2.70
5 1518件
4 210件
3 144件
2 209件
1 2153件
合計 4234
読み すかーれっと
放送局 NHK
クール 2019年10月期
期間 2019-09-30 ~ 2020-03-28
時間帯 月曜日 08:00
出演
連続テレビ小説101作目は、焼き物の里・信楽しがらきを舞台に、女性陶芸家・川原喜美子が、モノを作り出す情熱と喜びを糧に、失敗や挫折にめげずに生きていく波乱万丈の物語。(月~土放送)
https://www.nhk.or.jp/scarlet/
※BSプレミアムは朝7時半〜
全 25998 件中(スター付 4234 件)19401~19450 件が表示されています。

2020-02-05 16:57:57
名前無し

賞をとったというナレはなかったですね。
7年経って自然釉で焼くをつかく貴美子が
名声を得ているとはありましたが。

2020-02-05 17:04:06
名前無し

年月のすっとばしが雑でびっくりしました

2020-02-05 17:04:46
名前無し

第16週、第17週観ました。
16週目まではそれなりに楽しめてたんですが17週に入り一変したな。
芸術家としての価値観と母親、人妻としてしての
価値観の葛藤みたいなのはわかるが
ああいう描き方するとぶつかってるというより
単純に喜美子のわがままみたいな感じに見えてしまう。
おそらく成功して信念貫いたのが正解みたいな流れなんだろうが
もう少し違う見せ方してほしかったな。
個人的にはすれ違いが安易すぎてイマイチ。

批判されてる不倫未遂に関しては別に悪いとは思わんかったな。
未遂にしたのがある意味、朝ドラっぽい。
芸術家やアーティストは今も昔も下半身事情は無茶苦茶なのが多い。
あんな若くて可愛くて従順で刺激をくれる弟子が
言い寄ってくる状況なら男だったらほぼ誘惑に負けてしまうだろうよ。
それを思いとどまらせるあたりは朝ドラの良心に感じたけどね。

    いいね!(1)
2020-02-05 17:10:11
名前無し

賞を取ると書いたのは私の想像です。

2020-02-05 17:31:10
名前無し

陶芸家としては大成功したかも知れないが、
人として
妻として
母として
喜美子は全く魅力に欠けている
自分の娘がこんな人間になってほしいなどこれっぽっちも思わない
俳優のせいじゃなく、脚本と演出のせいだが

2020-02-05 17:31:43
名前無し

今日の火事になりそうな7回目の窯焚きシーンが初回の冒頭だったのだ。この4か月、「なんだかな~」の連続だった。
冒頭シーンを見たとき、いいドラマになると思った自分が浅はかだった。

2020-02-05 17:35:04
名前無し

出た。スカーレットの常套手段の、高速すっ飛ばし。
これから、話がすっ飛ばされることを、「スカーレット飛び」と名づけよう。
これで何回目?

2020-02-05 17:40:10
名前無し

BK作品には名作も多いが、スカーレットには心を動かされない。
時間潰しにTV付けとくなら、まだワイドショーの方がマシ。

子役の喜美子の方が演技力と魅力に溢れてたな。

2020-02-05 17:46:57
名前無し

この何ヶ月 大好きな戸田恵梨香さんと大嫌いな喜美子の間で 観たい 観たくないの繰り返し!
喜美子はもう今更どうしようもないよね〜 打ち切りなら諦めも付くのに もういい加減どうにかして下さい 。゚(゚´ω`゚)゚。

2020-02-05 17:47:10
名前無し

得るものと失うものがある人生を描いてるのだろう。
喜美子の幸せとは?家族とは?
最終回にもう一度考えられるドラマであって欲しい。

2020-02-05 18:05:10
ジョージ

喜美子の真剣な顔つきには、ちょっと身震いがするぐらいの気迫を感じたよな。そして成功をものにした区切りで、次の展開に入るとは、本当に上手い描き方だ。とかく東京朝ドラは、ダラダラと描くのが得意だが、さすがに大阪朝ドラの切れの良さが出たな。

2020-02-05 18:07:12
名前無し

古い話ですが1960~70年頃に信楽のお茶道具とかで
直方さんとか楽斎さんとかの名前をよく聞きました。
お二方の作品もオレンジ色~茶色の素焼きみたいな感じで
喜美子の作品と似ているように思えますが
どこが違うのか詳しい方がおられましたら教えていただけるとありがたいです。

2020-02-05 18:27:35
名前無し

なぜ、見たいシーン、必要なシーンをとばすのか?
見ている側のカタルシスは考えないのか?
ストレスが溜まる作り方にイライラする。
思った通りの壺が出来た!取材を受けて、世間に認知され有名になり、資金も出来た。やっと努力が報われて、栄光を手に入れた。
まさに主人公の最大の山場だったはず。
そこを飛ばしてしまい、七年後を描くとは思わなんだ。
完全に失敗作。
主演の戸田さんの品位まで落としかねない。
製作陣、変なドラマ作って自己満足してんじゃねえぞ。
みんなが面白いドラマを作れ。

    いいね!(4)
2020-02-05 18:43:07
名前無し

神山清子さんに失礼な酷い脚本だな。
クソ亭主にどれだけ苦労したか。八郎が美化されすぎ。
息子さんとの話は別に作れるくらいドラマチックだけど
ポンポン省略してペラペラになるのだろう。

2020-02-05 18:47:00
名前無し

喜美子が穴窯に薪をくべるシーン、何度も予告で流され、楽しみにしてました。でも、シラケました。全く、感動しませんでした。

2020-02-05 19:00:42
名前無し

一番、残念なのは、何かを成し遂げたっていうシーンだったはずなのに、ワクワクしないんですよ。
窯を開いて、中に入る瞬間もそう。割れてないか、また失敗だったらどうしよう?とか、そういうハラハラがなく、あっさりしてるんですよね。
出来上がったものを見せられても、ガラス質の陶器で、ピカピカしているのはわかるんだけど。ナレーションで説明されて、成功したんだね?と確認はするけど、見ていて特にうれしくない。

どうしてなのかわかりませんが、なんか総集編みたいな端折ったものを見ているようで。
出来上がった後も、他の方々も言われているように、喜んでくれる人が全く映らない。
その作品がどうすごいのか、他の作品との対比がないし、具体的に作品を解説してくれていないから、喜美子の自己満足の図でしかない感じ。

    いいね!(1)
2020-02-05 19:06:31
名前無し

喜美子がすごーく魅力的ってこともないけど、八さんに陶芸教えてもらって、幸せだから
作品を作りたいって気持ちを表現できる喜美子は普通に良く感じて、陶芸家になる
覚悟で自然釉が出来てよかった。取り出した最初の形が少し歪になっているのは、窯が
崩れた時にぶつかった後と灰が舞い上がった影響かな??二度と再現できない貴重品
かも知れない。ただ、立場考え方が異なる八郎との関係が曖昧な状態でなく、これが最後
の穴窯だったらもっと感動したかな。
また、温度が安定してくればジャンジャン薪入れても温度がさがるので、何度下がれ
ば何本薪いれる?とか、よくわからないけど、直子、信作、マツさん、鮫島に入れ方
のコツを伝授するシーンが少しあれば、鮫島のボーリングポーズがふざけたように感じ
なくてよかったのに・とか個人的に惜しかった。
有名になり、代名詞になっても変わらない飾らない喜美子であって欲しい。 

2020-02-05 19:21:22
名前無し

ライバルみたいな、同業者をちゃんと登場させなかったのが、よくなかったのでは?
古い信楽焼を復活させたいと思っている陶芸家が他にもいて、競い合っているとか。現代的な陶芸にシフトして成功している人がいて、喜美子を小馬鹿にしていたとか。互いに刺激しあっていたら、盛り上がったんじゃないかと思います。

そういう人がいれば、喜美子がすごいことをやったんだと実感できるでしょうし。
孤立無援なのはいいけれど、世の中から隔絶された場所で、ポツンと一人みたいになっていて、そうなると、喜美子のすばらしさもわかりにくい。

喜美子の陶芸家としての存在感を出すためには八郎さんだけでは足りなかったと思う。
数人、仲間とかライバル、または師匠とか、良き理解者とか、何か芸術家関係者が脇を固めてくれていたらよかった。一応、偉い関係者もお二人いたけど、本当に脇役で、薄い存在。
苦労して追い求めていた陶器が成功して、その喜びを伝えるのが、記者のちや子さんっていうのは、何かちょっと違う気がする。

    いいね!(1)
2020-02-05 19:53:25
名前無し

信楽焼に魅力を感じないせいか、大成功と言われても、キミコの作品が少しも綺麗に思えない。
陶芸の技術にしても穴窯のことばかりで、他の事がすべてスルーされていて納得がいかない。

2020-02-05 20:30:43
名前無し

穴窯、1回窯焚きする毎に、窯が焼け落ちてたら、たった10個の壺を焼くのに、半年の窯建築期間と1970年当時で数百万円の費用がかかることになるが、こういうことには、一切説明なし。現実味が全くない。

2020-02-05 20:41:18
名前無し

あれと同じことを他の人がやろうとしてもまず金が借りられない。誰から借りたのか全く劇中に無かったけど、よほど奇特な人が喜美子の才能に投資してくれたのか、信作の家が保証人になってくれたのか、いずれかしかなさそうだ。

2020-02-05 20:44:06
名前無し

ひとりよがりなドラマになっちゃったね。
喜美子のがんばりはまあなくはないんだけど、当たり前だけど一人じゃできないことだったのに、終わってみれば喜美子一人でやりとげました!的な感じで大喜びでちや子さんにインタビュー要請してるもんだから。
戸田恵梨香の本来の気性もあいまって喜美子のドヤ顔が鼻につく。
伊藤健太郎くんも、すごい変な髪させられたね。あほらし。

    いいね!(3)
2020-02-05 20:46:59
名前無し

大型電気窯を使えば、1150℃は軽く確保出来るから、薪の灰を取っておいて、陶器にかければ、自然釉と似たものが簡単に出来ないのか。灰の処理方法に技術を要するだろうけど。
素人考えかもしれないが、陶芸の知識に疎い、固定観念の無い喜美子なら考えそうだが。

2020-02-05 21:09:08
名前無し

ちょっと本当に一体全体何が書きたかったのかよくわからない。キミ子が世間に認められた瞬間はさすがにしっかり書いてくれるものだと思っていた。
記憶に残るのは不倫未遂に信作百合子がいつまでたっても結婚までいかずぐだぐだしているなぁくらい。
誰かスキャンダル起こして降板したりめちゃくちゃ改編されましたのこのドラマでしたっけ??と思うレベル。

2020-02-05 21:09:53
名前無し

穴窯、天井部分が焼け落ちていたから、落ちたレンガで窯の中の陶器が壊れているはずなのに、何も被害なしとは驚き。焼け落ちた部分から火炎が吹き出し、屋根部分の木材に燃え移り、火事にならない方が不思議。焼け落ちたのが、何日目なのか、これまでの6回の窯焚きは、それぞれ何日間だったのか、全て秘密にするから、今日の成功も嘘くさい。

スポンサーリンク
2020-02-05 21:31:22
名前無し

あの手土産沢山の後援会長のおっさんは「半分、青い。」で秋風羽織に露骨なヨイショする出版社の編集者のオマージュなのか?

2020-02-05 21:39:23
名前無し

芸術作品はなにがどう素晴らしいのかわかりにくいので、新聞記事でもいいし専門家でもいいから、どこがどんな風に素晴らしいのか劇中で評してほしい。
八郎の作品も喜美子の作品もよくわからない。
穴窯で自然の色が出せたけど作品としては売れない出来だし賞も取れないのでは?色が出せただけで陶芸家になれるのか。

2020-02-05 21:40:17
名前無し

私の連れ合い、趣味で陶芸やっています。穴窯の天井抜け落ちたシーンで「またオシャカやな」と。でもよござんしたね~。これぞスカーレットマジック。
大体、土捏ねて、轆轤まわして、乾燥するだけでも時間かかるのに~。で、あれは色を出すだけの試作品?まぁ、いいか。好きにしてくださ~い。

2020-02-05 21:41:18
名前無し

あの焼けただれたようなグロテスクな(すみません)かたまりのついた壺が何百万円もするんだろうか???
私もはじめ失敗作かと思ってしまった。
だいたい緋色じゃないし。
これ、見てる人がそれぞれ違うもの期待して見ちゃってるんじゃないかな?
このドラマ好きな人でも感想が全然違うことがよくある。
かといってものすごく深い邦画のようなドラマでもないし。
ただの失敗作?

2020-02-05 21:41:27
ジョージ富士山

4ケ月待たされてあれだけですか、がっかりでした。草間さんのアドバイスで集めた信楽の土はどうなったのですか?、信楽の土で作陶をしなかったのですか?、ただ薪をくべているだけで脳がありませんでした。出来た陶器はどろどろでグロテスクで醜くかったです。あれが玄人からすれば良いかもしれませんが、一般視聴者が誰でも分かるような素晴らしい完成品を見せてほしかった。あれでは番組最後の一般投稿者の写真の陶芸歴5年の作品の方が素晴らしく見えました。とにかく本作はダラダラと描いて切れ味が悪いです。 実力の大阪朝ドラは今作ばかりは形無しでした。

2020-02-05 21:46:27
名前無し

焼け落ちた穴窯は、もう使えないから、また再建設したのだろうか。その資金はどうしたのかな。成功した焼き物はいくらで売れたのだろうか。喜美子は喜んでいたけど、窯業研究所の所長や美術商の評価はどうだったのだろう。
今回は、信作、百合子、直子、鮫島を動員していたけど、これから、どうするつもりなのだろう。喜美子、ちや子に手紙を出したことがあったかなあ。疑問ばかりで疲れるドラマ。

2020-02-05 22:03:04
名前無し

カタルシスが得られない。まさにそれ。
朝ドラってヒロインと一緒に悩んだり落ち込みもして
だけど成功する喜びも一緒に味わえるから良いんだよ。

幸せだから陶芸家になるとか意味不明すぎて凡人には理解不能。

あさも糸子も猪突猛進形のヒロインだったけど
ちゃんと立ち塞がる人もいて、それを自力ではねのけていく
強さに爽快感があった。

ジョージ生きてる間はたいして反抗もせず
死んだら自分がジョージ化して家族を振り回す。
言ってることも支離滅裂で穴窯で焼けたら急に人気陶芸家。
なんやねんそれ。
止むに止まれぬ気持ちを表現したいならもっともっと
段階ふんだ描写がないとカタルシスはおろか反感しかわかん。

    いいね!(1)
2020-02-05 22:18:39
名前無し

今日喜美子が取り出して夢が叶った焼き物は、モチーフになっている方の親子展の
ポスターにある写真とすごく一致していてびっくり。
照子は喜美子に目をさませと言ったけど、聞く耳を持たなかった喜美子を支えている。
信作はなんだかんだ言いながら喜美子を支えている。幼いころから信楽での絆物語
のようにも思えてきた。

2020-02-05 22:22:03
名前無し

陶芸のためなら家族や生活を捨ててもやり抜くまっしぐらさ…が伝わるようでいて、実際に生活や家族を失ったのは夫のほう。しわ寄せを引き受けたのは子供。
喜美子はさっさと八郎のことを思い出にして割り切ってたので、失う痛みも無いでしょう。
あらぬ噂は夫を悪者にしたもので、工房も手放さずに済み、たぶん共有財産半分よこせとは言われないから、現実的な不利益も無いしね。
割を食うのは周りで、自分は傷を引き受けてないからなあ。
せっかくの凄みある演技も演出も、何だかなあって感じ。
まあ、この後そのしわ寄せが自分に降りかかってくる展開になると期待している(それが無いならばドラマとして全然面白くない)。

    いいね!(1)
2020-02-05 22:31:21
名前無し

今日出てきた作品は神山清子さんの作品でしょう。
あれが自然釉かー、灰が沢山かぶって良かったなぁと、今日の回は素直に喜びました。
出来上がったものを一人静かに喜びをかみしめる喜美子で良かったんじゃないかな?だって大切なパートナーと別れての陶芸だもの。名声を手に入れても、それは喜美子の喜びではなかったと思うから飛ばしたのだと思いました。
しかし、急に昭和53年のフィーバーに私の頭はついていけない。ジョントラボルタは元気なのか?

2020-02-05 22:34:39
名前無し

毎回2週間1200度だ1300度だって燃やし続けないと
あのグロテスクな感じの焼き物が作れないんですね。
薪代と人件費すごいなあ。借金返した上に元取れるの?
火事起こした時のために保険くらい入ってるんでしょうね?
近所ならたまったもんじゃないなこんな家。

2020-02-05 22:40:49
名前無し

ワープしていきなり先生かよ

2020-02-05 22:40:55
名前無し

古信楽って華麗で綺麗なものというイメージじゃないです。渋かったり地味だったり、ごっつい感じがします。若い頃は好きになれませんでした。今ようやく焼きものに興味を持つようになりました。

2020-02-05 22:44:06
名前無し

肝っ玉の小さい旦那など捨てる強い女ヒロイン目指した結果の駄作。ヒロイン役の誰かは凄い勘違いから、自ら墓穴ほったね。穴の窯じゃなくて。素まんまなんだろね。子供の病気にも、情けわきやしない。

2020-02-05 22:52:22
名前無し

ちやこさんに陶芸家喜美子の取材に来てくれと言う、喜美子の私一人で頑張って陶芸家になりましたとでも言いたげな偉そうな感じがたまらなく嫌いです。

家族や周りの人達の協力のお陰で、何とか作品が出来ました。良かったら取材に来て頂けませんか?と言うところなんじゃないの?怒

2020-02-05 23:04:21
名前無し

陶芸家になったら取材するって、ちや子さんと約束してたんだよね、確か。だから一番に手紙を書いた。それは納得出来たけど、八郎とはどうなった。親権のこと養育費とか、窯や工房の所有のこととか一切揉めなかったんでしょうか?ドラマだから省略でも構わないけど。

2020-02-05 23:15:24
名前無し

今日のすっ飛ばしはさすがに残念です
喜びや成功名声 ハチとの関係に放送1回半分くらいは割いて欲しかったです

2020-02-05 23:21:12
名前無し

最後は八郎が川原工房に戻ってくるとか、そんな結末があるのかな?

2020-02-05 23:23:13
名前無し

よく分からん。陶工の喜美子が窯で焼き物作れば陶芸家?焼き上がって取材受けたら信楽の焼き物協会からのお墨付きでも貰って陶芸家になれたのか?ま、どうでもええわ。こんな勝手なオバハン。

2020-02-05 23:26:54
名前無し

あの可愛らしかったたけしが、なんであんな老けた高校生になるんだよ!どう見ても大学生だろ。百合子も直子も、どうなったんだよ。

2020-02-05 23:30:15
名前無し

最近地味だけど深みのある陶器が好みになってきた。手に持ったときに眺めるとなに
か良い感じになってくる。作陶する気持ちまでには至らないけど、スカーレットを見て
喜美子の抱いている気持ちのほんの少しちょっぴり1mm程度だけど分かるような
気分になってきた。

2020-02-05 23:33:08
名前無し

八郎とはまだ別れてないのかな。
武志もすっかり川原家で大きくなって…。
八郎との親子関係はどうなってるの?
八郎、小さい頃の武志の面倒をみて、あんなにかわいがってたのにね…せつない。
喜美子はくつ下を繕わせてたくらいしか印象ない。

喜美子の作品、私も失敗作なんだと思ってた。
色が出たことで成功なのか…。
へーえ。

2020-02-05 23:44:41
さくら

何のブレもなく自分の信じた道を進む喜美子ちゃんは、本当に逞しいですよね。そして、あの窯焚きをしている姿は、まさに彼女のモチーフである神山清子さんそのモノだったと思います。やはり、このドラマは、人間描写が上手い、とてもよくできた朝ドラになりましたね!!

    いいね!(2)
2020-02-05 23:47:06
名前無し

当時の流行りものを取り入れるのは「ひよっこ」の方が格段にうまい。自然だ。
この前の大阪のおばはんの「ぽっぽー」といい今日の「ふぃーばー」といい、見ているこっちが恥ずかしくなるようなのはやめてほしい。
言ったあとに数秒止まってる(演出に止められてる?)のがこっぱずかしい。

    いいね!(2)
2020-02-06 00:08:02
名前無し

さくらさんに全く同感です。

人間描写、大切です。特に喜美子の。



スポンサーリンク


全 25998 件中(スター付 4234 件)19401~19450 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。