




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1518件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
210件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
144件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
209件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
2153件 |
合計 | 4234件 |
https://www.nhk.or.jp/scarlet/
※BSプレミアムは朝7時半〜
で、思ったんだけど、あの出来上がった形が崩れた壺?は神山清子さんの本当の当時の作品だったのかな?
あの焼き上がった壺?
何あれ。カキ貝かと思ったよ。笑
あんなもの、ただでもいらん。ドラマも作品も低レベル。
一気に7年も飛んだなら、次元のとても低いコントなんかもうしないでくれよ。
喜美子ちゃんの窯焚きの場面は、凄く迫力がありましたよね。さすがに本物の穴窯を使っているだけのことはあります。そして、戸田恵梨香ちゃんは、現実に近い迫真の演技をしていましたね。ハッキリいって、今日の映像は、鬼気迫るモノがありましたよ!!
喜美子が八郎に言った「幸せだから作りたい」という気持ちに共感。
八郎とは物理的に離れてしまっているけれど、感謝の気持ちはずっと根っこにある。
土と灰の融合で出る自然の色の美しさを知ることができて、これまで観てきて良かった。
>で、思ったんだけど、あの出来上がった形が崩れた壺?は神山清子さんの本当の当時の作品だったのかな?
違いましたねー、すみません。(^◇^;)
でも陶芸指導のとこで神山清子さんの名前ありました。
「あんなぶっさいくな壺、私作らへんで!」とか言ってそうです。
草間さんから元気をもらい芸術に真剣に向き合う貴美子に感銘を受けて視聴率19.3%を記録した。
なんかインスタントに出来上がってしまった感が否めない。
違う描き方があったんじゃないかしら?
自分だったらこう書いたのにと新星の脚本家が出てくるきっかけになるかもしれない。
もしかしてそれが狙い?
成功しないと次にいけないからと、飛ばしすぎ。
出来上がったから取材に来て、と厚かましすぎ。職人か先生か知らんが、お偉くなったことで。八郎はどうしたのさ!
若君~♡
タケシ、大人になったら、ひよっこの宗男おじさんやん。そっくりや。笑
見るとそれなりに楽しめるんだが
早く次が観たいとかって感覚にはならない不思議なドラマだ。
朝ドラは録画して1週間分まとめて見てるけどもう2週分観てない。
その前も3週分まとめて観た。
だからスカーレットになって
ここへ書き込む機会がほとんどなくなったよ。
伏線が活かされてないですよね。
子供の頃、土の話を村上ジョージさんから聞いてたのに、全然、思い出さずに別の土を使っていたり。
風呂の火を見ていた子供時代があったから喜美子にしかできない火加減なのかと思えば、交代で誰でも火の番ができる話になっていたり。
そういう土や火加減については、陶工仲間とか引退した職人さんの知り合いとか、お弟子さんとか、職人ネットワークみたいな仲間関係があったら盛り上がるのに。
あっという間にたけし君が高校生になってびっくりした。子役に毎朝癒されてたので残念!八郎さんが出てこなくて寂しいって意見多いですけど、私は出てこない方が気持ちよく見れる。でも、喜美子が有名になっていく過程をもう少し見たかったです。この先まだまだあるのだから仕方ないのか。しかしあの焼き物はリスクが高過ぎですね。自分が目指した色が受け入れられなかったらどうしたんだろう。もう博打の世界ですね。芸術家はそんな事考えないのかな?
色が出たら形はどうでもいいのか
というような作品だったね。
八郎が賞をとった作品も変な柄だったけど。
おおーというような視聴者を感動させる作品が出てこない
陶芸物語って・・・・
黒島さんも伊藤さんも、輝きが
封印されちゃった感じ( ´Д`)
見たかったんと違う・・・
こういうのを見てると、芸術家と結婚しない方がいいんだなと思ってしまうな。きっと自分は安定志向なんだな。
今気づいた。借金の担保は家か?と思ってたけど、あれ貸家だったよね?大家さんいるんだっけ?それとも空き家に住んでたんだっけ?どなたか教えて下さい。m(__)m
やっと、やっと、健太郎くんが出ましたね。
これから、楽しみです!
>こういうのを見てると、芸術家と結婚しない方がいいんだなと思ってしまうな。きっと自分は安定志向なんだな。
カホコの母親役の黒木瞳いわく
「世の中で一番関わっちゃダメなのは、役者とミュージシャンと画家の卵」(^O^)
陶芸家も加えましょう!
>見るとそれなりに楽しめるんだが
早く次が観たいとかって感覚にはならない不思議なドラマ
まさしくそれです!
喜美子の家はもとは、信作のおばあさんが住んでた家です。格安で借りてるのか、買ったのか、貰ったのかは不明です。
恩ある大野信作への、あの喜美子の態度、何様喜美子です。
今日の放送見た限りでは鬼気迫る迫真の演技演出で制作陣の力の入れ方が分かる。でもそれだけ…
前から感じてた画面がコマ切れと言うか滑らかに繋がらない。苦労してヤット成功した穴窯…チヤ子の取材を受け記事に成ったところまで放映して欲しい、そして突然7年飛ばしの高校生武志。
脚本家が明かしていたが色々とカットされるシーンが有るらしい、15分の枠に納めなければならず大変なのは分かるが視聴者に脳内補完させるような 尻切れトンボ的な作りで次のシーンへ が多いように思う。
制作陣がどういう意図で制作しているのか分からないが、BK製作には必ず【コント場面必致】の規約でも有るのか?
もう少し寒く滑ったコント場面削り、作品の流れに必要なシーンを取り入れて貰いたい。全体的に人の気持ちキビンが描かれず視聴者に丸投げ(脳内補完)されていると思う。
七年飛んで一番衝撃だったのが、マツさん呆けてた事でした。
ここまでは何だかなぁのお母ちゃんだったけど、この先にきっと見せ場を用意されていると思っていたのに。
こりゃ 益々喜美子の好き放題の展開を観せられてしまいそうだけど、大きな武志が喜美子の重し役になって欲しい。
知らないうちに有名陶芸家になった喜美子が、八も追い出して益々横柄なキャラになってないか心配!武志頑張れ。
最終的に成功したのか失敗したのか判断しにくい作品でしたね。
美術スタッフの力量が足りなかったのかな。
結局のところ成功して資金繰りもうまくいったし、
武志も普通に高校に通えるくらい学費に困らなかったし、
「無名の女だから認めてもらえない」こともなかったし、
事故も起こらなかったし、
八郎の心配したことはみんな取り越し苦労で、反対しただけ損だったね☆
って結果になった。
なりふり構わずやりたいこと押し通した喜美子、結局何も代償を払わなくて済んだんだな。
計画性に乏しい実績の無い女でもすんなり借金できたから、常治みたいに方々に頭下げて回る必要もなかったし、
家族は夫以外みんな快く協力してくれたからやっぱり頭下げる必要なかった。
工房も家も使い続けられた。
武志も側にいて反抗もしない。
そしてうるさい夫からは離れられ、のびのび仕事できる。
八郎には酷だけど、ヒロインにはやさしい世界だねって感じがして、今日のクライマックスも感動できなかったわ。
タケシー!大きくなって!
なんか面白くもつまらなくもない、あまり個性のないドラマになってきてしまいました。
戸田恵梨香さんの演技がとっても下手に見えるのはなぜ????もう少し上手い方だと思ってました。大げさな演技がとってつけたように見えて、、、。
べっぴんさんのときのような怒りはないけど、最近あまり期待しなくなりました。
>喜美子の家はもとは、信作のおばあさんが住んでた家です。格安で借りてるのか、買ったのか、貰ったのかは不明です。
恩ある大野信作への、あの喜美子の態度、何様喜美子です。
返答ありがとうございました!m(__)m
信作のばあちゃん!信作のキャラ変のきっかけとなった、あのおばあちゃんですね?じゃあ格安の家賃で借りてて今はもう買い上げたと考えるのが自然かなー。借金とかの話しになると、どうゆう経緯があるのか気になっちゃいます。
想像で内壁をレンガを接合して作ったと思う窯で2週間は、喜美子に何かあれば心配だから
止めてくれと八郎の優しい気持ちに、止めれない喜美子、八郎の考える生活より陶芸
の道を選択した喜美子。 6回の失敗でいろいろ検証していたから2週間の裏付けも
あったと思うし、今更止められないのかなあ・・。
窯の天井部分が崩れて、やばいと思ったけど止まってよかった・・運も味方(慶乃川
さんの狸の置物)。 成功して良かった、喜美子のやっとやっと感が伝わってきて良かった
けど、ちや子さんへ連絡が第一報に見えるところがなんとも。
八郎への魂は去ったのかなと思うとちょっと悲しい。 2週間での八郎の様子が無かった
ことは八郎も喜美子への魂は去ったかも知れない。
八郎も喜美子も性格をもっと早くつかんで、八郎は八郎の陶芸の道、喜美子は喜美子の
陶芸の道と割り切って、武志の成長を楽しみ、たまには家族で旅行も考えられそうだけど、
信楽の欠片に喜美子の魂が急にもっていかれたので八郎自身もコントロールできなかったか。 魂さればなんとやら・・・個人的感想です。
武志の成長が爽やかな風になりそうだけど、八郎も頑張って欲しい。
うちは陶芸家になります!の、どや顔。少しは感謝してるけど、もうあんたはいらん、て顔でした。
出来上がってからの喜美子らの生活…
あ~もうこんなんなら 見いひんでもいいな。です。
あら若君様だ。黒島さんとすれ違いだね。
それにしても喜美子成功してよかったけど…。芸術家ってこうでないとよい作品出来ないのかもね。ハチさんが帰ってきて一緒に作品を造って欲しかった。
喜美子、首に汗拭きタオル巻いて、鬼気迫る表情で薪をくべたり、フレアをキッとした目で見極める姿、ハンサムです。本気の喜美子の作品も沢山出ていて、堪能しましたよ。
健太郎ちゃんも悩んでいるんだなあ、母親と生きてきた何年かも脳裏に焼きついていますね。好青年ぶりが昭和感を漂わせています。彼だけ長髪、びっくりしました。
もうすぐ川原家も途絶えるのか。
途絶えりか様。笑
成功したなら取材を受けて記事になって世間の反応くらいまで入れて欲しかった。このドラマは大事な場面をいきなり数年後にしてしまうから、見てる方は呆気にとられる。
喜美子の作りたかった物って、あの壺なの?
それともあれは色が出せたっていう試作品?
私は芸術的センスが無いから分からないけど、芸術って難しい。
それで有名な陶芸家になれたっていう事か。
ちや子さん取材に来て
大々的に報道して
私は陶芸家川原喜美子や
自分からこの調子
嫌なおばさんだわつくづく
喜美子は色が出たことを喜んでいたように見えました。壺の形は、灰がたくさん被る場所に置かれていたものがあのようになったのだと私は思いました。置く場所が違った作品の形は原型の状態で色が出ていたように見えました。2週間の窯焚きで、最も激しく燃えた場所の壺に喜美子が愛おしさを感じたのかなと思いました。
私自身は陶芸に詳しくないので詳細はわかりませんが、ものづくりの試行錯誤への取り組みには、伝わってくるものがあるのを感じます。
なんか喜美子は周りに感謝が足りないんじゃないかなと思う。八郎がいなかったら、今の喜美子はいなかったと思うし、家族の協力もあったからこそ。
でも喜美子は自分が勇気を出して頑張ったから、こんな立派な陶芸家になりました感を醸し出していて嫌みでしかない。
いつも喜美子の態度と言い方が癇に障る。
えらいすっとばしたな~!1月は個展とか美津のことでぐだぐだぐだぐだしてたのに。
1月の無駄な描写を省いて7回目の窯焚き成功から陶芸家として認められる過程もうちょっとちゃんと描いてほしかった!
あの思った色が出た作品をあのあとどうしたん?個展開いて売ったの?ちや子さんの取材だけで女性陶芸家として認められたってことではないよね?取材をきっかけに注文が殺到した?
丸熊の旦那さんとか「陶芸好きのおばさん」呼ばわりした窯業組合のうるさがたが唸るぐらいの出来だったという描写でもないと上滑りのかるーい印象になるんだけど。
こういう肝心な描写をなくしてどうでもいいところに時間をかける、このドラマの一番ダメなとこ。
ちや子さんに取材頼んだのは穴窯の取材の時、結局新聞に載ったのは八郎だったことへの世間に対する腹いせ?有名になるための戦略?
最も納得いかないのは穴窯が壊れてもいいから7回目の窯焚きしたいという衝動?熱情?
いや穴窯が壊れたらもともこもないやん。
今回何とかうまくいったけど、毎回2週間窯焚きしないといけないのか、それならあの穴窯相当負担かかるし、壊れたところ直したりするのもお金いるし、作品作り続けられるの?とか次から次に疑問がわいて疲れました。
えーーーーーっ成功して認められた瞬間の一番カタルシス感じれそうな良いとこ飛ばして数年後!!??
賞とったとってあの男尊女卑おじさんぎゃふんと言わせたとこ見せたり八郎のコメントとか聞かせてよ!!
穴窯を喜美子すすめた八郎が心配するだけで、何故手伝わなかったのか?陶芸家になると言って喜美子が八郎を寄せつけなかったということか?なぜ2人は協力しなかったのか?私は八郎に不満がある。
釜の中で素地の表面に薪の灰が付着し、その灰が溶ける
自然釉(しぜんゆう)が出来た映像が1分、および数十秒。
彼女の作品が認められていく説明が、ちや子の訪問のみ。
直後の世間や他の陶芸家の反応についての場面は皆無。
そして、いきなり7年が経過して「後援会」ですか?
健太郎さん、普通の普通プラスかな。演技らしきものはまだないので、明日からの彼が楽しみです。
喜美子はきつい表情の方が美人です。
昨年秋から思っていましたが、ちやこさん、必要ですか?今更の草間さんも。草間さんは土器発見かありましたが。
穴窯の蓋開け、直ぐに中に入る、危険行為や。
意味のない二女、三女が出ると画面が騒々しくなります。沢山の人を出せばいいドラマになるとは思いません。今日の喜美子の鬼気迫る迫真の演技ならば、ずっと15分見ていられます。ここまで来たら余分なストーリーの核をなさない人物登場は堪忍してください。陶芸沢山見せてください。
紙芝居みてるみたいだ
陶芸家川原喜美子の代名詞になったという、自然釉について知らない人が多いのだから、充分な説明と作品をじっくり見せて欲しかったです。時代が飛ぶのは明日にして今日は2週間の奮闘をゆっくり見たかったです。
成功おめでとう。金が入ってる壺がたくさん焼き上がって借金は返せたのだろう。ここに八郎がいたら八郎のプライドが丸つぶれだもんね、離れたのはそんな理由だろう。
結局、このドラマは、ミツとハチの不倫未遂モードを延々と見せて、肝心の喜美子の陶芸家としての成功過程の7年間はすっ飛ばし。
いつの間にかハチとも...
不倫寸前の男女を描いた方が視聴者はミーハーだから喜ぶとでも思ってるのか?
朝ドラ視聴者をバカにするな!
視聴者は朝ドラにそんなもの求めてない。主人公の生き様を見たいんだ。不倫ドラマを見たかったら、DVDでも借りて別のドラマ見るわ!
製作側も脚本家もふざけるな!
不倫未遂ネタでも入れなければ半年もたないようなドラマなら、半年スパンにせず、3ヶ月でいい。
その意味で.4月から週5日放送になるのは、働き方改革の意味だけじゃなく、ダラダラした展開にせず、密度の濃い作品にする意味で良い。
春からのエールの出演者が豪華で、期待を持たせる内容だけど、不倫要素だけはホントやめてほしい。
特にダンナの不倫なんて、朝ドラのメイン視聴者である女性にとって不快でしかない。
あと、戸田恵梨香。主人公をやるより、助演の方が良かった。
言葉遣いも荒い、顔も暗い。尾野真千子のような演技力もない。
ハッキリ言って、主演としての魅力には欠ける。
色がどんなきれいでも形が悪ければ意味がない。
そして今回が最後のチャンスの7回目
7回目で出来た焼き物を
売らないと、借金返せないし
次の窯焼きの薪も買えません。
1回で薪代20万以上
あの出来上がった焼き物そこまで高額に売れたのか?
そもそも1度の焼く器の数が少なすぎる
あんなスッカスカでもとは取れるのか?
普段は電気釜で大量生産?
賞を取れば賞金がもらえるんじゃないでしょうか。
受賞、名前が売れる、高値がつく。
見ていてこんな感じがしました。
喜美子をみんなでアゲアゲして滑稽だ。
みんな真剣さが足りない
みんな呑気です。まるで
同じ穴窯のタヌキだ。
みんなって誰?
スポンサーリンク