2.44
5 868件
4 300件
3 197件
2 288件
1 1862件
合計 3515
読み なつぞら
放送局 NHK
クール 2019年4月期
期間 2019-04-01 ~ 2019-09-28
時間帯 月曜日 08:00
出演
(月~土放送)連続テレビ小説100作目。戦争で両親を失った少女・奥原なつ。彼女を癒し、たくましく育てたのは、北海道・十勝の大自然と、開拓者精神あふれた強く、優しい大人たちでした。やがてなつは、十勝で育まれた豊かな想像力と開拓者精神を生かし、当時まだ「漫...全て表示
全 37300 件中(スター付 3515 件)8601~8650 件が表示されています。

2019-06-09 04:13:17
名前無し

脚本が非常に稚拙で嘆かわしい。
まるで素人以下の出来だと感じます。

2019-06-09 04:36:33
名前無し

東京編になって、賑やかな感じですが、少々、登場人物が多すぎないかな?
戸田恵子さん、本当に必要?
また、今回の朝ドラは、なつのサクセスストーリーと分かっているので、もう少し、職場での肉付けをして欲しいです。同期で4人で配属されたなら、普通は新人同士の苦労話はあってもいいのでは?いきなり、絵コンテ見るかな?
与えられた仕事をこなすのが精一杯じゃないの?
このドラマに欠けているのは、そういうちょっとした事のような所です。だから感情移入出来ないのかも。完全に広瀬すず祭りです。
世界は、なつの為にある。という感じで朝からイライラします。。
戦災孤児の設定が活かされていない。子役時代のなつの性格、北海道での恵まれた生活だったら、今より情報がない時代に上京するのかな?おじいさんとチーズ作りすると思えるけどね。酪農高校で楽しく勉強していたのにね。
あの時代の人は、もっと律儀じゃないのかな?
ケチをつけていますが、朝ドラ大好きです。
でも、このドラマには、ひと手間が足りないです。もう少し、丁寧に描いて。

    いいね!(2)
2019-06-09 05:42:35
名前無し

すごく脚本がいいなと思います。北海道で開拓精神を学んだこと、子供ながら他人というスタンスのまま柴田家で働いたことは、後に自立して、未知の世界、東京のアニメの世界に飛び込む予兆でもありました。

お父さんの絵の存在も素晴らしい。空想の中で自由に動き出して、なつを常に鼓舞し、癒していましたが、それはあくまで空想世界。ところが、なつは現実に絵が動き出す漫画映画と出会うのです。

酪農をしながら接していた動物たちの動きや表情も、動画制作の糧になり、演劇の経験も喜怒哀楽を絵に込める作業に生かされています。

伏線が丁寧に絡み合って物語が紡がれていくのが心地よくて、すごく丁寧に作られた脚本なんだなと感じています。

    いいね!(2)
2019-06-09 05:55:13
名前無し

小学校で見たポパイ、信哉の情報で帰京して陽平から紹介されたアニメ制作現場など、なつが東京で仕事をしたいと思い始めるきっかけについては劇中に細かく描かれていた。突然思いついてアニメをやろうとしたとは思わない。

2019-06-09 06:05:34
名前無し

東京は、北海道とは対極にある存在。都会の雰囲気が様々に演出されている。
華やかなショービジネスの世界は、その最たるもので、北海道の大自然とは真逆の、人工的な手の込んだ芸術空間。その象徴として圧倒的な華やかさを放つのがカスミさん。

既にその世界を引退したアヤミさんや、まだ見習いみたいな咲太郎では、あの世界観を描けない。そこでカスミさんが登場するのだと思う。

現役で活躍しているカスミさんは都会を象徴する大輪の花。歌うシーンは短いけれど、ゴージャスなステージは鮮烈な印象を残していた。

必要のない人物は、これまで見た限り一人もいない。必要な人を必要なだけ配置しているし、登場した人には皆、見せ場があったり、印象的なセリフが用意されている。それは驚きでもあるし楽しみでもある。

    いいね!(2)
2019-06-09 06:16:21
名前無し

なつは天陽君に亜矢美さんの服を少し分けてあげればいいのに。
どうせ見ているのは牛ぐらいなのだから、女性の服でも構わないと思う。

    いいね!(1)
2019-06-09 07:02:17
名前無し

ドラマ『なつぞら』はおもしろい?つまらない?

おもしろいがが7%になっていた。
東京編になってつまらなさが増してきた\(^o^)/

2019-06-09 07:05:44
名前無し

捨てキャラはいないなと自分も感じる。藤正親分とか二度と出て来ないだろと思ってたから亜矢美の店にいた時はびっくりした。最近の朝ドラの中では人物の配置がかなりうまい方だと思う。やっぱり二度目の脚本家はうまいね。

2019-06-09 07:12:11
名前無し

BSでおしんも平行して観ています。
時代が違うのに、天陽君の山田家の貧乏さとおしん実家の小作の貧乏さが被る。
どっちもすこぶる貧乏で貧乏すぎて悲しくなる。
おしんの方がそりゃもちろん酷いけど。
その両方に居た小林おしん。(関係ないか)
奉公先や修行先のほうがずっと食べて行けるのなら、婆ちゃんが死んだ後は秋田の家捨てて家族で奉公に出ればいいのにって思ってた。
山田家も酷すぎだよ。
子供時代に布団に雪が積もってた掘っ立て小屋、ずっと同じってあり得ないと思う。
それなら捨てたほうが楽かもしれないのに、両家ともなんで土地に拘るのかなと思ったりする。

2019-06-09 07:23:11
名前無し

↑上の者です。疑問として
田舎なら川で魚捕ったり、獣の罠仕掛けたり、空いた土地に芋や食べるだけの野菜植えたらいいのに、どうして食卓も貧乏すぎるのか、貧乏演出なだけなのか、おしん実家にも山田家にも納得できない貧乏さがある。
おしんは置いておいても、それで嫁取れとか天陽君の両親に疑問しかない。

2019-06-09 08:25:57
名前無し

朝ドラヒロインの頑張り=いじめ・イケズに耐えるヒロイン像って
今はそんな時代じゃないからなぁ 笑
制作側にすれば こんなご時世に作りにくいよね
そんなのが好きな人のために再放送ってサービスもやってるし!

2019-06-09 08:29:42
名前無し

アニメの制作現場をドラマを通して楽しんでるけど、私もなつには感情移入出来ません。
おしんと比べる訳じゃないけど、なつの背景として母親への恋しい気持ちや思い出が全く描かれていない、なつの人物像の薄さが原因だと思います。
引き取られた側の家族を強調するためかもしれないけど、家族の思い出があの絵だけだなんてあり得ません。
母親との関係を密に描くおしんと違って
母親の存在を全く無視する脚本のなつぞら。
9才だったら母の教えの一つくらいは胸に大切に持ってるはずです。
母を思って、楽しかった家族の日常を思い出し泣くことも何度もあったはずです。
その上で父親の描いた絵を動かしたいという気持ちの裏側の切なさや悲しさを描かないから、アニメへの情熱も伝わりにくいんじゃないでしょうか。

    いいね!(1)
2019-06-09 08:37:00
名前無し

おしんと比べることに対して 
イジメ、イケズを期待してるわけではありません。
おしんを観るのは初めてで、たまたま並行して観てるので感想を書かせてもらってるだけです。
それとは関係ないけど、最近のまんぷくでも何度も捕らえられたりして、イケズな目には遭ってますよ。
ドラマの手法としても、実際の人生の中でも紆余曲折ないとドラマとしては成り立たない気もしますけどね。

2019-06-09 08:49:03
名前無し

なつは自営業者を目指してないからなあ。
おしんのモデルになった人は貧しい時代に売春までしてる人なんだよね。家族には話せないが、橋田壽賀子に手紙よこしたんだよね。

2019-06-09 08:50:09
名前無し

本当今の時代って何でも、何たらハラスメントって言われちゃう時代だものね。
逆に、イジメとかいっぱい入れれば話題性とか抜群で視聴率とか取れそうだけど。
でもNHKはバッシングとかも大変でしょうから出来ないかな。

2019-06-09 09:09:35
名前無し

お父さんやお母さんのこと、亡くなってしまったことはそれ自体、トラウマというか。リアルに思い出すのが辛いんです。幸せだった頃のことも、それをリアルに思い出せば出すほど、失ったことが強く心に迫ってくる。だから敢えて考えない。

他の人には素敵なお母さんや頼りになるお父さんがいるけど、自分にはいない。そんな時、思い出してベソベソ泣いていたら、生きていけない。それくらい戦後の孤児の暮らしは辛かったと思う。

新しい家の両親にも、そんな姿を見せたら悪い気がする。だから、後ろを振り向かないため、生き抜くため、悲しい悲しい親との別れを封印するんだと思う。

もし空襲とかで死に別れたのなら、生涯、そのことを家族にも話さない人もいる。思い出すのが辛すぎるから、あの絵のファンタジーの世界に心を寄せているんだと思う。

    いいね!(3)
2019-06-09 09:30:54
名前無し

辛すぎて思い出さないって、そんなら戦災孤児の設定自体要らないんだよ
「自分で設定を出しておいて後でめんどくさくなる」という朝ドラ恒例パターンだと思います

2019-06-09 09:33:26
名前無し

>なつの背景として母親への恋しい気持ちや思い出が全く描かれていない、なつの人物像の薄さが原因だと思います。

おっしゃるとおりだと思います。
前作が暑苦しい大阪のおばちゃんに対しなつは薄っぺらく感じてしまいます。

2019-06-09 09:43:53
名前無し

2019-06-09 09:09:35さん

そうなんでしょうか。
私は8才の時に両親が大事故にあって
親戚の家に引き取られたことがあります。
転校もして引っ越しもしました。
亡くなってないので、なつとは違うから何とも言えませんが、人の前ではあっけらかんとして明るく振る舞っていましたが、一人になると夜は泣いていました。
封印しようとしても無理でした。
私が当時流行っていたCMを真似て冗談を言って、母が笑って家族が笑って、その何気ない光景を何度も思い出しました。
でも人前では一度も泣くこともしませんでしたし、両親のことを敢えて話題にもしませんでした。
忘れようとして忘れられるものでしょうか。
人にも寄るかと思いますが。
もしそうなら、それはそれで受け入れますが、ドラマを見てるだけでそこまで想像するのは難しいですね。

2019-06-09 09:57:48
名前無し

戦災孤児の設定は名作「火垂るの墓」のイメージがほしいというスケベ心だけで入れたもんでしょ
孤児のトラウマなんて、そんなものに向かい合えるような作品ではない
孤児仲間の信さんがただの便利屋にされてるのを見ても明らかじゃないでしょうか

2019-06-09 09:59:02
名前無し

上記の者です。
きょうだいは4人いましたが、引き取る側の負担も考えて一家にひとりずつ引き取られました。
引き取られた先では、みんな優しくしてくれましたが居場所はなくいつも遠慮していました。
だから、なつが牛の世話をすることで居場所を作りそのほうが気が楽になる気持ちはよく理解できましたね。

2019-06-09 10:04:11
名前無し

咲太郎となつは日本橋の料理屋の子供なのに東京に昔からの知り合いがいないのも不自然なんだよね。
ウッチャン父によっぽど人望がなかったのかと思っちゃうわ。
海老名香葉子さんは戦災孤児になったけど亡くなったお父さんがやっていた釣具屋の常連客だっただけの縁で落語家の家に引き取られたというのに。

    いいね!(1)
2019-06-09 10:06:04
名前無し

今の若い方は理解出来ないでしょうが 昭和31~2年は幼少で余り記憶が無いが40年代初め頃まで我が家でも山田家と大差ない暮らしでした・・・・柴田家のような家も有れば山田家のような家もまた有る
柴田家は戦後開拓に東京から来たが土地が悪すぎて何も育たない不毛な地だった 諦めて今年駄目なら東京に帰ろかと言う時 天陽が負けたくない此処で生きたいと願い その思いをなつが泰樹に哀願し泰樹指揮のもと 村人総出で開墾、長年かけて土壌改善しヤットジャガイモが取れるようになった(天陽17、8才)他の空いた土地に何か植えても育たないと思われます。(そのジャガイモも牛乳も生活する為売らなければ成らない 牛乳は味は柴田家牧場と大差ないのに業者にいいように買いたたかれる)

おしんの時代 たとえ小作でも「先祖代々受け継いた土地手放す事はご先祖様に申し訳ない」たとえ手放したとして何処で何して生きる そんな時代・・・・物がありふれ何不十分無く育った方に分かれと言っても無理でしょうけど・・・・
 

2019-06-09 10:13:21
名前無し

10:06:04
戦後北海道開拓に入ったのは柴田家ではなく山田家でした訂正致します

2019-06-09 10:23:08
名前無し

人によって感じ方も生き方も千差万別。
同じ出来事があっても、受け止め方も、
その後の生き方もいろいろ。

お母さんのこと、明らかにストーリー上、
必要なのに不自然に語られていないとか、
話が全く通じなくなっているのなら問題だと
思うけど、そんなことはないので。

どうして今頃、そんなことが問題になるのか
不思議。妹さんに会いに行く話が出てきて、
妹さんののことで批判できなくなったからかな。

スポンサーリンク
2019-06-09 10:32:42
名前無し

山田家は陽平が東京の芸大で学費は免除でも一人でバイトで生活が出来て豪華にカリーを食べに来たりしているからオカシイと思うのよ。

2019-06-09 10:36:06
名前無し

掲示板一面を批判・悪口で埋め尽くすってのに快感を感じる輩がいるんだろうね(笑)
そんなタイプの朝ドラじゃないだけに、なんでも無理やり悪い印象に持ち込もうって投稿が多過ぎじゃないってとこやな。
ここもオーソドックスなドラマには似つかわないサイトになっちゃったな。

2019-06-09 10:37:12
名前無し

なつは、子供の時に靴磨きしたり、孤児の収容所で苦労して、盗みはしないけど、生きるためにできることはやる、みたいなサバイバル生活をしていた。
親のいない子供ばかりの中で生きてきて、もう親のいないことは当たり前、仕方のないことだと腹をくくったんじゃないかと思う。そうなら、ベソベソ泣くシーンがないほうがいいと思う。

2019-06-09 10:41:10
名前無し

今週もとても面白かったです。色々な人との出会いや、なつの頑張りが見られ試験には落ちてしまったけれど、なつの仕事への熱意が感じられて嬉しかったです。
天陽君は絵を認められて本当に良かったですが、なつとの事があって少し不憫だった照男兄ちゃんのプロポーズ成功と対比して天陽君のなつへの断ち切れない想い、切なさが胸に迫ってきました。
良い事も悪い事もありましたが、朝ドラらしくとても見応えがあった週でした。

    いいね!(1)
2019-06-09 10:42:36
名前無し

なつに共感出来ない気持ちが
どんどん大きくなる人がいるからでしょ。 
私もなつは好きじゃないけど、アニメ好きだから観てる。
でも批判もなくなったら、視聴率更に減るよね。

2019-06-09 10:46:12
名前無し

親がいないからと泣いたりしない子供がなんで私には家族がいないのと号泣したから、頑固一徹の泰樹じいさんはそれを受け止め抱きしめ生きろと言ったんじゃなかったっけ

視聴者も多いに泣いてたと思うが

よくできてるドラマだと思うよ

2019-06-09 10:49:57
名前無し

あのお父さんの絵を見ている時間、なつの心ではいろいろな家族の景色を見ていたかも。でも、テレビのこちら側にはそれを詳しく見せていない。

なつは主人公だけど、ドラマの手法として、内面を詳細に語るやり方ではないから、家族のこともなつがどう感じているのか、それはあの絵を見るなつの表情で推し量ることになる。

以前、カーネーションでは、主人公の独白が心情を開示していたけど、なつの場合、なつ目線で世界を切り取るのではなく、やや俯瞰した描き方。

両親、祖母、娘たち、家族との濃密な日々を描くカーネーションにはそのやり方が合っていたし、開拓精神あふれるなつには、今のやり方が合っていると思う。

2019-06-09 11:03:40
名前無し

設定に愛情がない
アリバイ作りと言い訳のために「徹夜でスケッチしました!」と言い出すドラマ
妹を実際に探すことより思い出す方が大事でしょ、それがわからない
「こうして探してますよね、何か文句でも?」
とか言うぐらいなら妹要らないって言ってるのに

2019-06-09 11:08:01
名前無し

賛美の声があるのと同時に批判が上がるのが健全なサイトですよ。よそはここよりもっと辛辣な意見が多いです。

個人の意見は自由だろうと思って気になることをごくごく真面目に具体的に挙げると、それは違いますとスッ飛んで来る人がいるので、煩わしから最近はコメントも入れません。

だからひと言コメントでかわす人の気持ちがわからなくもないです。

2019-06-09 11:25:30
名前無し

批判を商売のように書いている人がいるからいけないんです‼
とても健全なスレとは言えません‼

2019-06-09 11:26:12
名前無し

そう 他で嵐やってるのが入り込んでるから投稿のレベルが落ちたんやろ(笑)
健全に賛否は大いに結構な事だけど、意味合いが違ってるのは皆んなわかってる事だね。

2019-06-09 11:30:38
名前無し

健全な批判であるか?どうか?ぐらいは、心ある人なら、誰でも分かります‼

2019-06-09 11:32:40
名前無し

本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。

    いいね!(1)
2019-06-09 11:34:12
名前無し

批判を書いて、楽しんでいる人がいるんでしょうね!

2019-06-09 11:34:32
名前無し

朝ドラスレは批判することが楽しみな人が多いからねー
半青とかそうとうおもしろかったけど批判もすごかった。
まああれは脚本家もケンカ売ってたとこあったから本望だろうけど。
なつぞらはそういうタイプの朝ドラじゃないから、
広い心で楽しみたいね。

2019-06-09 11:43:31
名前無し

そんな酷い批判見たことないですけどね。
他のドラマの酷い批判より全然いいと思います!

2019-06-09 11:52:14
名前無し

よほどの鈍感か アラシの擁護か アラシ本人以外は皆わかってる事だわ(笑) 

2019-06-09 12:42:41
名前無し

たしかに、なつの服を天陽に着せれば、週末だけでも稼げる気がする。この分野での開拓者になるといえば、奏樹あたりは応援してくれそうだ。

    いいね!(1)
2019-06-09 12:44:03
名前無し

あれもこれも、って欲張って何でも盛り込んであとでアップアップしてる
おまけに100作記念とかで過去のヒロインが出て来てそれなりの見せ場も作ってやらないといけない
アニメだけでも朝ドラスタッフの能力では手に余る素材なのに

2019-06-09 12:57:24
名前無し

前作が萬平さんのモデルな人のやったことにとらわれすぎてキャラ崩壊しまくりでドラマもグダグダになったのに比べると、こちらはわりとどのキャラも上手に動かせてるように思う。特に歴代ヒロイン達はみなキラキラ輝いてて、山口智子も貫地谷しほりもすごいわ。広瀬すずもがんばれ。

2019-06-09 13:02:48
名前無し

山田家が貧しすぎるという意見が多い。たしかにあの食事はもう少し野菜があってもいいと思うが、戦後入植して作物もとれない荒れ地を村人総出で開墾したはず。その後、親子で農作業してもできる作物、牛乳は限られている。機械化で農地、生産を増やしていったのは1960年代。昭和31年の開拓地はまだ貧しかったのが実態。

2019-06-09 13:34:38
名前無し

>管理人でもないくせに「楽しみ方」を指図するとか図々しい

それならば、例えばお茶の間の「管理人さんに意見を伝えるスレ」とかも要らないよな?
スレごと削除してもらったらどうだ?

2019-06-09 14:04:34
名前無し

天陽君、女装した牛若丸になり笛を吹いているのが似合いそう。
まだ、時代劇映画が盛んな頃だから、役者になってほしい。

2019-06-09 14:19:53
名前無し

冬場は新鮮な野菜が食べられなかった時代でしょう。今から考えると驚くほど質素な食生活でした、私の幼少期は。
昔の映画を見ると船で暮らす人などもいました。東京の佃島あたりでも埋め立てが進むまではそういう生活があったようです。

2019-06-09 14:55:28
名前無し

私の子供の頃には「電車ハウス」などもまだ残っていた。古くなった電車を区切って家にしたもので、数量の電車を並べて一両に仕切りを入れて分け、各々二軒分の家が入っていたらしい。もちろんトイレは別で共同、内風呂など無い。若い人には想像できないだろうが、劇中では戦後まだ10年そこら、貧しい生活の人はいくらでもいたはず。



スポンサーリンク


全 37300 件中(スター付 3515 件)8601~8650 件が表示されています。