3.23
5 799件
4 179件
3 107件
2 157件
1 599件
合計 1841
読み いだてん とうきょうおりんぴっくばなし
放送局 NHK総合
クール 2019年1月期
期間 2019-01-06 ~ 2019-12-15
時間帯 日曜日 20:00
出演
日本のオリンピックは、マラソンの金栗四三と陸上短距離の三島弥彦、たった2人の選手から始まった。まだ“スポーツ”の言葉もなかった時代。1912年に初参加した「ストックホルム大会」で、金栗は日射病で失神、三島も大惨敗。だが、そこから持ち前の根性で猛勉強、日本...全て表示
全 9075 件中(スター付 1841 件)5851~5900 件が表示されています。

2019-09-05 13:43:06
名前無し

スヤさんだって、あんなにたくさん子供産んで育ててたら、しっかりもしてくるわな。

家にどっしりと根を生やした女と比べ、いつまでもあっちこっちを彷徨う美川や、いつまでも家出してしまう四三などの男たちは子供じみて見える。

2019-09-05 13:58:21
名前無し

世界に女しかいなかったらオリンピックもなかったかもしれない。
いつまでもどこかが子供な男たちがいないと、オリンピックのような無駄金を使う壮大な遊びはできないだろう。

2019-09-05 14:07:41
名前無し

今の日韓問題も巨人阪神みたいなもん。
騒いでいる人にはただのゲーム。
でもそのとばっちり受ける人の苦労や問題が深刻化した場合のリスクなんてほとんど考えちゃいない。
これぞ本当の平和ボケ

2019-09-05 14:21:51
名前無し

男性には狩猟の代替としてスポーツや政治や大イベントが必要なのかもしれませんよ

*注
田畑政治の政治にはあらず

2019-09-05 14:41:53
名前無し

風と共に去りぬ(原作)のレット・バトラーも、「男は戦争が好き」と言っていた。
引き換え、女であるスカーレットは、おいしい食べ物、美しい衣服、立派な住まいや柔らかい寝床が手に入らなくなる戦争は無意味で馬鹿げていると思っていた。

作戦を練り、鍛練を重ね、お金を注ぎ込むのは、戦争もスポーツも変わらない。
でも戦争よりはスポーツの方が断然いいな。

2019-09-05 15:03:10
名前無し

香川さんは、「沈まぬ太陽」の悲痛な役が印象に残っている。

いだてんにも何かの役で出てほしかった。

2019-09-05 19:57:33
名前無し

もう少し若ければ香川さんが四三ならどうでしょう? 四三 嘉納治五郎 まあちゃん あの時代のパッションで突き進む猪突猛進のむさ苦しいカッコ悪い愛すべき男たち。唾がとんで小汚ないけど男のロマンをマニアックに演じてくれたかも知れません。  獅童さんと香川さんが兄弟でも可笑しくない。煩い二乗ですね。清廉な勘九郎さんで良かったです。それに最近、香川さん仕事し過ぎで顔色悪い。坂の上の雲の正岡子規も良かった❗ また大河でて貰いたいです。香川さんに脱線してしまった!

2019-09-05 21:47:54
名前無し

2019-09-05 00:30:47 さま 

マリーさんの台詞や田畑さんの表情から感じ取った私見になってしまいますが…。
まーちゃんのメダルがばがば大作戦が成功した結果、本来の目的である、日本人を元気づけたい、日本に明るいニュースを届けたい、という範囲を超えたところで、よりオリンピックが注目されたり影響を及ぼしたりすようになったのかなと思いました。
(ただ、大作戦が直接的な要因とも言い難く…。)

ですが日本国としては、まだ、オリンピックを政治的駆け引きに利用しようとする動きは見せていないと思います。東京市長や嘉納さんは、震災の復興や紀元2600年の記念行事としての開催を目指していて、これは田畑さんの理解や納得の範囲内だと思われます。

一方で、ドイツやイタリアは日本の政治的動向に注目し、東京市長や嘉納さんらの思惑とは違うところに東京オリンピックを見据えているのではないか、と河野一郎氏は言っているようでした。
そしてその後の田畑さんの表情は、あまり明るいものではありませんでしたね…。

2019-09-05 22:22:59
名前無し

まーちゃんはオリンピックがそういうことに使われるのはイヤでしょうね。

2019-09-05 23:44:40
名前無し

否応もなく、歴史の渦に巻き込まれて行くのだな。

2019-09-06 09:43:02
名前無し

阿部サダヲの、何となく不安そうな、微妙な表情が上手いと思う。

2019-09-06 11:35:37
名前無し

なめくじ長屋のご近所さんがみんな優しくて、志ん生の家族が温かく助けられていたというエピをドラマでもちょっとだけ見たかった

2019-09-06 12:08:27
名前無し

この番組のスタッフには、所作指導、マラソン指導、落語指導、寄席指導、熊本ことば指導などの指導者が山のようにいるが、今回はイタリア語指導も入っていた。
見ていてつい笑ってしまうのは「占い指導」 のところであるが、あんなマリーさんの占いにも一応チェックが入っているらしい。
新聞考証、国旗考証の他に、軍装考証という人もいる。
本当に多くの人の手にかかっているドラマだ。

2019-09-06 12:48:43
名前無し

なめくじ長屋のあった場所が、割りと東京スカイツリーの近くだったと知って驚きました。
ヨーロッパの大都市は基本的に100年前とあんまり変わらないらしいけど、東京の変貌ってどうなの。

2019-09-06 13:21:59
名前無し

なめくじ長屋のあった場所は元は池か沼で、関東大震災の後はそこがゴミ捨て場になっており、そのゴミの上に雑に土を撒いてそこに長屋を建てたという話ですが、今のあの近辺のきれいさを見るとそんな時代があったのが信じられないほどです。

2019-09-06 16:11:53
名前無し

ムッソリーニの次はヒトラーか……、リリー・マルレーン思い出した。リリー・フランキー出てるね。

2019-09-06 16:22:18
名前無し

ヒトラー役も出てくるの?

2019-09-06 16:35:04
名前無し

出てくるね。
なんか、すごい大河ドラマw

2019-09-06 17:25:05
名前無し

阿部サダヲインタビューの「今、スタジオにヒトラーがいる」が面白い

2019-09-06 19:54:53
名前無し

じゃあ、ベルリンロケはなしかよ。つまんねえな。

2019-09-06 21:56:14
名前無し

スタジオにヒトラーがいるってことは、ベルリンロケはないわけだね。
でもそこまでやるともう映画だよね、ヒトラーのいる時代のベルリンを再現するともなると。

2019-09-06 22:12:21
名前無し

ヒットラーが出てくるなら、宣伝大臣のゲッペルスも出てきそう。今の五輪の原型を作ったと言えなくもない人物だし。

2019-09-06 22:34:21
名前無し

ベルリンの街がまたつくばみらいのワープステーション江戸だったら怒るよ!

2019-09-06 22:37:01
名前無し

政治的駆け引きとそこに関わる人たちの生き様と攻防

とても見応えがありました。
見続けて良かった。

ただやはり落語部分だけは要らないかな

2019-09-06 22:37:27
名前無し

でぇぇ、今の五輪の原型を作ったのってゲッペルスだったの???

スポンサーリンク
2019-09-06 22:48:48
名前無し

5%を切りませんように!
お願い致します。

2019-09-06 23:14:28
名前無し

聖火リレーとかオリンピックのテレビ中継なんかはゲッペルスの考え出したことだと聞いた。

後に聖火リレーのルートを逆向きに辿って各国に侵攻して行ったんだよね。

2019-09-06 23:39:49
名前無し

リリー・フランキーって一体どうしてリリー・フランキーなんだろう。
今まで考えたことがなかった。

聖火リレーのコースを実際に戦争で利用するなんて、プロパガンダどころの騒ぎじゃないな。

2019-09-06 23:45:25
名前無し

1936年8月のベルリンオリンピックは、ゲッベルスが演出の総指揮を取り行い、一大宣伝ショーとして大きな成功を収めた。
短期間でオリンピック・スタジアム(オリンピアシュタディオン)、選手村、空港、道路、鉄道、ホテル、などの受け入れ態勢の整備を進めた。
また、ゲッベルスは、カール・ディーム博士発案のギリシアからバルカン諸国、オーストリアを経てドイツに聖火を運ぶ走者リレー(聖火リレー)を初めて実施・演出した。

特に国際的に問題となっていた人種差別政策の一時停止を図り、ユダヤ人差別、有色人種差別、黒人差別など、ヒトラー自身も差別発言を抑えるなど、国の政策を一時的に変更してまで大会を成功に導いた。(外国人の立ち寄りそうな場所から「ユダヤ人立ち入り禁止」の掲示取り払いを徹底。国内外で悪名高いシュトライヒャーの反ユダヤ主義新聞『デア・シュテュルマー』の売店での販売を禁止)
さらに、当時まだ実験段階であったテレビ中継(それも複数のカメラを使った中継)放送、大阪毎日新聞とライバルの大阪朝日新聞の報道合戦に、実験的ながら画像電送機(ファクシミリ)も登場した。
おかげでこの時期にドイツを訪問した観光客の多くはドイツに好印象を持つ者が多かったといわれている。
wikipediaより抜粋

2019-09-06 23:51:49
名前無し

おお、抜粋キター。

    いいね!(1)
2019-09-06 23:54:42
名前無し

[2019-09-06 23:14:28 名前無し]さん [2019-09-06 23:39:49 名前無し]さん

ドイツ政府は聖火リレーのルート調査のためにルート途上の各国の道路事情を綿密に調査したが、1939年に勃発した第二次世界大戦においてドイツ軍がこの調査結果を活用し、後日ドイツ軍がルートを逆進する形で侵攻を行ったという逸話が残っている。この説には反論もあるが一般的にはこれが通説となっている。
wikipediaより抜粋

2019-09-07 00:19:45
名前無し

わしも皆さんの真似してwiki抜粋だ。
リリーフランキー本名中川雅也、
「男だか女だか判らない、日本人だか外国人だか判らない謎めいた名前にしたい」
からリリーフランキー。

2019-09-07 00:37:41
名前無し

ウィキって時々嘘があるから、そこは注意ね。
特にドラマの配役、アニメでは声優の間違いが散見される。歴史関係は他の部分は詳細なのになぜか意図的と思われる省略している箇所が時々ある。ゲスの勘繰りで言わせてもらえばあまり人に知られたくない事項だね。

2019-09-07 00:56:34
名前無し

そうだね、ひとつのところを100パーセント真実だと思わずに、色んな情報に接しないとね。

2019-09-07 01:21:38
名前無し

[2019-09-07 00:37:41 名前無し]さん

wikipedia編集者の一人になって、知ってる部分だけでもいいから、出典示して訂正してみたら、いかが?
ファンサイト以外の出典(新聞系、放送局、芸能事務所、本人ブログ)を示せれば、意外と修正できますよ。

2019-09-07 01:47:33
名前無し

その項目に過剰に思い入れのある人が編集したために、記述がくどすぎになったりしてることもあるよね。

2019-09-07 01:59:25
名前無し

五りんが杉村さんの心の声を発したとき、大河『北条時宗』に出ていた渡部篤郎さんの「時宗~」という言い方に似ている気がした。そして吹き替えは杉村さんの目線だった。そのニュアンスから、杉村さんは東京出身なのかも?と思った。

2019-09-07 03:03:20
名前無し

「マツコの知らない世界」にWikipediaの編集者の一人が出演していた。ネットに限らず、本や雑誌など紙媒体でも間違いはある。

2019-09-07 09:55:42
名前無し

ラトゥールが「カノージゴローはなぜ来ない。」と言った後のBGMがすごく効果的。

    いいね!(1)
2019-09-07 10:20:59
名前無し

感心するのは、ここに来る人たちが画面の細かいとこまで凄くよく見てて、セリフのイントネーションから音楽から全部を凄くよく聴いてる、ということだ。

2019-09-07 12:35:24
名前無し

なんか杉村さん、日本語の台詞にもちょっと、べらんめい調というか江戸っ子弁みたいのがあったような気がするが?

2019-09-07 14:00:00
名前無し

バカ言っちゃあいけねぇよ、かな

2019-09-07 19:44:44
名前無し

東京弁っぽい日本語と英仏伊の言語を駆使する杉村さんが、ご自身のことを「人望がない。」と田畑さんにこぼすシーンは、ちょっとホロッとしました。
もし杉村さんが東京の生まれ育ちだとしたら、どの辺りなのだろう…と想像。

昨日こちらで話題になっていた、なめくじ長屋があったという業平を地図で確認しました。
本当にスカイツリーが目と鼻の先にあるんですね。
人情エピを入れるのは本題との兼ね合いで難しかったかもしれませんが、おりんさんの出産でのお産婆さんとの会話や、玄関先で向かいの人が洗濯ものを干していた場面は好きでした。

2019-09-07 20:30:39
名前無し

加藤さんは杉村を演じるにあたって、外国語の細かい正確な発音よりも、「外交官らしい話し方」に気を付けるよう指示されたらしいですね。
外交官だから外交官らしく振る舞ったのに、結果的に負けて自分に人望がないと思ってしまったのが気の毒でした。
そんなことはないですよと言ってあげたかったです。

2019-09-07 20:33:31
名前無し

いよいよ明日から気が重いが、戦争直前の真実とオリンピック招致への道が、ねじれの位置のように、本格的に描かれる。クランクアップしているだろうが、低い視聴率の中やり遂げてきた残り3ヶ月を見逃しません。

2019-09-07 22:06:40
名前無し

>玄関先で向かいの人が洗濯ものを干していた場面

細やかだよね

2019-09-07 22:45:05
名前無し

細やかな場面まで見逃さない。私にはできない事、コツは熱意かな。私は一回一回全体に考える事しかできないから、明日は、細かい場面まで気を使い熱意をもって視聴します。8月あたりから更に面白くなった。

2019-09-08 09:52:52
名前無し

スヤさんは新婚の頃に四三さんに水をぶっかけて、野口くんから"水ぶっかけ女"って言われていたし、太かぁ女になる素地はあったのかも。一見、九州風味・亭主関白なんだけど、手綱は妻が握っているという感じかな。四三さんを叱咤激励してくれる実次兄ちゃんがいないのが寂しいけど、今日は幾江さんが出るみたいなので楽しみ。
その前に、前回の孝蔵一家引っ越し当日の出来事を観ねば。

2019-09-08 10:40:58
名前無し

県民性チェック!
熊本の女の人は頑固で芯が強くて、「猛婦」と言われたりするんだって。
物怖じしない、気が強い、進歩的な面もあって、そのわりには、表では男を引き立てる傾向があるらしく。
そんなんで、普段は男の人の後ろに立ってるけど、怒らせると怖いとのこと。
スヤさんには当てはまるよね。

2019-09-08 11:13:28
名前無し

本当に不謹慎だけど五・一五の回が良かったので二・二六の回も期待している。



スポンサーリンク


全 9075 件中(スター付 1841 件)5851~5900 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。