




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1873件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
341件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
218件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
260件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1884件 |
合計 | 4576件 |
みね子、進とちよ子にはお土産をあげろよ。
文房とか駄菓子とか古本とか安い物で良いじゃん。
秀も、柏木堂でお菓子を買って来て、持たせてやれ。
そういう細かいことが大事だ。
あかね坂の世界観好きなんです。
でも…詰めこみ過ぎなんです。
今週のテンポが早すぎて…
このテンポで全部行ってたら途中、退屈しなかった?!
早苗さん、漫画家さん。。。もっと丁寧に仕上げて欲しかった。
ネタバレ見てたので奥茨城帰り、花に驚くの知ってましたが、どういう風な花なのか、どういう風に感動させてくれるのか期待して見ましたが…
ショボかった。。。(・_・;)
自分も、みねこが出稼ぎに出てる仕送りで、実がもう出稼ぎに出なくていいと言う不思議に??です。長女が出稼ぎでるまでの我慢我慢と実は出稼ぎしてたんか?じゃ早く次女にも出稼ぎに出てほしいね。
出されたものを食べきるドラマの方が少なくないですか?
べっぴんさんなんて、いつもピラフを突っつくだけ。
毎回食べ物の不味そうなことにビックリしたくらいです。
ひよっこなんて美味しそうなものばかりだし
レトロなインテリアや小物も素敵で見る楽しみもあって良かったです。
昨日、半年経ちましたと言って昭和43年になった事を表現した増田さんが、
今日は、昭和43年になったと改めて語った。
昨日はなぜかドラマの中は半年経っても昭和42年のままで50年後の話をしてたから
おかしな台本に気付くのは難しいだろうけど、ここはぜひ気付いて、
昭和43年度になりました。と言って欲しかった。
あかねちゃんは、ヤスハルやゲンジへのいじりっぷりを見ると、第二の由香になりそう。
食べ切らない飲み切らない、最近は並べるだけで口も付けなかったり
食べ物の扱いは途中から異常なほど雑になった。
製作者は農家の娘が飲食店で働いてるってのを忘れてるんじゃないかと思うくらいだよね。
豊子のクイズの時に馬鹿みたいに大量に作った料理をほとんど食べず終わられて
料理担当の人が辞めちゃったのかな?
茜ちゃんが怖かった。ちゃんと躾けないと怪物になりそう。
ヒロインの恋人には、いやらしく見えない、キザっぽく見えない、感じ悪く見えない、そういう役者を起用することが、一番大事な事だとつくづく思いました。そうでなければ、恋愛話を美しく描けるわけないもの。
相変わらず 辻褄合わない設定になってますね〜
花栽培するなら 大豆でも 作ったら いいのにね〜
確か 茨城は 水戸納豆が有名なのにね〜(苦笑)
納豆は あの時代 あったのにね〜 全然 触れられていませんね。
時代考証の事随分 指摘しましたが やはり あの時代を知っている人は 違和感感じたと思います。 NHKのサイトでも 厳しい意見は60歳
以上の時代考証が 多かったそうです。
ただ 昭和の40年代を知らない人は 違和感はないのも 理解できます。ジェネレーションギャップを感じました。
今度 東京 制作の朝ドラは 団塊ジュニア世代のヒロインになるみたいですねー 団塊世代の次に多い世代ですからね。
その世代の子供時代を懐かしむ様に 1980年代のドラマだとしたら
そのドラマの中にスマホやガラケーを片手に話しているシーンがあったり 妖怪ウォッチや ポケモンのプリントTシャツを着ている 子供が出てきたら どう思うのでしょうね。
団塊ジュニア世代の方は懐かしむでしょうか。それとも 違和感 が出てきますよね。
でも 平成生まれの方達から観たら 違和感感じないと思います。
私が一番言いたかったのは そこの所です。
ひょっこも 昭和の40年代を知らない人達をターゲットにするなら
あれで良かったと思います。
でも 昭和40年代を懐かしむ 世代をターゲットにするなら
時代考証は余りいい加減にして欲しくないですね。
今後 朝ドラはどちらをターゲットにするか 制作スタッフは
よく考えて欲しいものです。
茨城は干し芋も有名ですよね。
なんで敢えて花栽培。
TV映りがいいからでしょうか。
食べきらない、飲みきらないについて。蒸し返すようで恐縮ですが、あの米子が出してくれたジュース(オイッシー:プラッシー)はもう少し飲んでほしかった。コップに半分以上残ってた。喉乾いてたのに。飲食店で働いている人が、もてなしで出されたものを残すなんて…。
スコッチエッグも一口食べただけだったしね。
美味しいならもっと食べればいいのに。
それはともかく、花栽培って元手がかかりそうなのがなぁ。。
一か八かの勝負をしてるのかも知れないけれど…
私もジュースを残したのは残念です。
みね子は飲食業、料理が残されていたら悲しいでしょう。
夏の暑い日、2人にはグラスを空けて帰って欲しかった。
ジュースを出してくれたことに対して有難く思っていないから平気で残すのかな?
上辺だけの優しいドラマって感じ。
ヤスハルが「今日からここはお前のもんだ」って茜ちゃんに言った時、え?この中庭⁈って思っちゃった笑
茜ちゃんが「ヤスハル〜」って言った時「ヤスハルさんだろ」って本人が言って、中華屋の奥さんは笑って見てたけど、昭和なら奥さんが「これ、大人を呼び捨てにしないのよ」って躾けるんじゃないの?そこでヤスハルが「俺大人として見られてないのかな〜笑」って方がほのぼのしたのに。
千代子と進のレインコート姿にかなりの違和感!まだ半袖の時期、晴れてるのに走って…暑すぎるわ。雨のシーンでさえよーく見ないとわからないくらいしか降ってないし(雨を降らす予算もないのか)、これなら雨が降り出したから、傘1つしか持ってこなかった2人は走り出すっていう設定で良かったんじゃないの?可愛さアピールのレインコート⁇まあ可愛いから許すけど笑
花を見た時にも「えー⁈」なんだね。「うわー」とか「すごーい」とか他にもあるだろうに。なんかさ、「えー⁈」も一回ならまだしも「えー!…えーー⁈、えー!」ってしつこいんだよね。
前に中華屋夫婦が裏庭で「俺達にはここがある」と言ってたのも違和感あったけど、
今日の「今日からここはお前のもんだ」で確信した。
裏庭は中華屋の土地なんだよ。
ヒデとみねこのデートのシーンで、2人で食べた内容について検討してるシーンあったけど、あれこそ、新メニューの前に出しておくシーンでしょうよ。あのシーン1つあるだけで、新メニューの重みがずいぶん違ってきたはず。
それを踏まえ、今日のデートでは「研究してきたノートも3冊目です」とか言って時間経過と2人のデートの回数を想像させればいい。
ふらっと来た由香に仕事代わってもらうにしても、葉書読んでる時に来て、一緒に読んじゃって(どうせ秘密はない仲間だし)「しょうがないなー、また私の出番ですか〜笑」って由香も納得で代わってもらう方が気持ちいい。なんで強引に⁈冗談だとしても、由香とはもうツーカーの仲だったとしても、あんなの良い感じに思えるはずない。
脚本家の優しさは有村架純に発揮されてない。
💗
朝ドラのストーリーより、この投稿を読んで色んな見方に感心したりビックリした方が面白いと思うのは、私だけ... ??
それだけ「ひよっこ」が愛され、支持されてる裏返しかも…ネェ!?
花栽培も世津子さんとの二年半の経験から実が思いつけば良かったのに、
実の二年半は無しにされててかわいそう。
エピソードをひとつひとつ整理して進捗を検討することがなされてないんですね
指摘されて「そうだっけ?」みたいな
「普通の人」のドラマだから管理も普通レベル?
「風のハルカ」という朝ドラで「龍のウロコ」という伏線が結局拾われなかった
指摘されて「忘れてた」とNHK側は答えたそうです
そんなレベルの人が朝ドラ作ってるという
前半のみね子はかわいかった。素朴で元気な田舎の女の子だった。
auのかぐちゃんも好き。気が強そうだけどハキハキしてて愛されキャラとして納得できる。
なんで最近のみね子は鼻につくんだろう。キャラが中途半端?みんなに好かれているという確固たる自信があって、なんか女子高で上手く立ち回れそうな感じ。
岡田作品の「奇跡の人」の、アパートの中庭には憧れた。本音をズケズケ言い合える、あの場のじんわりとした優しさがとても好きだった。「ひよっこ」でも同じように中庭が出てくるが、こちらは会話の中身がなくてつまらなく、あまりの違いに驚く。俳優さんがかぶっているから残念感が強い。宮本信子さんなど、どちらも同じような立ち位置にいるが、今回の作品をどのように感じているのだろう。
最終回前に確信した。
ひよっこの続編の要望が多くの朝ドラファンから上ることを。
この独特の世界観は癖になるから、終わった後にインパクト大。
もう普通のドラマに満足出来ない視聴者が、今更前の退屈な
朝ドラに満足出来るはずがないからね。
ここまでハードル上ると、次回作は大変だよ。
幸せの黄色いハンカチのラストシーンみたいになるのかと思ったら、増田さんが「すみません。予算の関係でこの程度のお花しか用意でき…」と言いそうなショボさでした。遅いクランクアップの人件費は相当なものでしょう。遅くて下手な岡田さんが自費で花を買い足すべき。
なんやかやと最終週ですね
はっきりいってこのドラマ終盤のレベルが低い
脚本もだんだん幼稚になってきた
それでも見続けていて嫌な感じはしない
まあ、だいたいどこも家族も幼稚だしね(笑)
人物の描き込みは良かったんだけどね・・・
ヒデとみね子のランチ品評会は新メニューの前にすべきだよなぁ。
愛子さん、微妙にお腹を抑えながら降りて来たけど妊娠じゃないの?紛らわしい。
何で会社辞めないんだろ?何の仕事をしてるのかも解らないから想像のしよぅないけど。
父ちゃんからの、あの手紙を見せられて「なんだろ?」と聞かれてもヒデに分かるわけないよね。なにこの会話?
そもそも、なぜみね子ははこれ程までに帰省しないのか。
まだ半袖の残暑の中、雨も降ってないのにレインコートを着て走って来るちよ子と進。。
あんなの、ちょっと走っただけでも汗だくだよ。ダイエットしてるの?
宗男がすげーすげーと騒いでた花畑があれ?
いやいや、あれじゃ無いと信じたいけど…
パクリと言う人いましたけどパクリというよりありきたりで素人が書いたみたいな脚本
始まった当初は前作が酷すぎて、のどかな田園風景、貧しくても思いやりにあふれている家族、素朴で健気なヒロイン
素晴らしい半年になると期待したし、嬉しかった
初めて変だなと思ったのは聖火リレーがニュースになり
前日とほぼ同じ内容を丸々流した時
就職採用も滑り込みで変だった
それから徐々に違和感ばかり
水着もビートルズも広場そのものも
もうあの田園風景見ても感動しない
2017-09-27 15:00:43 さんのご指摘どおりだと思います。
このドラマ、いつしかお金の話をまったくしなくなりましたね。
初めの頃は借金がいくら、収入がいくら、と谷田部家の経済について事細かに説明がありました。
水着を買うお金はどうしたの、とか時々疑問がありながらも、鈴ふり亭で働き始めてからしばらく、由香に初めて会う頃までは、みね子の生活費の詳細について丁寧に説明がありました。
ずっと心配だったんです。
実が見つかっても出稼ぎには戻れず、谷田部家の収入は全く増えていない。(前より減ったまま)
千代子と進は高校に行くことができるんだろうか、って。
なのに、みね子は毎日違う洋服着て、月時計にもしょっちゅう出入りして、毎週ヒデとランチ(これはヒデのおごりかもしれないけど)。
明日は、実から、花栽培を始めてからの谷田部家の経済についての説明が再びあるものと信じ、楽しみに待つことにします。
食べ切らない問題は『ごちそうさん』で必ずモリモリ食べて
「ごちそうさん!」と言ってたからでしょうね。
設定も『とと姉ちゃん』みたいな家族で食事が大事な訳では無く。
このドラマ以外では『まれ』なんて影の主役のケーキ弄びと
中華料理屋も一口食べて「美味しーでも辛い」だけでしたし
場面転換に移るのが早いんでしょう。
食べ物がメインではないし三男が奥茨城を出る前にお米をお代わり
して食べ溜ためた回とか女子会での食べ物持ち寄り田んぼに持って行く
おにぎりとかすずふり亭の美味しそうな料理とかポイントで有効的に
食事風景が使われているので食べ終わりまで気にした事はありません
奇跡の駄作
ひよっこクライマックス最終回まであと3話‼️みね子お帰り🌠明日は奥茨城編の続き〜菊の栽培と、久々に懐かしい奥茨城村の面々に、逢えると思うだけで、今から嬉しくて胸の高まりで、仕方ありません〜(๑>◡<๑)!!明日も最高に楽しみな回です。ひよっこあと3日がんばっぺ〜!!
実が記憶障害なら障害者年金が受給できるのではないでしょうか?
ドラマですからそういうことは気にせずに見ていますけど。
明日はあさイチに三男と米子が生出演します💑💞明日はひよっことあさイチ!!のダブル楽しみ2倍!!こちらも乞うご期待。明日も幸せな朝だな〜〜。🤗✨
明日のひよっこも永久保存版⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎‼️
ドラマ終盤、幼稚に思えるというコメントを見かけました。
誰にも毒のない、すべての恋愛は成功し、問題は解決する。
今、そのフラグを慌てて回収してるからそう見えるのではないでしょうか。
とにかく登場人物多すぎ、エピソード詰め込み過ぎなんですよ。
だから継ぎ接ぎみたいな印象を受ける。
朝から嫌なものを観せるのは良くないのはわかりますが
世の中、そんなに甘いですか?
上手くいかないことも辛い事も飲み込むのも人生じゃないでしょうか。
何かあれば「偶然」が頻発し、聞き耳で盗み聞ぎで伝わる。
今日もまたヤスハルの話を「偶然」聞いてたお父さん(三宅さん)。
もうええて。
平成版ありがとうって感じの今週のひよっこ。
登場人物がそれぞれくっつくそしてハッピーエンドで、最終日はみね子とヒデの結婚式かなあ。そこへ島谷登場でみね子〜と略奪。さながらダスティンホフマン演じる卒業のように
あら、また妄想してしまった。
スピンオフが楽しみだわ。
ヒロインが周りの人達との関係の中で互いに思いやり合いながら
毎日を笑顔で生きているひよっこがいいなと思います。
善良な人達が困難を受け入れ
明るく前を向いて歩いていく姿に勇気を貰いました。
それだけで充分です、素晴らしい朝ドラをありがとう。
一本のラムネを何人かでシェア。
その頃はまだ高価だったラムネを、
大切に大切に飲み干していた場面。
社食のカレーもご馳走扱い。
奥茨城では今朝ニワトリが生んだ卵に感謝して、
美味しい卵焼きを美味しそうに頬張っていた。
それを覚えているから、
回を追うごとに料理の扱いが雑になるのが残念だし、
食べ物を残すことに違和感を感じます。
オイッシーを残したのはショックでした。
こうなるなら最初から、食べ物の良い場面なんて
入れなきゃいいのにと思います。
ひいき目かも知れないけど、正直な気持ちを吐き出して内面が成長した
と変化を感じたのは由香さんかな。飛んで火にいるなんとかは無くて、
友達になったのであれば、由香・・時間あればお願い・て頼んだらいいのに。
工場閉鎖とか失恋とか世津子さんとかいろいろあったけど、みね子の内面
の成長の変化があまり感じられないのは何故だろう。ハアーーとか受け答えが
あったり、えーーえーーえーーとかオーバー表現があるためかな。
もともといい子かな。でもこんな事はどうでもいい事かも知れない。
中華屋夫妻結構な歳に見えるけど、後5年位早く養子とればいいのに。今頃から養子って老後の為にみえちゃう。
しかしなんやかんやと思い入れの深い今作だったと思います。
終わっても時々はここに来たいと思います。
重箱の隅とは思いつつ、チヨ子とススムのレインコートは色が派手なだけに気になる。多分、バス停に迎えにいくシーンを後から撮影、先に撮影した家に到着したシーンの時は雨が降っていた。バス停シーンは晴れてしまったが時間も押せ押せで、辻褄を合わせるため、チヨ子とススムには暑い中レインコートを着てもらった。
重箱ついでに、すずふり亭の重箱も回収してね!
6か月もやっておいて
全く成長してないヒロインなんか見て
何が面白いんだろうか
ダメだ!みね子のパッチン留めがウザくて仕方ない。バスの中で風に吹かれてても、パッチン留めは風になびかず、
爽やかな筈の風がそこだけ止まってた。パッチン留めは数種類あるのは気づいていたが、どーでもいいところは細かいのね。
チヨ子あたりに、そのヘンテコな髪型を刺してもらいたかったが、姉のドス黒さを疑わないチヨ子は、姉がキレイになったと可愛いことを言う。チヨ子、ホントにいい子だね。
啓輔君がいるとだいたい食べ物回収してくれるよね
「それ、もろうてもええですけ?」
愛子があかね荘を出て向かいに引っ越すだけで皆で見送りをしているのだから、
時子が出て行ったときにもアパート内で挨拶ぐらいはあったものと想像したい。
(ドラマでは省いたけれど。)
結婚してなぜ退職をしないのかとの書き込みがみられたけれど、私の母は昭和41年に結婚して
出産間近まで都内の会社に勤めていたというから、愛子が結婚を機に退職しなくても
それ程おかしいことではないように思う。
それにしても、愛しの省吾さんと一緒に住みつつ鈴子さんとも同居だし、ちょっとした苦労が
見え隠れするような気がする。結婚は恋愛の延長とはいえ現実だからね…。
キツイ台詞も言い方で笑えたりするんだけど、有村さんはストレート過ぎる。真面目なのかな。
コメディエンヌの才能はないな。
花畑が小さくてイマイチなのは、脚本の変更か遅れてたんでしょうね。
予算配分も出来てなくて、急ごしらえな感じが否めないです。
世津子さんのマンションのセットを豪華に作る必要があったのか?って思います。
行方不明も世津子も要らない。変なドラマでしたね。
菅野美穂を大女優役で出したいが為に、ドラマをぶち壊しましたね。
プロの脚本家として、どうなんでしょう。
最低です。朝ドラって国民の受信料で作ってるって解ってないのか?って思いました。
いいエンディングを期待して…
中華屋も当初はもっと関わる設定だったんだろうな。手を広げすぎて、中華屋には手が回らなくなった?でも子役を出すとウケがいいから、最後に登場?と解釈した。
赤坂編で結局エピをもらえなかったのはゲンジだけのような気がするが、脚本家に嫌われてたのか?
スポンサーリンク