




![]() |
5 | ![]() ![]() |
363件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
116件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
59件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
39件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
190件 |
合計 | 767件 |
悩みを抱える大人が通うバイオリン教室を舞台に、恋と友情が繰り広げられる。
中川大志さんは大河「平清盛」で源頼朝の子供時代を演じていましたが、
これもなかなか印象に残る演技でした。
本当に力のある人は派手なパフォーマンスはなくとも
着実に力を増して行ってるのですね。
皆さんのさらなる活躍に期待したいです。
私は今回は波瑠さんの演技に特に着目しました。
彼女も俳優として決して器用なほうではないけど、
着実に成長を続けてるのですね。
波瑠さんのピンと気を張った時と、崩れ落ちるように泣いてしまう場面、とても心に残りました。
辛くても頑張って前に進まないといけないけれど、ヤエコさん、時に感情に足をすくわれて、気持ちが抑えきれないんですよね。
そういう所に、優しさや弱さ、ナイーブな感じが見えて、可愛い人だなと思ったり。いつしか彼女の幸せを祈る思いで見ていました。
波瑠さんのドラマを今後も注目したいなと思っています。
人気俳優ばかりですしコミック原作なので続編はないかもね・・そう思います もしあればですが 好きな人だけで観ましょうね
理解できないかたは もう諦めて どんどんよそへ~
最後のシーン、「おいっ!」って体当たりした也映子さん、なんか楽しくて、絶妙。ここで終わるんだ~と思ったけど、なんかワクワク感が続いていく。
明るい光の中、外を歩いていて、爽やかな感じ。でも、ちょっと際どいことも話しているのが思わせぶりで、年の差カップルの幸せな様子に心が温まる(^^♪
波瑠さんは今までのドラマの中で一番難しい役だったと思う。だけど一番良かった。私の中ではあさが来た、を超えました。他のドラマでも言える事だけど、この人物はこういう人間性でこういう事を成し遂げる、こういう道を辿る、ってハッキリしてる方が演じやすい。バイオリンにしても好きだから続けるけど一生ものとは考えてない、そういう也映子を一生懸命考えながら役作りされたんでしょう。そして角度によっては長所が欠点に見えたり欠点が長所に見えたりする、チョイ変わった也映子を見事に演じたと思います。私は波瑠さんの演技は好きです。
波留さんファンの方が多いこの場で書きにくいですが、
私は今回のヤエコ役の波留さんの演技は上手だとは思えませんでした。
波留さんに関しては好きも嫌いも何の先入観も持たず見始めましたが、
泣きの場面は特にちょっとわざとらしさを感じてしまいましたし、
他の場面でも波留さんの演技に響くものがなかったです。
松下さん、相手役の中川さんと比べると、
主役としては残念な演技力だと思い見ていました。
ドラマが終わったので正直な感想を書かせてもらいました。
ファンの方ごめんなさい。
今回の波瑠さんの役作りには感心した。
可愛いし美人だしスカッとした性格も、前から大好きだった。
ただ演技だけはいま一つだな…とこれまでは思ってたので、
この難しい役をよくここまでこなしたなと感動しています。
現場の雰囲気もよかったのでしょうね。
波瑠さんだけでなく、松下さんも中川さんも正直これまでは特に関心がなかったのだけど、
このドラマで大好きな俳優さんになりました。
そう思わせてくれたドラマに感謝しています。
「あさが来た」以来、久しぶりに波瑠さんを見た。やえこさん、キリッとした表情が魅力的。ユルフワな可愛い系のお姉さんじゃないところが良かった。
理人くんと繰り広げた本音トーク、毒舌の飛び交う男っぽい応酬が楽しかったし、やえこさんは実は、情の深い拗らせ気味の女の人でもあるから、女っぽいキャラだと重くなったと思う。
黒縁メガネでキリッとした強い視線、色気を封印したようなカジュアルスタイル、中性的な雰囲気を漂わせていたから、仲間から出発する物語にマッチしていて、恋に移行してからも、とても爽やかな感じだった。
朝が来たドラマに勝てるドラマなんか無いよ❗
波留さんの代表作
本人の本音は公では言えないから嘘つく可能性は
かなり有りますが、
あさが来た はヒロインは波留さんだけど、
周りの演者が素晴らしかった。
波留さんは新人ではなかったけれど、
演技上手の出演者の中 、
波留さんのあの時の演技は拙さが目立っていた。
それでも 今の所 代表作ではありますね。
今回のヤエコもあまり合ってなかったと感じた。
個人的意見だけどこの人 ダークな役のほうが似合うと思う。
波留さんにしかやれない役をもらって、
作品の完成度的にも、視聴率的にも 、
あさが来た以外に 誰もが認める代表作 と言える作品が
できればいいですね。
確かに朝が来た作品以外に良い作品に恵まれて欲しい。
ただこの作品の波留さんの方が波留さんに合ってる意見には
沢山の人が納得はしないよ。
視聴率が全然違います、そう言うと視聴率なんて言う言葉が
馬鹿らしいみたいな意見が絶対に出てきそう。
主題歌も卒業式や合唱コンクールで使われているから
波留さんも嬉しい筈だよ。
テレビドラマである以上、 特にスポンサーがいる民放では
やはり 役者にとって視聴率は 重要なんだと思う。
数字の取れる役者は やはり良いオファーが来るだろうから
実力と人気のある俳優、女優は さらに飛躍するんだろうな。
このドラマはここでは絶賛評価が多かったですが、
視聴率を見て思ったより低くて驚きました。
別の感想スレでは 中川さん絶賛のコメがとても多かったけど、
コアなファンが多かったのかな。
中川さんの演技は確かに良かったと思ったので
これからも活躍されそうですね。
ここのチャンネレビューやがるちゃん等の影響が
視聴率や人気に左右されなく成ったのでは?
俺の話しは長いは、がるちゃんの数が数人でしたよ。
最終回の視聴率は俺の話しの方が良かったし、
絶賛しても面白く無ければ見放される傾向ですよ。
視聴率が悪いのにスレでは絶賛が多くなっていくのは
でんでん現象 というらしいです。
もとはアニメ番組へ使われていた言葉のようですが。
12-21 17:30:09です。
私も波瑠さんの代表作は、あさが来ただと思ってますよ(笑)そうじゃないとは一言も書いてませんし自分の感想として、難しい役を頑張って演じられたので私の中では一番だと書いてます。沢山の人が納得しなくても別に構いません(笑)私個人の気持ちですので。視聴率の事は余り良くわかりません。低かったのですか。それは残念。
視聴率の上がり下がりは、やはりドラマの面白さというか一般受けの良さに比例するでしょう。長い俳優人生の間に、浮き沈みがあるのは当然だし、最近人気の綾瀬はるかや石原さとみなどもドラマによって視聴率良い悪いはある。そんなことを一喜一憂していたら女優なんてやっていけないよ。波瑠はパッとした人気よりは息の長い俳優になりたいと前から言っていたし、今の状態に特に不満はないのではないか。朝ドラがどんなに人気だったからといってもその後低迷している俳優はたくさんいる。そのなかでは悪い方ではないだろう。それと「あさが来た」のころからここには一定数の波瑠のアンチがいたし、あのころ世の中があさ来た人気で沸いていたときも、ここだけはそうでもないのを意外に感じたものだ。
最後なんかモチャっとしたがまあ毎週楽しめた。
ロスになってしまいました(*´-`)
2人の今後、もう少し見ていたいな…
常に好感度最上位クラスの新垣結衣が「獣になれない私たち」の役柄では普段通りの高評価ではなかったことをふと思い出した。たしか視聴率もそう振るわなかったと記憶してる。
特定の俳優とか脚本家の作品ならなんでも手放しで「良し♡」とする人がいれば、「この作品での▲▲さんは良かった」「今回イマイチだった」と好悪や評価が変わる人もいる。
誰もがすっきり共感できる部分ばかりでもない性格と言動に描かれてる也映子を演じた今回の波瑠を見て
やっぱり下手だ、作品の質を落としたという人もいるけど
「良かったな、こんな役できるんだ、うまいな」と感じた方はいつもより多かったのではないかな。
ここが特に「波瑠のファンが多い場所」とは思わないし、わざわざファンの人ごめんなさいというのも付け足すことはないのでは?(節度のある文章だったし)
わたしはいくつか上の方と同じく今回の波瑠、とても良かったです。
過去作でいえば玉木宏や伊勢谷友介(本命ではなかったけど)のような、いい男を照れずに演じられる役者との大人のラブストーリーも、次は見てみたいかな。
(美しく着地したので続編は望まない方です)
視聴率と良作は余り関係無いと思う。内容、視聴率共に優れてるものもあるけどそうじゃ無い方が多い。少年寅次郎は視聴率は良く無いけどどこでも最高の絶賛。おいしい給食もそう。要は好みのものを見てるって事でしょう。スポンサーやテレビ局は数字取る為に必死だよね。医療物が受けたらそればっかしみたいな。G線は最終回でそこそこ出したから悪くは無かったよ。
平均視聴率笑
いくら最終回が良くてもなあ
洗脳に負けない自分を作る事が大事とここ観て思う。
がるちゃん実況の人数の多さが良作では無いよねー
サクラも居るだろうし、
今回はがるちゃん実況人数が少ないドラマが視聴率が高い作品が多かったよねー
ネットニュースが賢くなれや💨
洗脳とかがるちゃんとかなんも関係無いちゃう?みんな自分の感想書いてるだけ。
ここで知って初めてがるちゃんを覗いてみた。評判良かったんですね(笑)ヤフーも良かったし。教えてくれてありがとネ。
波瑠さんはじめ三人の演技は光ってたけど、ドラマ自体は正直、
後半は少しトーンダウンした気がする。
それだけは少し残念。
でも見てて不快なドラマではなかったし、
後にほんわりした心地よい余韻を残してくれた。
本当に大好きなドラマでした。
メガネ波瑠さんが観られなくなるの寂しい。
ここのコメントを見てると、最終回はどうやら普通の恋愛ドラマの終わり方だったようなので見なくてもいいかなと思って見ていません。
普通だったらものすごくつまらなくなっていただろうこのドラマ、途中まで面白く見て入られたのは、幸恵さん役の松下さんの力がだいぶん大きかったと思う。彼女はどんな役でも面白くする。幸恵さんなんて、二人の恋愛模様のただの引き立て役でしかないはずなのに、このドラマが3人の友情物語だと勘違いしてしまうくらい存在感があった。あと、中川大志が予想に反して、感情表現豊かな俳優さんだったのがわかったのも良かった。モデル上がりの駆け出しかと思っていたら、子役からやってる経験積んでる俳優さんだったんですね。松下さんに感化されて才能が発揮されていたのでしょうか。共演者って大事なんですね。
ここのコメントが正しい?
寧ろあり得ないコメントだらけです。
役者は公の場では嘘つきますから、
ガッキーは案外けもなれが気に入っていたと思う
一年が過ぎて色々有りましたからねー特に最近は
けもなれが評判悪いと決めつけるのも個人の主観では?
ガッキーは日テレかフジに出るのでは?
とても面白いドラマでした。
波瑠ちゃんと中川くんの距離感がよかった。
眼鏡波瑠ちゃんロスです。
伝わらなかったですね、特に書かなかったけど
わたしはむしろ「けもなれ」面白く最後まで観てましたよ。野木さんの脚本は好きなのが多いですもん。
でも視聴率はそう振るわなかった、それは決めつけではないつもりです。そして新垣さんがそれでもその作品がお好きなら尚すてきですね。
世間の評価、視聴率と自分の好みは違うことが往々にしてあるし、長年の間になんなら好きな作品が高視聴率な方がムズムズ居心地悪いくらいです(笑)
ドラマなんてほんとに好みに合うか否か。それだけでいい。
視聴率至上という「形」に当てはめて
自分の好きな作品の価値まで貶すのは損だと思う人間です。
面白かったよ。波瑠さんこれからも多分見るかも…主役ならね。
けもなれ、が評判悪いっていうコメントなんて無いです。ただ、視聴率が芳しくなかった、って書いてあるだけ。
すごく日常的なのにめりはりの効いた展開、(突っ込みの回数が増えてゆく二人の)会話の距離感、間の取り方、本音と表の顔、(他の人に)行かないでと思いつつそれは単なる束縛ではないかと苦悩する主人公。
脚本が良い、と言ったような単純な評価では表現しきれない、満足度の高いドラマでした。
見た目以上に子供っぽい也映子に、他人には辛辣だけど自分自身の恋愛に関してはこじらせっぱなしの理人、夫の裏切りを許せないながらも全てを捨て去れない幸恵さん。
キャラ設定がしっかりしているので、無理なく、矛盾なく、まるで知り合いを見守っているかのような錯覚がありました。
波瑠さんも、某記事によれば、演技内容について監督と納得のいくまで話し合ったとかで(それを快く思わない人がいたのかな)、也映子にしか見えなかったし、彼女にとっても代表作の一つになったんじゃないかな。
続編は…、いらないです。
見てみたい気はしますよ。二人がその後どうなったか。結婚までたどり着くのかそれとも…。
でも前者なら、単なる年の差夫婦あるあるになってしまうし、後者なら今までのは結局なんだったんだと言う突っ込みに終わってしまう。
まぁ、こんな恋人達がいたっていいよね。ってとこですかね。
ネットで発言している人って少ない人数
ここの書き込みが絶対的に正しい訳では無い事は
少しずつ理解する人が増えてる気がします。
ドラマも本当に詰まらないと視聴者が離れて行くのは
確かだと思います。
正しいと正しくないとかでは無いのですよ。みんな心に感じた事を書いてるだけ。ドラマの内容だってこれは正しい、正しくないって決められない。何人かの人が描かれてるように好みの問題でしょう。このドラマが面白いのかつまらないのか線引きしてハッキリ決める必要も有りませんし、不可能なんだから。
今日のYahoo!ニュースに掲載された渡辺裕子サンのG線のコラム、文章はともかく、イラストが酷い。特に松下由さんがおばあちゃんになってる。ひどすぎ。中川大志君も波留さんも似てない。誰かさんのまねして、イラスト描くのやめてほしい!
詰まらないも程度が有るよ。
ストーリーまあまあ、でも会話のキャッチボールがとても面白かった。
時々胸キュンもあったしね。
続編があってもあの会話の楽しさなら観るかも。
でも3人の配役一人でも代わったらダメですね(^_-)
毎週、楽しみに見ていたので、終わってしまって寂しい( ;∀;)
中川さんが予想以上によくて、実在する人みたいなリアルさな存在感で印象に残りました。
王子様キャラで華やかな印象の人かなと思っていたけれど、不機嫌な暗い表情だったり、不器用だったり、ヘタレな感じだったり、王子様キャラを封印していて、その分、内面が伝わってくる感じ。揺れている等身大の学生っぽさがありました。
やえこさんに頬の傷に触れられて動揺していたり、やえこさんへの気持ちが変化して、笑顔がどんどん明るくなっていったり、理人くんの変化していく表情が本当によかったです。最後の「好きだから続く」という日の光の中で微笑む感じも、素敵でした。
1話から最終回まで見ましたが、やえこの性格や言動に魅力を感じなかった。性格にめんどくさいところがあるやえこではなく、理人にはもっと似合いの人(見た目ではなく中身が)いそう。
波留さんの演技はここでは賛否があるようだが、
客観的に見てうまくない印象が残った。
演じる人によって ヒロインがもう少し魅力的に見えたのではと思ったから。
幸恵さんの家庭の話も中盤までは興味深く見ていたが
終盤は失速気味だった。
松下さんの演技は良かった。
ストーリーが平凡過ぎ、関係性がどうのこうのなら
モトカレマニアの方がリアルだった。
会話も同じ台詞ばかりの単調さ、
なんか興味が沸かない人間関係、わざとらしいシーンも
台詞に関しては、あのドラマを見習えだし、
最終回の視聴率も高すぎですね。
続編観たいと思わないのは中身が無いからと思います。
ヤエコとは友達にも恋人にもなりたくない。
マオ先生は、なんか何を考えているかわからない感じで、少し苦手。ヤエコちゃんはすごく分かりやすいから、多分話すと楽しいだろうな。共感してくれるし、話したら盛り上がりそう。理人くんにには分かりにくいかもしれないけど(^^;)女子会やるなら、ヤエコちゃんと幸恵さん、いいな♪
「好きのその先が怖い」と呟く也映子と心の奥底でまだ
彼女に対しての自分自身に戸惑う理人よ、恋をしている場合じゃないぞ!と幸恵さんからのLINEは物語っているように思えて
最終回の始まり10分間を見て思わずそうシャウトしてしまった…。
幸恵さんの件は娘(多実ちゃん)がうまく弘章との間を修復してくれたのは(子はかすがい)とはよく言ったものだと思う。
それだけにリアルに考えると幸恵さんに対するこれまでの言動は断じて許されるものではない!と
由実子は弘章に言いたい…これは火を見るより明らかだ。
也映子に色々と『これからの君はまだ7年分色々な事に出会う』と諭された理人を私は怒鳴ってしまった…。
一方で也映子にかけた幸恵さんの言葉は
幸恵さん自身がこれまでの人生の中で経験してきたピンポイント的な重みと優しさがこもっていてかなり聞きがいがあったと思う。
とは言えエレベーターの中で抱き合うのはリアルではあり得ない。
また長文乱文になってしまった…嫌なら無理せずスルーしてもらって結構。
【良い点】
年齢も立場も違う三人が
ヴァイオリンを習う事を通じてやり取りする雰囲気が和やかだった。
主役の人となりも適度に見えて
習い事を通じた中でのヒューマニズムな一面も垣間見る事が出来た事。
【悪い点】
思ったよヴァイオリンの練習のシーンが少ない。
楽器を背中に背負うという持ち運びは
以前吹奏楽経験がある私としては
楽器をぞんざいに扱っているように映る。
【その他】
恋愛のように見えて恋愛ドラマらしく見せていない話のテンポ…これもありだなと思う。
主役系3人の年齢的な相関図がかなりバラけているようだが
一度ストーリーに入るとこの主役系3人に惹かれて見てしまう。
ストーリーが平凡過ぎなどと悠然と言っている人がいるようだけど
あまりにも起伏が激しい過激なものを見慣れていて
リアリティーを意識してばかりいる証拠。
そういう人にはこういうものはハナから不向き。
ドキュメンタリーでも見てればいいと思う。
かといってべた褒めも問題です。
ヤエコの変な屁理屈に振り回されたくない。
バイオリンの腕が下手になのは、あれだけ練習してなきゃ当たり前だけど、それより、バイオリンやクラシック音楽に対しての敬意や愛情が感じられない。
>他人の投稿を勝手に曲解して、反論するような勘違いルール違反ばっかり。
そりゃ曲解もするさ。
例えば噂話だって聞く奴よりする奴の方が嫌われると思うから。
他人の投稿を真っ向から何でもかんでも肯定する奴なんか(他人の言いなり)でしかない。
自分の事を棚上げして自分自身を美化する言い訳ほど醜いものはない。
ここは自分の感想を投稿する欄で、他人の投稿を肯定したり否定する欄ではない。こんな当たり前のことを理解できないのか。
誰もドラマにドキュメンタリーレベルのリアリティなんか求めてない。
ドラマとしてしょぼいだけ。
スポンサーリンク