




![]() |
5 | ![]() ![]() |
379件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
130件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
117件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
147件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
2180件 |
合計 | 2953件 |
主演の土屋さんは自己評価が高い人みたいだし、始まる前はプレッシャーというものがわからない、最近は桜を見る会で周りの有名人に声をかけられて、まれが始まったことを実感したという大物です。
これから、まれはどんどん面白くなって視聴者を楽しませてくれるに違いない!視聴率も人気もうなぎ登り!
長年の朝ドラファンとしては、そう願いたいです。
田中裕子の使い方がもったいない
桜餅を別れ際に渡すシーンが似合いすぎる女優なのにクイズにしないでよ。
文さんの息子が能登に残っていろいろ回ってたのはわかるけど文さんクイズの時奥さんもいたなら、帰りのバス乗り場に娘二人がいなかったのは何故?
まれのパティシエになる前座のようなものだから、きままに見続けます。
うん、見方を変えよう。どこまで酷くなるのか、そこに興味が湧いてきた。
飾り物まで作って、本腰入れてクイズ大会やってる。
シタールコンサートは盛況な中、サクサク催されてる。
気が付いたら、全部丸く収まってる。
「あとで楽屋においで」て展開。
支離滅裂な展開で、まれが魅力的に見えない。息子夫婦は、お役御免で退場で ハイ!!サヨナラ~
津村家(特に藍子)の金銭的な利害が絡んだ話を視聴者は知ってるわけでそういうドロドロしたものを純粋な愛情にすりかえられても、無性に腹が立ってくるだけ。
あそこで本気泣きで感動できるまれにも共感できない。
藍子はまだ良いとこが出てくるかもって期待してたけど、ただの単純キャラだったのね。
常盤貴子、好きだったけどイメージがたオチ。CMで見るだけでも以前とちがってきそう。
うん、お孫さん二人にも最後はきちんと完結させてあげたかったと思う。じじばばには無条件に孫ってかわいいもんだから。あのまま退場じゃちょっとモヤモヤ。
まれ側ばかりがヨイショされているような気がして。
文さんクイズ~の時、まれパパ「バカバカしい~」って、たしか言ってたよ笑
田中裕子さんが、こんな役初めてだと思う
もうどんだけおかしくなるんか、ある意味、目が離せなくなって来た、出てる俳優、好きだもん
気楽に観るからハッピー、良いところもあって期待する
うーん、そろそろお菓子作り始めて、時計代わりからドラマに復帰できるかと思ったけど、やっぱりあまり評判良くないようですねえ。
なにげなく耳に入ってくる音声も、なんかガチャガチャしていて、落ち着きない感じですが…。
いつになったら、お菓子作りに邁進してくれるのだろうか。
うん、冒頭の文さんクイズはああ、やっちゃった!って感じでしたね。あの元治さんまで大きな蝶ネクタイ付けて(涙)大泉パパが言った通り「バカバカしくない?」です。
こういう滑ったコント演出は確かにイマイチかな。
でもその後、ちゃんと泣かせる話にしてくれたからね。
『リア王』でも甘い言葉ですり寄ってくる長女と次女は本音は自分のことばかりで、自分は身を引いても誠実で率直な末娘が一番父親想い。桶作夫婦を慕いながら敢えて正解を答えなかった希にはこういう本物の気遣いがうかがえてやっぱり切ない。今回は自己中心の息子が反省していったん東京に戻ったのがよかったかな。(最初から正直に苦境を打ち明けて頭を下げればよかったんだけどね)その姿を見て文さんも自分に素直になり、帰っていく息子に好物の桜餅を渡し「やってもダメなら帰ってこい」と親の本音を吐き出せたのだから。ここは素直に泣けました。田中さんやっぱりいい。
そしてこの「帰ってこい」に応えるように、桶作家に帰ってきた津村家(笑)この「帰ってこい」つながりの演出はよかったです。
文さんはこちらの家族にも「可愛い」って本音言ってましたね。
シタール演奏会に面を付けての和太鼓など祭りのシーンも私は好きだし、確かに満点は付けられないけど、このドラマ結構好きです。
バスの別れ、感動的なシーンのはずなのに
それまでの酷い演出が尾を引いて
前々感動できない。
桜餅も隠し味が分かったでお終いなのね。
先週までは、ここのレビューの意見にうん、うん、と頷きながら、
プロの脚本家と演出家とプロデューサーさんが作ってこれ??
と、業界の方達の裸の王様ぶりにへきえきしてた私ですが、
今週に入ってからは、もう、善人しかいなかったお伽の国では
なくなった感じがしたので、おもしろいなーと思う様になってしまいました。
土屋さんも、清水ふみかさんみたいな今、芸能界に掃いて捨てる
程いる平成顔の女優さんではなく昭和顔な所や演技力ある所、
太ったらしいですが、モデルや芸能人の役じゃないんだし、
能登の田舎から出てきて、パティシエを目指す娘という役がらなら、
その方がリアルでいい、と好感を感じてます。
今日の15分では、とうとう、いいドラマでないと
感じないカタルシスを感じてしまい、
更に、文さんと息子の別れのシーンでは、泣いてしまいました。
この春、東京に就職して、多分もう帰ってこない一人息子を持つ
田舎の母なので。
本当に、(徹の言う通り)、バカバカしい。
「文さんクイズ」、
上の方も言われてたけど、息子夫婦とゆっくり話し合うのが一番大切なことなのに、なぜここで
自分のクイズなのか?
自分のことをよく知ってる方が勝ち?
(しかも旦那のことはクイズに入れずに自分のことだけ?)
砂羽さんまで呼んで、何を大げさにやってるのか。
呆れました。
文さんからしたら、この問題は息子ならわかる、とか、これはまれ家族ならわかる、とか、大体予想できそうだし、なんだか理不尽。
それに、文さんがすごく自己中にも見えました。
自分のことを、どれだけ知ってるの?って感じで。
どうして自分、自分、なのか。
文さんのキャラ、理解不能です。
それに、まれ家族、簡単に引っ越したり帰ってきたり。
引っ越した時は礼金敷金もかかっただろうし、荷物をまとめるのも大変だったはず。あんなに簡単なことじゃない。
今日はほとほと呆れました。
もしかしてネットで騒然とさせる作戦?
本当に「ばかばかしい」よ。
演者にそんな台詞を吐かせるのは、分かっててやってるんだから大目に見てねってエクスキューズかな?作った人等は視聴者に阿らず、開き直ってやればいいのに。
田中裕子や田中泯が、いかに人間味溢れる良い演技をしても所詮脇役。
腐った刺身(脚本)の脇に上等な大根で作ったツマがちょっぴり添えられてても「これ腐ってる」で終わり。ツマの方にも臭いがうつってて食えたもんじゃない。
しかもこの刺身前払い(NHK受信料)で払ってるから、ますます腹がたつ。
なーんーじゃーこーりゃー!!!
あまちゃんがじわっと泣かせて、くすっと笑わせて次回への繋ぎをしっかり見せてくれた後でこれを見たら呆れるしかない。
唯一、クイズのとき途中で挟まれた息子の喜んだ表情がなんかよかった。
子供2人抱えてリストラされて一年間くらい無職で、金沢東京を行ったり来たり出来ないと思うけど、なんとかならないと思うけど。
でも、表情を見たら悪い息子じゃないのは伝わってきた。
ちゃんと演技出来る人ばかりなのに、設定があまりに陳腐で本当に可哀想になりました。
お嫁さんは、最後自分からクイズを出して、墓穴を掘ってしまったね。
自分の旦那がまれを訪ねて、好物のことを
ペラペラ喋ったことも知らずに。
そして、隠し味の塩もまれが先に聞いていたことも知らずに。
最後まで嫁はいいとこなし。
孫も顔を出さず。
こんな役回りの女優さんお気の毒です。
文さんクイズに夢中になってる、常盤貴子が
浅ましくて見てられなかった。
敷金3ヶ月分に抗議する顔も。
娘の役じゃないんだからさ。母親の演技をしてください。
>津村家(特に藍子)の金銭的な利害が絡んだ話を視聴者は知ってるわけでそういうドロドロしたものを純粋な愛情にすりかえられても、無性に腹が立ってくるだけ。
すごく共感。
嫁の本音を聞いたんだから、藍子の本音も聞かせて欲しいよ。それは一切分からず。
純粋で正直な一家として描かれているだけ。
とにかく、クイズで茶化すような問題じゃない!
あまりにも空気が読めない展開で、怒りを感じます。
しかも「文さんクイズ」。
どこまで自己中なの?!
すべてにリスペクトがない。
おいしそうに見えない毒々しい色のスイーツ、笑えないギャグ、職業に対する偏った見方、ヒロインをはじめ好感が持てない登場人物。
そんな中で家族とか友情とか恋愛とかを、どうやって魅力的に描くつもりなんだろう?
結局、視聴者に対するリスペクトがない朝ドラということか。
人間ドラマ消化不良、笑いは滑る、魅力的なキャラがいないの三重苦…本当にそうですね。
私もまったく同じです。
ここまでおかしいと炎上商法狙いと疑いたくもなりますが、誰も得しないし、話題になるほど強烈なツッコミどころすらないし。
どう考えても実の息子は生きてくために実家戻って塩田手伝うべきでしょ。夢なんていってられない生きてくだけで精一杯の人もいて当然なのに。
まれがパティシエになったら息子夫婦が東京で支店出すとか、これ以上適当なことにはなりませんように。
クイズとか思い切り滑ってたな。
今までの世界観ぶち壊し。
純と愛もそうだったが、朝っぱらから
グーで殴りたくなるキャラばっか
出さないでほしいわ。
まれの上司達もやたら他人事だが
ちゃんと指導や教育してないのかね。
新人の失態はあんたらが責任取るんだよ
て話だが
文さんクイズ、皆さん楽しんで頂けましたか?
まれ一家を見守ってくださってる皆さんなら、文さんあるあるでクスッと笑ったり、また知らなかった文さんの事もまれや哲也さんを通して知って貰えたら嬉しいなと思います!
ミズハさんの歌も演奏も素晴らしかったですね!
歌声に集まった会場の人達の幸せな顔。ミズハさんはやっぱりスゴイ人なんです!
バス停で見送る文さんと都会で頑張ると決めた哲也さん。やっぱり家族なんです。。それを再確認して思い出の桜餅。少し塩味が効いてるかもしれません。
それは元治さんの汗や文さんの涙、哲也さんの涙が混じってるから…
まれになったつもりで書いてみました。
結果、ツラツラ浅い言葉で安い表現になりました。
つまり「浅い言葉で安い表現」しかこのドラマで伝わってこないの私には。
視聴リタイア
都合で オープニングからの5分位しか見なかったけど
もう 充分
まれ.土屋さん?の舞踏披露もそうですが あのケーキのクリーム
緑の食紅がかなり入ってる
メロンやキウイフルーツを混ぜれば自然な色合いになるけど
今は貧乏な素人のケーキを強調してるの?
ラストまで同じならプロの監修 疑います
12:55:06の方の文章に、めちゃ受けました。まれの脚本家に参考にしてほしい。
そして、あるブログを連想しました。それはドラマと直接関係ないからここには書かないけど、まれという朝ドラに対するイライラもやもやの原因がわかりました。
浅ドラだから!何もかもが!
視聴者の声を真摯に受け止めて、今からでも深みの感じられる朝ドラ作りに邁進してほしいです。
このおかしな展開、横浜に行ったらリフレッシュされるのでしょうか。
色々出て来ては浅くて、視聴者をなめているのかとも思える演出もあり、かなり不満です。
また、パティシエになる道筋で、週ごとのタイトルもそうなっているのに、登場する菓子類が美味しそうに見えない。OPのケーキも毒々しいし、桜餅の色なども能登の独自の色合いであるならばその謎解き話を少し入れても良いと思った。ロールケーキも、クッキーも、今はまだ素人だから見た目にも「美味しそう!」というレベルではないのかもしれませんが、みんなの美味しい美味しいという声にリアル感がないんです。見た目の工夫がないからかな。
どちらにしても、能登の良さもイマイチですし、グチャグチャは早めに終わらせてプロのパティシエを目指しましょうよ。
訂正します
緑の食紅 変ですね
赤以外は 色粉 というのでしょうか?
桜餅の 濃いピンクといい 出てくるスイーツ カラフルすぎるし…
淡い色合いのほうが美味しそうに見える
濃い色は差し色程度にすればいい
…素人が言うのもおこがましいですが
ドラマの内容について行けないから
他の部分が気になります
この脚本家は笑いのセンスがないだけでなく、笑いを入れたら効果的なシーン、入れちゃ駄目なシーンの区別もわからないんだなあ。「文さんクイズで泣いて笑ってほんわかして…視聴者の感情をこれで揺さぶれる!」とでも思ったのだろうか?
あまちゃん、ごちそうさん、花アン…それぞれ本気で腹立ったりイラっときたりした事あったけど、それだけ話にのめり込んでたから、登場人物に思い入れてたから本気で怒れたんだなあ、と今なら分かる。
まれは、なんかもう別に腹も立たない。「あ〜、またやっちゃったねえ」と淡々と思うだけ。
パティシエの話になったからって突然面白くなったりはしないだろう。書いてる人変えない限りは。
文さんクイズもひどかったけど、京極ミズハのエピソードもひどかった。
桜餅の色合いも気になる。自分が知らないだけで、本格的なのはああいう色なのか?
どちらにしても今まで出たお菓子、一つも食べたくなるものがないけど辻口さん大丈夫?
能登にも行ってみたくならないけど大丈夫?
新人教育を全然しないで文句だけ言いまくってる印象の輪島市役所大丈夫?
あまりのすべりっぷりに役者の質も低く見えてきちゃうけど大丈夫?
今のところ見続けてる視聴者ふくめて誰も得してないけど大丈夫?
横浜修業で息吹き返すか、だだすべりするか、どっちだ!?
食べ物のタイトルはごちそうさんと同じだけど
食べてみたいと思わせたごちと
全然食べたいとは思わないまれ
なんか対照的ですね。
息子は「なんとか東京で頑張る」って一年間、なんともならなかったから最後の手段として帰ってきたんじゃなかったのか?
「家族でカフェ経営か夢」って、あんな無愛想な妻じゃ接客業は無理っすよ。
あとシタール奏者は、今週あれだけ出てきて我儘放題言って、最後は何事もなくコンサートも盛況って、なんじゃ、それゃ。
一体何の為に出てきてるのかわからない人が多すぎる。とと楽三人衆とか、もう存在すら忘れかけてますが…しょこたんとか、このドラマに必要?
マッサンよりはいい
マッサンはおろか純と愛や花子とアンでさえ、このドラマと比べたら数倍面白いですよ。
ツッコんでね丸出しまれあまニコイチ
剥き出し。残念なのは「そこじゃない」所を蜂の巣状につっこまれてしまう点。
上で、「浅ドラ」と仰った方、その通りですね。
すべてのエピソードが、首を傾げるようなエピソード。
とりあえずずっと観ていますが、
「ここは面白かった!」
「ここはよかった!」
と思ったことがほとんどないんです。
話の展開が、いちいちおかしな方向にいって、
「なんでこうなるの?!」って思うことだらけ。
感覚が、すべてズレてる。
矛盾だらけなんです。
ストレスたまってます!
ギター弾いてシタール弾いて・・・三味線でも弾いてるのかな?何にしても、手短に頼む。桜餅は毒々しいのに貧乏臭い。こんにちはの前にさよなら。
花子とアンよりいい
今週の感想は一言で言っちゃうと何じゃこりゃって感じ。
津村一家と桶作の息子夫婦の文さんクイズ対決の場面でも、あの姉妹の孫娘も参加させてやって名誉挽回の機会を入れてやってもいいだろうと思ったよ。
あの姉妹の孫娘は悪い印象を持たせたまま、御退場なんだから、脚本家が如何にキャラに愛情をもってないかが分かるね。
あまちゃんの、前髪クネ男の様なその場限りのキャラでさえ、充分な役割を与えられてるのというのに…
駄作への道をまっしぐらに突き進んでる印象だわ。
文さんが、押入れ?から、どすこいどすこいと登場にはびっくり&にっこりでした。
思えば、田中裕子さんのデビューは、同じく朝ドラの「マー姉ちゃん」でしたか。
ヒロイン役に落ちて、ヒロインの妹役・・・と聞きましたが、思えば、原作者である長谷川町子さんの若かりし頃の役でしたから、
そっちのほうが重要だったような気がします。
姉に代わって進駐軍の軍人(別に悪意がある人たちではなかったけど)の前に立ちはだかって、子供と誤解されてチョコをたくさんもらって、そのあと、姉にはチョコを分けてやらない、という場面は今でも記憶に残っています。
田中さんというと、最近はシリアスはおばあちゃん役とか、昔だと魔性の女風の役も多かったですが、若いころは結構コミカルな役も多かったので好きでしたね。
なんとなく、田中さんも、このおばあさん役は楽しんでおられるのでは?と、文さんを見ながら思ってます。
常盤さんも、デビューの頃の穢れた乙女、というイメージから、ここまで明るい役に辿り着いたなあ~、と思うし、
大泉さんにしても、あまり陽性なタイプでもないのに、昏さ控えめで頑張ってると思って見ています。
文さんクイズとか、シタールの女性なんかは、ほんとに、すべってるなあ、と思うのですが、
全体的に、この程度の滑りとか、笑えなさは、ここ3作にはありがちなことだと感じているので、あまり気にしていません。
朝ドラって、浅ドラでもいいんですよね、私は。
とくに現代ものの時は、こんな感じだと思うので、4週間見ての評価は「ふつう」です。
純と愛の方が、家族に苦労させられても、家族を大切にしていたし、誰かに寄生する事はなかった。
純の母親は酷いと思ったけど、純が父親を批難し偉そうなことを言えば叱っていた。
あまちゃんよりは、まれの方が良い。
あきも父親を馬鹿にしていたし、「あまになりてええ」「アイドルになりてええ」世の中を舐めきっているし、言葉や態度を注意する大人がいない。母親も、まれの母親の方が、地元に馴染もうと方言で話し地元と交流している。
あきの母親は、実家に戻り親に寄生して、パチンコ屋に出入りして田舎をバカにして上から目線で最悪だった…けどね〜
下手な歌と踊りがないだけ、まれの方が良いわ〜
今のところ内容が、朝ドラの寄せ集めでもね〜
今日は「やっちゃった〜」って感じ。
確かに辻褄が合わないとかツメが甘いとか突っ込みどころは沢山あったが、それはそれで楽しめたのだが・・・
さすがに「文さんクイズ」は悪乗りしすぎの印象。必然性ないし、何かを決める時に恒例となっているのかと言えば、爺さん「知らん」と言っているから初めてなんだろう。
所々いいところがあるだけに残念。
このシーンの衝撃は、実写版デビルマンの「ハッピーバースデー♬デビルマン」のセリフに匹敵したよ。
シタールもナレーションが歌っているのかと思った。
シタール全面に出ていなかったし。
だけど「ありがとう」って素直に(?)言っていたのは良かったけど。
今後何らかの影響を与える存在なんだろうか?
と、まぁ何だかんだケチつけながらまた見てしまうのであった。
笑いのセンスと土下座度は痛み分けだけれど、一応パティシエって
軸めいたものを持ってる分、ひょっとしたらって淡い期待感はある。
あれよりはいい、これよりはましって言われてもね(笑)
自分的には他のドラマと比較できるレベルですらない。
つまらないコント見てるみたいで、ドラマ見てる気分にすらならない。
あのロールケーキの審査員は強烈だったよ。「おれの顔は笑っているか?」それだけでまれの夢を打ち砕いたし甘い考えだと思い知らされたと思う。意外とこの朝ドラは厳しく現実的でいいですよ。昨日のゲンジさんのオロオロした姿とフミさんのやけくそな言動はおもしろかったよ。
主人公が藍子だったらよかったかもよー
お母さんの成長物語。
亭主の夢を支え、子供達に夢を持つことの素晴らしさ、人との絆を学び与え広げる、帰る場所があるからいってきますと元気で頑張りなさいと言う母の姿を見て子供達は母の様な人になりたいとそれぞれの道で、夢や絆を得る。
みたいな。
私が脚本家なら、それ位シンプルに書くね(笑)
桶作親子のわだかまりが溶けてよかったです。息子が素直に親に謝る姿や息子のことで涙する文に親子の絆を感じよかったです。ほんとうにいい朝ドラだと思う。
2015-04-25 21:24:24さん
全くそう思いました。
同じ設定で主人公がお母さんだったら違ったものになったかも!
ああ、言い忘れた。きょうのを見たらあまちゃんのアキなんてユイのこと以外はあんまり考えなく、誰かのためになんて考えない朝ドラ史上最低のヒロイン像を演出していたと思う。水口に「うるせー」がものがたっているわ。
トイレを強調していたのは「トイレの神様」を表現したかったのだと理解できました。まれのためにがんばる徹もよかったよ。あまちゃんってなにそれ?まれに比べたらレベルが低すぎるよ。
スポンサーリンク