




![]() |
5 | ![]() ![]() |
868件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
300件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
197件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
288件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1862件 |
合計 | 3515件 |
純もウザイほど頑張っていたけど
空回りも多かった。
戦災孤児でずっと働いている "なつ"" を、お姫様とか恵まれてると思う感性の方の人生のほうが気になってきた。
なつの魅力が伝わってこない。
広瀬すずは可愛いが、「なつ」の存在感が伝わってこない。
脚本のせいか。
あれだけおしゃべりしながら「仕事」することが許される職場、なつだけが先輩たちに贔屓されているように見えること(作画の部屋に出入り自由)、不自然な気がする。
洋食屋で働くようになってからのみね子を思い出す。
なつぞら、凄くいいね。
ヒロインが頑張っている姿、周りの人達の優しさ温かさが感じられるなつぞら。朝に見るには相応しいドラマだと思う。
アニメを見たら面白いけどアニメを作っている所をドラマにしたって面白くないのでは?という根本的疑問を感じます
チキンラーメンは好きなのにその発明の課程をドラマで見てもちっとも面白くなかったように
マコちゃんはまだ "なつ" の事情を知らないから、鬼の形相になってる……(^_^;)。
視聴率がすごい悪い朝の連続ドラマのイメージが
ある。当たり前。この朝の連続ドラマつまらないって言う
人多いから。あと見てない人が多い。
ドラマを作る事を辞めた方がNHKはいいと
言う意見多いです。ここ最近は女優と俳優のレベルの低さ
が目につき学芸会を見てるかのようなドラマ作品ばかり
で心に残ったドラマ作品浮かびません。
広瀬すずさんも可愛くない。どこでもいる女性って感じで
個性がないし主役レベルにはまだ達してない演技力。「朝ドラつまらないから
受信料返して欲しい」って話してるの聞いた。
これからの時代には朝の連続ドラマは向かないし
なくなっていくし全国の人が朝の連続ドラマを求めてない
なら作品作る事ないですから。
全国の人が疲れてる時代なのでなつぞら見ると余計
イライラしてするって思えるのでガッカリ作品です。
視聴率が20%を下回ったそうだが逆に今まで維持していた方が不思議だ。
いかに視聴者はいつか面白くなると期待していたかのあらわれだろう。
面白くなるどころか階段から転げ落ちるように酷くなっている。
北海道育ちの女の子が東京や動画の会社という不思議な世界へ迷い込み、開拓精神で夢を叶えようと模索する清々しい作品。
周囲の暖かい人達と同じ目線で、その青春の軌跡を見守りたい。
そもそも白蛇伝を見たことない人が「あの白蛇伝か!」と盛り上がるわけないし
なぜ前振りで東映動画の長編をBSでやっておかなかったのか
なつは心優しく謙虚で、夢を追い続ける芯の強さもあり、誰もが応援したくなる主人公。
先輩の絵に感激し、思わずこぼれる「なまらかわいい」も愛らしい。夢中になって絵を見つめる瞳の輝きも、歴代のヒロイン随一の美しさ。
父親の描いてくれた家族の肖像に導かれるストーリーもいい。
失われた家族が空想の中で動き出す夢が彼女の原動力。
アニメの世界と融合した映像も美麗で、ファンタジックな世界観が朝の空気に溶け込み、世代を超えて楽しめるドラマ。
視聴率だけが唯一の拠り所だっただけに残念です。
多分1か月先くらいまでの撮影が済んでるでしょうからこの先期待できないね。
酷評された、まれやべっぴんさんよりヒロインの頑張りが描かれてない。ヒロインに都合のいいことばかりで見せ場がなくなったから視聴率が落ちるのは当然。
なっちゃんが着せ替え人形のようで可愛い😍
意地でも続けて欲しいです。
役者、特に女優は皆「着せ替え人形」なのでは?「ひよっこ」みね子役の有村架純もそうだったし。
>役者、特に女優は皆「着せ替え人形」なのでは?
「まんぷく」安藤サクラさんのように容姿は並みでも傑出した優れた演技力で国際的に認められた女優がいるのをお忘れなく。
ケン・ワタナベ同様に、サクラ・アンドウと言うべきでしょう。
キャバ嬢じゃないんだから朝からあの衣装は不快でしかない。
また変な奴出てきたな
どうも、最近の朝ドラは不愉快な奴、特に女を登場させないと気が治らないんか?
なんかまたちりとてちん見たくなってきた
>そもそも白蛇伝を見たことない人が「あの白蛇伝か!」と盛り上がるわけないし
リアルタイムなら70代以上、昭和40年頃にテレビで同じ東映動画「西遊記」と共に放送してたのを見た人なら60代以上でないとしんどいかもね。でも、今の若い人に受けるかと言う問題はある。私は感動しました。
秋風羽織が欲しいと書く投稿があったが、草刈爺は秋風羽織キャラでもあったような気がする。今後誰がなつに命を吹き込む役をやり、結婚や出産まで描くのか?迷走せずに魂が入ったドラマになりますように。
>最近の朝ドラは不愉快な奴、特に女を登場させないと気が治らないんか?
今日の「おしん」でもおしんをいびる不快感マックスの性悪のお姉さんが出てましたよ。
貫地谷しほり、うざい。
ちりとてちんでも見てる方が良いな
自由な社風なのだから、好きな服装をするがいい。
でも、正直なつは今、男に媚を売るパンパンに見えてしまう。
かわいいけれど、地味な顔に派手な色合いが似合っていない。
元々爽やかさがないのだから、爽やかな朝を演出しようよ。これ朝ドラだよ。
おしゃれするなら、どう見られたいか考えないとね。
というか、「センスがない」と言っているようなもの。
視聴者がなつの仕事そのものより、そっちが気になるのというのは不味い。
パン食べながら、命を与えるという話を聞いているのもいい加減。
とうとう星が一つになっちゃいました。
内村さんのナレーションはちょっと邪魔だな。
内村さんのせいじゃないけど。
「私は美人ではないし」
子役の顔がいつ広瀬すずの顔に変わったのかは脳内補完するしかないが、あれだけの容姿の子はそう居るものではない。中学時代以降は学校中の男子が身に来てもおかしくない位なのだから、間違いなく自分が美人だということを意識しているはず。謙遜と捉えることは可能だが。
なっちゃんが捨てられた先輩の絵をありがたく拾って、楽しんで、先輩に追いつこうとしている、その日々の営みに励まされる。
何か立派なことを成し遂げなくてもいい、主人公が日々を大切に過ごしている姿、なんかほっとする。
アニメに繋げたいばかりにすでに9歳で両親の記憶があるなつがウッチャン父の絵を脳内で動かしているのもピンと来なかった。
両親を思うのに実写の回想がないのが最初から何か気持ちにしっくり来なかった。
なつは戦災のトラウマで両親の顔は忘れちゃったのかしら。
亡くなったお母さんの存在感がまったく皆無で可哀想。
亜矢美さんは咲太郎に母ちゃんと呼ばれているし。
朝ドラ主役として頑張っていたのに、こんなところで、着せ替え人形になれないと認定されてしまった安藤サクラさんが不憫でならない。
もうすぐ女上司も、なつに都合よく使われるんだろう
広瀬すずのPVでしかないし、あの時代、糸ちゃんや福ちゃんみたいなサザエさんパーマが1人も居ない
全てが薄っペラペラ
山口智子と広瀬すずは身長も手足の長さも全然違うのだから、むしろそれを生かして、ちょっとブカブカの派手なワンピースを如何にも借りてきた服丸出しで引きずるように出社してくる女の子だったら、アニメが好きなちょっと可笑しな女の子って感じで好感持てたかもしれない。
でもこのドラマはなつをカッコ悪く見せることはあくまでしないので、そこがひねりもなく面白くない。
あやみさんのサイズが、
なつにドンピシャっておかしいでしょ。
センスがないのは、あやみさん。
押しつけはやめてあげて。
現代なら、あの服装でもかわいいけど、職場にはちょっと。
いつまでもお人形でなく
なつの洋服のセンスや移り変わりも見てみたい。
予想通りの展開。
制作陣は恥ずかしくないんだろうか?
見てるこちらが恥ずかしくなるよ。
酷い脚本と演出。
なつはもはや仕上げには興味ありません。
あの仕上げの出来とセルの扱いを見れば分かるでしょう。
気持ちは作画にしかありません。
案の定、鬼の先輩は一日で落ちました。
ふくれて忙しそうにしていれば、家事の手伝いはしなくてOKです。
はい、恥ずかしくなるような酷い脚本と演出です。
>そもそも白蛇伝を見たことない人が「あの白蛇伝か!」と盛り上がるわけないし
リアルタイムなら70代以上、昭和40年頃にテレビで同じ東映動画「西遊記」と共に放送してたのを見た人なら60代以上でないとしんどいかもね。でも、今の若い人に受けるかと言う問題はある。私は感動しました。
今50代だけど、西遊記は「悟空の大冒険」というタイトルでアニメ化して放送していたのを見ていた記憶がかすかにある。
それが「カラー作品」だったというのは後年になってから知った。
なぜなら、記憶の中にある映像に、どうしても色がつかなかったから。
おそらくは当時の家のテレビが白黒だったためと思われます。
なっちゃんの魅力が日に日に増していると思ったら、今週はまさに広瀬すずオンステージってとこね。
醜くないアヒルの子が、白鳥に変身する予兆の段階かしら。
お仕事プラスおしゃれで内も外も磨き上げて、お子様から大人の女へ最強ヒロイン誕生を予感させてるって感じ。
外見に取り柄の無い北島マヤは平凡という設定ながらどう見ても整った顔に描かれてたし、ドラマで演じたのは美少女だった安達祐実さんだし、きれいな顔なのに不美人設定というのは普通にある。
だから "なつ" も美人じゃない設定でも不自然ではないと感じる(^_^)。
男の目を意識した格好、
おしゃれにばかり気を使って、
派手、
服に気を使う時間はあるのに、
変わった格好、
自分は変わってると主張したいんじゃないの、それ?
などなど…が色んな人から出てきたセリフだが、
誰にも「下品」とは言わせない脚本。
「あなたの服装ね、派手では収まらなくて下品なのよ。カチューシャしたらネックレスはやめるとか、引き算の法則ね、試してみてよ。言いにくいんだけどセンス悪すぎ。一歩間違えばカーネーションのナツみたいよ。彼女はいいの、戦後のパンパンだったんだから。」と教えてあげたい。
変わった格好という描写も多摩美(割と近所です。(^◇^;))に通うぶっ飛んだ生徒達に失礼だわ。あの子達の格好は既にアートなのよ。
昭和パーマヘアの女性は一人だけいるよ、戸田恵子さん。
なつの人生に面白みを与える個性的な人物が欲しい。
周りがいい人だらけでつまらない。
ぬり絵より作画に移るの?
主婦の内職なんじゃないの?ああいう色ぬり。
>朝ドラ主役として頑張っていたのに、こんなところで、着せ替え人形になれないと認定されてしまった安藤サクラさんが不憫でならない。
そんなことないですよー。(^^)独身時代は綺麗な色のワンピースを可愛く着こなしてて私は楽しみでしたよ。ただ晩年の福子の格好がすずさんや克子姉ちゃんより地味で可哀想でした。
なつの服装で脚本家が何を言いたいのかよくわかりません。
あと季節は今何?なつは派手派手だから春?初夏?とも思うけど貫地谷しほりがタートルセーター着てるから真冬?
確か秋の採用でしたよね。まぁドラマの内容自体が季節などどうでもよくなりつつあり残念な状況になってますが。
お父さんの絵を脳内で動かしていたのは
天陽くんの馬のパラパラ漫画と
始めてみたアニメポパイの影響かなと思いましたが
写真もないわけですし
絵で思い出すのもおかしなことではないと思います。
ホント、セル画の色塗りって主婦の内職だと思っていた。
高卒のお嬢様ばかりの仕事場らしいけど、高卒のお嬢様がやりたがる仕事とは思えない。
東洋映画と勘違いして映画スターに会えると思ったミーハーのお嬢様ばかりだとかかな?
美人の不美人設定で記憶に新しいのは「ひよっこ」の澄子。
松本穂香ちゃんはメガネ一つあるなしで劇的に変わるからね。
麒麟の川島さん、昼休み、周囲の人のスケッチしながら、いろいろ説明してくれる雰囲気がとても良かったです。
元警察官なんですよね。芸大卒じゃないから?その分、努力して熱心に絵を描いて練習している姿も印象的。スケッチに描かれたなっちゃんの絵、パンにかぶりつく顔が可愛かった(^○^)
「まんぷく」オープニングの安藤サクラも「着せ替え人形」のイメージがあった(個人的な感想です)。着せ替え人形は別に美人に限ったことではない。
主婦のパートなんて また失礼なこと言い出す人がいたもんだ。
見てりゃ わかる通り立派な技術職をバカにしていいものか!
なつちゃんは、仕事が終わって下宿に帰れば、晩ご飯まで用意してあって、本当にお気楽なヒロインですよね。このような上げ膳据え膳の彼女を見て、いったい、どこに共感して、どこを応援すればいいのでしょうか!?
セル画の色塗りでふと思ったのが、昭和40年前後くらいのテレビアニメについてなんですが、まぁ白黒テレビの場合は、どうやっても白黒でしか映りようがありませんが「鉄腕アトム」をはじめ、当時は放送自体がモノクロだったという作品も少なくなかったと思います。
で、ここでの疑問は、放送がモノクロであっても、セル画を作成する段階では、セル画に白黒以外の色を塗っていたのでしょうか?
その辺の事情に詳しい方がおられましたら、ご回答いただければ幸いです。
早い者勝ちで「いいね!」を差し上げます。
別に北海道で苦労したわけではないけれど
9歳のときから、朝早く起きて、牛の世話して登校し
帰ってからも牧場の手伝いをしていたので
今は上げ膳据え膳で甘やかす人がいてもいいと思います。
昼間は働いているわけですし。
なつはコ―トを脱いでいたので冬ですよね。
なつが一生懸命なのは私には十分伝わってくるので素直に応援したくなるヒロインだわ。
厳しい先輩も登場して、ますます面白くなってきました。
スポンサーリンク