




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1518件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
210件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
144件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
209件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
2153件 |
合計 | 4234件 |
https://www.nhk.or.jp/scarlet/
※BSプレミアムは朝7時半〜
そちらはよろしくお願いします。
スカーレットを楽しみます。
作品が仕上がったとき、納品のときの喜びのシーンがないことは私も不満でした。「喜び」が待っているからこそ制作にはワクワクドキドキ熱が入るのに、それが見せられないと高揚感が盛り上がりません。
喜美子の自然釉作品の完成を際立たせるためにわざと小さいカタルシスを省いているのかな、とも思いましたが、絵付小皿完成とか八郎の個展はその何週間前だしね。そこまで封印する必要ない。
公式サイトによると、ちゃんと撮影用に小皿とか素敵なものを作ってるんですよね。もったいない。
先日、魯山人の生い立ちを紹介する番組を
見たのですが、資産家のところで古美術を
収集する手伝いをして、良い作品をたくさん
目にしたとか。
そこから芸術家としての審美眼や表現意欲に
つながったんだなと思いました。
喜美子は、芸術品に日頃から接する機会が
ほとんどないんですよ。
子供の頃に拾ったカケラだけ。でもあれって
ちっとも綺麗に見えない。
喜美子が何に心打たれ、何を追い求めて、
わざわざ大金を投じて穴窯を作ったのか、
彼女が憧れる信楽焼の姿が見えてこない。
彼女の脳裏にあるイメージを、具体的な芸術作品と
関連づけて、これを表現したいんだというのを
映像化しないとダメだと思います。
苦労している姿、がんばっている姿、そういう
雰囲気の描写ばかりで、穴窯じゃなきゃダメという
説得力がないから、話がつまらないんです。
喜美子は軟弱ではなく意志を通す。個人的なフィーリングだけど何故かインパクトの
あるヒロイン。苦難に立ち向かって頑張って欲しい。
喜美子は穴窯に没頭しているようだけど、一人で頑張っいたって大変そう。
食事は窯の前で食べたのかしら? トイレくらいは誰か代わって見ていてくれたかしら?
お風呂は何日も入っていなかったのかしら? 汗もかいて臭かったでしょうね。
なんか、制作全体が信楽焼に興味なかったのが露骨に出てきたね。
これ、きついかも。
なんかさ、陶芸に関して冷え冷えとしてるよね、このドラマ。
陶芸家が舞台の朝の連続ドラマに癒されます。
視聴者は静かなドラマを求め始めています。凛とした演技で浮いたスキャンダルも聞かない戸田さんの代表作になるかとストーリー展開に今後は期待しています。朝の連続ドラマは時刻を見るのにテレビ入れてる家庭が多いですがスカーレットは落ち着いて見れると好評です。まだ令和2年が始まったばかりですが評論家が言うにはニュース情報番組と政治討論番組が多くなっていくそうです。
税金を使っての大金使っての桜を見る会やIRカジノ汚職問題や
7年間の政権での税金使っての外交は世界へのバラマキ政治で夫婦2人での世界遺産巡り旅行で外遊遊び外交で毎回てぶら笑い帰国。
今回の新型肺炎の対応も大幅に遅れて手遅れ。
もう日本にはお金もなく世界最下位の貧困国です。私物化して税金は夫婦が使うお小遣いしてるので他国も冷たい視線です。
NHKさんは教育番組やドラマは好きだけどテレビや自分の時間が
ない方が多く生きていくのだけで大変な家庭が多いので視聴率低めなので視聴率が悪いからと肩落とさないで良い番組を作り続けて下さい。
ただ炎上狙いが透けて見えて、朝ドラは真面目に一生懸命作って下さいってとこです。
大阪だって、夜ドラマでなかなかのヒューマンドラマ作れる能力も見せてくれているんですから。
>世界最下位の貧困国です。
政治的スタンスはあなたに近いですが、嘘は止めましょう。南アジアや西アフリカで女子供の人身売買や飢え死にが罷り通っているのに日本が世界最下位の貧困国とは暴論です。星5の人はこの程度の人間かとも思われますよ。
八郎と別れるのか?
穴窯での焼き物は成功するのか?
草間さんは何をしに来たのか?
信百合は結婚できるのか?
健太郎さんが登場するのね!
今週は目が離せません。
何故穴窯なのか?喜美子流の焼きものが出来るのでしょう。
今日の鶴瓶の家族に乾杯に穴窯で焼く陶芸家さんが出てきて、楽しいと言ってました。
八郎と別れても別れなくてもどうでもいい。
アナグマ引っ張りすぎ!!つまらない。
大阪朝ドラはなんで、下手な吉本新喜劇の真似事ばかりしてるの?
今までも鼻につくような下手なお笑いだったけど、スカーレットは一番飛び抜けて下手くそ。
吉本芸人さんもちょこちょこ出て来るけど、なんか裏で取り引きしてます。
どうせなら、本気で新喜劇で朝ドラやった方がマシじゃないの。
信楽へは一回寄ったことあるけど狸の置物の印象が強くて、自然釉ってまったく知識が
なかった。今思えば実物見たかった。地味だけど、自然のなんというか微妙な美しさ
があるなあ。役の喜美子と自然釉はピッタシ当てはまっているように思う。
あの当時は、まだ誰もやっていなかった信楽自然釉の陶芸に成功すれば、小壷一個で数十万円にもなったみたいですね。ですから、喜美子ちゃんがいくら借金をしても、アッという間に返せます。実際に喜美子ちゃんのモチーフである神山清子さんの初期のころの作品は、一個数十万円どころか、数百万円の値がついたそうです。そのような意味で、喜美子ちゃんの今の頑張りが、近い将来に実を結ぶんですね!!
備前焼だと、わら灰がついたところに模様が出来ると聞いてます。偶然の産物から芸術品が出来る。これを追求していく気持ちがわかるような気がしてきました。しかし、喜美子のような激しい女から男が逃げていくのもわかるような気がしてきました。こんな母親を持つ子どもはどうなるのか?伊藤健太郎さんに期待します。長い学ランを着たツッパリの高校生で出て来たりして⁉︎
もう、あ~そうですか。はいはい。
草間さん、再登場。マツさんが手紙で呼んだ?都合よくやってきますね~。なんか、変に後押ししそうな予感。喜美子のいいようにしか、動かないもの。この話。
・・・今ここのレビュー欄見てびっくりしたんですけど、喜美子がやってることってあの当時誰もやっていないすごいことなんですか?その割には陶工のヨシノ川さんのノートを見てやってるようなんですけど。どういうこと?ツイッターでもネット感想でも、丸熊陶業に聞けばいいのにとかたくさんあったけど、誰もやっていないことに喜美子がチャレンジしているなら確かに誰にも聞けないですよね?毎回ちゃんと見てるのに、喜美子がやろうとしていることもよくわからないんですが。
あと、上の方のレビューの喜美子と自然釉は合っているというものを読んで、そういう風に見せたいのかあと初めて腑に落ちました。でも自然釉がなんなのかもいまいちわからないんですよね、今作は。
趣味の穴窯と家族を天秤にかけたら穴窯に傾いているよね⚖
親が別居している子供の心ってもっと不安定だと思う。少なくとも私は常に泣くのを我慢してるような状態になってしまった。(父とケンカして叔母のところに家出した母は幸い3日目には帰って来ましたが)
喜美子は、お父ちゃんのこと大好きやでとか説明してたけど、子供にしてみたらじゃあ何で父ちゃん出てったんや?って考えるのでは。
とにかく武志君が何であんなキラキラした笑顔でいられるのか不思議です。
絵付けはもうどうでもよさそう
生活の糧でしかないのか
信楽太郎 あんなん売れへんわ(笑) 何度も何度も失敗して借金こさえて(>_<) 学習能力足らんでぇ(笑)(^_^;) 家庭の幸せを顧みず 穴窯に没頭(;゜0゜) 八郎と別居も 照子が喜美子を叱咤したのも 分かるでぇ(´・ω・`) お父ちゃんが 借金こさえて どんだけ 家庭が苦労したか いちばん身に染みてる喜美子の筈だが…(/´△`\) 信作ゎヘラヘラしてるけど 照子ゎ騒ぎ持ち込むけど 芯があります(*^_^*) スカーレットゎ まいにち 気になる作品ゆーこっちゃで ☆☆☆☆☆
駄作だから視聴率が悪いとは思いません。
散々だった「いだてん」も秀逸でした。
喜美子は我儘に見えるかもしれないけど、
長女で背負ってるものが大きくて、男性優位の社会で
自分を抑え犠牲になることは当然で、反抗期もなかったと思う。
今、やっと自我が芽生えたんじゃないかな。
自分の中に眠っていた思いが爆発してる時は聞く耳なんて持てないでしょう。
八郎も優しさから自分を抑えてきた部分もあると思う。
でも金賞を取った実績も実力もあるので、このままでは終わらないと思います。
二人ともクリエイターだから、若い時みたいに一緒に、
というわけには行かなくなっただけで、
物理的に離れて孤独と向き合ってこそ、素晴らしい作品を生み出すと思う。
最終的にはいい関係になれてると思います。
>途絶えていた古信楽の再現に成功し、自然釉薬を使った陶芸の第一人者となる。
神山清子さんのことWikipediaには、このように書いてあります。喜美子がやろうとしてることは、すごいことなんでしょう。単に好きでやってることではないのです。自然釉がわからないという方はわからなくて良いでしょう。成功したものが出てくるでしょうから。私は普通の釉薬のことがわかりません(笑)
大河枠いだてんと同じスカーレットは自己満足、見せる所を間違い残念な結果になっています。
健太郎くんは、あのとんがり頭で出て来る⁈わけないだろうけど、アシガールよりとんがり頭が印象に残ってます。
不正星操作を一掃してくれたおかげで朝からすっきりしてきました。星をつけるかたの感想も内容の濃い感想が集まるようになりました。管理人様ありがとうございます。
昨日のように投稿者の人格否定はやめましょうね。
いだてんもスカーレットも優秀かもしれませんが、好みの問題で人を選ぶドラマだと思います。両作とも好む視聴者が少なかったと言うことだと思います。映画も興行的に失敗しても映画賞を受賞した例もありますから、スカーレットは今のところドラマとしては優秀だけれど好む人が少なく興行的には振るわなかったと言うことだと思います。
好みも主観もあるし、視聴率が悪くても良い作品もありますが、視聴率が悪く中身も残念な作品もあります。
スカーレットは不快な発言や場面を入れすぎてしまった&見せ所を間違った作品だと思います。
視聴率が上がらないのはそのせいもあるんじゃないかなと思っています。
投稿者の人格を否定してはいません。不正星操作を否定しています。
不正星操作を憎み人は憎まず。と言うことです。
タチバナさんから発注された絵付き小皿5枚一組100セットはもう納品しましたっけ?
そういう説明がありましたっけ?
あれはドラマの中で何年も前の話でしたっけ?
観ているつもりなんだけど観逃したかな。
八郎さんは草間さんのカステラを拒否って本人の目の前で驚いた。
喜美子は今度は家を焼失させてしまうのだろうか。
目を覚ませ喜美子。
お前は陶芸家ではなくただの趣味に盲目になったおばさんだ。
喜美子が交代で寝ている時に窯が崩れ、、あぁぁ。
スカーレットは表現がとても曖昧だから、つまらなくてわからない人が出てくるのは分かります。それが視聴率が上がらない原因でしょう。
絵付けの小皿は喜美子の生活費を稼ぐためのやっつけ仕事にしか描かれてないってこと。見せたいのは陶芸家としての作品。
こういうのがわからないと悩むばかりで楽しめなくなる。制作側は反省して欲しい。
こじつけ、無理矢理感が半端ない。
別居の理由は、ただただ喜美子が八郎の思い通りにしないから?
別居してるのに普通に家族の輪に入ってる。
早々に場を去ろうとする事で、別居を表してるのかもしれないけど、いつも居るように見えるから、別居の意味がますます分からないし、八郎の我が儘にも見える。
穴窯に関しては喜美子はゼッタイゆずらない。本気で心配してる八郎の意見も却下し自分が決めたことをやると宣言。要するに芸術家なんだろうな。私はこういう人あまり好きになれないけど。
私は直子夫婦が大嫌いだったんだけど今日は何だかまともに見えてしまった。アホっぽいが憎めない二人。少なくとも今の喜美子夫婦よりはずっとほほえましい。
今日出てきた以前慶乃川さんが草間さんに渡した小さな狸の置物は、慶乃川さんの陶芸に対する純粋な心が詰まっているように見える。
これは村上ショージさんが上手かったって事かな。
もう秋だから1年近く経ってる。
「陶芸家やなくて女や」決定的なひと言を言ってしまったな。根底にある本音で、そう言うしかなかったのか。
喜美子には絶対受け入れられない言葉だろう。これで止まるわけない、逆に邁進するだろう。
「危ないことしてほしくない」気持ちはよくわかるのに、別の言い方できなかったのか。
女と陶芸家は両立しないのか。八郎の気持ちはわかるようでわからない。
草間さん変わらなすぎ。
窯が崩れても、家族を危険にさらしても
手に入れたいものってなに?
薪代はなんとかて、具体的に金額だしてたからよけいに引くわー。
八を良い人にした分喜美子が破綻している。
芸術は爆発やー!ていうスイッチの入り方を
もっと説得力を持たせて見せてくれな反感ばかり感じる。
あーあ。写真撮ったんなら実際の花婿花嫁姿みたかったな。
せっかく衣装着たからどうせスピンオフでやるつもりだろうけど。
このドラマ徹底的に視聴者の観たいところ無視で
観たくないとこばかりみせつける。
そういうのを斬新とは思わない。
朝のひと時、ほっこりしたり今日も頑張る勇気がわく
それが朝ドラの使命とちゃうの?
2週間焚くなら交代は当然必須だけど、喜美子は素人に火を任せるのはOKなんだな。
喜美子を手伝うってことは、穴窯をきっかけに対立する夫婦の喜美子側につくという側面もある。喜美子の地盤だからまあ喜美子側につくのが普通かもしれないけど、友人親戚巻き込んでというのは人間関係にとって結構キツイこと。
「あさが来た」では視聴者の大半を占める主婦層が不快な思いをしないように夫の愛人を登場させなかった。友近や清原果耶はそんな風に見えたけど、結局はそうならなかったし。今作でも夫が愛人と共に逃げたのでは苦情が来るのは明らかなのでフィクションということで設定を変えたのだろう。
何だか又見逃してしまったかと、もう次の穴窯は着々と進み時間割りの人員配置の話しになっていた。
確か昨日は資金の事で、八郎の不倫家出の噂を絡めた注文で喜美子の決断はどうなる? ってお話しだったような
この決断は夫婦の問題で喜美子にとって結構大事な決断じゃないのって思っていたのに、あれって気がしてしまった
やっぱりこのドラマは視聴者を置き去りに煙に巻くような事が多過ぎだわ。
後出しの場合と、そのまま有耶無耶に済ましてしまう事も多くて何時もモヤモヤしたものを残して進みますね。
戦友の大野忠信の命を救い、
見ず知らずの草間の命を救い、
マツと駆け落ちし、
失敗して借金を背負い、
荷物の配送で汗水たらして働き、
一生妻を大切にして、
酒で憂さを晴らし、
雇った従業員には騙され盗まれ、
娘たちからはうざがられバカにされ、
横暴ではあっても暴力は振るわず、
そんな常治は、このドラマの中では唯一地に足のついた魅力的なキャラクターだった
横暴ではあるが実直な男だった
逆に言えば、その他のキャラクターはすべて、実在感と魅力に欠けている
「オート三輪なんかに金使いやがって」と当時喜美子は父のことを嘲っていたが、
父の夢を考えたことがあっただろうか
不幸が重ならなければ、運が良ければ、運送会社の社長として成功していたかもしれない
常治は、自分の不運を嘆かず誰も恨まず、家族のために一生を捧げ死んでいった
もし常治が、無謀な賭けに挑む今の貴美子を見たら、なんと言うだろう
おそらく、止めるんじゃないだろうか
実直で現実派の男、常治と八郎の二人だけが、反喜美子派だ
一人はもう死んでいるが
それに対し、喜美子派は多数派を形成している
常治に恩義のあるはずの草間も、あっけなく喜美子派に転んだ
盲目的に喜美子を支持する根拠は不明だがw
わちゃわちゃと喜美子の周囲に集まってくる喜美子派のみなさんの理性を失った様子を見ていると、
悪い魔法をかけられたかドラッグを盛られたかのようにしか思えない
崩れ落ちる穴窯…
燃え上がる炎…
暴れ狂う炎に包まれた母屋…
地獄の業火に焼かれる魔女4人の苦悶の表情…
我に返り逃げ出す信作と鮫島…
焼け落ちそうな家に飛び込み、気を失った武志を抱えて脱出する八郎…
この物語に唯一の、まっとうなカタルシスをもたらす大団円を考えるとすれば、これしかない
今日の八郎のセリフが、その伏線であることを信じたい
根拠の薄い無謀な賭けに挑んで大勝利!
結果オーライ、オールオッケーw
真面目な奴らはご苦労さんw
そんなラスト、面白い?
良い子のみんなは真似しちゃダメだよ…
喜美子が心配なら戻って来て穴窯を手伝いなはれ八郎さん。別居したのに時々来るってどういうことなの?女の喜美子が好きで陶芸家の喜美子は許せないというのが別居の理由なのか?
喜美子と八郎の中の俳優さんの相性が良くない。二人が喋ると、こちらのトーンが下がって朝から重くなる。
とにかく成功して失われた古信楽焼きを復活させて欲しい。窯が壊れるところが見どころなのか?炎上ねらいの明日か明後日が楽しみやで。
「喜美子はおれにとって陶芸家やない、女や
男と女や」
「はあ?
何いってんの?この人w…
ポカーンやわw
あんたなんか、とっくに男として見てませんけどw?」
喜美子の表情見たら分かるだろ…
哀れ、八郎
早く信楽を離れろ!
あと、慶乃川さんがなんか喜美子を成功へ導く陶芸の神様的扱いになってるけど、
芽が出ず陶芸家を諦めた冴えないおっちゃんの設定じゃなかったの?
慶乃川さんは穴窯焼きの記録をノートに残して喜美子に伝える重要な役割です。
モデルとされている神山さんの功績は素晴らしいよ。
それとこのドラマの評価には全く別物。
実際、映画になる様な波瀾万丈の人生を送られ
その映画はとても素晴らしいと評判なのだから。
でも、このドラマはダメだね 支離滅裂なドラマってレベルで
何言いたいのとか、ふざけた事して失礼だろ!ってやり過ぎた。
八郎を良い人にして、史実をひん曲げて陶芸の考えの食い違いで
対立にしているのもモデルさんのイメージを落としてしまった。
ここに来て急に喜美子が陶芸家ぶって来ても、何を今更って程に。
あの夫婦日記は何だったの?ハチロー殿。
自分にとっては妻であり、武志の母であり、女であることで、
" 陶芸家 " として一緒に生きていたことは一度もなかったと告白!?
いやー、喜美子にとっては自分の半生をバッサリ切られたも同じ。
あるはずのない修復とは思っていたけれど、これ一番キツイ!
が、三行半渡されてなお、先に進まねば。
あれだけ焚きつけておきながら、
喜美子を「陶芸オバサン」としてしか見ていなかったハチローは
サッサと退場すべし!
男としての魅力がドラマから消滅した人。
「女だから」と止められてしまうと、超えられないジェンダーの壁みたいでガツンと重く響く。「女」は「陶芸家」として見られないのか。
だけど別の言い方をすれば「愛しているから」なんだと思う。ジェンダーよりもハートの話なのでは、と思うと切ない。止めたい止まらないのは変わらないだろうけど、せめてこっちの言葉で伝えてほしかった。
うっわー、地雷!と思った「女や」発言。
でもこれは三津の「男だったら良かった」に近い意味かな。女だから仕事人として認められないということよりも、恋愛感情に振り回されてしまうということ。
2人は別れるしかないな、という思いが強くなった展開。
夫婦でいたことで不自由だったのは、喜美子以上に八郎の方だと思った。
別れたら自由にいい作品つくれるんじゃないか。
自由は不自由やでー
スポンサーリンク