




![]() |
5 | ![]() ![]() |
799件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
179件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
107件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
157件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
599件 |
合計 | 1841件 |
畳の上で将軍様に大名や旗本は土下座してたんだろ。
柔道は立礼です。正座して両手をついて礼はしません。
再放送を見たけど、「もし東京でオリンピックをやったら、最高のアジア初の歴史に残る平和の祭典にすると約束する!」という嘉納さんの力強い言葉が、本放送のときよりも物悲しく感じられた。
「ヨーロッパ人にとって膝をつくということは敗者の行為であり、恥ずべきものとされていた」と書いてあるものがありました。
それが「きみには負けっぱなしだよ、きみの前でならどんな恥をかいたっていいよ」という意味になり、女性にひざまずいてプロポーズするようになったらしいですね。
アジア人や中東の人の多くは家の床にペタッと座る生活だからなのか、膝をつくという行為に比較的抵抗がないんでしょうか。
そして逆に、プロポーズするときには土下座しませんよね。
よくわからないが、当時の欧米人から見たら、土下座もサムライの挨拶のように見えたりすることはなかったんだろうか。
明日はヒトラーが出てくるんだな。
さすがに落語に絡めるのは難しいだろうと思う。
ナチの党員の会話を落語家たちが吹き替えるのだけはやめた方がいいと思う
膝をついた謝罪姿勢がどうといういうよりも、ラトゥール氏が道着姿の杉村さんに注目したことに意味があるように感じた。「逆らわずして勝つ」のが柔道だと教えられたラトゥール氏が杉村さんを見て、彼もMr.カノーの弟子だと認識し、ローマでの行為が嘉納さんの指示によるものだったと正直に言われれば、ラトゥール氏の受け止め方にも変化があったことと思う。
あの場面でその後のラトゥール氏の台詞はなく、それぞれの価値観で生きてきた三人のシーンに完璧なスッキリ感はなかったけれど、杉村さんがIOC委員を辞任すると言ったところで一区切り。
田畑さんが杉村さんの功績を称えたことが救いのように感じられた。
明日はヒトラー登場か…緊張するなあ。
ヒトラーは気になるが、ベルリンと言えば前畑。
前畑が楽しみ。
自分にとっては前畑さんというのは名前を聞いたことがあるだけの伝説の人だったが、このドラマのお陰で生きている人になったような気がする。
ああいう父さんと母さんがいて、ああいう悩みがあって、ああいうことを言われて泣いて……可愛らしくて面白くて、応援したくなる。
>田畑さんが杉村さんの功績を称えたことが救いのように感じられた。
まーちゃんは何だかんだ言って優しいし、その気持ちを伝える言葉のチョイスも良いと思う。
受信料取ってこのつまらなさに全国の批判が来てる。
もう大河ドラマの時代ではないし。話題も視聴率4%とか低いこと
しか話題無いのも悲しい。
もう大河ドラマの時代ではないとは言っても、再来年の大河ドラマまで決定してしまっている。
吉沢亮の渋沢栄一。
あさが来たの脚本家さんで。
「いだてん」の近現代、「麒麟がくる」の戦国時代、「青天を衝け」の幕末明治、バランスがいいね。
渋沢栄一ので60作目になるらしいが、大河ドラマは何作目まで続くのだろう。
大河ドラマが続く限りは、日本が平和で安定しているような気がする。
できるだけ長く続いてほしい。
昨夜のEテレswitchインタビューに出てきた清水寺の住職さんのビジュアルが、金栗さん(勘九郎さん)にそっくりでした(^_^)。
国際会議の場面、表舞台で裏工作をペラペラと話してしまうあたり、かなり失望したし、もう少し見せ場を作ってハラハラさせてほしかった。
ドラマなのだから、日本がうまく説得しかけたような、成功しかけたところまでは脚色してもよかったのではないだろうか。
当時は、ヨーロッパはもとより日本だって会議の表舞台ではないところでありとあらゆる権謀術数をしかけているはず。特に周囲を強国に囲まれたヨーロッパの国々は、それはえげつないことも涼しい顔でやってのけてナンボなのだから、そういうおもしろいものを見せてほしかったのに、あれでは子供の学級会。国際政治を描くならば、渋くて苦い大人の相剋ドラマを見せてほしい。
長期間続いている番組というのはやめるほうがはるかにエネルギーを必要とする。固定客がついているから、その時の反発が大きい。「笑っていいとも!」は司会のタモリが言い出したことだから逆らえなかったが、そうでない長期番組は手を変え品を変え続いている。
先日、某NHKの公開生放送に行ったら、いだてんの絵はがきがあり貰ってきました。まーちゃんが真っ赤な三つ揃いで水中に(^_^;)。クラシックの指揮者みたい。まーちゃんの “熱情” が伝わってきます。
衣装・資料展にも行けば良かった(T_T)。
>長期間続いている番組というのはやめるほうがはるかにエネルギーを必要とする。
結婚生活のようだ。
一週間が長かった!
やっと今日見られます。
MGC女子1位は前田選手。勘九郎・勝地はさぞかしうれしいだろう。女房が前田だから(^_^)。
MGC中継を見て感動。『いだてん』に感謝。選手も解説の方々もおつかれさまです。
さみしいスレになったね。
書く人いないんだろうね。
ガールズトークで埋まっているより、静かな方がマシです。
ここはスレとは呼べないでしょう。
アンカー使用が攻撃されますからね。
誰かの発言をそのまま抜き出して批判するのは失礼な話。
アンカーの使い方でしょう。
またか。
ドラマの話題だけにしてください。
ドラマの感想やレビューがないなら何の投稿もなくていい。
14:45:37はガールズトークって知らないんだろwww
どこにあるんだよ‼
書いたのは、爺さんだと思うんだけど、ネットで言葉の意味を勉強してから書けwww
旅人の義父バッハ風。
「そう言う感想があなたの良くないところだ。自分を反省するがいい。あなただあなただ。この前も○○と書いていたな。他人から「お茶の間」に行けと言われる筋合いはない。各人が思うことを書く。とやかく言うと場が凍り付く。皆で団結せねばならない。あなたは自分のことをよく考えるべきだ」。
こんなこと書かれたら投稿する気無くなります。
ガールズトークしてくれる子がここに来てくれたら嬉しいけど、来るわけないだろ‼
14:45:37は、言葉が格好いいから書いただけだろ…
見たことないんじゃないか?ガールズトーク
どうせアンカー爺さんの仕業だろ!
旅人さんにまた怒られるよ‼
14:45:37のヨボヨボ爺さんがガールズトークなんて使うから、皆に笑われるんただよ。
爺さんトークもいらないよ!
MGCは副音声で、増田明美さんや中村勘九郎さんのお話しを聞きながら見ました。
金栗四三役で最初に足袋をはいて石畳の上を走ったときは痛かったこと、実は右膝の手術をされたことがあるなどのお話をされていていましたね。
やはり、コースの浅草~芝公園辺りは金栗四三さんが実際に走っておられたところで、富久の舞台でもあるとのこと。金栗さんと同じコースを走るなんて、選手にとっては力になりますね、と増田さんがおっしゃっていました。
いていました→いました に訂正します。
足袋で石畳はきつかったでしょうね。
日本選手としてメダルを取った韓国人選手の話は描くのが非常に難しく、神経を使ったと思うが、韓国人選手たちにエールを送り、健闘を称え、その複雑な胸中を思いやるシーンを入れたのが良かったと思った。
また、どう祝っていいのか微妙なこれらのメダルを、政治や戦争と関係のない技術の勝利、ただ速く安全に走るために研究され磨き抜かれてきた職人の勝利、「『足袋』の勝利」としてうまくまとめてあったことに対し、お疲れ様でしたと伝えたい。
播磨屋とその足袋があってくれたことが今の時代のドラマのためにも役に立って救いになってくれたことは、不思議でもあり、ありがたいことでもあると思う。
クドカンの無知。
オーエンスが優勝した時ヒトラーは会場に居なかったのである。
握手したくないから会場を出たというのは真っ赤な大嘘。
ヒトラーを批判するならアメリカも批判しなければ公平を欠く。
アメリカの黒人差別をクドカンはどう思っているのだ。
田畑さんの下品な言葉と教養のなさが、ドラマをぶちお壊している。
本物の田畑さんは、よく喋る人だったらしいが、東大卒、大手新聞記者としての知性が光る部分もあっただろうに。
オーエンスって、アメリカに戻ってからずいぶん大変だった人だよね。
足が速いからって馬と競争させられたのがオーエンスじゃなかったですか?
でも何だか実際に田畑氏は、「何言ってるかわかんない」人だったらしいですね。
生前の田畑氏をご存じの人たちがこのドラマの田畑を見て、動きや話し方や話してることの内容などが生き写しだ、とおっしゃってたらしいです。
五りんくんのナレーションでは、
「ヒトラーはオーエンスと握手しなかったそうです」と言っていて、
「握手したくないから会場を出た」とは言ってなかったですね。
オーエンスは複数の種目に出たので、
オーエンスが登場してるときにヒトラーが競技場にいたこともあったみたいです。
説明をありがとうございます。
田畑さんが主役じゃーなく嘉納さんが主役だと良かったんだけど、どこまで史実なんだろう
ハリマヤの辛作さん、カッコいいなあ。
前畑さんは意気込みがすごいね。4年間をどう過ごしてきたのかを想像させてくれる。
ますます面白い。クドカン、このままどんどん攻めてこい!
上記のような一行コメントをどんどん続けるのを『ガールズトーク』って言うの?
14:45:37さん、これ読んだら答えて!
今までに例があるんだったら、それを教えて!
例あるよね。だって昨日規則作ってた人いたんだから‼
田畑さんが好きだった「ロス」とは、「能天気な選手村」のことだったんでしょうね。
選手村から一歩外に出れば日系人が差別されているアメリカの現実を田畑さんはよく知っていました。
日系のおじいさんや娘さんが田畑さんに語った言葉は事実(史実)だったようだし、アメリカが差別のない理想郷だとは決して考えていなかったと思います。
でも和気あいあいとした選手村の楽しさの印象が強く、隔離されているようなベルリンの選手村がイヤだったのでしょう。
東京にオリンピックが来ると決まったからと言って、226も戒厳令も忘れて花火を上げ提灯行列をしたというナレーションを聞き、日本人は一般的に真面目でおとなしいけれど、お祭り好きで陽気なことが好きな国民でもあるのだなと思いました。
杉咲花。
この人は1960年代以前の時代を
舞台にしたドラマのヒロインが
似合いそうだ。
古風なキャラがはまり役となるかも。
2019-09-15 20:53:24 さま
ガールズトークは、時の旅人さまが「今日のトークが楽しかった!」と語ったときの、その「トーク」を指しています。
弥彦、幾江さんに次いで、りくが四三の「水平抱き」の犠牲者になっていたので笑った
スポンサーリンク