




![]() |
5 | ![]() ![]() |
799件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
179件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
107件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
157件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
599件 |
合計 | 1841件 |
のびたうどん、オルスバンピック、「貴様」の応酬、
見ててこんなに面白いのに視聴率が低い。なんでだろ?
あ、でも1つだけ疑問が残ってる。
岸さんの左まぶたの二重は何を意味するのか。
なんで治五郎先生までダメ出ししたの?
続きまして、ムッソリーニは出演します。タイトル?は(仁義なき戦い』です。多分!かなり、やり合う、そして世界からの反対にあい、次回オリンピックを逃す!そこは描いて欲しいです。
名前、気に入っていましたが、ケチがつきましたので名前無しにします。
五輪開催地は1936年がドイツ、1940年有力候補地がイタリア、っていうのがまたなんとも…。
結構、緊張する内容のドラマになりそうだけど、そうならないように描くのが腕の見せ所かな。
すごく難しいよね。
>1936年がドイツ、1940年有力候補地がイタリア
良く言えば、「頑張ろう、上に行こう」とする国が名乗りを上げるけど、悪い面から見れば、「国威を発揚しよう、大運動会を政治や外交に利用しよう」とする国が、やっぱりオリンピックをやりたがるのかも。
私が1人何役もやっているという証明をしなさい。
私がパソコンから取った写真によりますと、1月11日12.時前後の投稿。時刻指定できないのは時刻の部分が切れている。勿論アンカー付きです。『違う意見ならそれを書け。イチイチ相手に絡んでくるな。この作品にはそういう傾向はあるな。違反報告しておくし、これからも批判があればどんどん書いていく〜〜〜。』
初めてこれを見て、私は他のドラマに投稿、春過ぎにこのサイトへ。それからも楽しく投稿していると、突然アンカー付きの罵声をあびせ、何回も大喧嘩、不毛の。何人もここを去りました。半ば追い出されたような方もいらっしゃいました。わたし、即ち旅人さんには、やはりイジメだと思いますと書いてくださった人の投稿もありました。消えてくださいと言われもしました。これ、学生さんにラインや机に書いたらとんでもない事になりますよ。私は普段は全く怒りません。が、悪には立ち向かう!でも1人じゃより良いサイトにはできないよ。皆さん、ここを元のようにしたいのですね。了解しました。
明日のいだてん、仁義なき戦いとは穏やかではありませんが、事実は事実として受け止めたいです。
戦後、1960年のイタリアに続いて、64年の日本、一つ置いて72年の西ドイツという、枢軸国が立て続けに開催してる流れも興味深い。
この連続性は敗戦国たちの復興の象徴で、国際社会復帰への大きなアピールでもあったんだろうなと思う。
ミュンヘンでは残念なことが起きたけど。
まあ、それ言うなら1952年のヘルシンキも旧枢軸国のフィンランドだけど。ソ連が革命後はこの年まで不参加だったのも興味深い。
ああ、そうか。フィンランドもか。
証拠はサイト内にあります、私が女だと思い舐めてんだろー。
なつぞら締め出し成功!
簡単です。アンカー、時刻指定には対応しない、だってここは皆さんが読む所、1人に向かい話すのはおかしくありませんか。私も昨日ベートーベンの話をされた方がいらして、お名前もありましたが、気軽に○さん、聴きました等書いてありません。一方、他人の意見を尊重するは規約にあります。アンカー付きの絡みは読みません。が目障りです。
皆さんはやられてないから、悠長に構えていますが、それでは後退します。前進することをまあちゃんもよく言っているじゃんねー。
私は削除は仕方ないと思います。それでも、安心して投稿できるサイトにしたいのです。
>19:38:02さま
ロシアやソ連はそこまでは色々大変すぎてオリンピックどころではなかったのでしょうけど、単純に考えると、あまり夏の競技向きの自然環境ではないですわね。
ロシアは1912年のストックホルム大会のとき、四三さんのマラソンレースでちょこっと出ていた気がする。ただ、当時ロシア領だったフィンランドの陸上選手がロシア代表になっていたと思う。あれが伏線なのかどうかはわからないけど。
<18-01.53様
ここからの描き方本当に難しいだろうなと思います。
見る方も緊張します。
これ、何のスレですか?仮面ライダー?瀬戸物の絵付け?着物の絵柄書き?鶴太郎さんの墨絵?アルキメデスの大戦?おっさんずらぶぅ?<を付けて他人の意見に重ねる時には、より深い内容のものが読みたいです。<を付けられた人の方が深い内容です。笑われるような<は付けない方がいいです。あなたは、いだてんを本当に真剣に見ているか甚だ疑問が生じます。他にも<を付けられた人の方が深い内容がたくさんあります。その点におき、投稿は自由ですが、<を付けているのですから、我々は期待します。何でも<を付ければいいわけではないでしょう。注意をお願いします。
明日は高橋是清さんはご出演しないようです。萩原さん、亡くなられても大変なお役目です。
>21:08:43 さん
そうですね、ストックホルムにはフィンランド人がロシア選手として出ていたんですね。
オリンピックを見るだけでも歴史の一部を知ることができるもんだなと思います。
ストックホルム大会で、フィンランドの陸上選手がロシア代表だったというのは違うかもしれません。(ロシア領)フィンランド代表に訂正します。すみません。競技場のシーンで、ロシアの国旗に小さいフィンランドの国旗が付けられていたような記憶があります。革命前ですよね。
>21:26:37 さん
いえ、正しいですよ。
ハンネス・コーレマイネンというフィンランド人がロシアの陸上選手として活躍して、有名だそうです。
>競技場のシーンで、ロシアの国旗に小さいフィンランドの国旗が付けられていたような記憶があります
すごい。
よく見てますね!
18:01:53さん、上記意見、気になさらないでください。
私は嬉しかったので、18:35:51でお返事書きました。
ありがとうございます。
コーレマイネン選手は四三さんのマラソン本番のときにも少し出てきていましたね。
>2019-08-31 21:37:26さん
お気遣いありがとうございます、18:01:53です。
私が言われたことは全然気にしていませんので大丈夫です。
私は投稿する時に、アンカーをつけるときとつけないときがあります。
ドラマの話だけが普通にされているときにはアンカーはつけませんが、ドラマに関係のない話がたびたび入ってくるときには、私が、どの辺で投稿された、どんな発言を興味深く感じたのか、どの発言に反応しているのか、誤解されないようにアンカーをつけます。
その行為は私自身、迂回路を通っているような、遠回りをしているような感じがしますので、サイト論や私的な話、自分語りなどがなくなってくれれば、そんなにしょっちゅうアンカーをつけずに済むのにな、と思っています。
帝政ロシアの時代はオリンピックに参加してますよ。私が先に書いたのはレーニンの革命後は1952年のヘルシンキまで参加がなかったということです。
革命の後はゴタゴタしてだろうしね。
なんかブルジョワっぽい感じもするしね、スポーツって。
>21:58:15さん、お返事ありがとうございます。
もし、当時の政治・国際情勢が詳しく知りたいなら、お茶の間 川柳の部屋8の541、547に詳細に書いてくれている人がいます。私は、その受け入りです。
一度も欠かさずにいだてん見てたのに、ロシアの国旗なんか全然見てなかった。
みなさん細かいとこまでじっくり見てるんだなー。
二・二六事件を楽しみにしているなんて言うと不謹慎のような気がするが、
五・一五事件の回が秀逸だったので二・二六事件も期待してしまう。
オリンピックの応援歌を指揮する河童と五・一五の襲撃が重なる演出は、
映画のようでもあったが、やはりテレビドラマならではだった。
映画では浜松の河童の活動をこんなに細かく丁寧に描いている時間はないので、
襲撃と応援歌のシーンを重ねたところであまり意味をなさない。
長尺の大河ドラマならでこその、あの構成だったと思う。
20.29.03様
21.08.43様
始めの質問、女性言葉、そして約40秒後には答えが返ってきています。そんなこと、あるのでしょうか。あるとしたら奇跡的です。皆さんは<に敏感になっている時、そんなに早く対応するでしょうか。自分が質問し、自分が答えている、でしょうか。私に分かる事はそれだけです。しかし、非常におかしいです。
淋しいですね。そう見えます。かわいそうだと思います。
他人の意見も聞かず、あーあ、投稿サイトクリーン作戦失敗なり〜〜〜〜。始めはこうして近づいてきます。アンカーチャマは次第次第に、きっとくる〜〜です。
また、グチャグチャになりますよ。今まで何を見て、何を読み、何を感じてきたのでしょうか。次の犠牲者は出ない事を期待します。
投稿は自由です。皆さんが安心して、気持ちよく、各々の感想を尊重するサイトにしてください。対応した人々が。
管理人さんに聞けばいいと思うんだけど。
まず、「約一名が一人で何役もやってる」という話が出ても、どの人がその人だかわからない。
指定されていないから。
自分の身に覚えが無ければ「証拠はどこですか」などと聞く必要もないし。
自分のことでなければ無関係だから。
あと、時刻をコピペせずに一文字一文字手書きしてることや、「 > 」を「 く 」と書くことも、大変だろうなとは思うけど、だからと言って誰も詮索せずにドラマの話題だけしようとしている。
なぜ自ら蒸し返すのかわからない。
名前つけたい人はつければいいじゃないですか。
誰も止めません。
さくらさんだっているじゃないですか。
>コーレマイネン選手は四三さんのマラソン本番のときにも少し出てきていましたね
亡くなったポルトガルの選手のことしか覚えてないや
スタッフは大変だよな・・・
どのレースにどんなユニフォームを着たどの国の人が走ってたか、何キロ地点ではどの国の選手を走らせておくか、全部考えないといけないし。
画面に写らないようなプールの中の選手だって、誰を泳がせておいてもいいってわけじゃないし。
>レーニンの革命後は1952年のヘルシンキまで参加がなかった
ソ連の選手はそれ以前から招待されてたが、確実に勝てるほど強くならないうちは参加しないというのが国の方針だったみたいだね。
西側諸国に馬鹿にされるのがいやだったかららしい。
ずっと上に、上記の意見、気にしていませんとありましたが、私です。気にしているのは。何時何分さん、ありがとうございますは私信メールやろ。人にいけないと書いていたので自らが模範を示しなさい。急に友達できて嬉かったね〜。よかったじゃんねー。
なつぞら一掃は、わたしと1人の威勢のいい女性とやりました。前の日曜日、なつぞらで大暴れしているあんたを、兄さんと呼び、いだてんサイトに何度も連れ戻したのは私です。何時何分さんありがとうございますの前に、まず私ではないかい。その後クリーン作戦成功!あのサイト、朝から晩まで近所のおばさんの集まりみたくて、私はああいうのが好きだなあ。好き勝手言ってるようでまとまっている、サイコーだよ。この3日間入る余地なし。良し、それで人の道を学べ!
帰りたいかい?心から改心しているようだから、入れてあげようって。私も月曜日から学校があるので、言うならば明日だよねー。それか、月曜日は午前のみだから、月曜日に言ってあげましょうか。明日のあなたのいだてんの感想投稿で判断します。なつぞらはいだてんより手強いぞ。今日の投稿、サラサラ流れていい感じ。いだてんはあそこまでならん。なぜならば女性が怒ると男性よりも、ね。おやすみ、兄さん、明日は私への感謝の言葉をまず言いなさい。
>08-31 21:58:55さん
むしろ帝政ロシア時代よりソビエト政府の方がスポーツ振興に力を入れたみたいですね。
テニスはブルジョワのスポーツなどと言われて排除されたことがあったみたいですが。
前にNHKの番組で、シンクロのイシェンコの体を科学的に分析してたことがあった。
分析の結果、イシェンコはより多くの酸素を水中で得られるように、脾臓が他の人よりずっと発達していて、半魚人のような体になっていた。
でもそれは長年に渡る地道な地道なトレーニングの結果だったということもわかった。
恐るべしロシア、旧ソ連。
あんたがそうして話を反らす時は、私の言うことが真実だということだ。違うならば違うと言うはずだ。
管理人さんには迷惑をかけたくありません。この場を提供くださっているのですから。
真夜中1時に人を呼びかけるのもどうかしている。この後、削除依頼!こわくありません。
爺さんははよ、ね〜!私?立ちながら眠るテク体得していますから。
古舘寛治がツイッターで「いだてんは本当にいいドラマだ」と言っていた。
「自分が出たから言ってるんじゃない、最近あんまり出てないし」というおまけつきw
テニスがブルジョワのスポーツと言われて排除されていた・・・
このことで肋木の永井先生を思い出しました。永井先生はテニスをするのが楽し過ぎて、ある日突然「害悪だ。」と気付いたようなことを言っていましたね。
それと冷戦時代のオリンピックは、選手の競技や演技から国の背景が感じられていたのを思い出しました。子ども時分の目線なので、ざっくりと、なんとなくですが。
それにしても長年のトレーニングが内臓の機能まで変化させるとは…。
「サイエンススペシャル フランケンシュタインの誘惑E+」で、旧東独でドーピングの研究をしていた医学者を取り上げていた。独裁政権の国では記録のためなら選手の健康など無視して手段を択ばなかったことを歴史が証明している。資本主義国でも金になることで自らの健康を犠牲にしてでも記録のためなら手段を択ばなかったと思われる選手は少なくない。オリンピックはもはや健康とはかけ離れた手段で無ければメダル取得など遠く及ばず、商業主義、名誉至上主義の祭典以外の何者でもない。
フランケンシュタインの誘惑、ドーピングのホルモン剤のせいで今では完全な男性になってしまった元女性の東独選手の映像は衝撃的だった。
いだてんの時代は、まだスポーツと科学がそこまで結び付いてなくて、その意味ではのどかでいいな。
別の面ではそんなにのどかじゃないけど。
可児先生懐かしいな
いだてんを観ているとスポーツに挑む人たちのドラマが見えてくるので、現実世界においても、結果だけで選手を評価したくないなあと思うようになりました。
新しい東京市長が「独裁者がいると仕事が早い。」と言っていました。
でも田畑氏は「ロス五輪は楽しかった。誰の、何の為のオリンピック?」と問い掛ける。
肯定にも否定にも偏ることなく、逆らわずして勝つというのが、このドラマのテーマのひとつでもあるのでしょうか。
まーちゃん、高橋是清には「オリンピックを政治的に利用しろ」と自分で言っておいて、最近は「誰のためのオリンピックか」と考え始めている。
金メダル至上主義だったのが、ロス五輪の途中から揺らぎ出したのと同じかな。
>商業主義、名誉至上主義の祭典以外の何者でもない。
主にアメリカのテレビ局の都合によって、命の危険のある8月の日本でのオリンピックを強行するのも商業主義ですよね。
先日夜テレビをつけてたら再放送ですが、NHKの番組で、なんとビートたけしとナディア・コマネチが対面……!!
コマネチは過酷な体験をくぐり抜けて来たんですね。
あのギャグも一緒にやってました。私は好きじゃないけど。
過去のルーマニアでは、女子選手は妊娠経験があるほうが身体が丈夫になるということで、ボーイフレンドとの子供を妊娠するのを勧めていたと、チャウシェスク政権崩壊後テレビでやってました。子供の運命は……。
2度目の東京五輪を控えて、誰のため何のためにやるのかを考え直す時だろう。
『アナザーストーリーズ』でモスクワ五輪ボイコットの顛末を見たときは、アスリートがどんなに泣いても絶望しても、オリンピックは政治や外交、国際情勢とは切り離せないと思った。
日本はやっぱりアメリカには逆らえない。
NHKって色んな番組作ってるね。
「ミラクルボディ」「フランケンシュタインの誘惑」「たけしの その時カメラは回っていた」「アナザーストーリーズ」、すべてNHKだ。
いだてんは、出演者の方々が『自分が出たからじゃない 良いドラマだから是非見てください』と真顔で言われてる。
酷評でも楽しかったでも、先ずは見ないと意見も出ない。
どうしてバラエティに流れたのか?
大河としても考えさせられて興味深いと思う。
スポンサーリンク