3.67
5 207件
4 75件
3 39件
2 16件
1 92件
合計 429
読み あんぱん
放送局 NHK
クール 2025年4月期
期間 2025-03-31 ~ 2025-09-28
時間帯 月曜日 08:00
出演
“アンパンマン”を生み出したやなせたかしと暢の夫婦をモデルに、生きる意味も失っていた苦悩の日々と、それでも夢を忘れなかった二人の人生。何者でもなかった二人があらゆる荒波を乗り越え、“逆転しない正義”を体現した『アンパンマン』にたどり着くまでを描き、生...全て表示
全 2516 件中(スター付 429 件)2301~2350 件が表示されています。

2025-08-09 23:32:58
名前無し

登美子を呼び出しといてそれを言うのは酷いと、杓子定規のモラルを言う方々が多々いましたが、それを言うために呼んだのではないのか、登美子の言いなりになって三星百貨店に決めた時は、いつまでも何でも母に決めてもらう嵩はマザコンだと思い情けないと思った。

公共放送の朝の情報番組で司会の一人Hさんが、がっかりした!と叫んだ(笑)。今は会社を辞めて漫画家に専念すると決め、それに反対した登美子にいつまでも僕たちのことで立ち入らないでくださいと言い切った嵩は親離れして大人になった。あっ晴れだった。

帰ってくれと言ったのは先走って約束の時間より早く来て嵩がまだ来ないうちに勝手にのぶと話をつけようとした無礼な登美子に喝を入れたのだと思います。これで嵩は大人としても男としても夫としても立派になった。これでのぶは嵩に支え甲斐が出来たと思います。いよいよ正念場を迎えたのぶ嵩夫婦の顛末を見守りたい。

    いいね!(1)
2025-08-10 01:46:12
名前無し

まあ、嵩は上京して結婚したばかりで、先に東京に来て仕事も順調に?こなしてるのぶにおんぶにダッコの生活になるのもね。母の言う通り、まずは定職についてのぶとの生活を安定させるべきという考えは正しいのではないかと。三星に勤めながら漫画を描き、頑張れる見通しが立ってから、漫画家一本でいくと決めたんだろう。ライバルへの焦りとか、のぶの後押しもあり、たっすいがーなりに決意した今の時点ではもう、母の忠告も耳に入れたくないんだね。幼い嵩を置き去りほったらかしにしてきたくせに、ふらっと現れては勝手なことを言う母に、視聴者としては偉そうにどの口が言うのかと思うけど、奔放な母をなんだかんだ許容し慕ってきた優しい嵩だから、母を拒絶することに葛藤があるんだね。アンパンマンマーチに「たとえむねのきずがいたんでも」とあるが、嵩のように内向的で優しくナイーブな人は、心の中にたくさん傷を抱えていたのだろう、人の痛みにも敏感だったのだろうと想像する。

    いいね!(1)
2025-08-10 07:11:42
名前無し

ドラマは脚本家の想像力と見る者の想像力を足してできる産物かも。と言っても、どこまで見る者の想像を許すか、どこまで描くか描かずにおくかは脚本家の胸先三寸だが。中園さんはじつに上手い、というか、ずるい。登美子さんがたかし宅に押しかけてきた経緯でわかっていることは登美子さんが言ったことだけだ。たかしの会社に電話した、たかしに「後で話がある」と言われた、待ちきれずに来てしまった、これだけだ。これだけの情報で、見る者たちは、想像力をたくましくし、ああだこうだと言っている。さて、登美子さんが電話してきた時、たかしは既に退職願いを出した後だと想像するが。また、後で話があると言った話というのは「三星百貨店を辞めてしまった、ごめんなさい」ということだと想像するが。むろん違う想像をした人もいるだろう。

2025-08-10 07:52:01
名前無し

登美子さんから電話がかかってきた。「たかし、最近どお、元気にしてる、赤ちゃんまだ?」などたわいのないものかな。たかしはちょうどいい機会だから、三星百貨店を辞めたことを伝えようと(ただ)「後で話したいことがある」と言ったか?「後で話したいことがあるので、今夜、家に来て欲しい」と言ったか?電話のあったその日のうちに(夜に)家に来て欲しいと言うかな?登美子さんが「三星百貨店の入社試験を受けなさい」と言った時のように喫茶店で待ち合わせて話そうとするのではないか?家に来てもらってのぶさんのいるところで話すつもりだったか?知っているのは中園さんのみだ。

2025-08-10 09:06:23
名前無し

正直内職で給料より稼ぐのに漫画を描く時間がないは変じゃない?
それは漫画家よりイラストレーター・グラフィックデザイナーとしての方が才能があるということではなかろうか
アンパンマンだって漫画ではなく絵本でしょ
だから三星を辞めても「よく辞めた!」みたいな気持ちにはならない
その後成功すると知っていなければ早まったなと思うところ

黒井とうさ子のその後を拾わないのはなぜなんだろう
彼女らも日本の必勝を信じて教育していて、敗戦をどう受け止めたか知りたいんだが
できればGHQが引き上げる前に見たかった

    いいね!(1)
2025-08-10 09:11:50
マイケル・Jの声は一朗太が好き

先週で私が一番印象に残るのは木曜94回ラスト、メイコに二人目の女の子が生まれたのを電話で聞き喜んだあと、微妙な表情で固まってしまったのぶの顔です。

どうでも良いですが、私があんぱんで密かに戻して欲しいと思っているのが最後の「つづく」の3文字。あれが無くなったのが物足りません。細かいこと言ってすみませんがあの「つづく」が出る瞬間は「あーここで終わりか〜。明日も見よう」と思わせる原動力で、朝ドラに無くてはならないものだと思うのです。5秒のミニコーナーは要りませんが「つづく」のテロップだけは次作から戻して欲しいです。

で、94回ラストのあののぶの表情ははかなげで、申し訳ないような何とも言えない顔でした。再婚して五年経ち後ろ髪を結えたのも妻の顔になったと感じるのでありましょうが・・そこで私はハッとして調べ、モデルのやなせたかし夫妻には子供がいなかったことを知りました。恥ずかしながら、やなせさんの人生は全然知りませんので。
それで思い当たったのが第一回冒頭、未来の仲睦まじいのぶと嵩。漫画を描くスタジオに机上のあんパン、幸せな二人にアンニュイで物憂げな空気があり、何か足りないと思ったのはそう、子供が走って騒ぐ活気。大きくなって親の手を離れた未来なのだろうと勝手に脳内補完してたのですが・・。
間違っていたら御免なさいですが、アンパンマンには生まれなかった子供の代わりに困った人に親切を施し、弱者を助け、逆転しない正義を守ってくれよ・・その誕生には二人の想像上の子供としての想いも込められているんじゃないか・・だとしたら何て悲しいことだろう。漠然と思っただけです、私の朝ドラ予想はよく外れますので。
金曜95回にも登美子がのぶに「おめでたでは」と詰め寄る一幕が有りました。中園ミホさんはこれからそういう〝嵩の子供が欲しい〟のぶの心のプレッシャーを描くつもりなのでしょうか。ドラマなのだから、のぶが本当におめでたになり、めでたく嵩とのぶの子供が生まれる前フリだったとならないでしょうか。
はちきんの筈ののぶが軍国主義の間違いに気付いてから、だんだん気丈さを無くしているようで寂しいです。とにかく走って、薪先生に「また市井に混じって貧乏人を救いましょう」と手を取り引っ張っていく、登美子に「嵩はうちがいれば大丈夫です」と自信を持って答える、嵩に「オサムシ某に描けないあんたの漫画がある、あんたはあんたの作品を作ればええ」と背中を押す。また、そんな元気なのぶが観たい。

そんな愛ある展開になるのか、現実に抗えない展開になるのかわかりませんが見守るしかありません。メイコと健ちゃんのエピソードは何とかして欲しいと思っていたので、二人が結ばれ良かったです。欲を言えば健ちゃんがNHKに入ってディレクターになるまでの苦労を回想で描いてくれたら、もっと話がすんなりして良かったと思いますが。

    いいね!(2)
2025-08-10 09:28:32
名前無し

昔、やなせたかしさんのまんが学校というNHKの番組を見ていました。やなせさんのまんがを見たことがなかったので、手塚治虫さんか横山光輝さんが先生ならいいのにと思いました。実際、やなせさんは、まんがも書く人だったと思います。これがこのドラマにずっと違和感を持つ原因かと思います。でもお話全体は面白いので、わざわざやなせさんをモデルにしなくてよかったかなと思います。老人の戯言です。すみません。

    いいね!(1)
2025-08-10 09:41:30
名前無し

人は物語(他者の人生・生き様・幸不幸)を見てあれこれ思うものだ、そして、あれこれ注文をつけるものだ。脚本家は見る者が想像力をかきたてるように誰の何をどこまで描くか描かないか巧妙に計算しているのでは。🧐

2025-08-10 09:52:51
名前無し

モデルのやなせたかしさんの晩年は奇抜な格好で陽気に振る舞い皆を喜ばせていた印象があり、ドラマのナイーブな嵩とは違うと感じる方々がいると思うが、モデルのやなせさんもドラマで描かれたように若いころは女性にフラれたり悲しいことがあると線路で寝ころんで自死を図ったりナリーブな面を見せていた。三つ子の魂百まで、晩年陽気に振る舞ったやなせさんは仕事を通じていろいろ経験した到達点が陽気に振る舞い皆を楽しませる心境に到達しただけで心根はドラマの嵩と同じナイーブな一面を持っていたと思う。ドラマでも心境の変化で嵩がモデルのやなせさんと同じように陽気に振る舞い皆を楽しませる場面があると思うし、嵩を演じる北村匠海さんの演技がどう変わるのかも楽しみです。

    いいね!(3)
2025-08-10 09:57:30
名前無し

今週のタイトル見上げてごらん夜の星を
というのは坂本九さんの命日にかけて作られたのだろうか?
戦後80年日航機墜落事故から40年の語り継がなければならない節目の年を感じる。

2025-08-10 10:22:35
名前無し

たくさんの人が、びっくりするほど、あれこれ思いをめぐらし、あーであって欲しい・こーであって欲しいと注文をつけますね。多くの人にこんなに関心を持ってもらって脚本家は大いに喜んでいることでしょう!😊

2025-08-10 10:41:28
名前無し

間違った教育をしたと自責の念にかられて退職した教師たち。戦後の教育が本当に正しいのかと言えば首を傾げるものがある。大切なことは心の教育を忘れないこと。

「やさしいライオン」というやなせたかしさんの絵本を読むと非常にナイーブで優しい人だと感じる。嵩の良さは繊細なところだからそれは最後まで変わらずにいて欲しい。

    いいね!(1)
2025-08-10 12:18:07
名前無し

「やさしいライオン」「チリンの鈴」は絵本らしい絵本だけど、アンパンマンはコマ割りがあって少し漫画っぽい。自分の顔を食べさせるストーリーもあり最初は絵本としても全く認められなかったんだろうなと思う。アンパンマンが生まれて描いていくうちにどんどん動き回り出してコマ割りで躍動する姿を描いていったのかな。モデルの暢さんはやなせさんに「あなたの子どもが産みたい」と言った。言葉にしないけど「おめでたかしら?」などの言葉などにのぶの心は切ないものがあるのだろう。今田さんの表情はそういう事だと思う。だからアンパンマンという作品は二人の子どもの様な特別なものなんだろうね。
「見上げてごらん夜の星を」がやなせさんの作詞とは知らなかった。人生は喜ばせごっこ 嵩の本気が明日から見られるのだろうか。多分常に悩むんだろうね嵩だから。登美子と嵩とのぶでステージを観て欲しいな。登美子なりに心配してるから感動させてほしい。

2025-08-10 16:20:23
名前無し

暢には崇、メイ子には健太郎さん、蘭子はよく平気でいられれな、蘭子にもいい人を 🥹 と思っていた矢先、ネットでネタバレ記事 もろ出ちゃいましたね 😵‍💫
見る楽しみがないじゃないですかあ。 もう 😅😭

2025-08-10 16:26:06
名前無し

なんでもかんでも自由だとか、脚本家さまのお考えのとおりだとか言ってる人は、嵩より遙かにたっすいがあ。
そんなへなちょこの考えじゃ、日の本の国はいっこうに良くならんぜよ。

2025-08-10 17:46:38
名前無し

たくさんの人が朝ドラについて、誰それがどうだこうだ、脚本家がああだこうだ、あの話はどうだこうだ、そんな世間話に対して、日本の国がよくならんとかどーとか、いやはや、わけわからん、 まったく、しょーがないなあ。

2025-08-10 18:02:50
名前無し

「見上げてごらん夜の星を」は永六輔さん作詞 いずみたくさん作曲です。永六輔さんのモデルが出てくるのでしょう。

    いいね!(1)
2025-08-10 18:42:37
名前無し

(日本の)正義は逆転しない・してはいけない、という御仁もいるようです。

2025-08-10 20:14:50
名前無し

「日の本の国はいっこうに良くならんぜよ」と唱えるこの方は、朝ドラあんぱんは敗戦前の日本を否定するドラマであり、(日本の)正義を逆転させるものであり、脚本家もその脚本家を肯定することも・肯定する人も好ましくないという考えかも。

2025-08-10 21:01:06
名前無し

やなせたかし氏は三越で働いてる時から宣伝部でグラフィックデザイナーとして活動する傍ら、精力的に漫画を描き始める。社内報だけでなく、新聞や雑誌でも作品を発表していた。
このドラマの嵩みたいなグダグダの状態で百貨店をやめて漫画家をめざすなんて無理がありすぎ。

    いいね!(1)
2025-08-10 22:11:05
名前無し

独立エピソードは登美子母さん押しかけ事件でおしまい。明日は「たかしが独立して6(?)年が経ちました」で始まったりして・・

2025-08-11 00:45:53
名前無し

三星百科店時代はあまり尺を取り描かなかったが、それでも包装紙に関わったり宣伝イラストや三星劇場の看板を描いたり時折見せた嵩の仕事ぶりは誠実さが表れ、また義理堅い面がありなかなか三星を辞められなかった律儀さを見せた。その嵩が三星を辞めて漫画家に専念すると決意した覚悟は立派だった。その嵩をウチが食べさせてあげるから漫画を描いてくださいと励ましたのぶのハチキンぶりが頼もしかった。だがモデル夫婦は夫の独立後も苦労をしたのは史実で明かされており、ドラマの嵩のぶ夫婦もどんな苦労を重ねて互いの志しを成し遂げ幸せになって行くのか楽しみです。

    いいね!(1)
2025-08-11 01:15:36
名前無し

黒井先生が出てこなきゃ。
戦中の教育を受けた子供たちが成長して教師になり、高度成長時代の教育を支えた。
平和教育も荒れた学校の運営で校内暴力にも立ち向かった。
そこで教育された子たちが今成長して50代60代になり、企業や家庭を支えている。
その教育が適切であったかは確かに検証すべきだろう。
親米総理が進めた平和教育の骨抜き化。
道徳教育の推進。
荒れる生徒たちへの体罰の横行とその後の禁止。いずれも戦中の教育勅語に基づき、見たこともない敵国を憎ませ、戦後の価値観の逆転に子供たちを晒した教師たちの責任わ問わねば。

2025-08-11 05:22:29
名前無し

今でも企業や教師、部活動の上司、指導者、先輩が生徒、学生、後輩に暴力を振るう悪習が続いているのは、徴兵されて古参兵や上官に不当な命令、暴力。鉄拳制裁を受けて復員し、社会で自分がされてきたことを弱い立場の人たちに何の疑いも無く行ってきたからだと言われている。その指導や暴力を受けてきた人たちがそれを当然として自分たちも行い、正に悪習の連鎖が続いている。戦後80年、平成、令和、兵役経験者がほぼ皆無になった今でも続いているのは「戦後はまだ終わっていない」証拠である。

 あまり表沙汰にはなって来なかったが、兵役経験者や戦前生まれの男性は家庭内でも妻子に対して居丈高にふるまい、「絶対君主」として君臨することを強制することが多かった。嵩のように妻に敬意を払い同格に扱ったのはむしろ少数だったのではないだろうか。

    いいね!(1)
2025-08-11 06:58:26
名前無し

ミュージカル初演の1960年(昭和35年)たかし41歳。御免与のマザーズはまだ60代前半、心配しなくていいですよ。暮らし向きもちゃんとたかしとのぶさん(蘭子もメイコも)が面倒見てるからご心配なく。

スポンサーリンク
2025-08-11 08:38:03
名前無し

いきなり突然の
「嵩さん」
プッ!吹いたがな。
ほんと似合わね~セリフ。言葉遣い。
結婚数十年で初めて髪の毛切ってやったかのような場面に目が・・
今日も、なんだこれ場面ばっか。
魅力0の人物ばっかり。
のぶは新しい服もらえないんだな。着た切り雀で安上がりなヒロイン。ドラマとぴったりやん。
安上がりなドラマ!

    いいね!(1)
2025-08-11 08:49:37
名前無し

戦前の間違いは皇国日本のために命を捧げること
戦争で死ぬことが最高の名誉だったのです。
戦後は日教組が教え子を戦場に送るなをスローガンにしていました。
命をかけて戦うのが正義だと教えていた教員が戦後は戦争はいけない間違っていたと言うようになったのです。
戦中派と戦後派の対立、感覚の違いなどは昔のドラマなどにも取り上げられていました。鶴田浩二さん主演の男たちの旅路の再放送を見て感じました。
戦後にやめた教師たちの感覚を今の視聴者が見て、どれだけ理解出来るのだろうか疑問です。もう少し掘り下げで欲しい所です。

2025-08-11 09:09:14
名前無し

中園さんは、自身の生い立ち・環境・やなせさんとの出会い・その後の人生、そして昨今の紛争・戦争だらけの世界を見ている、そんな時に引き受けた朝ドラはやなせさんが終生考え続けたであろう「逆転しない正義」をテーマにしたあんぱんしかなかったのでは。そんなものがあるのか?と言われる、口にするのも気恥ずかしい大真面目なテーマ(大義)「逆転しない正義」を語る物語だ、ヒューモラスにコミカルにバラエティ要素たっぷりに描かずしてどうする。演劇で一番難しいのは喜劇であると聞いたことがある。これからのあんぱんが劣化・軽薄化することはないでしょう。

    いいね!(1)
2025-08-11 09:10:53
名前無し

贅沢は出来ない生活で色々なお洋服を着ていたらそれこそ批判されることでしょう。
のぶも嵩も悩みながらでも頑張っているなぁと応援したくなる。
良い朝ドラです。

    いいね!(1)
2025-08-11 09:29:59
名前無し

ケチつけ屋さん、今日のケチはパンチが足りないね!プッ!私的には今日の各シーンも良くできました!気恥ずかしいこともちゃんと言ってるしね! グッドジョブ👍️

2025-08-11 10:57:36
名前無し

いや~、登場人物たち、じつにいいね!むろん登場頻度の多少はあるけど、出番はわずかでも各々いい感じ。薪事務所の事務員?さん、あの感じも、なんからしいというか、いいんじゃない。

2025-08-11 10:58:39
名前無し

週初は静かだったが心に沁みた、庭で嵩の髪を切りながらのぶが呼び捨てから初めて嵩さんと呼んだり、嵩が漫画を描いて隣でのぶが鉛筆を削るシーンなどぬくもりを感じました。薪に政治はコロコロ正義が変わると言う八木の言葉が的を得て面白かった。薪は八木の雑貨屋に並べられた孤児院の子供が作った商品を買い、まだ権力者の味方より弱い庶民に向けられているようだ。嵩から聞かされたのぶの探したいものを理解した薪は秘書を辞めて嵩と逆転しない正義とやらを探せばいいと促すかもしれない。

    いいね!(1)
2025-08-11 11:10:31
名前無し

逆転しない正義とは……
むろん、人それぞれ答えは違うだろうけど、自分は次の未来・次世代を担う存在=子供たちに「人種差別、階級差別、貧富の差別などせず誰とも分け隔てなく仲良く、優しく接し」「自分の損得でなく誰かのため尽くし」「他人への優しさ、いたわりを無くさず」「それが正しいと自分が揺るがない信念を持つ」のを教えることだと思う

自己中心なことしか考えず、他人を警戒し優しさより厳しく接するのを常とし、それを押し通すためまわりの犠牲も非難も厭わない、自分の利益や甘い汁しか考えない大人を作りださないこと
【痛烈に卑怯もんはいかん、たっすいがぁ(意気地無し)もいかんと同世代に訴える幼少期ののぶ】【パン食い競争に出たのぶにニンマリ微笑み、子供に教えるきっかけを作った少女】【逆に絶望の存在として岩男に復讐せざるを得なかったリン少年】【小さいのぶが救いを求める声に抗えなかったヤムさん】【かっぱらいは自分にも被害者にも恨みが連鎖すると学ぶアキラ】【大人にあったかい布団で寝たいと求める孤児たち】【ヤミ市から復興期へ子供たちが世代交代しても変わらず接し続ける八木】等を見てると、中園ミホさんは子供=未来・希望を通し人として正しいことを次世代こそ揺るぎない物にして欲しい、そうして大人も変えなきゃいけない、と言いたいように見える
あんぱんのテーマは反戦・平和、それを子供→次の大人たちに定着させることこそ逆転しない正義だと……
昨今の指導者、政治家たちを見てて尚更そう思う

もう一つ、「そうした当たり前の善意を、世の中から無くさないようにすること」
穿った見方をせず、自分は素直にシンプルにそう伝えたいんだと思い見てる

    いいね!(1)
2025-08-11 11:52:42
名前無し

迷犬凡とは、なんとも、面白そう。

2025-08-11 13:16:15
名前無し

あの妖しげな美女、なつかしいなあ、仙人部落だ、作者は誰だったか、そうだ小島功だ。テレビCMもあった、黄桜黄桜ソフトなお酒、古い暖簾のモダンなあ~じ、カッパッパルンパッパ、きい~ざくら~。迷犬凡は知らない、マボロシだったのか。

    いいね!(1)
2025-08-11 14:06:30
名前無し

公(薪)と在野(八木)の関係は昔も今もイマイチしっくりこないようだ。この先ガード下の女王(だった)薪と(貧乏?文学青年だった)八木がどう絡んでいくか。

2025-08-11 15:42:07
名前無し

たかしは「自分の漫画は大衆受けしない」と言う。八木は「大衆に媚びずに」と言う。大衆は怖いものだ。日露戦争講和に激昂した大衆は暴動をお越したくさんの死者が出た。関東大震災では大衆によりたくさんの朝鮮人が虐殺された。 大衆受を狙い当たることも当たらないこともあり。狙うつもりなかったのに当たってしまったり。なかなか厄介な思い通りにいかないものです。八木は若い頃から自分は他の皆(大衆)とは違うと思っていたふしがある。たかしは八木のようには思っていなかったような気がするが。 大衆とは何でしょうか。私は大衆の中のひとりです。

2025-08-11 16:16:21
名前無し

何を書いても自由だと言っておけば、今の世の中では免罪符になる。そんな事なかれ主義者は、結局何の解決もせず、何も産み出さない。
このドラマは、逆転しない正義を求める二人の主人公の物語。何でもいいのではなく、何が正しくて何がそうではないのかを二人で、断腸の思いで苦吟して試行錯誤を重ねて求めている。それを、火の粉のかからないところで、何でもオッケーだと言って、気楽に見てるだけの人が、己を正当化するために屁理屈を並べても、己の無能さをさらけ出すだけだ。
今の時代においては、嵩やのぶの時代よりも、逆転しない正義を求めることは、さらに超絶G何度になっている。軍国主義に戻そう、真・善・美の日本の醇風美俗を復活させようとかいうような幼稚な懐古で解決できる問題ではないことは火を見るより明らか。
掛け替えのない地球を守り発展させていくためには、人類が叡智を集結させて高めていくしかない。そのために、このドラマのテーマの一つである反戦も、極めて重要なエレメントになる。

ところで、鉄火場のマキこと薪鉄子は、何でのぶを、高知新報の月刊くじら編集員をやめさせてまでスカウトしたのか、ますます分からなくなった。
長年一緒に働いているのに、のぶが追い求めているものすら知らず、今さら本人に聞けなくて、嵩に聞くありさま。
結局、当時ではまれだった速記ができることだけが理由だったのか。
実につまらない、政治家っぽい人。こういう人の下で、のぶが成長ではなく、小さくまとまってしまったのも頷けてしまう。
嵩をさん呼びとか、ますます良いところがなくなってしまったのぶ。

    いいね!(1)
2025-08-11 16:19:06
名前無し

政治家はコロコロ変わると(八木は)言う。がしかし政治家は国民(大衆)の要望に応えねばならない。国民(大衆)の要望は変わるし、国民(大衆)にもいろいろある。国民(大衆)が何と言おうと何を望もうと国民(大衆)に迎合してはいけない場合もある。これまた厄介なことだ。

2025-08-11 16:52:14
名前無し

同じドラマでもゲゲゲの女房などは漫画家を支える所謂専業主婦ぽかったけど、毎日新鮮で面白かったがこちらはちと退屈気味 🥱
しかし残すところあと1か月半! しかと見届けますぞ〜。
過去のドラマと比べたりしましたが、小生あんぱんのファンですので
後半の展開が楽しみです 👍
蘭子にもいい人が出来たらいいのにな 😊

2025-08-11 16:58:21
名前無し

コロコロ変わるのは政治家よりも庶民の方だろう

2025-08-11 18:32:27
名前無し

まあ誰でも生活のために働かねばならない。誰に対しても、もっとああしろこうしろと責めたくないし責められない。もっとできるだろうと、過度な期待・要求はしたくないしできない。あんぱんに出てくる人たちも同じかな。

    いいね!(1)
2025-08-11 18:54:11
名前無し

戦後何十年も高知県出身の女性代議士なんていなかったのに、なぜわざわざ薪議員など登場させたのか?どうせなら、新しい発想の黒井さんを議員にするために、うさこと奔走するのぶちゃんが見たかった。

2025-08-11 19:36:36
名前無し

大ヒット曲「見上げてごらん夜の星を」はミュージカルになり、やなせたかしさんが舞台美術を担当したようですが、坂本九さんの命日にかけた放送なんでしょうね。明日の命日にはBS午後1時から坂本九さん主演青春映画「上を向いて歩こう」が放送されるようです。

    いいね!(2)
2025-08-11 19:39:35
名前無し

ゲゲゲは布美枝が専業主婦だから良かったんだよね。茂の漫画の清書を早くから手伝っていたし、だからスガちゃんなんかがアシスタントで入って来た時の自分がはじかれた疎外感とか、でも悪い人達じゃないからノルマをこなす悩みとか描く事が上達しない悩みとかもわかるので共感してしまい、おのずと食事や生活の世話にも身が入り…しかもそれを家事や子育てをしながらやっていたのだから。美人の肝っ玉かあさん的なところが面白かったんだよね。
対して、あんぱんはどうか。のぶは美人だが嵩の画業に直接介入している訳ではない。一番近いファンとして応援している、世話しているスタンス。嵩も身内だけでなくアシや知り合いにまで味方がいた茂と違い世間一般には無名の、孤高の人。だから世間がワーッとなっていく活気を描くとはならず、どうしても苦節何十年耐え忍ぶほうがメインになってしまうのだ。やなせたかしさんというモデル自体が朝ドラで共感されにくいスタンスの人であり、最初からわかっていた事だがやはりちと部が悪い。
しかし、協力な味方がふたりいる。一人は八木、彼はサンリオの創設者がモデルだから、これから嵩を巻き込んだ大躍進を期待してしまう。もう一人はいせたかし、彼はやなせさんと盟友だったいずみたくさんがモデルだから、嵩と二人で数々の作品を生み出す事になる。永六輔さんがモデルの味方も出て来るだろうし、そこにのぶら身内も絡み、これからにぎやかな快進撃が見れる事を期待する。

    いいね!(1)
2025-08-11 19:42:02
名前無し

生活のためにフルタイムで働かねばならないのぶさん。それは皆と同じだ。彼女は敗戦このかた逆転しない正義とは何かと考え続けている。独り暮らしの老人の世話をする、孤児施設に手伝いにいく、寄付をする、具体的なことであればできる範囲でできる。これらのことでも一庶民に過度に求めても期待してもいけない。まして逆転しない正義は何かなんて問答に答えよなどと要求することはきない。私的にはのぶさんが特にお気に入りというわけではないが1人の女性・人として年と共に成長し良く生きていると思うし感心する。

    いいね!(2)
2025-08-11 21:29:06
名前無し

だんだんバラエティになってきたぞ、これから劣化していくぞ、軽薄化していくぞ、と言う人が出てきた。いやいや、軽薄化とは正反対、あんぱんは生真面目な物語なんだ。たかしものぶも地味な地道な人なのだ。東京編で出てくる著名なキャラクターもみな地味な地道な人たちだ。だから、登美子さん、ヤムさん、まぬけキャラのメイケコ、おちゃらけの健ちゃん、意味不明だったり、賑やかしが必要なのだ。これからも最後まで生真面目なままだ。生真面目でヒューモラスで面白い。脚本家のキャラクターが出ているのかな?めずらしい朝ドラだ。

    いいね!(1)
2025-08-11 21:30:19
名前無し

名犬ボン、アンパンマンのチーズの黒犬バージョンみたいで面白い。
小島功(=あんぱんでは大島コオ先生)の仙人部落が出て来て懐かしかった。何と2014年まで連載が続いた、57年11ヶ月という連載期間を誇る日本漫画史上、最長記録の連載漫画だそうだ。なんだか巷で清水崑先生の絵と勘違いした人多数のようで、清水先生は黄桜の初代キャラクター担当でその後、小島先生が引き継いだからあのカッパ絵のインパクト恐るべし。部落の落の字が映らなかったのはお馴染みの放送禁止用語の都合というやつだろう。70年代になったらヒゲとボインも出してね、わたしそっち世代だから。
新宝島とか鉄腕アトムとか、作品名は実名で出て来るのに作家名は変えてあるという不思議な世界。現実の肖像権より架空の著作権のほうがクリアしやすいという事なのか。
しかし、本作あんぱんはやなせたかし=柳井嵩先生夫婦の物語だ。早く出世作とも言えるやさしいライオンのブルブルとムクムク、70年代の名作チリンのすずのチリンとウォー、そして代表作のアンパンマンのキャラクターたちが登場するさまを早く見たいやなせ童話のファン達がウズウズしている事だろう。日本漫画の豊潤なキャラクター達を見るのも目福だが、ここは本作の真打ちであるやなせ童話キャラに早くご登場願いたい。これだけ待たせたのだ、その為には3年や5年の時代ワープも致し方ないところだろう。

    いいね!(1)
2025-08-11 23:35:10
みかへそういや

身も蓋もない言葉が飛び交うドラマだけれど、
今やこういうのが受けるのかな。好きだという人が多いドラマでも、自分は好きになれないこと今までも結構あったがこのドラマはなんだか好きになれなかった。

2025-08-11 23:41:33
名前無し

嵩の髪を切りながら嵩から嵩さんに呼び方を変えたのぶが印象に残りました。漫画家に専念すると決意した嵩を人として夫して尊重して支えて牽引して行こうという覚悟を感じました。今も嵩の良き相談相手としての八木は懐が広くて頼もしい。僕の漫画は大衆向けしないのかなと少し自信を失くした嵩に、大衆に媚びずおまえらしいものを描けという助言が優しかった。八木の店に来た薪に、早くのぶさんを楽にさせなさいと言われた嵩に、痛いとこつかれたねと釘を刺した八木は厳しかった。その八木はサンリオの創始者がモデルだそうで、史実ではやなせたかしさんと絵本や詩集を出版したそうです。本編もこの先この二人で何かを作り世に出し皆を喜ばせてゆくことを期待します。

    いいね!(1)


スポンサーリンク


全 2516 件中(スター付 429 件)2301~2350 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。