




![]() |
5 | ![]() ![]() |
363件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
116件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
59件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
39件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
190件 |
合計 | 767件 |
悩みを抱える大人が通うバイオリン教室を舞台に、恋と友情が繰り広げられる。
也映子さんのめんどくささは理人君なら感じるだろうけど周りの人は感じてない類いのものでしょう。恋愛に関して、だけですもんネ。可愛いモンだわ。
だって絶賛のコメントが気になる、って書いてるのはアナタでしょ?批判が多いから気になるって言うコメントは一つもありませんよ?みんな感想で切り返してる。それは当たり前の事。
>美人なのにこれという特徴のない平凡なアラサーの主人公
すみません、原作未読なので 知っている方教えて欲しいです。
「美人」と言うのは 結構な「特徴」でもあると思うのですが、
主人公は 原作では 「美人」の設定なのですか?
もちろん ドラマでは女優さんが演じるので、
結果的にヒロインは美人であることが多いですが、
設定として、「見た目も平凡なヒロイン」と
「美人設定のヒロイン」では 主人公やストーリーを理解する上で
ちょっと違ってくる気がします。
あと、原作でも 主人公には幸恵さん以外に友人はいないのでしょうか?
自己矛盾に気付いてない。
すべてがイマイチ
美人なのに、っていうのは波瑠さんの事で、波瑠さんが何の特徴もないアラサーの也映子という女性を演じ切った、という意味では?私はそういう意味にとったのですが。也映子は至ってあくまで普通(笑)だと思うのですが違うかな?
波瑠の演技がどうこう以前にドラマがしょぼい。
何か事件が起こるわけでもなく三銃士中心に淡々と進むドラマだったので好みは分かれるでしょうネ。つまらない、って思う人もいるでしょうがハマる人には最高のドラマだったのですよ。幸恵さんに、也映子さんに、理人君に自分を重ねる人もいたでしょうし。日常を描いた人間ドラマでこんなにしっかり心情を表現した、って事で私は評価しています。理人君と也映子さんの恋愛をお子ちゃまって書かれた方もおられましたが、状況どうあれ自分もああやって悩んだ時期もあったのだ、と。ああいう感じが始まりだよね、って結構共感できました。好きです。このドラマ。
波瑠の演技はわざとらしく感じた。
あんなめんどくさい30歳の女いやだ。
19:07:32 名前無しです。
分かりにくくてすみません。
「美人なのに」というのは、波瑠さんのことですよ。
すっごく面白かったよ(((o(*゚▽゚*)o)))♡
終わってみれば今期1番内容のないドラマだった
このドラマで波瑠に演技力がないことが分かった
朝ドラは初々しくて許されたが。
こういうドラマが一番面白いという風潮が嫌
単なる30のおばさんが若いイケメンと恋愛するって
何がいい?
台詞も泣けるなんていう場面が一度もなし、
波留さんが泣き演技が下手と言われたのは
本当に泣けない場面だからで本人が悪い訳ではないし、
意外とちゃんとした面白い作品が評価されないのも
問題ですね。
女性のセクハラが認めて貰えない位に残念です。
主婦、失業中のOL、学生。それぞれ年齢も境遇も違う3人がバイオリン教室で偶然に知り合う。一緒にバイオリンを練習するうちに、いつしか悩みを打ち明けたり愚痴をこぼしたり励まし合ったりする関係になっていく…。
簡単に言うけど、現実にはなかなか起こり得ないことではないだろうか。また、だからこそ、見ていて何かうらやましささえ感じてしまう。
孤独だったり悩んでいたりして、自分もこんな関係を持てたら…と、改めて思った人もいるかもしれない。人間関係の希薄な時代に、このドラマは何処か見る者をホッとさせてくれる温かさがある。
私は ドラマを見て、演者が泣くシーンなどで よくもらい泣きすることがあるのですが、今回のドラマでの波留さんの泣き演技を見ても
もらい泣きどころか 感動も共感も出来ず 自分でも不思議でした。
ヒロインが泣く場面って、ある意味 ヤマ場であると思うのですが、
波留さんの演技が大げさに映り、そこで しらけてしまうドラマでした。
見る限りは 感動や共感や面白さを見つけたいと思いながら
見てきましたが、最後まで自分の中では盛り上がりに欠けるドラマだった印象が強かったです。
三人ともそれぞれに魅力的だったけど、
特に松下さんはこれまで知らなかった面を発見できたような得した気がする。
自然に内面からにじみ出る生活感のある暖かさが魅力だった。
三人とも悩んだり愛したりする本当に等身大の普通の人なんだけど、
それがこれほど生々しく伝わってくるのは、やはり俳優だけでなく脚本もいいのだろう。
特別にドラマチックな設定もなしに、これだけ魅せるドラマって珍しいよね。
「きのう何食べた?」の脚本の人だと聞いて納得しました。
恋愛要素が有った事がこのドラマの面白くない原因
ですね。
やえこさんの婚カツも無職時代だし、
現実離れし過ぎ。
幸恵さんという存在が、ドラマのよい潤滑油になっていた。
このドラマを恋愛ドラマと思って見たことはない。
あくまで主役はバイオリン三銃士。
年代の違う相手の悩みを、自分には関係ないとか理解できないとか突き放すのではなく、
暖かく寄り添おうとする所が好きだった。
表面的な優しさじゃんよ🎵
深さが足りない。
子供受けする作品でもないし、
バイオリンも、嫁姑問題も、再就職も、歳の差恋愛も
すべて描写が薄っぺら~い。
できれば、別れて、
他の人とやり直したい。
彼にたいしては未練はない。
愛することはできない。
お互い年齢が離れた者同士がヴァイオリンを習う場を通じて
色々な繋がりを持つという事の大切さは感じられたし、
2019-12-27 02:10:34様と同様に
私もこのドラマを恋愛ドラマだと思って見た事はない。
しかし、何度も言うようだけど
ヴァイオリンに対する扱いが雑で尚且つ練習のシーンの描写が弱かったのと
クラシックに対するリスペクトが感じられないのは残念…。
自分で自分に『捻り』を加えて脳内補完が出来た者の勝ちだ!と思う。
プロになる話なら、練習シーンがなさすぎるし、クラシックをリスペクトしていないけど、これは、「大人の音楽教室」。
1回目から、何になるわけでもない、上手くならなくてもいい、何かあれば最初に削られる趣味、そうはっきり明言した上での「大人のバイオリン教室」だから、クラシックをゆるゆると、自分なりに楽しむ姿勢。そのダメな生徒の様子が描かれていて親近感が持てました。
プロを目指して、それで生きていく人がろくに練習もせずに、楽器に触れるシーンが少なければ、それはダメだけど。これは全くの趣味で、お遊び。マオ先生が笑顔で褒め続けてくれたのは、この3人があくまでも「クラッシック業界のお客様」だから。こういう人達が増えることで、コンサートのチケットを買う人が増えるし、楽譜も売れるし、楽器も売れて、音大卒のセミプロの方々の仕事も増えるので、この下手でも楽しく長く続ける人の存在はありがたいのではないでしょうか。個人的な考えですけれど。
現実の会話ではあまり使うことがない《救う、救われる》というワードがたくさんちりばめられたドラマでしたね。
脚本家の安達さんは「きのう何食べた」とは違う世界で「好きのその先の日常」前後を描いてみせてくれました。
中年ゲイカップルの場合のそれの難しさはある意味漠然とではあっても想像できる。
このドラマの登場人物たちの場合は おしゃれな街並みや瀟洒な自宅風景(加瀬家はわりと親しみやすかったけど)、イケメン・美人のメインキャスト、ちょっと敷居の高いバイオリンと相まって一見現実離れしたファンタジー。
けれども掬い上げたものは現実世界の表層のちょっと下に埋れている、目には見えにくい生きづらさ。
G線が心のどこかに刺さって共感を覚える人と、全く響かず嫌悪すら覚える人がくっきり分かれるのは、その淡い息苦しさや不安に良くも悪くも「身に覚え」の有るかないかなのかなと思う。
ショッピングモールの出会い未満から始まって描かれ、全10話にわたって綿密に張り巡らされた3人それぞれの時の流れと心の機微…少なくともわたしは浅いとは思わなかったな。
確かに出会い方とかの最初の設定は良かったのかも
しかし、です。
なんとか教室とかにあつまった世代が違う男女がそれぞれ悩みがあって、助け合うなんてドラマや映画はほかにもある。別に珍しくの斬新でもない。
会話劇の面白さでも「俺の話は長い」のほうが一枚も二枚も上手。
救うとか救われるって言う言葉が浅はかな言葉に感じますよ
そういうのって簡単には出せない表現では?
演出次第で感想として救う救われるが素敵のようにならないか?
やたら台詞で出すなら、安っぽいドラマ。
嫁姑のトラブルなんてやっかい問題はバイオリン習いながら未婚の若造二人に相談したら解決するようなやわな問題じゃないでしょ。
これで満足できるかどうかはドラマに求めるレベルがちがうんだろうな。
良質の作品。最後まで見る価値のあるドラマ。
同じ脚本家さんのドラマがあれば、今後もぜひチェックしたい。
最終回にいくにつれ、つまらなくなった作品。
結局ありきたりなドラマだった。
ヤエコの勝手な思い込みの激しいなが~い変な理屈うざかった。
屁理屈ニート満の屁理屈のほうが説得力あった。
ヤエコが婚約破棄されたのはあのめんどくさい性格が問題なんじゃないの?
なのに、そのめんどくささは変わらず(悪化してる)、バイオリン教室にいったら、若いイケメンと恋仲に・・・って都合よすぎでしょ。
妄想ファンタジー。
2019-12-27 10:30:50名前無し さんのご意見 、
確かにそうですよね。
ましてや 夫の浮気とか深刻な事情や悩みを抱えて、
子供の受験もあり 姑の世話もあり という多忙な中、
ヤエコのような 自立できないこじらせ女子が 恋愛について
あーだこーだと 自分中心の論理を並べている話に付き合っている
余裕はなさそう。
まあ ドラマとはいえ、描き方に無理があり、
リアリティがなさすぎる気はします。
そもそも、ヤエコという人物に惹かれるものが無いから、
親しく付き合いたいとは思わないだろうな。
バイオリン教室に3人の問題かかけた人が集まる・・
みたいなとこまでは良かった。リアルだから。
だけどそのあとの展開がとってつけたようになっちゃったからつまらなくなった。
救う、救われる、って日常でそういう状況も多々あるのに確かに余り言葉にはしませんね。◯◯に救われた、、って自分で認識する事が大事なんですね。也映子さんや眞於さんのように。それが音楽であっても家族であっても友人であっても周りの力で立ち上がれる事が出来たり心が軽くなるのであれば、そこに感謝が生まれます。このドラマではそこの所が充分に描かれてましたので浅いとも安っぽいとも感じませんでした。
おもしろかったです(^ ^)
一生懸命に日々、頑張る三者三様、みんな一歩踏み出して進めるようになれたのは、思いの丈を互いに打ち明けて、心をオープンにできたから。
人の話を聴いて、つっこんだり、傷つけたりすることもあるけど、共感したり寄り添ったりもできる。人は人によって傷つくけど、人によって癒されるんだなぁと思えました。
みんな、いくつになっても、新しいことも始められるし、意外な出会いもあるし、人生っていいよね、みたいな気分になれました。
現実社会の方がめんどくさい人間って多いからね。
しかも本人にその自覚がまるでないんだよね。也映子なんて可愛いもの。理人のハグに負けちゃったんだから。
あの終盤グダグダになった「同期のサクラ」以下の評価平均点。
毎週、すごく見ていて楽しかった。
またこんなドラマに出会いたいです。
描き方が浅い・安っぽいと感じました。
良いものは、いいよね~😃💕
脚本家さんが素晴らしいから、
穏やかな日々を描きながら、
とても心に届くものになってたよ。
この脚本家の「透明なゆりかご」「きのう何食べた?」は良かったけど、今作はだめだ。原作がこんなだから仕方ないが。
こんなドラマって言いながら最後まで見たんでしょ。終わってかなり経つのに他人の感想チェックしている執着もすごい。
何か気になる・言いたくなるドラマだったのは確かなのでは。
私個人は全肯定ではないものの、それなりに楽しませてもらいました。(本日初投稿)
現実はこんなに都合よくいかないだろう。浅い。
けっこうな挫折の後、立ち直るまで、
人は臆病になるし、穏やかな避難場所が
必要かもしれません。
そういう日々を支え合う友情と、ゆっくり
生まれた恋を魅力的に描いた秀作かなと
思いました。
ユーモアにあふれた愉快な対話もいいし、
なかなか面白かったです。
連投すみません、あくまでも、現実と比較している人達に対してね!
スポンサーリンク