




![]() |
5 | ![]() ![]() |
799件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
179件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
107件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
157件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
599件 |
合計 | 1841件 |
阿部サダヲのファンだが…しか言うことがなくなった。最後にします。
時の旅人さん、大歓迎ですよ!
最近は、投稿数も、こちらと変わらない程あります。
同じサイトだから、気軽に来てください。
感想少しだけ
四三の走り方、腕を下におろして走りますが、私も陸上競技やっていて、分かるんですが、呼吸はし易いですが、スピードは出にくいです。
私的やりとりがあって申しわけありません。
時の旅人さん、あの時のこと覚えていてくれたなんて感激です!
お茶の間で待っています。(私的メール、申し訳ございません)
ところで、皆さんは、昨日の四三が大竹しのぶに抱きついた場面、気持ち悪くなかったですか?
なんか、私は、四三が大竹しのぶを襲っているように感じました。
どなたかもそう言われていました。私はあまり気持ち悪く感じませんでした。私が体全体で感情表現するからですかね。人それぞれの捉え方でいいかと。こちらは気持ち悪く感じたとの感想がありました。
私は名前を覚えるのも商売の一つ。しっかりと覚えております。
大竹しのぶさんは若い時の可憐な少女のイメージがあるからな。
「肝っ玉母さん」の京塚昌子とか、泉ピン子とかおっかさんが似合う人ならそうは見えなかったかもな。
「お茶の間はIDが出るからイヤだ」というのは、自演ができないからという理由なのだろうか?
匿名名前無しはイヤで名前をつけたいがIDが出るのはイヤだ、という理由がわからない。
田畑は政治記者なのに次の広田内閣組閣は話題にも出さないな。226はうやむやに終わったのとは関係ないだろよ。ちゃんと裁判で死刑も執行されている。でもあくまでラトゥールへの土下座も含め史実だと言い張るんだな。国辱ものだがな。
ある意味、視聴率と中身が比例しないのはよく分かったわ。田畑は運動部に行けばいいんだよ。支離滅裂だな。
>自演ができないからという理由なのだろうか?
まさにそれが理由だと思う。
まだ、私への文句ですか。自演ではありません。ただ、嫌なだけです。そういう人間もここにおりますし。他人を自分の尺度で推し量らないてください。あなたは自演をしているのですか。
時の旅人は芳根さんと百田さんだけが使うことができる過去の私の名前です。
お好きなように。あなたはアンカー?もしくは分身の術を使う、アンカー2号、3号、4号、5号ですよね。私が出て行くから嬉しくて仕方ない、わ、か、るー😘私の話題をしたら、即突っ込み入れるから。時の旅人はいません。話すことも止めてください。自演していません。誰かが私のは名前無しでわかるよとおっしゃいました。内容証明書かせないでください。マジだから。
去る去ると
宣言だけを
繰り返す
くり~んに しているつもりの 汚しびと
ねえ聞いて!
私はここに
いないのよ!
>2019-09-09 22:06:44 さま
>ちゃんと裁判で死刑も執行されている。
そうだね、でもなんだか、一方的な暗黒裁判だったらしいね。
>あくまでラトゥールへの土下座も含め史実だと言い張るんだな。
ごめんよ、自分は土下座が史実とは言ってない。
あのふたりが土下座したかどうかは知らない。
ただ、陸軍や海軍や昭和天皇が226を解決するためにどう動いたかは当時は公表されなかったから、人から見れば226ってのは一体いつ、どうやって終わったんだかよくわかんなかったんだろうなと個人的に思った。
予想する 次の去ります いつ来るか
>田畑は政治記者なのに次の広田内閣組閣は話題にも出さないな
あの人、政治よりオリンピックだから。
IDを、嫌いな理由、言えません
いだてん、異色な大河ドラマですよね。
ところで、2021年の大河ドラマが渋沢栄一を描くことになり、脚本は大森美香、主演は吉沢亮。ちょっと楽しみです。
勿論いだてんも頑張ってほしい。
別人に、なってるつもりの、丸わかり(字余り)
>2021年の大河ドラマが渋沢栄一
>主演は吉沢亮
とんでもなく美形の渋沢栄一だね。
わかりやすっ。
さくらさんとも
いい勝負
渋澤栄一さんも、自分をこんなに美しい俳優が演じると知ったら、お墓の中でびっくりなさるでしょうね。
先日「英雄たちの選択」で渋澤さんが取り上げられ、渋澤さんが日本に資本主義の礎を築く一方で、自腹を切ってでも福祉活動をやり続けた本当に立派な人だったことを知りました。
楽しみにしています。
そして、これから暗い戦争の時代になりますが、そこを抜けて光の中に走り、飛び、泳ぐ「いだてん」を、最後まで大切に見たいです。
私は旅人でない。父親だ。旅人は今日の事も話さない。あんたが自演してるからって皆んながやっていると思うと、大間違い。
長文を読まないな。読めばわかるさ。ウマシカ!漢字が読めない、そりゃ失礼した。
はじめまして、私は旅人の母親です。
次は私の姉を伴って参ります。
旅人は今回はこたえたようだ。
何も言わんからな。
お前らの責任だよ。
お前ら雑魚レベルの話ではない。忘れた頃にやるんだよ、頭のいい人は。雑魚は直ぐに悪口だからわかりやすい。3年もある。女一人を寄って集って。お前ら、その手の事、やった事があるのかい。
おばあさまもお連れください。
これじゃ確かにIDが出るお茶の間には行けないわな
『荒れている』とは、ドラマに関係のないことや、他の投稿者さまたちへの「馬鹿」「雑魚」などといった罵倒、中傷が書かれている状態を指します。
今の状況だと、荒らしているのは明らかに時の旅人さまです。
どうぞおやめになって、称賛にしろ批判にしろ疑問にしろ、ドラマの感想のみが書かれている場にお戻しください。
説明しますと、綾瀬はるかが波平さんのようなカツラを被って眼鏡をかけてチョビヒゲをつけて、「私は綾瀬の父親だ」と言っても、みんな「綾瀬さん何してんのかな」と思うでしょう。
旅人さんの文章もそういう感じです。
別人になっていないのです。
これまでもずっとそうでした。
時の旅人さんの名前でお茶の間に行くのがイヤなのは、IDが出ることで自演ができないからではなくて、既に別の名前でお茶の間にいるからではないですか?
以上、私なりに考えたことを発表しました。
悪く取らないでくださいね。
清さんと小梅が元気そうで良かった。
ラトゥールの日本視察で重要な役割を担うなんて思いもよらなかったから嬉しい。
02:04:07さん
誰も気づかなかった鋭い推察力です。
それならば
2019-09-09 17:51:19 ~21:26:20の間だけ
旅人さんが、極めて穏やかに話している理由がわかります。
そこまで推理なさったんなら…
百田夏菜さん、芳根京子さん、白い鳩さん…いずれが時の旅人さんか?どなたでもいいから当てて下さい。(私は答え知ってます)
感想でなくてごめんなさい(>_<)
国際政治やら国際関係に興味がないのが、ベルギー人のオリンピック委員への土下座シーンでもわかってしまった気がする。
日本側のおもてなしばかり描かれていて、相手側の立場で、どんな思惑があり、何を感じていたのか、その人物の立場から見えたものや感じたことが全くわからない。ベルギー人の立ち位置から見て、当時の国際情勢がどうだったのか、そういう視点の描写が全くない。そちらの資料をしっかり読み込むなりして、相手の視点をドラマに反映してもらいたかった。
ラトゥールは、伯爵家で、ヒトラーにも、「ユダヤ人を迫害するなら、ベルリンオリンピックを変更する!」と圧力かけた人です。
ムッソリーニを使って、オリンピック誘致をローマから変更しようとした杉村に怒り狂うの当たり前です。
当時のIOCは、貴族の集まりで、プライドが極めて高い集団です。その人達に恥を搔かせたわけですから…
本当は、日本の行為は、土下座🙇ぐらいでは、許してもらえないほどの行為です。
金栗さんみたいに脳も鍛えて身体も鍛えたいなあ!
今からでも “シャン” な足になりたい!
あ、力むの良くないか(笑)。力み過ぎると別嬪さんでなくベ◯ピーさんになりそう。
いだてんを観ていろいろ思い出すもの。
映画『炎のランナー』オリンピックランナーの話。『フラッシュダンス』挿入歌の “マニアック” といい、水をかぶるところといい、金栗さんを彷彿とさせる。金栗さんは水をかぶると “ホワット ア フィーリング” なのだろう(^_^)。スヤさんも一緒にかぶってたと紀行で。
海外ドラマ『戦争の嵐』。ヒトラーが「UボートUボートUボート! 爆弾!爆弾!爆弾!」と。主演のジャン・マイケル・ビンセントは日本のCMにも出ていたが、その後暴力事件を起こした(泣)。
高橋是清と志ん生はサライという雑誌で読んだな。
最近、追悼文集を読んで柔道五段だったと分かった身内の体育教師だった大叔父がカラーTVから撮った東京オリンピックの入場行進の写真、まだあったはずだ。
当時の夢が詰まっている感じがよく分かる。
感想以外の投稿が多くて読みにくいです。
控えていただけませんか。
オスロ総会でラトゥールを怒らせたのは杉村陽太郎だが、ムッソリーニへの直談判を指示したのは嘉納治五郎。なので嘉納はラトゥールが来日した際に自らの指示であったことを伝え、きっちりと謝罪したかった。それを一戦交えた後、道場の畳の上で行う。礼節を重んじる行為と私は見た。
貴族だけど、呼ばれたら日本に来て長く滞在したということは、やっぱりそれなりに嘉納さんに友情を感じてて、滞在中は楽しかったんだろうね。
冒頭から2.26事件で始まり田畑がいる新聞社が襲われ言論の自由を訴える田畑、緊迫感があるシーンの連続で重厚感があり熊本では幾江の許しを得て東京行く前そっけない四三に怒った幾江が見せる母の深い愛に感動した後、東京では嘉納らのIOC会長ラトゥールのおもてなしが思いやりがあり感動的でした。ラトゥールを招待した寄席では孝蔵が落語を披露してそれに関連して晩年の孝蔵と弟子たちの落語を巧みに見せ本体と落語のバランスが今回は上手く融合して感銘しました。目黒の秋刀魚のオチも旬に合い見事に決まりました。
殿様(ヨーロッパ貴族)に、目黒のサンマを食べてもらった(日本流の接待をした)よ。という話なのかと思っていた。
歴史あるヨーロッパ貴族にはムッソリーニやヒトラーの台頭は不快だったのだろうか。
そして、ちっぽけなアジアの新興国(彼らにとっては)が、何だかんだとグイグイ来るのもやっぱり不快だったのだろうか。
それでも接待後は日本を推すとラトゥールさんが約束してくれたということは、サンマがまずまず美味だったのか。
軍人たちが新聞社に入ってきて、活字の金属を床にぶちまけたシーンでちょっとショックを受けた。
なぜだか、自分が床からそれらを全部拾い集めて、元の順番通りに並べ直す作業をしないといけないような気分になった。
とても手間だ。
当時は、
英国王室を頂点にするヨーロッパ貴族にとって、成り上がりのヒトラーやムッソリーニごときに、口出されて、自分の意思を曲げるのは屈辱ではなかったでしょうか?
フランスやイタリアの伝統ある貴族から見たら、英国王室なんかただの田舎の大地主みたいだったりしない?
わからないけど、ヨーロッパ人たちは彼らの中で血で血を洗うような戦いを争いを重ねてきた人たちだから、「誰が頂点」とか言うと「あんなやつ頂点じゃねーし」という具合になるのでは?知らんけど。
でもおそらく、ヒトラーだのムッソリーニだの日本だのは、向こうの貴族にとっては「何なんだよ・・・」という感じではあったのだろうな、とは思う。
イギリスは一時期、ヒトラー寄りの態勢を取ろうとしたことがあった。
ヒトラーと対抗できる特殊な人・チャーチルが政界に戻ってくる前の話。
カズオイシグロの「日の名残り」は、第二次大戦前のドイツに対して同情的で後にヒトラーのシンパと批判されたイギリス貴族の家が舞台でしたね。
ヨーロッパは複雑だな。
ささいなことなんですが、フランスとかドイツの人に、日本の焼き魚は怖いと言われたことがあります。その理由は、魚の頭がついているから。タイヤキみたいなお菓子はいいのですが、リアルな魚で、鯛のおかしらつき等、ヨーロッパの人は、本音は好きじゃありませんし、目が合った等と言って、非常に嫌がる人もいます。
この当時なら尚のこと、サンマの味がとても美味であったにせよ、頭がついたものは、内心、非常に不気味に思っていたと思います。
ジャポニズムだとか、日本文化に興味を持って、着物姿の女性を見たり、お座敷で接待されることは楽しんでいたのかもしれませんが、食文化は保守的であることが多いので、目黒のサンマという落語を持ってきたいのはわかりますが、ちょっと無理があると感じました。
貴族出身の陸軍元帥だったヒンデンブルグ大統領がヒトラーを「ボヘミアの伍長」(実際はボヘミアでなくオーストリア)と小馬鹿にする言葉を吐いたのは有名な話。ヒトラー暗殺未遂事件ではドイツ労働戦線のロべルト・ライが「フォン(貴族の称号)の陰謀」と非難している。
ナチスとは退位した英国前国王エドワード8世や当初の外相のハリファックス卿が友好的態度の人物だったが、ノルウェイ国王ホーコン7世は反ナチスであり亡命してまでナチスと戦い、チャーチルも公爵家の貴族で人それぞれであろう。
それを言うなら米国にもヘンリー・フォードやチャールズ・リンドバーグのようなナチスに好意的人物もいた。
但し、これはアウシュビッツ等での蛮行が知られる前の話である。
映画『アラビアのロレンス』でファイサル王子が「ロンドンが寒村だった頃、コルドバには街灯があった」と言ってました。
2019-09-10 11:14:11 さま
おっしゃりたいことは理解できるつもりですが、目黒の秋刀魚という落語は、「偉い人」に対して自分のできる範囲の素朴なおもてなしをしたら、その偉い人が日常の生活で体験したことのなかった感動を味わったという話だと私は思っています。
このドラマではラトゥールさんに贅沢な接待で喜ばれたシーンがほとんど出てこず、ヨーロッパのスタジアムほど大きくない、震災の避難所になっていたスタジアムや、路地でオリンピックごっこをして遊ぶ子供や、清さんが提供した粗末な弁当がラトゥールさんの心を打ったという話でした。
スタジアムや子供、日の丸弁当が落語の中の「秋刀魚」に当たるということで、実際に尾かしらつきの魚を食べさせたという話ではないように思います。
スポンサーリンク