の知の巨人「本居宣長」!
誰がやるのだろう?
谷原章介さんあたりが適役だと思うから、ぜひ、やってもらいたいですわ。
ちなみに、今回の安田顕さんの平賀源内は大適役で最高でした!素晴らしかつた!
平賀源内、今作においては嵌められた形で最期を迎えた。本当はどうだったのか今となっては誰にも分からないわけだから、このような解釈もありだろう。名前こそ知れ渡っているけど、その後の生活に影響を及ぼしたものといえば土用の丑の日くらいしかなく、大したことはやっていない。
前回の分です。私の中では一番の神回だった。
白眉毛に絶対糾弾されると思ってたからまんまと騙されました。
本当毎話面白い!
特にこの2週は重厚感あって見応えあった
前半から好きなキャストがどんどんおさらばしてしまうので寂しい限りですが頑張れ蔦重!応援してます
平賀源内の壮絶な最期に演じた安田顕さんの迫真の演技と共に引き込まれた。気がふれて人を切った記録があるが疑わしい謎を見事に創作して本当に平賀源内が無実なのかと感じさせて面白かった。志半ばで非業の死を遂げた平賀源内の思いを後世に伝えようと意気込む須原屋市兵衛が頼もしく、良き相談相手で人生の指導者であった平賀源内の亡骸無き墓の前で泣いた蔦重に共感しました。平賀源内から授かった版元の名耕書堂の意味、書を持って耕し日本をもっと豊かにすることを伝えるため行動して芝居の舞台を利用して大衆の前で青本など10冊の新作を発表し発刊した蔦重が誇らしくて粋で痛快でした。
呪いの手袋の次は恐怖の煙草かよ。
ここでは源内はハメられたことにしたんだね。
田沼一派を滅ぼそうと外から色々と動いてる連中がいますねえ
スポンサーリンク