




![]() |
5 | ![]() ![]() |
868件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
300件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
197件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
288件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1862件 |
合計 | 3515件 |
おしんは結構無責任なこと言ってたけど、産婦人科医はあんなこと言わないよ。
それよりおしんは、本物の開拓者精神をなつに教えてやって欲しい。
最後は鳩子の海の人かと思ったら、また北海道の人だった。
イッキュウの親にももう少し見せ場作ってあげてよ。
役所の女性の言動にムカついた。あれではなっちゃんがかわいそだ。
保育所事情は今もあまり改善されてないようだが。
よそでなつたちに不寛容なことを言っている方たちの声が
あんまりにも大きく恐ろしいのでここにも風に乗って
聞こえてきてしまったのかもしれませんね。
ここは穏やかにいきたいものです。
患者さんの状況にもよるけど、産後の事は産前にはわからない事だから。私は産後、お産は病気じゃないからね、って言葉にムカついてた(笑)
18、5%→19、1%→19、5%…直近3日間のなつぞらの視聴率です。内容共に身の丈にあった、なつぞららしい大変立派な数字です。自信を持って下さい!19%も有れば十分に立派な数字なんですから。笑
帝王切開した方は産後に早く動き過ぎて傷口が開いてしまったなんて話しを聞いたことがあるから、お産は個人差があるのでしょう。
ラストの富士子さんが来て安心というのは違うのではないのか?ここに親をもってきたら二人の頑張りがなくなるような気がして、わたし的には残念だった。
いっきゅーさんの包容力ありすぎやろー!もう主役は彼で良い。
『すきすき イッキュウさん』で行きましょうか?
視聴率19%大丈夫慌てない慌てない
イッキュウさん、パジャマの上着の裾をズボンに入れてた。死んだじ~さん思い出した。
脚本演出が駄目駄目なんだろうけれど駄作に
出演している美しい松嶋菜々子が気の毒になる
あの時代に両方共の親がノータッチなの、自立過ぎかと思うな。
イッキュウさんは アワアワしてるだけになってたしw
落ち着け!と言ってあげたい。
慌てない慌てない。
お産は病気じゃないは、呪文のように言われますよね。
うちの姉はそのまま病気で入院してました、産前も後も。
馬に言うように「どうどうどう」と背中を叩くと落ち着くかも!
素材はいいのに、いつも誰かの助けで丸く収まる事の繰り返しだから、重みも感激も無い。
田中裕子、1週間復帰はおサンバさんだったから仕方なくでしょ?「産めよ増やせよ」の時代って言ってたから大東亜の前、昭和14年以降の事だよね。あの頃は自宅出産が主流だから1週間で床上げ、近所で出産だー、お産婆さん来て〜と呼びに来られたら新生児は実家の母親に預けてその家に行って取り上げる、を繰り返してたということ。よほど身体が丈夫だった設定。母乳が張って大変だったのよ、なんてセリフは欲しかったなぁ。
ま、書けないかー大森さんには。(ー ー;)
戦時中の産めよ増やせよは兵隊さんにするためだったというが、
今の子は何を望まれて生まれてくるのだろう?
幸せになるためよ
子供が欲しい、産みたいってのはある意味本能だと思ってたけど?
いつの世も 子の幸せ願う 親心
福祉事務所のオバチャン、よく言った。
そうだよ、昭和40年代はああいう事を当たり前に言う人がたくさんいたんだよ。
でも本来あれを言うのはあの人の役目じゃない。
そこがこのドラマのダメなところ。
陣痛が始まったら都合良く登場の冨士子(しかもサプライズ訪問)、とことんヒロインを甘やかす脚本だ。
自分で道を切り開くヒロインがコンセプトのはずなのに、結局いつも誰かに頼る状況を作るんだよね。
人は誰かに助けられて生きているものだし母に甘えるのも助けに来るのも分かるけど、だったら軽々しく開拓者なんてキーワードを出さないで欲しい。
あくまでも脚本に対してなので勘違いしないで欲しいんだけど、何もかもが安っぽいんだよ。
子供を欲しくないという選択ができるのも人間。
今の世の中では持てないという選択をするカップルも
守られるべき。
同時に産んで育てたいというカップルのために
環境を整えるのは公の仕事だと思う。
今回は文句のつけようもない15分だった。
会社での後輩を指導するなつ、厳しく指導しても
子どもへの夢を伝える大切な仕事であることを伝え
後輩君も感動していました、同僚との息のあった引き継ぎも見事。
ドクターの気負わない励まし、働く女性としての意見と医師としての
見解もなつには有難い。
今まで順風満帆だったなつの前に立ちはだかる保育所問題。
市の職員の全うな、それでいて無神経な意見に傷付くなつ。
夕暮れの部屋で若い夫婦のお互いを思い遣る様子。
イッキュウの決心の前に現実を報告できない なつと
彼女のただならない様子に肩をぎこちなく抱く事しか出来ない。
陣痛かと、緊迫した中での母牛の気分発言で笑わせてからの
ヒーローのような富士子ちゃん登場と完璧でした。
開拓者でも子どもは一人で産めないよね? 初産だし。
イッキューは良いカッコし過ぎ、少しは人間味だせよ
茜の方が良いならあっちへ行け。
いざとなったら、多くの牛のお産の場で活躍したなつの経験が生きてくると期待する。
あのときなつは牛のお産婆さんであったのだから、無事子牛を産んだ母牛たちも感謝の思いでなつを応援しているだろう。
なつの家に
家政婦のフジコが現れた
逆子の時はミラクルパワークルリンパって感じで直してしまう、なつなのだろう。
〉開拓者でも子どもは一人で産めないよね? 初産だし。
何当たり前の事言ってんの?
現になつだって病院で医師看護師に囲まれて産むじゃん。
開拓者ってそういう意味じゃないだろ。
>そうだよ、昭和40年代はああいう事を当たり前に言う人がたくさんいたんだよ。
でも本来あれを言うのはあの人の役目じゃない。
そう、その通り!(ToT)
昭和40年、出産後6週間で仕事にフル復帰するって言えば、「あんた、なに言ってんの?赤ん坊どうするの!」とどやす母親が普通にいた。なつにはそのどやす母親がいない。結局富士子も母親にはなり切れず、するのはやたらハグばかりの令和風遠慮母。姑のいっきゅう母は出番も無い。(^O^)
なつぞら見てると昭和のベテラン女優が欲しくなる。マッサンの泉ピン子、ごちそうさんのキムラ緑子、この際まんぷくの鈴でもいいからなんか言ったれ、と思う。富士子が都合よく現れたんでこのまま1年間同居してあげよう。それで問題解決よ。
富士子さんは遥か北海道から事前に連絡無しで上京。
あまりにタイミング良すぎ。
まるでドラマだ笑笑
結婚してからのストーリーが大好き(^-^)
こんなふうに暮らせたらいいな〜みたいな、
坂場くんが優しくて、ほっとできます。
時間をかけて料理してくれる姿、煮込み料理。
手を取って子供のこと、喜んでくれて。
育児のことを真剣に悩んでくれたのも驚きでした。
落ち込んだ時は、黙って隣に寄り添ってくれたり、
一晩中、見守ってくれたり、とても和みました。
結局 誰かが育児を代わりにしてくれて、子育ての苦労も辛さも分からず 自分のやりたいことに邁進していくんだね。まぁ 子供向けアニメ描いていくとしても赤ちゃん描くことも赤ちゃんの動き、表情、しぐさなど六週間あればバッチリよ!か?
少子化の時代に、妊婦さんに圧力かけるドラマは、
作ってほしくないんですよね。見たいと思えないし。
経済が右肩上がりで、男性の収入で暮らせた時代と、
非正規雇用が一般化して、共働きをしなきゃいけない
今のような時代と、人々の見たいものは全く違うと思う。
仕事のある方が自由に働いたり、双方に仕事があれば、
共働きも当たり前、フレキシブルに行けるよう
そんなに怖がらずに子供を産もうと、誰もが思えるよう
今の時代の人々の心を温める作品を作ってほしい。
そういう意味で、なつぞら、とてもコンセプトがいいと
思いました。
いっきゅうさん、離乳食作りも 頑張りや!(≧▽≦)
実際にこれだけ意地悪な人がたくさんいる
日本での出産子育ては相当な苦労だと思う。
なつの悪口を言っている人たちがリアルで
妊婦に優しいわけがない。
でも負けないでほしい。
手を差し伸べたい人はいっぱいいるはず。
早朝突撃訪問のフジコちゃん、ドラマ的にはちょうど良いところに現れた救世主扱いなんだろうけど何かモヤる。
だって臨月妊婦の家に連絡なしで突然来たんですよ?
もちろん新婚夫婦(奥の部屋で寝てたから間取りは2K?)の家に泊まるつもりでしょ?
なつは自分の義母だからいいけど、基本日中も家にいる一久にとってはあの狭い家ですごく気を使うよね。
そもそも、もともとフジコは何の目的で敢えて連絡をせずにこの時期にはるばる十勝からやって来たんだろうか。
「もうすぐ産まれると思って様子を見に来たの~びっくりさせようと思って連絡しなかった、ミャハ」だったら自分なら卓袱台返ししたくなるけど。
子供を持つ苦労より、喜びを見たいですね。
人生は悪くない、世の中は思うほど冷たくない。
そんなメッセージを、朝は受け取りたい。
なっちゃんが優しい人に恵まれると、自分も
恵まれた心地になれるから、このドラマのこと、
とても好きだし、続きが見たくなるんだと思う。
なんも昭和時代を舞台にしないでも、家事や子育てをしてくれる旦那と、意欲的に仕事と子育てを両立させる妻の、令和のドラマを作ればよかったのでは。
昭和時代の話に令和の心情を押し付けるから、無理があって不自然になる。
昭和の時代に、時代と戦った女性をヒロインにしてその戦いを描くなら、もっと大変で困難で、長く厳しい戦いを描かなければ、昭和を舞台にした意味もない。
個人的には別にそんなのを見たくはないが、このドラマはどっちつかずで中途半端なのがつまらない。
令和の理想の夫婦がばく進する話でも作るりゃあよかったに。
14:16:13 様
そう言うあなたも相当意地が悪いと思いますが
妊娠してからは視聴率が落ちてるのだから、なつに冷たいとかそういうことじゃなくて、単につまらないってことだよ。
もうじき生まれてくるのが楽しみ。
そしてなつはもっとたくさんのアニメを生み出すんだよね。
もちろんいっきゅうさんも・・・
パパとママが作ったアニメが見られる二人のベビーがうらやましい。
富士子さんは、ただ なつが心配だったのでは?
そんなに母親が娘を尋ねる理由って必要なんですかね、、、。
咲太郎たちもいるし、初上京の右も左も分からない人でもない。
意地悪という自覚があれば結構です。
自覚がないのかと思いました。
正直言って、このドラマで泉ピン子とかキムラ緑子とか見たくない。来ないでほしい。
マッサンとかごちそうさんとか好きだったけど、私はあの意地悪な姑はもう見たくない。
このドラマではピリッとしたことを言う麻子さんとか野上さんとか、座った目で諭す倉田先生とか。そういう人達がいい。
妊娠出産になると俄然批判というか嫌味な意見が強くなってきて嫌だなあ。妊娠したらこうでないとおかしい!的な意見ってなんでこんなに正論っぽく言われるんだろう。そういうので妊婦さんたちがどれだけ辛い思いをさせられているか。
母親は母乳もあげるし、仕事の時は搾乳して冷凍しておいたり、夕方はお乳が張ってきたり、身体が赤ちゃんを育むようになっているから、赤ちゃんの育児を完全に人任せなんて、実際はできなくて、24時間つながっている気持ちがあります。だからこそ、サポートしてもらえると、心の余裕ができます。
おしんの時代だって、子守を人にさせていたり、籠に寝かせていたり、働くために、子供を誰かにゆだねていたと思うので、なっちゃんが赤ちゃんを坂場くんや他の人に預けても、なっちゃんは無責任とかじゃないし、冷たいとかでもないと思います。
坂場くんにも育児をたくさんしてほしいし、多くの人に支えてほしい。そんな物語を見たいです。
明日はなつもいよいよ
鼻からスイカか
これはモデルのいる『女性アニメーター』の話ですからね。
アニメの黎明期に合わせて話は進んでいますよ。
マコプロに行く下山さんが製作する『三代目?』は
多分『ルパン三世』でしょう。
元麻薬取締官で、メカが得意だった彼の手腕が生かされます。
そちらのストーリーも楽しみですね。
昭和を舞台の話に決めたのは制作側でしょ。
それなのに当時の普通を描く事から逃げてりゃそりゃ不満も出ますよ。
妊婦や働く母を周りが無条件に理解し応援するドラマが作りたかったら時代選択を間違えている。
だから「少子化の時代に妊婦に圧力をかけるな」という言う人はそもそもが的はずれで、本来なら「少子化の時代なんだから昭和のドラマを作るな、妊婦に優しい現代のドラマを作れ」と言うべきなんですよ。
スポンサーリンク