




![]() |
5 | ![]() ![]() |
799件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
179件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
107件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
157件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
599件 |
合計 | 1841件 |
明治時代に日本にいたお雇い外国人の、ドイツ人か何かの医者が、日本の人力車で長距離移動をしたときに、車夫が握り飯とたくあんぐらいで一日中車を引き続けることに驚いたという話があったね。
試しにその車夫の弁当を取り上げて、代わりにたっぷり牛肉のステーキを食べさせたら、車夫がすぐに疲れて「ちゃんとしたものを食わせてくれないと車が引けない」と言ったとか。
自分は清さんの弁当を見て、そっちのエピソードを思い出した。
>それを言うなら米国にも
「フランケンシュタインの誘惑」でやってたけど、優性思想が大好きだったのはアメリカとナチスだったらしいね。
ベルギーは料理がおいしい国だから、
ベルギー貴族には渾身のフランス料理での接待よりも、
貧しい日本庶民の弁当の方がインパクト大だった可能性はある
以前、テレビ番組で、マサイ族の方を取材する映像の中で、牛のゆるい皮膚のどこかに矢を射て、牛は殺さず、血だけを少し碗に取って、その血を食料としていただいているというのを見ました。
他の国にも、動物の血をソーセージにしたり、料理に使用する文化は多くありますが、自分はあれが苦手です。
例えばおにぎりも、今でこそ外国の方が喜んで召し上がりますが、もっと以前、アジアのある国の方に、冷たいご飯は体に悪い!と怒られたこともあります。
インパクトのある庶民の料理が喜ばれることもあるでしょう。でも、個人的には、サンマの頭つきの塩焼きや、冷えた握り飯をベルギーの貴族が喜んで食べるというのは、あまり同意できないなと思って見ておりました。もし実話ということでしたら、申し訳ありません。
創作だか史実だか知らないが、二二六のせいで通れない道があり、抜け道を知っていた人力車が入り込んだ路地で子供たちが遊んでいて、ラトゥールがそれを見て和んだ流れがドラマチックで面白かった。
二二六事件がオリンピック招致組には想定外の良いできごとをもたらした……としても一時的なものかもしれず、もちろん史実か創作かもわからない。
でも禍福があざなえる縄の如くだったり、瓢箪から駒が出たり塞翁が馬だったりすることは、現実でもどこかでは起きていたりするかもしれない。
サンマは象徴的なアイテムで、実物のことではないのでは。
「下がれ」とか「わかってんなー」とか暴力的表現はなんなの?
なつぞらのレビューってどうしてしまったの?
ラトゥールさんがさんまを食べているシーンは一度も無かったので、「さんま」は「おもてなし」という意味で使われている言葉であり、さんまそのものを指しているのではないと思います。
骨の多い焼き魚をお箸で当時の外国人に食べていただくことは、接待としてもあまり適切ではなかったでしょうし、「本当に食べさせたから落語の『目黒のさんま』と絡ませた」というわけではないと思います。
まーちゃんは「うなぎを用意している」と言っていましたが、うなぎの蒲焼が外国の方の口に合うのかどうか、私にはわかりません。
日の丸弁当については、オリンピックでラトゥールさんもよく見ていた日本の国旗が弁当箱の中にあったので、視覚的に面白いと感じたかもしれません。
蓋を開けたら国旗が出てきたというのは、他の国の旗と食べ物ではなかなかできないような気がします。
………あるのでしょうか、私が知らないだけで。
↑
失礼、なつぞらではなく、いだてんでした。
びっくりしすぎて間違えてしまいました
「下がれ」「わかってんなー」
暴力的表現として違反報告しておきました。
「いつまでも言ってると、わかってんなー」の「わかってんなー」は
どういう意味ですか?この文章を書いた人はキチンと説明しなさい。
「あの人がいないと、この場が荒れてしまう。あの人をここに呼び戻さなければ」ということにするために、「あの人」がわざと荒らしているとしか思えない。
自分的には「わかってんなー」は脅し文句です。
違反報告にもそう伝えました。
「言われて名乗るもおこがましいが・・・」
と言うセリフがあったと思いますが、
結構名乗らないで発言しているんですね。
すぐわかります。
ビックリしましたのは私でございます。私については話題にしないでくださいと申し上げております。なのに、お茶の間の話題を。あなたは投稿を読んでいらっしゃいますか。あれ以上の事を言われ、このサイトを去り、去るにあたり、話題にするなと申し上げました。執拗です。このサイトを去った人については、そこで終わりです。お願いも致しました。
私、嫌われまくりの時の旅人ですが、あのように言われるのには我慢できません。あれは確かに汚い言葉、いやいや、私がこのサイトに入る前からもっともっと荒れていました。私は嫌われても好きな大河サイトが汚されるのは我慢できませんでした。私は私を犠牲にして、サイトを少しクリーンにして差し上げたと自負しております。
初めての投稿を昨夜読みました、私は何の気兼ねなく書いておりました。私から区切りを付けた事、蒸し返して今日もまた、あなたも何らかの厳しい方法を取ると思います。できれば、私の話題となりましたら、去った人の話題はやめましょうとおっしゃってくださると幸いです。よろしくお願いお願い申し上げます。
鮭のぼるヒレの力でみすたたき
今後のいだてんについては、産卵の為に川を逆泳する鮭のごとく根性と使命感をもち進むまあちゃんを応援致します。
阿部の演技がどうも受け付けない。演出家の注文もあるんだろうけど。
去ってない・・・・
「去りたいけど、話題にされちゃうから去れないわ」
ということにするために、自ら話題を振る
去りたいに決まっております。そんなこともおわかりにならずに、人間ドラマ、大河を語る、か。すみませんが、他人の傷口に塩を塗るようなまねはこれ以上なさらないでくださいませ。前文は内容証明の正式なものではございませんが、そのようなものとお受け取りくださいませ。
>阿部の演技がどうも受け付けない。
どげなところが受け付けなかとね?
絶対に、永遠にとは、10分間
私はこうなった以上、私を名乗っているような書き込みがあると困りますので、キチンと名前を書いて投稿しています。何日か前から。昨日も書き忘れ、その次の投稿に私は時の旅人ですと書きました。わかるよとおっしゃった方あり、です。
私の名前を書いてあるとしても、文体研究家がおいで。大変失礼でございますが、内容ではなく私の文体にははっきり言っちゃうと劣ります。あなた方、語感感受性が低いですという方にご指摘されてしまいます事よ。
IDは嫌いです。ただ、それだけ。実の名前を出した方がまだマシです。ネットに慣れていませんので。自演できないからではありません。では。
真面目に大河に投稿しているのに、俳句や勢いのある文で気に入ったが三、四回続いたから、ある方が嫉妬したんてしょ。人が褒められたり、仲良くしていたり、なつぞらではなつの結婚式に皆さんが感動していらっしゃいましたが、ある一人、たった一人だけ憤慨しているようにつまらないを連呼でしたよね。そこらあたりから私に寄って集って、ウンザリ!日付けも申し上げましょうか。
私は一度読むと何月何日午前、午後の投稿も頭に入ります。私の悪口は構いませんが、最低弁護士から内容証明が来る事を覚悟してからおっしゃいますように。その際、私もばっせましたら、法治国家日本、法律に従い裁かれます。ま、大したことはないですがね、私の場合は。
嫉妬されていると考えるのは自意識過剰だと思います。
普通の人間は、こういうサイトに出入りする投稿者に嫉妬心は持たないのではないでしょうか。
ただ好きなドラマの話をしたい、腹立たしいドラマの不快なところを吐き出して楽になりたい、謎に思ったことを問いかけたい、それだけのことだと自分は考えています。
それを特定の人から邪魔されたと感じると、その人に対して攻撃的な行動に出てしまうこともあるでしょう。
大切なことは、他の人がドラマの話(それが誉め言葉でも批判でも)をするのを邪魔しないことです。
反論されて怒るようでは、意見を発表する意味がないと思います。
邪魔されたとか攻撃されたとか考えるのは大人げないです。
私は去ると決めました。時の旅人は大好きな曲名、大河にぴったりと思い、さしたる理由もなく、付けました。名前無しが並んでいるのも奇妙に見えました。それが悪いとおっしゃいますのね。
去りますと言ってはからかいのため、貶めたい為に私の話題をすればあなたもそうおっしゃいますでしょう。いじめの構図です。また、私の文体を研究していると言われれば、また、模して書いている方がいて、あたかも私が悪いことを全て私がやっているように思われたらどうでしょう。私は昨夜から本日正午前後までモバイルオフでした。
名前無しでのご投稿の話を、ありがとうございます。でも、致しません。文章が浮かびませんというより、どんなにくずして書いてもどこかにその人の文の癖は出ます。
次の投稿者さまもアドバイスありがとうございます。私の職場には大河会がございます。酒飲みの集まりですが。たまに顔を出したり、家族、友人、同僚と話しておりますので、文字にすると深刻みたいですが。今は休憩時間、午後は文化祭準備にて私達はおかし食べながらの投稿です。
決めましたので、私の汚されたような、時の旅人の名前は2度とおっしゃいませんように、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
で、阿部の演技のどげなところが受け付けなかとね?
攻撃された、邪魔されたのレベル、頻度、内容だと思います。いたずら電話、付きまとい、内容にもよりますが、本人の気持ちを主に考えるようになってきています。今回はやり過ぎだと思います。
いだてんの人達はこんなものではありませんかがね。
江戸の仇を長崎で討つではないけど、なつぞらで揉めた話をなぜいだてんの方に持ってくるのか以前からわからなかった。
関係ないじゃん。
いたずら電話ってどういうことですか?
記憶にございませーんって言葉もあるよ。
いだてんは三谷幸喜先生が書いていれば大傑作になっていたと思う。
三谷さん、いだてんのファンだよね。
なんかそんなようなこと言ってた。
三谷さんは可児先生がお気に入りだと自分は思う
三谷さんの「新選組!」には勘太郎時代の勘九郎と、獅童さんと、麻生さんと、土佐の亀役で三宅さんが出ていた。
「真田丸」で「いだてん」と被るのは星野源ぐらいかな?
クドカンは “人情” というものに話を持って行こうとしてる感じ。
『おんな城主 直虎』はひたすら “恋愛” に持って行こうとしてました。
積極的というか自分から歴史に興味を持たない方たちのようです。
直虎の脚本家さんは、大河を引き受ける前に、「一体、大河ドラマとは何ぞや」とNHKの方に質問したらしいです。
歴史ドラマなのか、人生や社会の問題を描くドラマなのか、などなど、色々と例を挙げて。
そうしたらNHKの人が「大河ドラマはお祭りです」と言ったんですと。
お祭り、それなら・・・という思いで書いたのが直虎だったみたいです。
あれのどこがお祭りなのかはよくわかりませんが、元来あの脚本家さんは理屈っぽさでは筋金入りなので、がちがちの歴史ドラマを書こうと思ったらマジでがちがちの歴史ドラマになったと思います。
お祭りにしようとしたのでああなったようです。
今までの大河ドラマの中で、一番「歴史」を描いていたものってどの作品だろう?
3回も、「で阿部の演技のどげなところが受け付けなかとね。」という投稿。ある人のことに話が集中している中、これはないでしょう。私はワザと話をそらそうとしている様にみたが。間違えていたら、すいません。
感想は、投稿しているから大好きだ。戦争の裏側にもなんとか日本を明るく元気にしたいと思っていた人がいた事が救いだね。
「翔ぶが如く」。
後半になって有森也実と堤真一の恋話が出てくる前は、すごく面白い歴史ドラマだと思っていた。
>2019-09-10 17:19:23さん
ある人のことに話が集中しているほうが、間違っている状態です。
ここはある人のことを話し合うサイトではありません。
ドラマの主役の話になる方が健全で当然です。
話題の中心にされた投稿者は、ここの利用者に申し訳ない、自分のせいでドラマの話が中断して心苦しい、と思わなければいけません。
ドラマの話題よりも自分個人の話題を優先したいと思う人がいるとしたら、
その人はこのドラマよりも自分のことの方が好きなのだと思う
17.19.23さん以外の人が、ある1人の人の事を話していたと思う。ほとんどがある1人の話をしていたと思う。
いだてん、あれよあれよと9月の半ばへ。いろんなことがあったよ、これからも。
土下座はないから、投稿で謝らせる?
三谷幸喜さんは普通に歴史も書けてお祭りも書けるんですね。
クドカンさんは落語と人情か……。
大河ドラマには作者たちの全てが表れますね。
いつの間に「いだてん」と無関係な話ばかりする「座談会」サイトになったんだ?まともに感想を書こうとする人はそりゃ逃げていくわな。
>2019-09-10 20:19:02 さん
>2019-09-10 20:19:02 さん
もう二度と話を蒸し返さなければ謝る必要はないよ
今日の昼頃まではいい感じでしたよ。
ヨーロッパ貴族の話が普通にできてました。
午後からは旅人話になり、、、。
清さんと小梅がずっと仲良い夫婦だということが嬉しい。
スポンサーリンク