




![]() |
5 | ![]() ![]() |
596件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
152件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
85件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
131件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
637件 |
合計 | 1601件 |
お二人とも朝ドラ沢山出演されていましたね。ありがとうございました。合掌。
子役のお話とすれば在り来たりな展開ではあるけど、この程度の物語でも充分だと言った印象。
前ブリとすれば不快感が残ってしまったのは残念だったけど、ちょこちょこと「わろてんか」の失敗を糧にしているであろう工夫が見えていたのは、これからの本編には期待を抱かせてくれた様に思う。特に舞台劇での臨場感を出した演出はかなり上出来でしょう。
心配なのは、やはりスカーレットに感じた嫌悪感が出てこないか、方言も影響していたとは思うけどアクの強すぎる演出は朝から観るには反発を生むだけで感心しない。
ストーリーはこの手の朝ドラの在り来たりな展開を、あの脚本家がどう見せてくれるのか? 引きの強さを発揮してくれるかで注目です。
ちよちゃんの子役さん、演技力凄いと思う。最初は、なんだこの子は!と、親への言葉や蹴りを入れるところに笑うしかなかったが、この子の演技力は凄いと、今週は思った。
来週からいよいよ杉咲さん登場、期待します。
天海亡き後で同じ演目をどうするのかと思ったら、舞台上の柵の陰で早着替えしていて、なるほど、と思った。一昨日に観たのと同じ劇なのに、演じる人の状況が変わったら印象まで変わった。お客さんも天海さんが亡くなったことは知っているだろうし、劇場全体で泣き笑いを共有している様子に、私も思わず涙ぐんでしまった。
>あれは、よしもと新喜劇の元とも違うのかな?
ギャグに頼る吉本より、ストーリー性を大切にする人情喜劇の松竹新喜劇の感じでしたけど。時代物も松竹はよくやりますが吉本は少ないと思います。
これだとヨシヲはヤクザになって現れそう
最初は朝ドラにしてはハードな内容で見るのが辛いと思っていたが、だんだん良さが分かって来ました。朝ドラにしておくにはもったいない大地に根を張ったしっかりしたドラマで見ごたえがあります。ヒロインも逞しく河内では救いようがない甲斐性なしの父に翻弄され辛酸をなめて奉公先でも女中仕事が厳しかった。それでも強い意志を持ち前を向いて強く生きて行く千代は泥沼でも根を張り綺麗な花を咲かせる蓮の花のようです。
やっぱり本物の脚本家が書くと違うね!
つくづくドラマは脚本だと感じた。
カメラワークがすごく立体的で美しい。
ロケセットもとても凝っているのに気づいた。
こういう「美術」?を見せられると、ちょっとわくわくしてしまう。
朝ドラでは久々の感覚だ。
個人的には、「カーネーション」以来、という感じ。
そういえば「マッサン」にも似た感覚を抱いたことがあったかな。
ともあれ、コンテというのか、こういうものは個人なりチームなりで決めているのだろうけど、ドラマチームによって大きな差が出るから、センスの有無が大きく影響するものなのだろうと思う。
このドラマは、(途中で担当スタッフが変わらない限り)こういう面でも期待できそうだ。
まんぷくもダメだったし、これも面白さを感じない。
大阪&ケレン味たっぷりのエンタメ系の脚本家とは相性が悪いみたい。
杉咲花さんが好きだから、新しい魅力の発見を楽しみにしていましたが、
次の作品に期待します。
久しぶりに朝ドラスレにレビューを書く楽しみができた。
ここしばらく、どれも途中脱落しているので、今回はどうぞ最後まで走り切れますように!
いい脚本といい役者が噛み合うといいドラマに仕上がりますね。
子役ちゃんがいなくなるのは寂しいですが杉咲に期待したいですね。
8年後の千代ちゃんが黒衣さんから“普通”と紹介されたとき、
学校の先生が言った、どの子も普通なんです、という話を思い出した。
千代ちゃんが千代ちゃんらしく8年間を過ごして来たことが想像できた。
独学で覚えた“家”という字が間違っていて、
旦那さんが訂正するべく足した一筆の、その一本の線が千代であると言われ、
正式に岡安に迎え入れられたときは心に温もりを感じた。
よしもとというより、松竹新喜劇の感じ
なるほど。言われてみればそうかもですね。
すみません。子役の毎田さん、私は苦手です。上手いとは思いますが。私、実は子役時代の志田未来さんも苦手でした。今も、あまり…。上手く言えませんが、アノ、目を目一杯見開いて力いっぱい、話すカンジ、常に前のめりなカンジの演技がどうも苦手です。毎田さんは同じようなカンジがする。お2人も上手いんですけどね。
今週やっと終わりました。
エールロスを引きずりながら見ているので、どうしても比べてしまう。
子役の子は、可愛らしくて良かったけれど吉本新喜劇みたいなのは、見ていてさむくなる。
やめた方がいい。
今週は星一つかなー
私も複アカ5が始まっていると感じます。
残念ですね。また一斉に削除して貰いたいです。
あと私も子役さんは苦手でした。
下手とかではないですが、絶賛するほどの演技では無かったと思ってます。
脚本も雑なところが見えるし、まだ面白いとも感じていません。
吉本新喜劇は知らないけど、松竹新喜劇は好きでした。
確かに似ている気がします。
ちび千代ちゃんにすっかり魅了されました。
初回では惹かれなかったけど、栗子さんが出てきたあたりから、惹かれ始め、今ではすっかりファンになりました。
大阪は川の町。今でも大阪は川の匂いのする街だと思います。
色んな不思議が隠れている大阪の魅力をじっくり楽しみたいと思っています。
今日の朝日大阪本社版夕刊社会面が「おちょやん」を絶賛してる。
私は先週が最低レベルと言っていいくらい、あまりに酷かったので今週途中からいきなり良くなったのに戸惑い結論を出せていない。
ただ、新聞記事で絶賛があったと言うのは客観的事実。
吉本新喜劇の笑いとは「べっぴんさん」で初回から執事の忠さんがいちちこける場面。私には面白くも何ともなかった。ああ言うギャグで笑わせようとする。それから千代が以前吐いた早口の汚い河内弁。あれも吉本風。毎田暖乃さんは大阪出身だが使ったことのない言葉で一生懸命稽古したらしい。
対して松竹新喜劇は今日の時代物のようにストーリー展開で笑わせる人情喜劇。これは朝ドラには合っていると思う。
はっきりいって、金曜日に拍子抜け。
大阪の悪い癖が出たなーと思った。見たばかりの回を回想するやつ。覚えとるがなといつも思ってしまう。
天才子役ががんばった二週間をベラベラしゃべらせて、お涙頂戴で置いてもらえるようになった。ちゃんちゃん。
拾ってきた子供でもあるまいし、仲介屋入れといて預かった子供なんだからこういう身の上話は珍しくもないでしょ。こんなのにいちいち泣いて子供を置いてやってたら岡安は孤児院になるよ。
結局、乞食にお金を与えたように、哀れな身の上の子供に衣食住を与えてやっただけの話になった。もしかして千代はもう演技始めてるのかな。だとしたらなかなかしたたかだね。元々そういう子なんだっけ。
「おしん」でも女郎小屋のような場所に小間使いで奉公に出される初子を自分の境遇に重ね気の毒に思い、おしんが引き取る場面があった。
>お涙頂戴で置いてもらえるようになった。ちゃんちゃん。
商人としての厳しさと人の情との狭間で決断したシズの心理描写が巧みだったと思う、ひねくれて見たら「おしん」も駄作だろう。
>ひねくれて見たら「おしん」も駄作だろう
※せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう
駄作とかそういうことではなくてドラマ感想は好みのものでしょう。
「おしん」は暗くて深刻で受け付けなかったけれど、「おちょやん」は好き。
好みとドラマの出来は分けて考えてます。
今週は千代の振舞いを通して道頓堀の街や人々の生きた表情を見せてもらい、満足でした。
芝居小屋ひしめく通りも良いけれど、岡安の前の、狭い通りの雰囲気が好きです。
朝昼晩、時間とともに変わる光や、晴れたり雨が降ったりして変わる石畳の色、湿度感。
窓の落書きは、雨が降って湿度が上がったから字が浮き上がってきたんだなと思いました。
夜の道頓堀で髪をほどいた千代の後ろ姿、そこから裏通りに入った所のシーンが印象的でした。
私も、千代の涙のような雨が上がって、岡安のある通りや、店の暖簾に斜めから日が差してくる描写に、ぐっときました。
きれいでしたね。こういう描写は今まであまり見たことがない。
その前の、お家さんが千代を見つけた大きな木の門。そこでのやり取りからのこの絵。
詩情があって、登場人物の心情と相まってドラマ後半を盛り上げました。
こういう心に染みる絵も、これからも見たいと思わせるところですね。
人と人との繋がりが濃厚で、とても心温まる朝ドラになっていますよね。というか、涙あり笑いあり感動ありというのは、このドラマのことをいうのだと思います。そして、今日のチビ千代ちゃんは、初めて弱音を吐きましたが、それを温かく受け入れる周りの人たちは、凄く素敵な人たちに見えましたね!!
千代の子役の子の顔立ちからいって、成長したら浅野温子さんが演じればいいと思う。
安易な子役のお涙頂戴の展開になってしまった子供時代の締めは、正直に今後の大人編への不安も過ってしまった。
この脚本家の力からすればスタートは掴みに失敗と言える出来だったと思うけど、全体として見れば最近の大阪朝ドラの低レベル朝ドラと比較すれば、好転の兆しは見えて来ているのじゃないかと期待はしたいところ。
来週からが本番と捉えれば、期待は失われずに何とかスタートを切れた事は大阪の朝ドラとしては上出来だと思います。
本編見た後でもダイジェスト版も楽しんで見れるおちょやんは最高ですわ!
おちょやんは「THE・朝ドラ」やな。
竹ぼうきは、チビ千代も千代も同じ使い方だった。ま、綺麗になりゃ何でもいいんじゃないか?
汚い言葉遣いがなくなれば「なつぞら」のなつと同じで無個性な女の子という点では、朝ドラらしいと言えるかもしれない。
新鮮味の無いありきたりの朝ドラが帰ってきたという印象。
掴みは大失敗、杉咲花さんが可哀想。
役者さんは舞台の上に上がったら何の役をやっていても、
人を不快にさせることだけはしないと心掛けているのだと思う。
ここも同じで公の場だということを忘れないようにしたい。
人の気持ちを大事にしたうえでの批判ほど難しいものはないと感じる。
エールの後だとメッチャまともな朝ドラに感じる。
笑って泣いて最高ですな。
本当に、前作批判しないと褒められないのか、前作を批判したい為に今作を褒めているのかと思ってしまう。
「おちょやん」も「あまちゃん」の後だったらかすんでただろうね。
やっぱり前作の出来は重要だよ。
序盤は健気な子供の演技におんぶにだっこのドラマでした。過去の朝ドラのいいとこどりで節操がない朝ドラです。かぐや姫や運命の女優と出会う場面はエールを彷彿させて興ざめでした。ガラス玉を空に掲げて、ちゅらさんか(笑)。
劇中劇がしっかりしていて、あ、この朝ドラいいな、と思った。
どなたかも書いてたけど、わろてんかの吉本新喜劇より、朝ドラには松竹新喜劇が似合うな。
ガラス玉の場面は私はスカーレットかと思ったわ。過去ドラマの寄せ集めなんでしょ。
ここにアンチが「お涙頂戴」と書くと「エール」感想欄にすかさず「お涙頂戴」と批判コメント。意趣返しがモロ。
私は真面目に先週は酷評、今週は称賛を書いてきたが、こんな東京対大阪のマウント合戦のバトルに加わりたくないから「お茶の間」の適当なスレに場所を移すよ。もうここはこりごりだ。某所と同じだ。
お涙頂戴って書いたらアンチって決めつけもどうかと思うけど。実際、泣かせるための脚本でしょ。かわいそうやないって言ってた千代のキャラとは真逆のセリフを言わせて土下座して頼み込ませたんだから。その哀れさをいじらしく思ってみんなが受け入れた。朝ドラだからそれでいいよ。なんで批判をアンチっていうかな。アンチって「エール」スレでせっせと星評価下げ続けてる人のことでしょ。
子役時代は星3の予定だったが
子役の子が思いの外良かったのでプラス1。
花ちゃんに変わってどうなるかな
朝ドラレビューって前半は☆5で評価点をある程度上げていかないと
後半、星1の逆襲があるので、この段階で3.09は厳しくないか?
なんか嫌な予感がしてならない。早急に対処しないと。
今日の、1週間のオサライ、を見ていてさっそくの回想を見ているようで涙もオサライ状態。昨日、今週の感想を投稿したが、2つ書き忘れていたことがあったのでついでに。
1)千代のモデルは浪花千栄子で「大阪のお母さん」と呼ばれたらしいが、デジャブ的にお家さん「シズの母・ハナ」の存在にそのイメージの原形が示されているように思う。
後半で、視聴者がこの浪花千栄子のイメージに入っていきやすいように予めその像を見せているのかもしれない。ご寮人さん「シズ」役の篠原涼子さんは、お母さん代わりというより、厳しいお姉さん的描き方になるのかもしれない。
今週は、このお家さん・ハナがイキでカッコ良かった(ただ、結局、こういうのは感性の有無の問題になってしまうが・・)。
2)自分が孤児同然の身の上であることを告白するくだりは涙腺がウルウル活性化してしまいながら、昔見た「愛と青春の旅立ち」を思い出した。古い映画でもあり、もし見ていない人で、この千代の告白のくだりに感動した人は、この古い映画を視聴してみるのも案外、悪くないと思う(特に女性の方なら一生忘れられないラストシーンが付いている)。
急に態度を変え土下座までする千代と、それをあっさりと受け入れる人達。
本当なら千代に感情移入して涙が溢れるところですが、安易な脚本と演出に感じてしまって呆れて見てしまいました。
こういうのがこの先もいくらでもありそうですね。
おちょやんを見ているて不思議なことに腐敗臭がしてきました。
期待をいい意味で裏切ってくれた本格ドラマ。BKの「あさがきた」の時もそうだったけど、次回が楽しみになる朝ドラ。関西人を集めた上方の独特の世界観が本当にいい。道頓堀や劇場、芝居茶屋のセット、喜劇舞台の再現のクオリティの高さにも引き込まれる。
ほっしゃんが今回はいい味出してる。
そして宮田圭子さんの包容力抜群の存在感。それに自然に綺麗に年を重ねるお手本のような美しさ。宮田圭子さん、大好き。
俳優さんたちはしっとりとした演技で期待してましたが、脚本があっさりしていたのでガッカリしました。
来週からが本番だと思うので、脚本がよくなることを期待します。
もう少し個々の人の魅力があればなと思います。みんないい人でつまらないです。
正に何の工夫も感じられないテンプレートなお涙頂戴の展開に、大阪朝ドラの限界を感じてしまった。
スポンサーリンク