




![]() |
5 | ![]() ![]() |
187件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
35件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
46件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
55件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
346件 |
合計 | 669件 |
大河ドラマは、主役が軸なわけだから、そこがしっかりしていないと全てがブレてきてしまうと思う。感想でも脇の方が素晴らしいと書いてあるが。松潤とは俳優のキャリアも違うから当たり前の結果だと思う。主役があまり出ないほうが面白いとか。内容が良くなってい来たとか?なら主役はいらないということになるが。大河は1年という長いスパンでやるわけだから、アイドル映画のように興行収入上げるために主役アイドルを持ってきて周りをベテラン俳優で固めるてとよくあるようだが?、大河ドラマは1年誤魔化しは効かないので厳しいと思う。でも主役は酷評されても出続けて頑張るしかないね。主役を出すのを減らすとか、付け焼刃すぎる。益々見なくなると思うが?
やっと全キャストそろった
概ね満足しています。
テレビをあまり見なくても 大河はたくさんの俳優に会えるんですね。私は家にいたらなんでも見たいほうですが 本当にまわりの友人たちはテレビ見ませんねえ。家でする趣味が多いんだろうか。
星のないコメントが多いというのは リピーターさんが多いんですね。書きたくなる気持ちわかります。
共通のものを見てる者通し せめてイライラプリプリせずに普通に書ける方は好感を持って読めますね。意外と少ないし 皮肉や嫌みが多くて吃驚します。テレビの弊害と言われたら悲しいですよね。
絡まれるので、どのスレにも星は、あえてつけません。
大鼠役の千葉哲也さんがカッコよかったのに、一回だけで退場とは残念だ。
山田孝之さんと松山ケンイチさん二人のシーンも良かった。
有村架純さんファンさんには申し訳ないが、個人的には瀬名姫は違う女優さんに演じて欲しかった。
ドラマ内、子どもができて守るべき家庭をもった元康だが、信長がこわかったのか、松平家を守りたかったのか、お市の美しさに惹かれたのか、婚儀直前にまで至ったワケだし、元康もお市にまんざらでもなかったから、お市以上の気品溢れる綺麗な女優さんにして欲しかった。男の壱分、城主としてのそれもわからないわけではないが。
瀬名姫奪還の為に何人の命を失ったか。柔らかく元を辿れば政略結婚だから。
奪還作戦。
今回光ったのは野間口徹さん演じる鵜殿長照、その妹 お田鶴。
特にお田鶴のただのお節介にも見える誘導尋問には、心ざわついた。
正面からぶつかってくる友人に、瀬名の緊張感が混ざりあい、
後で思い返すと、なかなか良いシーンでした。
元康はヘタレと言われていたのだから、それでもいいと言ってくれる瀬名にぞっこんだったんじゃないかなあ。
身の程知らずの男性は多いけれど、分を知っている元康がいいなと思う。
それに架純ちゃんは十分美しいわよ。
昨年の主役、北条義時は完全に悪役だった。家康は悪役にも設定できるが、今作ではそのようにはならなさそうだ。ジャニタレを悪役に設定するなど事務所が許さなかっただろうけど。
弱虫なら弱虫なりに戦わなくて済むように策を巡らすとかなんらかのアクションがあればいいのに、特に何もなく家康が迷っていたと思ったら急にやる気になって周りがどうにかするの繰り返しだからあんまり面白くない。
事務所の事情はわかりません。
松本潤さんは端正な顔立ちでこの役に会っていると思います。彼も不惑の年を迎え気合いが入っていると思います。
大河ドラマもその他のドラマも、平成半ば過ぎから、主役同様に脇を固める俳優女優さんに重きを置くようになってきたと思います。
昨夜は松山ケンイチさん、山田孝之さんの回となり、元康の配下になるだろう事を暗示させていて良かったです。
今は落ちぶれた忍者であっても、ひとたび穴熊の春の雄叫びがあがると、野山に散っていた忍者が集結する、あのシーンは印象的でした。
忍びは一度失敗したらその場で死す、「死して死屍拾う者無し」だと思っていましたが、またの挑戦、次回こそ奪還してほしいですね。
その忍びを上手く味方にする松山ケンイチさんは頼もしい存在です。
豪華共演者様に感謝感謝
共演者様こそがこのドラマの肝
もしや家康って知能も低かったのかと驚く
精神年齢も低すぎでは?
窮地で部下を見捨てるのにも失望したけど
どれだけイメージを崩していくのか
松山ケンイチと山田孝之が出てきておもしろくなってきた
やっと魅力ある役者さんが出てきたなという感じで期待してる
自分のイメージは壊しましょ 狙い通りなんだもの
魅力的な俳優はよりどり揃ってます。
自分の好きな役者がいたら それはラッキー
歴史の先生も見てますヨ😊
忍者大作戦、スパイ大作戦、時代活劇風になって、ハラハラドキドキで、なかなか見どころが有りました。
家臣たちからイカサマ師と嫌われるマツケンと、落ちぶれて自信を失くした忍びの党首山田孝之さんのコラボが良かったです。
豊嶋花ちゃんへの接触に成功して、渡辺篤郎パパが決死の決断をし、もうちょっとのところだったのに情報活動で負けて真矢ミキさんママが口を滑らしちゃった、惜しかったです〜
でもめげずに立ち直った正信と半蔵が次週、きっと挽回してくれると思う、半蔵は亡くした大鼠に妻子に銭を渡す、と約束を交わしていたから。
次回からは松本まりかクノイチも登場する模様。
・ い せ
ぱ な
っ だ
し っ
い か
大鼠の死に様が一番忍者らしかった!忍者はああでなくては。2回目て、1回目でやり遂げるのが忍者!
牧冬吉忍者がそうじゃったって。
半蔵役、目が忍者。
松ケンと山田孝之さんの、瀬名奪還始動の後半は、サスペンス、アクション感が有り、良いと思いましたが、冒頭シーンの於大の方がいきなり登場したところは唐突だった。
於大の方と元康はこの前大げんかしていたのに、何で松嶋さんは元康元康と盛り上がっているの?
途中が繋がっていなくて、先週どこか見逃したのかと思った。
伊賀忍者でござるニンニン
マツケン、山田でも面白くならないとは深刻です
今週もツッコミどころ満載でござる
次回も楽しみでござる
ニンニン
放送が始まってから「松本潤が家康役って何かの間違いでは…」という自分の思いは今も続行中。
先週あたりから面白くなってきたー!
日曜日の夜やることなくて暇な人が 文句言いながらもきっちり見てるようで 平和な国だなあ~
織田の映画見てきたらいかがでしょう
前回までの家来達では盛り上がらない、が判明した。
山田裕貴、杉野遥亮らが加わりゃ、鬼に金棒という序盤戦。
まだまだ試合はこれから。動くのは3月位からかな。
どうする、はうるさいだけ。殿、殿、殿ー、討ち入りじゃ無いんだよ。え。もしかしてギャグってる?
《瀬名姫のお在せし里や春銀河》
《捨てきれぬ古暦捨て忍び疾る》
《梟の一声駿府いざ半蔵》
大変楽しく拝見しております。ドラマ俳句ですので、こちらに投稿致します。
瀬名のターン長い
というか5話まで主人公がほぼ妻子の事しか考えてなくない?
正直しんどい
殿の妻子は必死で奪還しようとしているけど、家臣たちの妻子も今川に捕らえられているか、殺されているかなんですよね、そっちはどうでもイイのでしょうか、可哀想です。
今回は面白かったかも。でも見終わった後、はて、元康は何をしていたっけ・・・?と思った。
元康は大河休暇でしたの巻。
でも、山田孝之、マツケンの存在意義や価値を示した回でもありまするの巻。
瀬名姫をいつまでも伸ばす、同感!駆け足関ヶ原となるか。
最初から破綻しているC級ドラマ
今夜「歴史探偵」で、桶狭間の戦いを取り上げます。興味のある方はどうぞご覧ください。
松本潤の元康は今はあれでいいと思います。人と出会い、人との別れを経験して次第に処世術を学んでいくと思います。
一年間の長丁場、見守りたいです。
他にこの大河の主役といって、俳優さんは浮かんできません。
まだ成長過程の若者にはぴったりだと思います。くっきり顔で端正なマスクだと。
良くないよ。まるで中学2年生。
松本さんがもう少し演技ができれば
トンデモ脚本&演出でも何とかなった
かもしれない。
せめて飄々とした持ち味があれば、
なんでもない場面でも
惹きつける事が出来ると思うが…。
演技は役者の人間性を色濃くあぶり出してしまう…
とかつて著名な演出家が言っていたのを思い出した。
松山ケンイチさんと山田孝之さんのシーンは
再放送の時にその場面のみ録画しようと
思っている。良かった。
でも音楽は必要無かったのでは?
楽しく観ています。
スペシャルドラマ大河ドラマが生まれた日を見ました。大河ドラマの原点は映画新劇歌舞伎などの大スターを勢ぞろいさせて息を飲むようなチャンバラや濃厚なラブシーンなどありとあらゆる娯楽を集めた大型時代劇を作ることでした。いつからか気取った歴史教養大河になったのか、大河ドラマの灯を消さないようにもう一度原点に立ち帰りワクワクして楽しめる大河を作ってほしいと思います。今作はその原点を思わせるエンターテインメント大河に作られており約1年間ワクワクして楽しめそうです。駿府で人質になった元康の正室瀬名を奪還する策を練り助っ人の本多正信と服部半蔵が登場して面白くなって来た。本多正信を演じる松山ケンイチさん服部半蔵を演じる山田孝之さんの演技が秀逸でこれからお二人の演技が見られると思うと嬉しくなって来ました。瀬名奪還作戦も思わぬところから漏れて失敗に終わり果たして次の策で上手く瀬名を奪還出来るのか次回が楽しみです。
私も「花の生涯」を見て、これまでの大河ドラマのイメージとは違うものを感じました。
2回目の赤穂浪士から、歴史教養大河に近づいて行ったのではないかと想像しています。
TV70年という時代に、どうする大河ドラマ?
いろいろな試みがされていくのでしょう。
花の生涯は女性からの支持も厚かったんじゃないでしょうか?
後の大河は男性中心で話が進んでいたような。
子供の頃にしか見ていないから一概には言えないけれど。
忍者のみなさん、少し肥満体型でした。やはり武家に重用されず仕事がないとこうなってしまうのですかね。瀬名奪還作戦が漏れていて不意打ちを食らったとしても、逃げ帰れずにほぼ全員討ち取られてしまったというのは、動きが鈍かったのが原因ではないかと思いました。
ただ、今回はガラッと雰囲気が変わって楽しめました。こういう趣向がたくさんあるとよいです。
花の生涯、尾上松緑さんは覚えています。当時人気絶頂の舟木一夫さんは平敦盛?と赤穂浪士に出ていましたか。間違っていましたらごめんなさい。なにせ、子どもでした。父が解説しながら見ていてそれがうるさかったですが、今では郷愁を覚えます。
女性ですが、ずっと見てきています。それぞれの大河ドラマが自分の人生の一コマと共にありました。テーマ曲は流されれば直ぐに何の大河かもわかります。
男女区別なく大河ドラマは昭和の家庭の話題でもありました。
こちらに書いてしまい、大変申し訳ございませんでした。懐かしくて、懐かしくて。
【郷愁の綺羅の大河や春の雪】
お粗末、この上無しでございます🛣️
もともと大河は、著名な歴史小説家が書いた長編小説が原作だった。脚本家は原作をあまり逸脱できなかったはずである。個人的には昭和55年あたりまで大河にコミカルシーンがあった記憶はない。史実をベースにした創作長編歴史小説を映像でみる感覚だった。
大河に当たり外れが現れだしたのは、脚本がオリジナルストーリーになってからだと思う。それでも「おんな太閤記」は橋田さんを大河スタッフがサポートして大河調のホームドラマとして好印象だった。歴史考証が注目されたのはこの作品だったと記憶する。
歴史小説が原作であれば、登場人物の設定や根幹史実を軸にした創作展開など作家の意図を1年間鑑賞できる。しかし、オリジナル作品は、前作のように脚本家自ら吾妻鏡を読み込む準備をした場合は別にして、スタッフが相当サポートしないと歴史小説のような緻密さをもたない作品になるおそれがある。ファンタジーはドラマ10枠に棲み分けをして、大河は今の映画や民放では制作できないような歴史の流れ・事実の積み重ねが生む因果関係を大切にする作品を作り続けてほしい。
元康が家臣を捨てて逃亡したり、家臣団がなぜ元康に仕え続けるかを語ろうとしない本作は魅力がない。
橋田寿賀子さんの大河「命」なんて言うのもありました。
戦後の女医さんのお話。
大河もいろいろな試みがなされていましたね。
命はかなり異色だったような。
アホっぽい正信見てやっぱこのドラマだめだとは思ったが
後半は真剣になってきて多少はよくなったかな。
半蔵も忍びだからとあんなベタな黒頭巾姿は戦国時代ではまだないよね
BSプレミアムでやってた「決戦!関ケ原Ⅱ」の方が面白かった。
関ケ原前後の書簡をデータベース化して時系列順に整理して分析し、受け取った書簡に対して誰がどう動いたかをまとめたり、書状の中で使われている頻度の高い単語をAIで抽出して家康の心理を分析したりしていて、当時の武将たちの間で繰り広げられた激しい情報戦が明らかになっていた。
書状の内容でそれぞれの立場も分かるし、情報のタイムラグから上手く連携が取れなかったり、報償をちらつかせて寝返りを促したりと、巧みな心理戦が行われていたことが分かって面白かった。
事実は小説より奇なりというけど、まさに実際の歴史をそのままドラマ化した方がよほど面白い。
関ケ原前後の書状だけに絞ってもこれだけ面白い番組を展開できるんだから、大河ドラマの方もちゃんと史実を分析して、脚色に頼りすぎずにもっと面白くできないものか。
過疎の村
「豪華キャストだけが売りの史実丸無視エンターテインメント系B級大河です」って銘打っといてくれれば最初からそういう目で見たのにね。
今週はムロツヨシが出なくてよかった。あの演技、イラッとくるんだわ。福田雄一ドラマじゃないんだから。
山田孝之はさすがの演技だったから、役者としての力量の差だろうな。
演出家がムロツヨシにあの演技を求めたのかもしれないけどね。
ぺーぺーの藤吉郎時代ならともかく、後半になって狐と狸の化かし相いを、松潤とムロツヨシがやるんだぜ。それ、どうなのよ。
すごく笑えそうな、見応えありそうな、狐と狸の化かし合いですね、今から楽しみです。
私の中では大河ドラマの”瀬名”は「菜々緒」さんのイメージ
綺麗で、元康の心配をし世話をする賢そうな姿を覚えています
有村さんはこの時代の雰囲気ではないような軽い気がします
何歳まで演じられるのでしょうか、主役の方と二人でどんなに演技を深められるのか見ていきたいと思います。
いのち、三田佳子さん主演の大河ドラマ。医師役でした、
困難を乗り越えて生きる意味を教えられた気が致します。
永井路子先生、ご逝去されました。お悔やみ申し上げます。
大河ドラマ「草燃える」「毛利元就」原作者でした🙏
菜々緒が瀬名姫に。賛成ですが、身長が⁉︎菜々緒は身長がかなり高いのでは?
可愛らしい築山殿になっていくのでしょうね。
スポンサーリンク