3.23
5 799件
4 179件
3 107件
2 157件
1 599件
合計 1841
読み いだてん とうきょうおりんぴっくばなし
放送局 NHK総合
クール 2019年1月期
期間 2019-01-06 ~ 2019-12-15
時間帯 日曜日 20:00
出演
日本のオリンピックは、マラソンの金栗四三と陸上短距離の三島弥彦、たった2人の選手から始まった。まだ“スポーツ”の言葉もなかった時代。1912年に初参加した「ストックホルム大会」で、金栗は日射病で失神、三島も大惨敗。だが、そこから持ち前の根性で猛勉強、日本...全て表示
全 9075 件中(スター付 1841 件)2301~2350 件が表示されています。

2019-04-21 08:18:59
名前無し

金栗さんは素朴で謙虚な好青年で、帰国後も次回のオリンピックを目指して鍛錬を始めるというのがなかなか骨のある印象でよかった。
二階堂さんの女傑ぶりもおもしろい。互いに火花を散らしたようでいて、金栗さんが次のオリンピックに出場するつもりなのを瞠目して見ている表情も印象的。この人達の物語をもっと見たいと思う。
ただ、落語家のほうは、これまでの描写も表面的。師匠が何を教えたのか、具体的なエピソードに乏しく、別れのシーンもドタバタしてあまり心に響かなかった。

    いいね!(1)
2019-04-21 08:33:46
名前無し

いだてん歌舞伎俳優を起用したのだろうか。
市川海老蔵さんみたいに借金20億あっても遊びまくってるとか、
女遊びは芸の肥やしとかいいイメージがない。
残念大河ドラマだ。
景気悪いからこそもっと、しっかりした作品を視聴者に見せて欲しいです。これじゃ学芸会だ。

2019-04-21 13:26:05
名前無し

毎回、響く場面があり、必ず一度は涙してしまいます。
これまでの大河では、ある程度後半にならないとそんなことはなかったので。

誰もが知る人でなく、ごく普通にその辺にいるような立場の人が、時代にもまれながら精一杯のことをして、その後の世代に影響を与えている実話を基にしているからだと思います。
一話目から録画していますが、今のところ消せずにいます。

    いいね!(1)
2019-04-21 16:57:13
名前無し

ラジオで毎週日曜日、松村邦洋~まっちゃんが歴史番組やってる。さっきまでやってた。
確かマラソンで危なかったんだな。ビートたけしの物真似やってるし、彼にドラマに関わって欲しかった。

2019-04-21 17:31:12
名前無し

陸上アジア選手権が21日からカタールのドーハで始まり、40℃の酷暑で……。
選手のこと考えてるのかな。100何年前と変わらない。

2019-04-21 17:45:54
名前無し

四三さんは、見たところ、地味で実直な人柄の方だと思う。だったら、そのまま無理におもしろおかしく賑やかにしなくてもいいのに。

エピソードがそんなに派手じゃないなら、他の方も言われてたけど、嘉納治五郎先生とか誰でも知っている人を副主人公にして、別視点の物語を並走させれば、スポーツの物語として一貫性があっておもしろかったと思うので、ちょっと残念。

2019-04-21 20:18:53
名前無し

池部重行、あっさりとデータ放送から消される。
池部幾江がスヤを異常に持ち上げる理由が分からない。
初夜シーン、要らない。

2019-04-21 20:44:10
名前無し

何度見てもつまらん。

2019-04-21 20:49:22
名前無し

大竹しのぶの怪演が面白かった。
中村獅童がうるさかったw

次の五輪を目指してトレーニングすると言っても、指導者もいないし指導法もないし、本当に全部手作りの試行錯誤だったんだな。

すやさんが味方になってくれてよかった。

    いいね!(2)
2019-04-21 21:16:04
名前無し

スヤさんも、冷水浴やってたんだね。

2019-04-21 21:29:37
名前無し

今までは低評価でもあくまで好き嫌いかで先週から駄作臭があったが、それでも絶賛も立派な意見とリスペクトしていた。

だが、今日は落語編だけでなく金栗編まで見ていて本当に腹が立った。強引な金栗の見合いから嫌な予感はあったが、故人の御霊を慰霊する仏壇に灯りが灯ってる横で、実次の「たあかあさあごおやあ(高砂や)!」と祝言の謡の絶叫。その後のドタバタ劇。後で織江がいくら良い台詞をスヤと語っても冒頭にこういうドタバタをもってこられると頭に入らない。実次宅でもまたドタバタ。大声で泣く幼い弟妹と学校部屋騒動。最後は祝言で実次が謡を間違えるエピ。

私は昨年、父親を亡くした。「不肖の息子だった」と家族と話してると後ろで気配がし、既に目を閉じたままの父が懸命に首を振っていた。「はひはほ」と呟いたので妹が「ありがとう?」と聞くと大きくうなずき、一晩過ぎ夜明けに亡くなった。荘厳な時だった。

「あまちゃん」は現代劇だから成功したのかもしれない。同じ朝ドラ名作でも「カーネーション」の勘助の葬式行列への糸子の心の叫びや「あさが来た」の惣兵衛とはつの死別のような荘厳な描写はできないだろう。

人の死や結婚の荘厳さを徹底的に茶化す神経。オープニング映像の綾瀬はるかの回転レシーブくらいだと笑えるのだが。綾瀬はるかの裸も問題ない。問題は別のところにある。

落語編も酷い。ここでも孝蔵が取っ組み合いの大喧嘩。小円朝に勘当され追い出される。

こんな茶番劇を歌舞伎「義経千本桜」の中村獅童さんや「平清盛」の五条大橋で青木崇高の弁慶と渡り合う牛若丸を演じた神木隆之介さんらにさせ、当時の神聖な感動を汚されたようで悔しくてならない。

最低ランクの作品にまで落ちた。ネタ抜きで脱落寸前だ。

    いいね!(7)
2019-04-21 21:43:38
名前無し

大根仁の演出回が良い

2019-04-21 21:48:10
名前無し

クドカン作品は大好きで期待していのに、面白くなくて残念です。

    いいね!(1)
2019-04-21 22:39:44
名前無し

ストックホルムオリンピックは終わってしまったが、四三があれだけ必死に頑張り愛すべきキャラになっているので、次のベルリンも目指すところを描いてくれて嬉しい。
しかし国は次第に軍部の力が強まり、スポーツどころではなくなるのだろう。
純粋に出場を目指している選手達の悲劇を、クドカンならではの脚本で笑いも交えて描いて欲しい。
今回はバタバタしてましたが、やっとスヤさんと夫婦になれたし、小休止みたいでほっとできる回でした。

    いいね!(1)
2019-04-21 23:05:44
名前無し

次のオリンピックに焦点を当てて練習に集中する四三さんと、そこに舞い込んだ結婚話の複雑な事情。幾江さんの複雑な思いを経ての決断と潔さ。そしてその狭間で、多くは語らないけれど自身の役割を決意するスヤさん。それぞれどんな心境なのだろうか…と思いながら視聴した。

遠く離れての暮らしなので、まずは気持ちがつながっていることが大事なんだろうな。
スヤさんが冷水浴をした場面を観て、これでこの二人は夫婦になったんだなと思った。

孝蔵の滞在先の浜松では、まーちゃんが登場。物語が色々とつながってきた。

    いいね!(1)
2019-04-21 23:10:35
名前無し

脚本家は「池部重行、死んだよ~ 笑笑」な人のようだ。
復興とか震災に関わる仕事してるのにね(゚o゚;)。
スポーツシーンの再現と俳優たちが良いだけに、脚本家の創作シーンが残念過ぎる。

    いいね!(5)
2019-04-21 23:27:03
名前無し

こんないきなり簡単に四三と結婚するならスヤを架空の人物と結婚させた意味が分からない。
幾江は史実どおりに四三の叔母さんで良かったのに。
四三とスヤはお互いに想っていながら打ち明けられずに東京と熊本に離ればなれで自転車節でも何も問題なかったよね。

2019-04-21 23:30:23
名前無し

来週はいよいよ足袋屋が登場らしいので楽しみ。

2019-04-22 00:08:04
名前無し

もう終わってほしい・・・

2019-04-22 04:48:34
名前無し

他の掲示板には池辺重行が実在の人物だったと書き込んでいる人がいる。どちらが正しいのか知識が無いので知る由もないが、子供もなさずに亡くなった人が知られていないのはよくあることなのでさほど不思議ではない。

2019-04-22 06:24:46
名前無し

金栗四三の叔母である幾江の嫁ぎ先が裕福な池部重行で、子供がいなかったので四三を養子にして、春野スヤと見合いさせたのが史実だそうで。
この作者は前も2回はこんな傾向があった。実在の池部重行の死を落語のネタみたいに扱ってる。落語しか興味ないんだなと思った。

2019-04-22 09:31:56
名前無し

面白いわけでもないけど、リタイヤするほどつまらないものでもない。観始めてしまったから観続けているっていうドラマ。

2019-04-22 10:21:55
名前無し

結婚後、東京に戻った四三さんにスヤさんが手紙を書いた後、幾江さんと二人で皆に食事を振る舞う場面で胸がジーンとしてきた。新しい旦那さんがそこにいないことは、世間の目から見れば理解されない面があるかもしれないけれど、諸々背負っている幾江さんの気持ちをスヤさんがサポートしている。幾江さんのちょっとした笑顔を見て、幾江さんのことも応援したくなった。

    いいね!(1)
2019-04-22 10:58:15
名前無し

スヤさんと結婚したね。
これから金栗さんは、、どうなるんだろう。とはたまに思うがね。

2019-04-22 11:14:46
はなこ

命の重さ という投稿がありましたが 大竹さんの猛演技で説得力はありましたが すえさんが四三でなくてはこの話はなかったことに の台詞は少し違和感をもちました。だって重行すえ夫婦は仲の良い夫婦でした。と思ってみてました。縁側で四三の結果より遅れて届いた手紙を元気に読むすえさんを もう今さら読んでもらってもなあ と困ったような旦那さんのシーン好きでした。先の長くない人の寂しさや儚さもそこはかとなく漂い すえの健康的な明るさとの対比もよく出ていました。 尺の加減ではしょりましたか?夜中、この録画観てる私の膝で愛犬が亡くなりました。日曜朝から様子が変で月曜朝病院へと思ってました。こんな小さな命も命です。死はいつも誰の死でも厳かな悲しみです 昨日昼散歩の途中立ち止まって目を細くして私をみあげてる犬の目が忘れられない。 まあすえさんも とどまってはいられませんから❗ドラマはどんどん進みますし。 

スポンサーリンク
2019-04-22 14:30:25
名前無し

好きな役者が出てるし、受信料を払っているから何となく見続けてるが、やはりつまんない。
スエが四三の裸体(股間)に驚く、あちこちで使いふるされた描写は2回目ちがうかな?
作者のセンスを疑うわ。

相変わらずたけしが突然割り込んで来ると、最初何言っとるかわからんし。
注意して聞き耳立てんとアカンのはめんどくさいわ。

そりゃ視聴率は上がりまへんわ。

2019-04-22 14:58:44
名前無し

視聴率がふるわないので今度からは綾瀬はるかを前面に出していくという記事を見たが女の水浴びシーンで数字を取ろうなんてレベルが低い。あの華のない歌舞伎役者を主役にした事が間違い。

2019-04-22 15:20:25
名前無し

今回は水泳シーンと水浴びシーン。
クドカンさんはホントに裸が好きなんですね!?

2019-04-22 16:21:02
名前無し

幾江さんが跡取りを迎える話、とても違和感を覚える。普通、親戚とか血が繋がってる人から養子を迎えるはず。実の娘に婿を迎えるならわかるけど、スヤさんは他人。四三さんも他人。
これは非常に変だと思う。

年金のなかった時代、貧しい人が老後の面倒を見てもらうため、夫婦養子をもらうという話は聞いたことがある。でも、幾江さんは大地主。親戚が誰もいない天涯孤独な身の上なのだろうか。普通は資産家は財産を守るために、親戚の誰かから養子をもらうはずなのに。

    いいね!(1)
2019-04-22 16:45:28
名前無し

綾瀬はるかがメインになるからと言って視聴率があがるそんなあまいものじゃない 綾瀬はるかでも内容がおもしろくなければ視聴率もあがらない

    いいね!(1)
2019-04-22 16:51:16
名前無し

幾江は四三の親類じゃなかったっけ。いくら有名人でもまるきりの他人を婿に迎えようとはしないだろう。スヤの方はそれこそ全くの他人なわけだし。

2019-04-22 17:19:14
名前無し

四三と幾江の関係はドラマの中でも一応「遠縁」となってますが、実際は叔母だそう。そのまんまでいいのにねー。
実際は幾江の夫の池部重行が、幾江の息子にされて、スヤの夫にされちゃってました(+_+)。ワケが分からない。

2019-04-22 17:52:44
名前無し

一度帰ってこいと言われたから、学校の春休みに4、5日の予定で実家に帰ったら、その足で見合いに行かされ養子に出され、祝言があって嫁をもらった。

ストックホルムで日射病になったのと差がないぐらい、夢かうつつかわからない話だ(笑)

2019-04-22 19:08:31
名前無し

お見合いとか結婚とか、ドキドキしそうな展開のはずなのに。ここまでトキメかないことに茫然。

少年漫画みたいな感じ。純情でまじめな四三青年。もしかしたら、男性目線では、こいつ、いいヤツだよな~みたいな感じで、ウケてるのかな~。

女子目線では、誰にも共感できず、何のトキメキもなく、キュンとする場面もなく。

落語家さんも、なんだか見苦しい雰囲気でドタバタして。浜辺つながりで、河童のみなさん登場。相変わらず裸で海でワーイみたいな。テングの皆さんが引退したと思ったら、またこんな感じ(/o\)

四三さんの水浴びはもうあきらめたけど、まさかスヤさんにまで。そういう史実があったのかもしれないけど、でも、綾瀬さんにあんなシーン、やらせないでほしかった。

2019-04-22 20:02:55
名前無し

ベルリン五輪わかってるし、それに向けてのトレーニングもただ走るだけでしょ。四三の変顔、大袈裟リアクションでゴマかされそう。見たくない。金栗四三の物語は終わってほしい。

2019-04-22 20:22:59
名前無し

四三の思いとスヤの思いが伝わる回で良かったです。

スヤは四三と一緒にいたいと思いつつ愛する人の夢を
思い送り出すスヤの女性の強さと優しさに胸を打ちました。

四三もスヤの思いを受けとめ後ろめたい思いを受けながら
スヤとの別れの時の硬直した表情が四三の律義な人柄が出
ていて良かったと思います。

幾江もスヤの女の器量を見込んで寛大な心で二人を認める
人間の奥深い心に感銘しました。

    いいね!(2)
2019-04-22 21:13:19
名前無し

萩本欽一さんが駆けだしの頃、坂上二郎さんとやった漫才のネタは吃音を小馬鹿にするもので当時小学生ながら不快に思った。やがて、ザ・ドリフターズに追われコント55号を見ることはなくなった。夜ドラで役名もなく悪役の手下で主役に殴りかかるだけの役で欽ちゃんを見た時は悲しかった。

だがラジオ番組が当たり再び萩本さんがテレビに出るようになった時はネタがすっかり変わっていた。悪役が多かった真屋順子さんや清水章吾さんをメインに面白おかしいコントをした。ゲストには人見きよしさんのような登場したすぐ殺される役のような人も呼び楽しい話で笑わせた。定時制高校の野球部の試合に出かけ一人一人に「頑張れ頑張れ」と声をかけユーモラスなしぐさで笑わせた。

ミヤコ蝶々さんは言う。「下品なことして笑わせるにやったら素人さんでもできます。芸人やったらしゃべりで笑わしなはれ!」。

西川きよしさんの言葉。「生きてたら嫌なこと辛いこといっぱいある。そやけど今日はきよっさんの漫才見て腹の底から笑えた。嫌なことも忘れられた。そう思ってもらえるのが僕の夢なんです」。

「浣腸!」「スト、ストリップ?」、今度は故人の仏壇の灯りを横に「たぁかぁさぁごぉやぁ~~~!」の絶叫ギャグ。

萩本さん、蝶々さん、きよし師匠のことを制作陣にはよく噛みしめて欲しいと切に思う。

    いいね!(2)
2019-04-22 21:26:50
名前無し

早く東京オリンピック編になってくれ!
勘九郎がやかまし過ぎるし、東国原さんにしか見えない。

2019-04-23 01:09:33
名前無し

別室に移動して襖を閉めていましたね。

2019-04-23 01:28:07
たまねぎ❤

視聴率がなんだ‼やっぱりクドカンはオモシロイ❗勘九郎さんの声にドキドキしたり節回しが歌舞伎でも微笑んでしまう。あの「ひやー」を聞くと元気になる。人間らしい大河これが魅力です。あちこちとんでいろんな役者が光ってる。日本の役者の質はとても上がっていると思う。あの人この人次は誰が出てくるのか楽しみでならない。志ん生さんも興味深い。いろんな時代、人が生きて動いてさつさつと意欲する‼日本人がなぜ箱根駅伝にはまるのか?普通の人たちが懸命に走る姿がいとおしいのだと思う。それが「いだてん」の魅力。様々な業界の様々な人々が動いている生きているから世の中は、回っている。私はこれからも「いだてん」を見続けます‼今回の回は5回見ました。もぐれてます。スースーハーハー息を感じながら生きて行くぞー。

    いいね!(1)
2019-04-23 03:49:44
名前無し

好きなドラマだし応援しているけど、今回は少々、辛口です。二人が結婚に漕ぎ着けるまでがどうもいま一つ説得力がないのです。
そもそも姑の幾江が、「自分はスヤが好きだ好きだ」と繰り返すのですが、息子が亡くなったあともその嫁を実家に返さずそれに養子をとるというのは、やはり特殊なケースだと思うのです。
だのに、なぜそうなったか、どうしてスヤをそこまで好きになったかの説明がほとんど無い。それで共感しづらいのです。
ともかく全体的にドタバタしているな…という印象は、ぬぐえません。これまではどんなにアンチの人がドタバタしていると言っても、自分はそうは思わなかったのですが。
それと四三はもともと、スヤのことをほのかに好きだったわけですよね。そこの描写がポカッと抜けています。
それと四三が亡くなった旦那さんとスヤの結婚生活に想いをはせたり、旦那さんに申し訳ないとか罪悪感を感じたり、こういうとき自然に浮かぶはずの感情が、すべて省かれている。いろんな意味で、何か唐突さというか不自然さをぬぐい得ないのです。
とはいえ全般的には面白いドラマであることに変わりはないので、来週にも期待しています。

    いいね!(2)
2019-04-23 04:55:53
名前無し

「べっぴんさん」のすみれのモデルになった女性は家付き娘ではなかったらしいし、「とと姉ちゃん」のモデルの女性の母親も同様。ドラマでは家族構成がモデルになった人物と全く異なる設定にされることも多く、それ自体はそれほど珍しくない。ただ、こういった設定は大河より朝ドラに多く、やはり朝ドラ向きのテーマだったと言えるかもしれない。スヤの視線で見た四三ということにすればもっと高評価を得られたと思う。

    いいね!(1)
2019-04-23 06:19:06
名前無し

失礼な言い方かもしれないが、実在の金栗四三さんは派手な顔立ちではないし、実直な方のようなので、中村勘九郎さんの役作りはカンペキだと思う。

    いいね!(1)
2019-04-23 07:32:00
名前無し

憎めないキャラのシソウ君が好きです。ただ、落語のシーンは発音が不明瞭だし、ストーリー展開が切られるしで意味が解らないです。

2019-04-23 07:55:56
名前無し

親類や関連する方がいらっしゃる話のドラマ化だから、ご夫婦のこと等わざわざ実際とは変えて、「フィクションです」と明記するのは、配慮が行き届いてると受け取っています。伝記等の容易に確認できる資料もあり、フィクションとしてドラマに描いてるものを、誤解されたら失礼になるという指摘するのは一面的だと思います。今回の描き方に対して、関連されてる方からの意見であるならともかく、印象だけで言ってるなら、フィクションにすることで配慮するというやり方もあると思います。同じ大河ドラマでも、対象の時代によって史実を扱う際の配慮の仕方は変わるのが当然と思います。

2019-04-23 08:28:07
名前無し

根拠があるのかは不明だが、スヤの再婚も事実だという書き込みがネット上を飛び交っているようだ。何が本当なのか分からなくなってきた。

2019-04-23 08:32:44
名前無し

2019-04-23 03:49:44さん
よく見ればほとんど全て描かれていることです。
四三が言った「順番がおかしい」は理解してますか?普通は養子に決めてから見合いです。史実もそうだった。それがスヤと見合いして、見合いを受けたら養子にするというからおかしいと指摘した。
しかし幾江は、「順番はこれでいい。自惚れなさるなよ四三さん」と言い。重行が亡くなったあと、家を潰すわけにはいかないから跡取りをとろうと思っていた。でも、スヤも実家に帰り、一人で広い屋敷に居ると寂しくて、死にたくなり、その気持ちを抱えて、外に出たら気がつくとスヤの実家まで歩いてた(スヤは実家に帰ってます)。庭で鍋を懸命に洗うスヤの姿を見て自分も生きようと思った。と説明しました。その後は少しドラマの流れ(幾江とスヤの会話)から補完する必要があるけど、「スヤに跡取りを養子にするからその嫁になって戻ってくれ」と話たが、相手が決まってないうちはスヤは受けなかった。そこで跡取りを探しだしたら、実次が直ぐに、熱心に四三を売り込んできた。幾江が、四三を跡取りにする話をすると、スヤは「その話であれば、謹んでお受けします」と受けてくれたので、それで見合いを準備した。つまり、スヤを跡取りの嫁にするのが先で、跡取りはスヤを嫁にする男なら幾江にとっては、誰でもいい。だから、順番は見合いが先で、それを受けたら養子にしてやるんだから、これで正しい。幾江は「自惚れるな」と怒ってた。
しかし、見合いのあとスヤに、「あの男はすかん。煮え切らなさすぎる。あんたが来てくれたら、おるはいい。跡取りは他に探す」と、四三との話を断ろうとした。すると、スヤは「四三さんがよかとです。四三さんだから、謹んでお受けしたです。四三さんでなければ、こん話は、しまいです」と答え。幾江が「すいとっと?」と聞くと、スヤは無言で小さくうなずいた。幾江は観念したという表情に。という描写が丁寧に見てる人には、わかるように描かれています。気づかずに、幾江はスヤの気持ちに従って動くようになっていた。幾江がスヤを好き頼っているのは、長く描かれてはいないけど、病弱な息子との富裕だけど暗い生活が、スヤが嫁になって以来明るくなった体験によると推測できます。

四三の気持ちは、何度も描かれています。スヤは、子供の時四三に背負われてから、四三をずっと気にして、おりにつけ話かけていた。四三は、士官学校を受験し不合格になったとき、スヤに言われたことで気をとりなおし、身体を鍛え続け、高等師範学校に入り、嘉納治五郎にあって、オリムピックに行くまでになった。そのことをスヤに感謝し好意も持っていた。四三のスヤを大好きな気持ちと、それを誰にも言えない切なさは、東京への出発の時、も、オリムピックの壮行会の時も、自転車節を歌うシーンで、まっすぐに美しく描かれてる。

日本の優しく繊細な気持ちがくみとれる、美しいドラマだと思います。ドタバタが多いのは、脚本家の照れのようなものでは、それを越えて本当に描こうとしてることを応援したい。

    いいね!(7)
2019-04-23 09:19:40
名前無し

作者は "フィクション" の意味を知らないのだと思う。
茶化すことと創作の違いも判ってない。歯並びって文化が判るよな。

2019-04-23 09:42:38
名前無し

四三さんがストックホルムで走った日、金栗家では重行さんが「自分の体が弱いから丈夫な嫁を選んだ。」と実次さんに話していました。今回、幾江さんは「覚悟はしていたが…。」と言っていました。これらの台詞から、幾江さんと重行さんがどのような思いを抱えて暮らしてきたのかが伺えました。
実家に戻ったスヤさんが庭で鍋を洗っていたシーン…食事に関する営みは生きること。幾江さんは、スヤさんの生命力に心救われる思いがしたことと思います。

新婚初夜に四三さんがスヤさんに触れられなかったのは、急な話で戸惑いもあったからかもしれませんが、重行さんのことや次のオリンピックのことが頭にあるからなんだろうなと私は思いました。短い台詞も含めて、二人の会話からそれが感じられました。

    いいね!(3)
2019-04-23 11:02:06
名前無し

>別室に移動して襖を閉めていましたね。

ドタバタ劇で部屋は違うが燈明の付いた仏壇が同時にはっきり映っていたが。完全に締めてなかった記憶があるし、そもそも百歩譲って同じ家の中で「たぁかぁさぁごぉやぁ~!」の奇声の絶叫を一度ならず二度も発してることが人の死を冒涜するものだろう。

仮に襖を締めてさえいればあのような演出は許されるから問題ないとでも言うのか!



スポンサーリンク


全 9075 件中(スター付 1841 件)2301~2350 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。