




![]() |
5 | ![]() ![]() |
868件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
300件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
197件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
288件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1862件 |
合計 | 3515件 |
ひよっこは忘れもしない みね子は何時風呂に入っている? なんてストカー批判も出て来て笑ったわ!
なっちゃんも そろそろ危険ゾーンに入って来たぞ (笑)
この頃って、既製服、買えたんでしょうか…
カーネーションだと、みんな採寸して注文ばかり。
既製服は、かなり後になって、出てきたけど。
でも新宿の街中に住んでたのにアニメ映画も見に行かないとか
川村屋のエピソードって何のために必要だったのかよくわからんけどね
ゴミ箱に捨てられていたパラパラの絵、なつがどんなふうに描いたのか、すごく気になっています。
貫地谷先輩の反応、本当にびっくりした感じがうまかったですね。自分みたいな素人が見ても、違いがわかるかな。わかりたいけど、どうかな。
アニメは身近なものですが、作画段階の工夫とか、あまり見る機会がないから、とても楽しみにしています。
なっちゃんかわいいから何着ても似合うわ
山口智子の亜矢美さんもそうだけど、元が正統派の「かわいい顔立ち」だからあんな派手なの着てもなぜかかわいい
これが米倉涼子や篠原涼子なら一気にホステス(悪い意味じゃないです、そういう顔ってこと)
職場の青いカーディガンの人も言ってたけど、絵描きなら普通にいるよね
麻子さん的な指示は某ジブリの大御所さんの模倣かと、、、。
新人が何かのドキュメントで暴露されて皆 辞めて行くとか語られて
本人が後に、その方に激昂されたとの話を聞いたことがあります。
そういえば、なっちゃんとか女将さんとか、真っ赤な派手な服を着ても、色っぽさがそんなになくて、さっぱりしている感じ。
なつは派手だけどまだ見れる。
けど亜矢美さんの格好は明らかにおかしいよ。
踊り手としても一流じゃなかったんだなって、服装から感じる。下品。
セカンドの麻子さんが、出来栄えが自分の予想と一致してなくてイライラしている時に、派手派手な服を着て職場をうろついていたなら、口に出さないまでも麻子さんと同じ気分にはなる。わかりやすい麻子さんに一票。関係ないけどテレビアニメと言えば鉄腕アトムを思い出した。
亜矢美さんは、毎朝なつに戦闘服を着せているのだと思う。
私は「なつぞら」を単純に楽しんで見ています。なつの魂の強さが徐々に表に出てきて何かうれしいです。作業している時の真剣な眼差しや絵を描く時のうれしそうななつの表情が大好き。
亜矢美は元ダンサーだからわざわざ小さい服を着て踊っていたのではないだろうか。それをなつが着れば何の違和感も感じないサイズになる。そう考えるのが妥当だと思う。
なつぞらにはがっかりです。100作品目でこの結果ですか?
なつぞらのくだらない展開にあきれています。
さすが朝ドラ100作記念作品!
で宜しいいのでは 面白い
三月の時点で 朝ドラもここまで落ちたのねだったから、よく盛り返してくれました。
しっかり観てると、なかなか深いお話しで良く出来てますけど難しいの。
なつと同じ昭和12年生まれの東京生まれ東京育ちの母の若い頃の写真には、なつや、、貫池谷しおり、のような髪型をした人は1人も居ない。
サザエさんパーマの人が、殆ど
これ程時代考証ゼロヒロイン上げ上げは朝ドラ初でしょ
↑貫地谷さんの間違いでした
なつの服装って、見ようによってはわろてんかでお姉ちゃんが演じてたミスハワイみたいだよね。
あの時はリリコ&シローだったかな?
史実と創作の線引きが極めてあいまい
モデルの人が戦災孤児じゃない事は誰でも知っていますが、こういう形でしか東映動画の草創期を描けなかったんでしょうか?
正直もったいないとしか思えない
当時の流行ファッションは落下傘スタイルでお人形みたいですごく可愛いのに『なつぞら』では誰も着ていない。
黒柳徹子さんが若い頃に落下傘スタイルで『トットてれび』では満島ひかりさんが着ていたのに。
落下傘スカートのなつが観たいわ。
アニメーションの語源を初めて知りました。なつぞら大好きです。
貫地谷が「なにこの子・・・才能あるわ!」
みたいな展開にうんざり。
なつはアニメーションの申し子なの?
アニメの申し子なのです。
ヒロインですから!
酷評だった鈴愛でも喜怒哀楽の表現は、まだあった気がするけど、なつは汚れ役は一切しません!て感じでヴァニラみたく人形路線かな(`_´)でも、なつは嫌い
フランス人形ヴァニラは声も顔も可愛いくて上品でGOOD
才能かどうかはわからないけど、なつだけが腰掛やなんとなくの就職ではなくアニメーターになりたくて入社した女性社員(彩色部門では)なので、「白蛇姫の心情を考えて」描かれた絵に意味があるんじゃないかな。
アニメの語源は初めて知った。魂なんだね。父の遺品の絵を想像の中で動かしたあれが「父の絵に魂をふきこんだなつのアニメーション」だったわけだ。素晴らしいつながりだと思う。
ワタシは福子が嫌い!
なつと鈴愛が ヒロイントップ2かな
ヒロインだもの可愛さは必須だね
おしん好きの人がなつぞらに腹を立ててしまっているようだ。
おしんはよほど道徳的なのだろうか?
同じ自分の子でも出来のいい子ばかり可愛がる親を見るようで複雑な気持ちになる。
なつと同世代の人の高校時代の髪型で、オカッパや普通のロングでリボンで後ろの上のほうを留めたりしてる写真があります。でもオデコを出してる人が多い。
その後ショートカットでパーマかけたりしてます。
派手な服装も自分なりの考えがあってやっているのなら意味があるが、なつはただの着せ替え人形で非常識さが目立つだけ。
いつも周りの男からチヤホヤ、上げ膳据え膳で自分のしたいことだけする、自分は全く反省せずに先輩のことを怖いと評したり、なぜこんなに共感できないキャラにするかなあ。
百作目は力が入った名作が来るかと期待したのに、過去のどんな作品もこれよりはまだマシ、ヒロインもなつよりは可愛げがある、と思わせる駄作になりそう。
なっちゃんもすずちゃんも可愛いと思うけど
なんとなくだけど
二人とも、可愛げのある女性というのにはなってほしくない。
(個人的な好みによる感想です)
アニメ「SHIROBAKO」みたいな、業界人が見て「そうそう!」って感想の出るクオリティを突き詰めたら良いのに…原作漫画の設定ガン無視オリジナル設定盛り盛りな残念実写映画みたいな感じで面白くないんだよ、これなら普通にモデルの人物そのまま描けばもっと魅力的なんじゃないの
少なくとも笑顔でキャラの泣き顔は描かないし描けない
ちょっと、なつちゃんの、いやいや、広瀬すずちゃんのアゲアゲには、かなり辟易するモノがありますよね。いったい、どのような主旨の朝ドラなのでしょうか!?
"うさじい" や "どーもくん" が時には泣きながら、不快無く観ていそう(^_^)。
どーもくんは以前うさじいを「何?テレビに出たい? そう言われてもねえ」と困らせていた。
但しその後テレビ局ごっこをやっていた(笑)。アニメーションの歴史も大好きだろう。
毎朝広瀬すずのファッションショーを見せられるのは苦痛です。脚本家さん構成統括さんは見る側、視聴者の立場に立つべき。自分で服くらい買えば甘えん坊さん…
当時の世相を完ぺきに再現するなんて不可能なことはちょっと考えればわかること。
当時の職場がタバコ吸い放題で紫煙もうもうだったことを再現すれば見ている人の多くが不快になるだろう。今の価値観にある程度は合わせないとどうしてもそうなる。江戸時代の女性の多くがお歯黒を使っていたからと言って時代劇では再現されていないのと同じ。
流し見だけど、天陽くんの兄さんは一緒の会社じゃないの?
違う所で働いているの?
とと姉ちゃんは昭和らしさが感じられたけど、なつぞらファッションは昭和らしさがないのが残念。上に書かれていたように落下傘スカートが昭和30年代に大流行したらしいです。我が家の古いアルバムを見ると落下傘スカートを履いた親戚のお姉さんが出てきます。
なつのヘアバンドがあの当時の流行を匂わせてるのかも?
でたー!べたな展開。うんざりだ。
しかし大沢さんは、ようしゃべるな。
北海道時代の経験が伏線となり繋がったね。
良い脚本じゃん。
久しぶりに見ました。
アニメのセルは、表に着色しません、
裏面に着色が正解です。
あんな着色の方法で、動画になるわけないやん。
口にケチャップって。情けない演出だね。
ファッションのことを書いた者です。今日のなつの花柄のワンピースは落下傘ファッションに近いものを感じました。
隣でおしゃべりしてる女の子は登美丘高校ダンス部のキャプテンだった人なんですね。ダンスを見せて欲しくなります。
白蛇姫の演劇が役に立ってますね、頑張れなつ。その前に口を拭けよ、じゃなくて口を閉じて仕事をしろよ。
なつは仕上げの仕事をまず極めろよ。どうすれば
効率よくなおかつ美しく塗れるか。動画に
するに最適な着色について、
ちゃんと目の前の仕事と向きあえ。
まあ昭和30年代にはあんな髪型は居ないし、化粧もちがうな。でもそれを言ったら時代劇とかも全部お歯黒でやることになる。あまり意味ない。広瀬すずをブスに見せるのが目的ではない。
東映動画は当時のコマ落としのTVのアニメとは違いディズニーに近い枚数で仕上げていた。当時はどうしてこの違いが出るのかわからなかったが、要するに人が頑張ってたということだ。
中国の伝説とか民話とかが多く学校でも体育館や夏休みの夜に小学校の木造校舎に二階からスクリーンを張って外で上映されたな。
やはり娯楽が無かったから楽しみだったし、日焼けした友達と蚊に刺されながらみるのは楽しかった。
東映のマンガ映画は当時の子供なら全員が思い出にあるんだよ。
韓国ドラマ「ロマンスタウン」の主人公(主演ソン・ユリ)も食事中に、購入した宝くじが見事当選して驚いたときに口の周りがケチャップだらけでした。
いかに望みがかなった瞬間は我も忘れることを表現したかったのでしょう。
色白で濃い顔立ちがハーフみたいな岡田将生さん…高齢の母が最近は主役みたいだと言っていた。
なつは動画にばかり興味があって
色彩には興味ないんか、アニメの才能もないやろ
スポンサーリンク