




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1873件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
341件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
218件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
260件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1884件 |
合計 | 4576件 |
由香は花屋のバイトを続けているのか、和菓子屋のバイトをしているのかわからないけれど、急に休めるの?
100歩譲って、和菓子屋は幼なじみの誼で休ませてもらえるとしても、一言言っておかないと勝手には休めないよね。
ショボい花畑だったなぁ。
比べるのも次元が違うが「あさが来た」🌼🌼🌼一面の菜の花畑で若返ったあさちゃんがイケメン新次郎さんを見つけて走り抜けて行く最終回のシーン。👏👏
綿引さん、時子、近況はどうなった。
世津子さんの事、実は美代子にきちんと話そうとしてました。
でも美代子が耳を抑えて聞か猿状態になってそのまま。
何もないなら、それでも聞いて欲しいと言って話す気がします。
何もないと知って美代子が傷つくことはないのですから。
私には、何も言わないことで認めたように見えました。
それを分かったうえで美代子は許した。
要はお互いに世津子のことはナシにした。
そういう場面だと解釈していました。
でも、なんの説明もないので永遠の謎ですよね。
いろんな解釈ができる場面ですが、
物語の重要な部分が曖昧なのはどうなのか?
朝ドラだから難しいというのなら、年老いた老夫婦に保護されて息子同然に可愛がられていたでいいのに。
それなら、その後の老夫婦との関わりも温かい目で見れたかなと思っています。
奇抜な設定にして結局ちゃんと回収できなかった。
そういうことなのかな、と感じます。
すずふり亭の裏庭とあかね荘は「世にも奇妙な物語」に出てくるような異次元の世界のように見える。
昔、「トワイライトゾーン」というオムニバス映画があって、その中の一編にある少年に支配された人々がぎこちない笑顔で疑似家族を演じている話があったけど、あれを思い出す。
11:07:19さんに同感です。
認知症の老婦が戦死した自分の息子だと思い込んでいた、とかだったら戦争の悲しみも描けて良かったのに。
進と千代子があまり成長してないが、二人とも可愛いし嫌みがないからほんと許せる。
レインコートは雨の予報が出てたから晴れでも着てたのでしょうか。
最終回に、会長、制作統括、脚本家が出てきて謝罪
「こんな幼稚で、でたらめで、人間が描けていないドラマを放映してすみませんでした。役者さんやスタッフにも迷惑をかけました。ごめんなさい…」
放映後喜ぶ3人
「謝ったら視聴率が50パーセントになったぞ、やったあ」
君たちねえ…
なんか、そんな番組でした
久々の奥茨城ロケ。画面いっぱいに広がる青々とした田園風景の中を走るバス。田舎道を走って迎えにくる千代子と進にバスの窓から手を振るみね子。コスモスの咲く休耕田の脇を3人仲良く話しながら歩く姉弟。変わらぬ素朴な田舎の風景と兄弟愛に、見てるだけで心が洗われるような気がします。稲刈りをしながら「よおくけえってきたなぁ」と手を振るじいちゃんの笑顔も包み込むように温かい。
やっぱり故郷はいいですね。どんな時も優しい笑顔で迎えてくれる。心から安らぎほっとできる場所。ちょっと垢抜けしたみね子の表情も和らぎがあってとても生き生きして見えました。
花栽培の話も楽しみです。
中華屋夫婦が養女にしたあかねちゃんの初お目見え。不安と緊張と戸惑いで表情も硬かったけど、同じ境遇のヤスハルがかけた言葉が良かったですね。「本当の親じゃなくても親子になれるんだぞ。幸せにな。俺はちゃんと幸せになってる。親子になってる」同じ養子だからこその理解と説得力と優しさにあふれた言葉。ヤスハルかっこいいです。そしてそれをたまたま聞いて泣きそうな顔の養父の一郎さん。嬉しかったでしょうね。こんな小さな場面で描かれる人の人情。やっぱり登場人物一人一人を大切にする岡田さんだなと思います。
今日は相変わらず渋い和夫さんの再登場も嬉しかった。みね子とヒデのデートも料理の勉強を兼ねてというのがいいですね。そして「一家に一人いてほしい」と世津子さんが言う愛子さん。本当にそうだなと思います。愛すべき天然ぶりがみんなを癒してくれますね。
残り三日は谷田部家の話かな。最後までとても楽しみです!
やった-今日は和夫さんのカレー登場、嬉しいです。
奥茨城の自然と千代子ちゃん達まで見られて幸せ。
みね子と千代子ちゃん、進君が歩いているのを見ているだけで
何だか涙が出そうになります、そして癒やされました。
こんな何気ない場面がひよっこは一番素敵で好きです。
愛子さんがいなかったら世津子さんはあかね荘でもうちょっと存在感示せたはずですよ
ポジションかぶってる
愛子さんは本当はすぐにすずふり亭に入れる予定であかねに移ったのに、そうするといろいろ話の邪魔になるのがわかってベンチウォーマーにされたと考えてます
仕事何してるかわからないのも決めるとすぐに動かせなくなるから
平日・休日構わずいつもフラッとやって来て、急なヘルプ要請にも対応出来る由香の生活環境がミステリアス。
押しかけバイトの和菓子屋は、目的達成で用済みだからもう辞めたのかな?
とても仕事しているようには見えないので。
そして同棲相手の存在が無視され過ぎてて、気の毒になる。
前村長、健やかな奥茨城を守る
次郎候補、明るい未来へ 発車オーライ
保守、革新、の激突!。
進「厳しいらしいよ、次郎さんは」
ちよ子「しぶといからね、今の町長さんは~」
子供ってちゃんと大人の話聞いてんだね。笑
今日はこのシーンだけで満足。
で、どっちを応援してるの?。
花畑は凄いと思ったけど、花の苗のポットを置いただけ?
でも沢山あり広~い畑に置いてあったので凄いなあと思った。
二人なら違う料理をシェアできるから、とランチに誘ったはずのヒデ。
なぜ二人して同じカレーを食べてる?
和夫さんを出すためのシーンだったとしても、もう少し気を配って欲しいな。ただでさえ、二人が付き合ってる感が無いんだから。
新メニュー完成までにも、何度かみね子に試食してもらって意見をもらうシーンが少しでもあれば、良かったね、と思えたかも。
もう今となっては手遅れですが。
皆さん指摘のとおり、花は試作なのか思ったより少なかった。
あれが全部売れたとして、投資を回収した上で借金返済、みね子の仕送り解放、にはほど遠いんじゃ?
最終回までには、谷田部家&みね子の経済問題、視聴者の納得いくようにきちんと説明してもらいたいです。
例の裏庭にいるところしか映らない茜
だって中華屋のセットがないんだもんねw
それともこれから用意するんでしょうか、あと3日なのに
みね子より3つ位上の茨城の母は屋敷周りの畑には花を咲かせていた。遠くの畑の周りにも咲かせていた。
みんなが通って綺麗だと喜ぶからって言っていた。
庭にも色んな花を咲かせていた。
種を買ったり、近所の人と種をもらったり、苗をもらったり。鳥が種を運んで来たり、色々。
仏壇にも四季の花をあげていた。盆さま迎えの花は家の花を摘んで持って行った方が喜ぶと、ここからお嫁に行ったおばやんが言っていたと、今でも家の花を摘んで行く。
地方の映像で花が咲いていると、何だか嬉しい。
特に夏は色々な百日草が咲いていると子供の頃を思い出す。
花にはそんな思いがあるので、谷田部家の花畑は何だか変に見えた。
まだ試作だっけ?それにしては色んな花を咲かせているね。
しかもブロックごとにびっしりと。
もっと観察しなくていいのかな?
その土地に合うもの合わないもの関係なく順調に育って何より。
農作物は天候によって左右される。虫だって付く。ただ植えれば育つものでもない。
どんな試行錯誤があったのか?以前ノートを作っていたけれど、それだけでは伝わって来ない。
せっかく畑に向き合うならば、時間をかけて土と向き合って欲しかった。
どなたかが書かれていましたが、結果だけの羅列なら紙芝居で充分と私も思う。
明日はずっと茨城?それなら威張ったみね子を観なくて済むのは嬉しいかな。
家の中に花が沢山飾られていて、仏壇にも供えられていたらまあ良しとしよう。
あべこめ店の感動を超えるものがラスト迄にあるのか?
ドタバタと終わるのだけは勘弁して欲しい。
一昨日から 久しぶりに 観たけど 相変わらずパクリが多いドラマですねー。(苦笑)
すずふり亭の新メニューのスコッチエッグは 「ごちそうさん」
のパクリだし。
他にも みね子が 上京する時 祖父からお金貰ったシーンは
「おしん」の パクリだし。愛子さんから帰省する切符を貰ったのも
「三丁目の夕日」のパクリだし。 お父さんの記憶喪失も 確か
去年 「真田丸」でも 取り上げて居ましたね。奇しくも木村佳乃さんが 記憶喪失の役を演じてましたね。
みね子の心の声は 「北の国から」の パクリだしね〜
どれだけ パクったら 気がすむんですか?
オリジナル作品なら オリジナルらしく してくださいよ。
全く 観る気が失せますね。
みね子のヒデにいきなりタメ口に違和感。
奥茨城のシーンは安定していいが、有村いらねえ。
バス停も近所が全くない家もトトロだよね。
平凡なヒロインを芸能界と絡ませたり、親友が芸能界目指すのはあまちゃん。
オリジナリティーゼロです。
実さんは花栽培の事業を展開して土をいじってる途中に電光石火の様に記憶がどんどん開いてゆくのでしょうか。
茨城に戻り土には触れてはいたが、この美しい花の苗畑の仕事で土の匂いを再認識してオォォ~~みたいにそう言えば東京から茨城に帰省した時に嗅いだ土の香りと一緒だっぺや、そうかそうだよな俺は谷田部実だ、思い出した俺の名前だっぺ、とそしてみんながそうだよお父ちゃん(涙)お父ちゃんはひとりだよ(涙)良がっだね~・涙、良かっだよ、千代ご?お母ちゃん呼んできて~・涙、
ミ、実さん? 思い出しだの?
んだ、この土の匂いだっぺ~、美代ご、心配かげで済まなかった、、、
いんだよぉ、実さんはなんも悪ぐねんだがら・涙、、
茂も宗夫も来てみんなで涙涙の大団円!
そしてみんなでハグして大万歳でって、こんな脚本書いてみたいです。(笑)
果物(メロンなど)とかではなく宗男の花は平和の象徴ということでポットマム(洋菊)栽培。現実感がないひよっこの世界なのでいいと思う。高度経済成長期で生活が豊かになったので、お花を買う余裕ができたということですが、お金で何でも買えるということに少し複雑な気持ちです。
みね子
バスの中から「次郎さーん、進」って言ってなかった?
悲しいかな。
中華料理屋がいようがいまいが
子供ができようができまいが
ストーリー上なにも影響がない
明日のひよっこ最高視聴率更新‼︎期待しています🌋‼️
次郎さん、進、と聞こえました、私も。ん〰️?と思った。私の耳がワルいのだよね。
みね子、時子の家に挨拶くらいしてから帰りなよ。って思った。
今日は茨城の美しい景色だけでした。
とりあえず、恋は成就し、いざこざは無くなり、
問題は解決し、すべてが丸く収まるという感じなんですね。
朝ドラだからそれでいいの?それがいいの??
その辺はわからないが、
少なくとも岡田作品のいつもの感じを
期待してた私にとっては残念な印象しかありませんでした。
もちろんところどころ面白いエピソードや演出はありましたけどね。
Yahooの方では絶賛されてるようですし
今はこういうありえない、不自然な程の前向きな内容の方が
求められてるのかもしれませんね。
今日は素晴らしい山々の田んぼ風景を久しぶりに見て、新鮮な空気を感じて、ドラマを見ながら深呼吸してる感じがして気持ち良かったです。
赤坂のみね子とはやはり違う。
東京絡ませても実が田舎に戻った時点でみね子も茨城に帰り、そこで物語りを展開させることは難しかったのかな・・・
明日のひよっこも奥茨城編〜非常に楽しみです‼︎残り3日。話題が尽きません‼︎(o^^o)また明日のあさイチには,ゲストでいよいよ三男と米子さんが,生出演します。明日は楽しみ2倍の日に成りそうです。本当に毎日ひよっこ観れて幸せだっぺ〜⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
ひよっこが人気を博し、視聴率上昇し各評価も高評価が定着。
朝ドラファンとしては大変嬉しい状況ではあるが、その裏で
何故か悔しい思いをしている人もいる。
これもひよっこ人気の裏返しと思うと、朝ドラらしく興味深い。
茜「世津子おばちゃん。おばちゃんはどうして働かないの?」
時間経過と出来事がカオスになっている
同じくです~
バスの窓から「じろーさ~ん、進~!」って聞こえた。
多分、千代子のチを濁点付けて更に外に向かって叫んだからヂヨゴ~がじろーさぁんに聞こえたんでしょうね。
13:29:14さん。
私も「ちよ子~、進~」が、「次郎さーん、進~」に聞こえました。
次郎さんいないじゃない、てなりました。笑
お昼の放送で確認したら、ちゃんと「ちよ子~」でした。
『ちよ子』と『次郎』は母音が同じだから、そう聞こえたのかもしれません。
ちょっとネットで調べただけなのですが、ポットマムは当時、栽培数が増えて
昭和44年に価格が暴落したと花卉栽培農家のサイトに書かれてありました。
今日の谷田部家は昭和43年だから、翌年に訪れる価格暴落でまた借金が…
と先行きが案じられる最終週になりつつあります。
そして実はまた出稼ぎへ行くのでしょうか……お金を稼ぐって大変です。
「完」に向けてのカウントダウンが始まってる。仕事再開すると言ってた世津子が、まだあかね荘にいるって何故か良くわからん!? みね子の帰省を促した実のハガキもしかり。電話で済むことなのに。 そして奥茨木村の実家前の花、ホームセンターで調達してスタッフで手分けし並べました感が100%。貧弱でガッカリ。やっぱり制作の予算不足かも?
今日の久しぶりのロケで茨城に行ってみたいな~と、やっと思えた。
宗夫が久びさワアワア騒ぎながら来たので少々気分が萎えました。
みね子いらね~に1票✋
なぜ、ポットマムなのか理由を知りたい。
米農家には米と栽培時期が重なる花は合わないと思うんだけど。
春咲きの花でないと、田んぼはどうするの?って感じです。
谷田部家は農業機械が無いのに。
今日も雨で濡れて、花が腐る。
多少、辻褄が合わなくても(このドラマはそんなの気にしてない)茨城県の特産物紹介を兼ねて、それを栽培することになったってことで良かったと思います。
最後の最後まで茨城県北西部がどういう所か?このドラマでは解らなかった。
はっきり言って、茨城県を舞台にした意味が無い。
あの不評だった「まれ」でも舞台の能登半島の方へ旅行に行きたくなって行ったけど
茨城へは行ってみたいとは思えなかった。
そもそもどこに行って良いかもわからない。
ああいう田園風景なら、どこにでもある。
谷田部家の借金問題はどうなった? 花の試作の資金はどこから?
農家の大変さを描かないで人生をばかにしてる
急に帰省が決まっても直ぐに一時的後がまが見つかっていいですね。
みね子はなんにも動かずに向こうから代わりの人間がふらりと用もないのに、裏庭に来てくれました。
有難う(笑) 由香。
分からない、本当に分からない。
今の谷田部家がどうして生活出来ているのか、本当に分からない。
実が2万円を仕送りしていた時でさえ生活はギリギリだった。
その変わりのみねこの仕送りが6千円で、借金返済は待ってもらっていた。
みねこの学費が必要なくなった状況でコレで、減給されて仕送りを減らされた時もあった。
何だかんだで給料が上がって2千円仕送りを増やしたが、実が見つかり奥茨城に帰ったので食い扶持&必要経費が一人増えたはずで決して借金返済を再開出来る程の増額ではなかったはずだ。
しかも実が戻って2~3ヶ月後には仕送りを減らしても良い事にし、生活は以前より苦しいものではなかっただろうか。
そして今回畑を花畑に変えた訳だが、当然その分今まで作っていた野菜は出来なくなり、新たに苗や肥料を購入する必要もある。
つまり収入が減って出費が増えたのである。
谷田部家に貯金があるとも思えず(だったら借金滞納するなよって話です)、返済が滞っているのに新たに農協が貸し付けるとも思えず、花栽培の必要経費は一体どこから借りたのか疑問だ。
当然シロートが初年度からトントン拍子に上手くいくはずもなく、ガーデニング程度の今の規模では収入増に繋がるとは到底考えられない。
今谷田部家の家計は実の代で一番逼迫している状況であるはずだ。
というより、そんな状況であのように生活出来ている事が不思議で仕方がない。
来年にはちよ子も高校進学、みねこはこのまま仕送りを減らした状態でいいのか?
ウキウキ食べ歩きデートや新しい洋服をコレクションしている場合じゃないだろ!
みね子を狂言回し として進めて来た朝ドラはもうすぐ終了ですね。
三男は米子とラブ早苗さんは待ちわびた彼とサンフランシスコへ旅立ち
漫画家二人は売れっ子 愛子さんはシェフの妻と幸せドミノ倒し状態。
今回はいつも変人だと思ってたヤスハルからの茜ちゃんへの声掛け
そのクリクリとした瞳で真摯に語りかける姿にはジーンと来ました。
(彼が古舘さんの息子だったのも始めて知りました)
そしてみね子の久しぶりの帰省 やっぱり奥茨城は良いです。
姉弟で歩く野道も田んぼのじいちゃんもみね子には安心出来る場所。
父ちゃんからの相談は何でしょうか?まだまだ最後まで目が離せません
次郎さんもこの勢いで当選して欲しい所ですね笑
今までたくさんの登場人物が出てきましたが、
ストーリーとしてはまとめきれずに
適当にみんなハッピーで終わらせるという感じでしたね。
予想通りでしたが、まさかここまで酷いとは・・・。
結果的に若い役者・ミュージシャン役者の品評会になって、
今後民放ドラマ・映画で「朝ドラ俳優・女優」として
ご活躍してください。フライング的な人も結構いますが、
各事務所としては良かったんではないでしょうか。
脚本家も大変な商売だなあ(笑)
あかね坂の人達は大好きだけど、やっぱり谷田部家の人達は別格です。
千代子ちゃんと進くん大好き過ぎます。
愛すべき谷田部家。
家族再生にも色々な形があると思います。
谷田部家としての家族再生の姿をしっかりと見せて貰って、幸せな気持ちでひよっことお別れしたいと思います。
ここんとこびっくりする程早い展開ですね。
時間足りなくなっちゃったのかな。
でも久々の茨城の風景に和みました。
朝ドラの評価は厳しめです。
それをわかっていて何度も朝ドラ引き受けているのだから、プロならあるレベルまでやるのがプロ。
脚本以外の仕事でも大変じゃない仕事なんて世の中にない。
ましてや名前が堂々とTVに出てきて脚光をあびる脚本担当ならなおさら。
ここ1,2ヶ月の展開は炭酸の抜けたようなしょぼいものであった。熱心なドラマファンの方々の方がもっと面白い話が書けると思う。
一昔前のアイドルドラマでももっと引き込まれる話がたくさんあった。1,2ヶ月前にギター弾きの男のシーンででていたわんこはどこに行ったのだろう。あのわんこの健気な可愛さに勝てた出演者はいなかった。頼む、あのわんこをもう1度出してくれ。
違ったドラマも楽しめるように、疑問も持っておきたい。
世津子さんはスキャンダル記事も解決していないのに、何故、簡単に
女優復帰できると思えるのか。また、記者から追いかけられる可能性が
不安じゃないだろうか。人の噂も七十五日って簡単なことだろうか。
また、昼間は何をして生活しているのだろうか。苦じゃないだろうか。
一人演技の練習しているのだろうかとか。その他、結果良しと感じる。
結果良しでハッピーかと言うとそうでもないような気がするし。
朝ドラはあまちゃんから面白そうだで見続けているだけで、朝ドラ通では
ないけど、今回は楽に楽しめるって点では良かった。人の優しさにほっこり
するものと思った。でも、後半、そんなに上手くいくのかと、疑問になる
ところは疑問としておくのも半年見た甲斐があった。次のドラマも楽しめ
るようにしたい。
カレー屋で「えー!」と奇声を上げなかったのはホッとした。
一応場をわきまえて叫んでたか、成長したのか。
それはとのかく、密かにずっと気になってんだけど、
このドラマは出されたものを食べ切らないよね。
ごちそうさまと言った事あったっけ?
スポンサーリンク