




![]() |
5 | ![]() ![]() |
868件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
300件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
197件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
288件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1862件 |
合計 | 3515件 |
田中さん、なつに本当の苦労ってやつを教えてやってよ。
これ以上なつを困らせないで欲しいです。
お手柔らかにw
役場のおばさんの紋切り型の説得も、おしん先生の応援も
富士子ちゃん登場もイッキュウさんのオタオタも
みんな自然で凄く良いです。
なつよ元気な子を産めよ 牛も応援してるぞ
形は違ってもどこの親子にも振り返ることができる
「三歳まで」があるんですね。
それが誰にとっても幸せであるようにサポートしてくださるお仕事の方に本当に感謝したいと思います。
産後の肥立ち 良ければ、社会復帰も早くできるやろ。
でも無理は禁物。医者は大丈夫みたいなことを言ったが、そりゃ自身が医者だし 何人も患者みてる。
だけど個人個人 体調とか違うから極力無理はしないでほしいわ。
せめて二ヶ月くらい復帰 我慢できないのやろか。
あ!でもこれドラマだし 六週間休んだだけで ピンピンシャンシャンで働けるか。
役所ではあんなことは言わないでしょ、公務員は子どもを保育所に入れて働いたんだもの。子どもを犠牲にするなんて言うのは近所のおばちゃん達の台詞。
働く女性の子育て。私は生活の為に子供を保育園に預けてましたので、なつの悩みがちょっと贅沢に感じてしまう。生活に支障がないのなら自分の夢が1、2年先伸ばしになっても今は子供の事を一番に考えて欲しい。一休さんはそういう考えができるのになつはできない。ドラマだから救世主が現れて全て丸く収まるんでしょうけどネ。
なつちゃんは、いつも偉そうなことをいいながらも、結局、何もかも人任せになっていますよね。こんな傍若無人なヒロインに、いったい、どこの誰が共感や応援することができるのでしょうか!?
「三歳まではお母さん」と学校で習いました。今でもそういう国会議員がいるよね。学校の先生は周囲の目を気にしながら仕事復帰していたのが昭和。「にっぽん死ね」とも言えなかったよ。
もうじき赤ちゃんの顔が見られます。
私は男女別より、二人がどんな名前を付けるかが
すごく楽しみです。
漢字も含めてね。
いっきゅうさんは仕事の合間に辞書を引きながら調べていそう。
ワーキングマザーやシングルマザーなんて
言葉もなくて、、とにかく家族で何とかするべきと
政治家さんは今も思ってるよね?
とにかく産んで少子化何とかしてってね。
昔は、共働きしないと生活出来ない人達の為の保育園という意識が強かったんです。子供達の人数に対して園は少ない。本当に働かなければ生活出来ない人があぶれてしまう可能性もあるかも。だから審査も厳しかったのではないでしょうか。
クランクアップしたようだけど、視聴率は低迷してるから最後の盛り返しが欲しいよ、せっかく見てるんだもの。
視聴率グラフを比べると、べっぴんさん!わろてんか!と全く同じ右肩下がり急落の道を辿ってるのが、一目瞭然で解りますね。視聴者の気持ちが正直に現れてる証拠だね。
キラキラバンバン!キラキラアニー!
視聴率上がれ~!
もう大丈夫。明日から上がります。
昔から操作されてるような統計持ってきても
だから何?ですよ。
ついでにここの星一つ操作も止めてくれたら有り難い。
イッキュウさん、名前の候補を山のように決めてそうww
スマホで見てても視聴率に入るのかしら?
気になってスマホで毎日見てるけれど、じっくり見直したいから同時進行で録画している人の分は視聴率に入りますか?
マコプロダクションの建物の中、東映の会社より天井が高くて、開放感があって、光もさしこんで来て、アトリエって感じがいいな〜。
この後、いっきゅうさんが復帰してからのアニメの物語も、すごく期待しています。
すっかりランキングというものを信じられなく
なりましたからね。
ああこうやるんだなって・・・
評価の操作も嫌だけど投稿の削除はひどすぎる。
東京編は面白くなく期待はずれでした!北海道しか真の魅力を感じませんでした。視聴率はもう頭打ちだと思います。みんながすぐに助けに来てくれる脚本設定ですから、波乱万丈も無いし、教訓としておしんの脚本を見習うべき。
産院で楽しそうな親子を見守って、ふっと
空を仰ぐように微笑んだなっちゃん、
我が子を待ち望む表情、とても素敵だな
と思いました(⌒▽⌒)
広瀬さん、すてきな役者さんです(╹◡╹)
広瀬すずさん撮影終わったの事。
大変お疲れさまでした。
今日は妊婦役で藤澤恵麻さんも出演されましたね。
ネットで気づきました。
天花の頃より落ち着いた雰囲気になりました。
後1か月ちょっと楽しみたいと思います。
なっちゃんが福祉の担当の人にいろいろ言われて、あそこまで落ち込んだのは、ああいう言葉を聞くのが初めてではなかったからなのかな…なんて思いました。
この時代に生きていて、なんな雑音もないわけないですよね。だからこそ、あそこまで打ちのめされてるのかな…なんて。
酷い言葉をドラマの中でこれでもかと聞かされたくないから、こんなふうに暗示する手法、とてもいいなと思います。わかる人にはわかる。
薄暗い夕暮れの部屋の中。ちょっと映画みたいなしっとりした空気感。
その中で寄り添う一久さん。正面に座って、無理に言葉を引き出さないのが、一久さんの優しさ。こんなシーンに、ほっと癒されます。
視聴率は、選ばれた世帯に設置されたレコーダーでのみ
記録されるものです。
その番組を見ている日本国民皆のデーターを許可なく
取られているならば、それこそプライバシーの侵害。
放映時間帯にテレビの前で視聴出来る人達なのだから
本当に限られたメンバーなのは言わずもがなです。
最近は、視聴熱とか録画率とか本当に見たくて
見ている人の統計を正確に取る方法に変えるように
いろんな場所で言われてます。
レコーダーが設置されてない人達が頑張っても
数には入らないのです。
「私は1週間で仕事に復帰しましたよ?」
さりげない先輩の言葉に感謝して、一礼するなっちゃん。こんな一言が本当にうれしかったりするんですよね。
自分はまだまだだなぁと思えたり。不安な気持ちが吹き飛ばされるみたいだったりして。
田中さんのお医者さんがとても暖かく、歳を重ねた年輪が美しい方だなと思いました。
おしんはどん底に落ちても自分の力で這い上がって行くから、なつぞらとは対照的な展開だった。この2つのドラマを比較しながら見るのは自分としては悪くないが、なつの道産子魂は今一つだなぁ。
1週間で復帰するなんて無責任な言葉を患者に言わないでしょ。おしんだから言えることなのかと解釈しながら見ていました。
やったー!田中真弓登場!ありがとう、なつぞら。昨日まで脱落しそうだと文句たらたら書いてたけど、ルフィ登場で視聴モチベーションが20%までアップした。あとは山口勝平と平田広明を出してくれれば35%まで行きそう。(^^)でもそれも無くこのまま家事、子育てと仕事との葛藤ばかり描くのなら多分10%以下にまたなりそう。いっそのこともう監察医朝顔みたいに出産、新生児の三時間おきの授乳、第一子出産後によく現れるマタニティブルーなど全てすっ飛ばしていきなり幼稚園児になりました〜、くらいで良いんじゃないの?なつ見てるとお腹の子にあまり愛情を抱いてないような描き方でちょっとイライラ。大体にして胎動は無いの?お腹蹴り出すと一気に愛情増すんだけどね。病院で他の人妊婦さんのそのシーンがあったけど、なつには無かった。あと田中裕子、出産後1週間で仕事に復帰って、その頃はまだ日本が核家族化する前にの話しでしょ。
私は逆に反論できない痛い事を始めて言われたのだと解釈しました。厳しい言葉だけど正論。自分の事しか考えなかったなつが目からウロコみたいな感じで自己を反省しもっと周りに目を向けるようになれば、と思いました。
正論のままだとなつも日本も前に進めません。
産後の仕事復帰に関して個人的な意見は言わないだろうね。お産は一人一人違うから。だいたい床上げが一週間ですよ、って言われた記憶あり。
正論をどう消化するかでしょう。その言葉によって新たな解決法がうまれるかもしれないし。言われて気づく事もあるし、一歩前進する事もある。
なっちゃんの陣痛が始まって翌朝、ドアのブザーが鳴った時の一久さんがおかしくて。足の動きが変で、ジタバタ、オロオロ、奥さんを心配してパニクってる様子が、すごくリアルで楽しかった。
富士子さんも良かった。挨拶もそこそこに、一久さんのことはもう全然、眼中になく、部屋にどんどん入ってくるのも、相変わらず、マイペースで(´∀`)
マヌケな感じになってる新米パパの一久さん。なつぞらの愛のある感じの優しいユーモアが好きですね。
正論と決めつけないで疑ってみることも大切ですね。
たいていの人は「正論て言われてそれが真理のように信じてしまうから。
三歳児神話は正論ではない。
日本人の体力の無さなのか、産後に何週間か病院にいるけど
海外では産んだら帰されるんだよね。
イギリスの王女達、次の日笑顔で退院してる。
家を訪問する保健師的な制度も充実だろうけど
個人差あっても、1週間復帰は嘘じゃないと思うよ。
子育て情報の取り込み過ぎてノイローゼみたいになるママ
たくさんいるよね。
富士子ちゃんが来てくれて心強いです。
戦前は産後の肥立ちが悪くて亡くなる産婦がいたらしいから、一律に考えるものではないでしょう。
なんだあの中島とかいう棒読みで厨二病みたいな奴は
なつが自分の事しか考えてないと言う意見。
それも疑った方が良い案件ですなww
初めての事をやり続けているなつの、無知さゆえの
過ち等を許さないと言うのであれば…。
それは『不寛容』日本人の悪い病気の様なものですね?
大阪弁の人、「ええ子を産んでや」って言って
くれてました。スケジュール管理して、けっこう
迫力ある人だったけど、いい人だな〜。
職場の皆さん、明るい雰囲気で見守ってくれて、
そういうところは見ていてほっとします。
職場の人とのイザコザが一番、重たいので。
若手のアニメーターさんに「お願いね」と
丁寧に挨拶するなっちゃん。
「丈夫な子を産んでくれよ」と井戸原さんも
声をかけてくれて。
職場のアニメーターの皆さんのチームワーク、
微笑ましい。こんな職場なら、少子化なんか
なくなりそう。
今出してる視聴率はビデオリサーチ社によるもので、関東だと約900世帯に機器を取り付けさせてもらってるらしい。ちゃんと謝礼は払ってるとのこと。で、2年間で交代。うちにもつけてくれて良いのにな。(^^)依頼来ないな。録画とか、携帯はまた別だよ。
感想じゃなくてごめんなさい。
戦後じゃなくて昭和ですよね?
なつは丈夫なイメージしかないです。
酪農少女で柴田牧場の乳で育ってますから。
昔の人は産後の肥立ちが悪いと死んだり赤ちゃん作れなくなってた。そのぶんというか、産める人は七人八人産んでた。体質なのかもね。
祖母は三人目産んだ後からは産後1週間後には店番とかやってたらしいよ。全部で七人産んで成人したのは六人とか。なつより年齢上だけど。今76の母も三人目の後は一ヶ月経たないうちに店の手伝い(座り仕事)をしていたらしい。
福祉課の人クリリンの人やん。
そのうち、悟空やケンシロウ、アムロの人も
出て来るのだろうか
なつが仕事一番に考えるならどうしても赤ちゃんの面倒を見る人が必要。現状を知らないと解決法も見つからない。簡単な事じゃないんだな、ってなつが感じただけでも良かった。優しい言葉にかこまれてたら気づかないよね。
誰もなつを許さないなんて言ってませんよ。そんなコメントないですよ(笑)
なつの少し後の世代だけど、鍵っ子って言われる子ども達
親が共働きとかシングルマザーで家の鍵を持ってる子。
自分の同級生にもいて、一人でラーメン作ってくれて
びっくりしたのを覚えています。
当時の子どもは、ガス台なので一人で火を使うと
叱られていたので大人だなぁと思った。
なつからしたら、まだまだ先の話になるのだろうけど
衝撃だったので思い出しました。
ドラマが変われば寛容してた人が不寛容になる可能性は大ですから相手に干渉しないほうが良いです。
出来ればシャアに出て欲しい。
不安な情報がいろいろ聞こえると、不安になって、必要以上に落ち込んだりしがちなので、自分は1週間で復帰したとか、元気の出る経験談、お医者さんも話してくれていいと思います。
科学者みたいな立場じゃなくて、セラピスト的に、近所のおばちゃんの経験談風に、心を温めてくれるお医者さん、いいと思います。
スポンサーリンク