




![]() |
5 | ![]() ![]() |
379件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
130件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
117件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
147件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
2180件 |
合計 | 2953件 |
なにはどうあれ、まれたちとの同居を正当化する
ためにどんな関係だったのかわからない息子一家を突然出して来た感が否めない。
困っている息子を助けてやらず、破産した一家には格安で部屋を貸し続ける違和感。
親子だけの話し合いの場がまったくなかった不思議。
まれが将来戻ってくる大切な場所のはずなのに、暖かい気持ちになれなくなった。
先週の話。
見知らぬ土地で出直すために移住してきた津村家と、親の土地を頼って戻って来た息子とは、スタートの覚悟が違う。
文さんはその違いをわかっている。
あんなに怒られまくってたまれが、週明けには立派に仕事をこなしている(笑)。努力の過程はすっ飛ばしちゃうのが今のドラマの作り方なの?
花アンの時も似たような事感じたなー。まれの仕事のつまずきは、先週ミズハのコンサートを成功させた事で克服したって認識なのかな。全然ピンとこなかったけど。
テレビ取材にはしゃぐ町民たちは、あまちゃんの内容をほぼ忘れている私にもなんか既視感が(笑)。
こんなんばっかりだな、ホント。
あれ?息子たちのために桶作の家でたんじゃなかったけ?まれはさんざん息子と話あいをしろと言っていてそうしなかったのは文が悪いんじゃないの。塩田を潰してカフェやるとなって文の顔色が変わってさっさと東京に帰れってなったんだけどな。
今朝ものっけからご近所さん含めて賑やかでしたね(笑)
こういうのにまたイライラする人が大勢いるんだろうな。
今週は能登移住を考える人たちと圭太の輪島塗の話かな。
移住者勧誘は現在多くの地方で大きなテーマになっていると思うけど、妻を亡くしてのんびり暮らしたいとかデイトレーダーだから東京に住む必要がない、とか色々なパターンを見せてくれて興味深かったです。六角さんはもしかして自殺志願者? 以前、金沢に行ったついでに福井県の東尋坊に寄ったことのある私はなんか嫌な予感を感じてしまう。でも地方の温もりを感じまた輪島塗にも興味を示しているから、きっとここに生きる場所を見つけてくれるんでしょうね。そこに圭太をめぐる恋バナもちょっと味付けされる?
先の予想はつかないけど、今週もなかなか楽しみです。
六角さんをはじめ、なんだか一癖ありそうな移住志願者たち。
でも1週間でまとまっちゃうのかな。バタバタ、ゴミゴミを少し整理した方が良いと思います。
今、2001年ぐらいの設定なんだ。
デイトレードやってるから東京にいる必要ないとか
そういう人もういたのかな
う~ん、期待はずれだった。
今更ですが、土屋さんの演技の一挙手一投足がいちいちオーバーなのは演出?わざとらしいというか、見てて疲れます。
そのわりにストーリーの起伏がない。
理解しがたい朝ドラだなあと、5週目にして改めて感じました。
今、スタジオパークに、無口な男の子役の渡辺大知さんが出演されてますね。バンドのボーカルだしパワフルな面を持ちながら、謙虚でお茶目な一面も。
好感度上がりました。
まれ、リタイアしかけてたけど、また見ていこうという気になりました!もっと出番があればいいな。
親子じゃないけど、二組の家族が大切に思い合ってる感じがいいな~
先週は泣けました。 今週は賑やかなスタートで、また色々ありそうで楽しみです。
実はここ数作の主人公に魅力を感じられずリタイアしていました。
近代ものははまればいいけど、はまれないと史実と比べたりして余計にイライラしてしまう。
また変なキャラでも周囲から絶賛状態なので見ていて腹が立ちました。
希はありがちな朝ドラ風味ですが、完全創作のせいかイライラしないで見られます。
それなりにツッコミ役がいるから?
割と展開が早くて、希役の子が爽やかです。
大泉洋さんが好きだからかもしれません。
そこらへんは人それぞれでしょう。
どうしてもいいたいー!
プリクラに「だっちゅうの」って2002年じゃ完全に死語ですよ!!!
それとも能登って情報は4,5年遅れて入るという認識でいいのでしょうか??
パイレーツ世代なので、そこだけいちおう突っ込み(笑)
先週の歌手のイベントも今回の体験ツアーも、まれが市役所で任された最初の仕事ですよね?
なぜそこに至るまでの過程がまったく描かれていないのか。。
登場人物を増やすためにツアーを入れてきたにしろ、毎回置いてきぼり感がすごいです。
しばらく見てなかったっけ?と思わせるほど。
朝ドラって15分だけど週に5日放送するんだし、もう少し過程に時間をさけないものですかね。。
面白かったのは洋一郎と一子の魚の目を見る特訓だけでした。
高畑さんの息子さん、純朴な感じで役に合ってるし上手だなぁと思います。
移住者体験ツアーの模様をテレビで追いかけるのって必要だったの?あれは、あまちゃんのパクリじゃんか。
桶作家にご近所さんも呼んで大勢出してたけど、ただ喧しいだけで全く一人ひとりのキャラに感情移入して鑑賞出来なかったよ。
本当にこの脚本家は、キャラの人格設定が下手くそだよね。
今週は、せっかく六角精児が出でるから、彼の演技に注目して観る事にします。
あまちゃんは見ていなかったので比較はできません。
ただ、今日の場面のようなドタバタがうるさすぎる。
元気をもらえる人もいるのかもしれないけれど、
うちの年寄りや男たちは辟易していますよ。
どんな年代の人をターゲットにしているのかよくわからない。
自分がそうかもしれないのだけど、現実離れしたまれ一家の調子のよさに
共感できずにいる毎日です。
希の左手首に腕時計がありましたね。見落としなら申し訳ないけど、先週までは無かったはず。この半年のお給料で買ったのかな?
そう言えば、この年(2002年)の8月10日はワープされちゃったようなのでエピソード無しだけど、19歳の誕生日はどうしたのか気になると言えば気になる。初任給と併せて何かエピ入れてもらえたら嬉しかったなぁ。
もう圭太としたのけ?ってみのりちゃんが言う、女子三人の恋バナシーンでバックで流れた
「アーン、チキチキ、アーン」ってのはなんなんだろうw
毎朝BSであまちゃん続きで見ています。そこで最近思ったんですが、このドラマはあまちゃんと比べてはいけない、比べるほどのレベルではない…クオリティが違いすぎる。比べたらあまちゃんスタッフに失礼ではないのかと思い始めています。
私は別にあまちゃんの熱狂的ファンでも、あまちゃん贔屓でもありませんが。普通の一視聴者として思ったことです。
朝ドラって、ながら見する人向きに作ってあって、ナレが多く内容も軽い作りにしている。
私はながら見派なんですが、今までの作品は、それなりにお話を掴めました。でもこの作品はあらすじさえ頭に入ってきません。
今日はいきなりテレビ取材。
話が飛びすぎます。
間を埋めるナレーションも、保育士や老人ホームの介護士が話すような甲高い声と口調で説明されても、ついていけない...
私は一度リタイアしたんですが、みなさんの感想を伺っているともう一度見ておいたほうがいいんじゃないかと思い始めました(笑)。
最後まで辛抱して見続けた人にしか分からない、何かがあるんじゃないかと・・・(?)。
あらすじが頭に入ってこない・・同感です。
つながりがないんですよね。
この間まれが市役所で働き始めたばかりで、まれはそんなに悪くないのに上司(圭太の父)から目をつけられ、同僚からもトイレで陰口を言われて、それを聞いたまれのお父さんが心配して・・という一連の流れも、どうなったの?という感じです。
いきなりもう半年経って、まれもすっかり仕事に慣れた?
話が飛び過ぎでびっくりです。
まれは、いずれはパティシエの道に進むんだから、公務員の話は駆け足で進んでいるのか?
話も登場人物もゴチャゴチャしていて、なんだかよくわかりません。話がとっちらかってるような印象です。
なんか最後、危険な匂いのするレシートがでてきたけど今週は事件に発展してしまうのか?なかなか刺激のある朝ドラだこと。あまちゃんのアキと違いダメなお父さんでも家族として受け入れようとするまれのほうがいいです。純と愛の純もお父さんをないがしろにしていたのでアキ同様にまれと比べると嫌いですね。
まれは可愛い!
もうそれだけで良いんだよ
>洋一郎と一子の魚の目を見る特訓・・面白かったんですね?!
見過ごしちゃってました。残念!
今日も文さんが面白かった~
元治さんと文さん観るだけでも価値があるわ。
希ちゃんも可愛いし、同級生達も爽やかでいいです。
毎朝楽しみです♪
洋一郎「瞼のない魚の目が怖かった俺に克服する練習に付き合ってくれたんだ!それは、毎日ひたすら目を見るんだ!!・・・小学一年生の女の子が!」
洋一郎じゃなくても惚れる(笑)
そーかそーか、洋一郎が漁師になりたかったのは、一子に強くなった自分を見て欲しかったのね、とほっこり(笑)
まれの人物設定なのか土屋さんの演技によるものなのか、まれの明るく頑張る様子が妙にイタイのだが。それならそれで、そのように振る舞わざるを得ないトラウマがあるとして、小さいときはそこを描いていたのにもかかわらず、今は一切影の部分が感じられない。ただ明るく元気に頑張るだけでは道化になってしまうよ。もっと若さ特有の心の闇みたいなものも多少は描いてほしい。ずっと軽いノリで進んでいくのかと心配になったので書き込みました。
さっき見過ごしたと書いた者です。
教えていただき、ありがとうございました。
そんなエピソードがあったんですね。意外といい話!
一子のことを見直しました(笑)
今日の放送で大勢人がいるシーン(桶作家の夕食、ツアーのもてなし)でセリフない時も何度となくまれのアップがぬかれていましたが、なんか演技ではない惚けたような疲れたような表情しているのが気になりました。
素に戻ってるというか、主役だからカメラが時々ぬいているのかもしれませんが、本人知らされていないのでは?と思ったり、時々気になる目の下のくま?もシーンによってあったりなかったり、撮影大変なのかな?声を張った時にかすれるのもキャラクター無理してるのかなと勘ぐってしまいます。
今日はのっけから番組を間違えた錯覚が・・・
ナレーターはまんま、彦摩呂を出した方が良かったかも。
あまちゃんは笑えましたけど、本作はなんだか直視できず、思わず音声も下げました。見ているのが恥ずかしくなってくる雰囲気・・・
輪島塗も半人前にもいかない息子に聞くんじゃなくて親父に聞きに行かなくちゃダメでしょう。ドラマとはいえ、イライラしてきます。
ドラマ本編よりもコチラに書き込みされている内容の方がおもしろい。
なんなら、書き込みされている内容をより楽しむ為にドラマを見ている本末転倒具合(笑)
洋一郎と一子の話は良かったねぇ、にしても洋一郎一途だわ!
六角精児さん、パン屋さんで土屋さんと共演してましたね。まれではどんな絡みになるのかな?
六角精児のような大物(?)が朝ドラにでると楽しみが増えていいよ。こういうのって粋でいいね。
レポーターはNHK『あさイチ』でお馴染みのアッキーが、マッキーとして、登場したんですよ~♪
安西って名前の人は、朝ドラでは悪い人認定か?
和枝ちゃんを騙した詐欺師も安西だったぞ。
まれ、なんか色んな朝ドラと被ってる。
高校生の続きのような恋愛話。アラフォーの自分はそんなに楽しくない。
ほかの世代の人にはどうなんだろうか。
やっぱり桶作家のお茶の間の風景にはモヤモヤする。早く横浜始まれ。
高志くん、歌ってる姿かっこいい!ファンもできたりしてるし自信も出てきたんだろうな。さすがにもう自分で喋れるんじゃない?
それから私は圭太と一子のカップルにモヤモヤしてたので、洋一郎くんやまれの複雑な気持ちも追ってくれた方がすっきりします。
だけどまれの方は、仕事でトラブル発生ですね。
六角さん~! ああ、見事に騙されました。
私は昨日の安西の様子を見て、ほんと気の毒な人生送った人だったんだな、能登で新たな生きる場所が見つかればいいな、なんて本当に心配してたのに……。
輪島塗に心底興味のあるふりをして圭太から技術から裏事情まで事細かに聞きだし、裏でライバル工房(?)の経営コンサルタントとして職人の引き抜きまでやっているなんて。
でもある意味このキャスティングはうまいですね(苦笑)
私以外にも騙された人はいるでしょうから。
これでは希も圭太も可哀そう。今後の展開が心配です。
一方で高志の帰省に伴い仲良しグループが集まったシーンはまさに青春ドラマでいいですね。私は好きです。
相変らず一子を想う洋一郎の一途さは切ないし、みのり役の麦ちゃんが飄々としていい味出してる。この門脇さんすごく好きです。
これからみのりの恋バナも出てくるといいな。
徹パパの動きも気になるし、今週も楽しみです。
輪島の漆職人さん、もっと地に足つけて技術に向き合っておられると思いますがね。波乱を起こすために地元の方を貶めることだけはしてほしくないと思います。
高志の歌が胸に響きました。タクローを思い出すようなギターな感じが好きです。
恋バナより高志のサイドストーリーをやってほしいつうか横浜編で友情がつながるのかな?
>レポーターはNHK『あさイチ』でお馴染みのアッキーが、マッキーとして、登場したんですよ~♪
すみません、安物の彦摩呂かと・・・・
個人的には青春ドラマとしても楽しめません。
女子トークでは、友人二人の自然な演技には好感が持てるんだけど、肝心のまれが何につけ大げさすぎる。実際にこういう人がいたら、私なら距離を置くなあ。疲れるから。
そんなヒロインと、男子の方のクールな演技も熱い演技も稚拙に感じられる。
まるで高校の演劇部の発表会を見せられてるみたいです。
確かに稚拙、幼稚なキャラが多い。
これだけ同級生の友情がらみの話をやったら、もう少し盛り上がりそうなのに。この子らの親を含め出てくる人たちが金太郎飴、というか紋切り型のキャラばかりだから、あっと驚く意外性が無い。
みのりとまれの話もそれなりに面白いが、単にそれまで視聴者が見せられてることをオウム返しに復習しているだけだし、まれと圭太もなぜか同じような場所で偶然会うけれど、いつも同じようなシシュエーションに少々飽きてきた。
セリフであれこれ説明せずに、この2人をもっと違う状況(意外な場所とかせっぱつまった状況とか)で会わせたらいいのにね。
他の朝ドラから拝借したキャラが多い、とここでも良く話題になってますが洋一郎は「マッサン」かな、とそんなどうでもいい深読みすらしてしまいます。
最近は週2.3回しか見てませんが
演出かどうか?まれ土屋さんに共感できません
チビまれちゃん可愛いかったなあ
あんな両親の下で育ったら ああなるよね感の演技が出来てた
ちょっと、こ憎らしくて まれは小学生で既に人生悟ってる感
それが数年経ったら今のまれ?
底抜けにハッチャケた天真爛漫女子の良い子ちゃん
田舎の自然や他人が性格変えたの?
でもね どこかで無理してる風を隠していて
時折 ふっと見せる翳りの表情とか
土屋さんができないのか 演出がないのか
手足長くてモデル体型の子役から今の女優さんに変貌にも無理がある
脚本云々以前にも視聴者がついて行けない部分が多すぎます
物事がうまくいかないところは純と愛に似ているかもしれないけどダメな父親でも娘がないがしろにしないところは良いですね。純と愛の不評だった部分をなくした感じの朝ドラかもしれない。あと郷土愛も感じさせられる部分も良いと思うよ。
このドラマ、変人ばかり出てくるから
六角さんも何かあるなと思ったら案の定でした。
パターン見えてきたかな
このドラマはケーキ作りの場面は映さないのにトイレ掃除は頻繁に映すよなwwww
確かに子役からヒロインへ違和感なく移行した作品ってないですよね。
まれも花アンもごちそうさんもおひさまもことごとくヒロインと子役イメージが違い過ぎます。
土屋さんはどちらかというと花アンの子役からなら違和感なかった。
子役は演技力重視なのかな?でも大河ではそっくりのその上演技も申し分ない子役で揃えてるのに。
トイレ掃除、やたらと出てきますね。今日なんか、トイレである必要ないし、ご飯時に見る人もいるのに配慮に欠けてますね。
ブラシじゃなくモップだから今日はまだましかな
と思いながら見てした。
戸田さんのナレーションのトーンがやっと改善されましたね。少し聴きやすくなって見やすくなりました。
スポンサーリンク