




![]() |
5 | ![]() ![]() |
868件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
300件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
197件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
288件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1862件 |
合計 | 3515件 |
北海道の自然と柴田家の人達を見ると嬉しいし、何だかホッとします。ありがとう。
試験に落ちてしまったなつ、これからどうしたら良いのかすぐにはわからないよね。
お兄ちゃん、なつの為に皆に迷惑がかかる事しないかちょっと心配。気持わかるけど抑えて抑えて···ねっ。でも憎めないお兄ちゃんで好きだわ。
田舎の女の子がいきなり有名な会社に就職できるのではなく、一度、挫折するのは地に足がついている感じがして、まあ、そうだなという展開。ここからのジタバタが個性が出て面白くなると思うので、楽しみにしている。
咲太郎よ、お前はヤクザか?
妹が泣くぞ!
咲太郎がきっと何とかしてくれる、、、、ハズ! 明日が楽しみだ
なんで落ちたのかな?気になる。
当時は戦争孤児って不利な情報だったのかな?
もしそうならひどい話だ。
咲太郎をタップダンスより
教養を学んだほうが良さそうだ
咲太郎は
戦争孤児は自分(なつ)の責任じゃないからね。
戦争孤児だったから落とされたというより、兄が社長に頼み込んでくるような人物であればそれだけで信用ならないということだと思う。咲太郎が勝手にやったとは思っておらず、なつが兄を通してコネを狙ったと思われている可能性も高いし。
クライマックスかどうかは分からないけど、今が結構このドラマの分岐点だと思うんだけど、全然ハラハラドキドキしない。
戦災孤児が差別された話を入れたいのかな。
ずっと東京にいた咲太郎にはそういう体験があって、だから面接のことをなつに聞いたのかも。
面接シーンと面接回想シーンは微妙に違う印象に編集されていたけど、面接回想シーンだと戦災孤児といったことに対して、結構ですと言われたような編集になっていた。
咲太郎は佐知子の部屋を自由に訪問できるみたいで、そういうのはちょっと嫌だなと感じる。
佐知子がだらしなく見えてしまうから、ドラマだけど描き方に気を付けた方がいいと思う。
自分も寮生活をしていたけど、もっと規律があったから。
そういえば柴田剛男に "なつ" を預ける時、咲太郎は強い口調で物を言い、剛男は「はいっ!!」と直立不動だったな(^_^;)。咲太郎は妹のためなら鬼にもなるのだ。
これで入社しようものなら
奥原コネに改名だ
佐知子と咲太郎は今はまだ何にも無いと言われてました。
一方的に佐ちゃんが好きなのは確実ですが笑
煙カスミさんの付き人さんも咲太郎が好きと。
彼は無自覚な人たらし(特に女性への優しさ無制限)
なので子どもの感覚で訪ねたい時に、行きなり行ってしまう感覚?
寮と言っても男女一緒の寮、大人として生活面は自己責任でしょう。
なつの為にと言いながらどんどん悪い方向に行く咲太郎、、先ずは落ち着け!
面接時のなつの態度がまずかったとは思うけど、戦争孤児や兄の態度が理由になんのかな?
もしそうなら、なつの態度の演出は何なんだろ?って思ってしまう。
なつの態度もだけど、社長が名前を覚えるために復唱したのも気になる。
やはり廊下で呼び止めて売り込むみたいな態度と渾身のCMをあんなと
軽く表現されたのとが原因じゃないかと思うけども。
孤児だからとかそんな理由とは思えないな。
咲太郎はただのチンピラじゃねえか。
何やら胡散臭いムードの東京チームを緩和する存在となる北海道柴田家。
一ヶ月もなつの合否を聞いて無いとは! トホホホ。
落ちた時の事を考えてなかった開拓精神過ぎる柴田家が良かった。
最近の剛男さんのコメディアンぶりがちょっとツボです。
前怍でも思いましたが、失礼ですが脚本、セリフが下手だと思う。
なつから(夕見子も)の合否の知らせがない。
柴田家も手紙、電話、いろいろ考えるが何も出来ない。
イライラするどころかおおらか。この距離感がよく思えて見習いたいです。
兄貴の存在ただうざいだけ。
いない方がまし(/。\)
咲太郎あんちゃん、いいよ!楽しくなってきた。
さちこさんの無邪気さも好き。
あやみさんがすっごく山口智子らしくてこれも好き。
今日の柴田家はひさしぶりに笑わせてもらいました。この一家、やっぱり好きだなー。二人の姉さんがいなくなってますますしっかりしてきたようなあけみちゃんもいいです。
さて、不合格のなつがもぞもぞうじうじしているのも、最近のなんでもどんとこい!私は私の道を行く!あなたは絶対にできます(根拠はない)!的な主人公と違って普通の女の子に見えて親しみが持てるな。がんばれなっちゃん!
すずちゃんの演技は北海道十勝の雰囲気にはよく合ってた。
けど、東京編になってから、なんか演技が冴えない。東京の明るい洗練された雰囲気にすずちゃんの表情の乏しい演技が合ってない。実は朝ドラヒロインに不向きなタイプかもしれません。
というか、演技する場を選ぶ女優さんですね。
映画向きかも…。
咲太郎が動かしやすいキャラだと言うのは分かるけどいちいちウザい。お陰でなつは益々冷静になってきてる。でも、すぐ謝るなら口にすんな~って感じでブレてる所もあるけど。
話の展開がしらじらしいし、東京に来てから一段とおもしろくなくなった。
とにかく、お兄ちゃんがうるさいし、うっとうしい。
イヤなキャラがいなくて、イライラせずに見られるのが、この朝ドラの、唯一いいところだったのに。
ちょっと見る気が失せてきた。
狼煙の専門家に頼めば、帯広~新宿間は半日で連絡できるのにね。
当時は焚火なんてごく普通だったし、火力発電所や工場から真っ黒な煙がそのまま出ていた時代なのだから、狼煙なんかできるはずがない。
ヒロインがよく働いてアニメーターになりたい子を全面に出すなら、皿洗いなり店の掃除なりせっせとして、昼休みや仕事終わりに出歩かずひたすら絵を描いているシーンを入れて欲しかった。雪次郎や先輩辺りが「折角東京にいるんだから、たまには遊ぼう」って誘うと「でも、試験まで絵が上手くなりたいから」と断り机に向かってカリカリ…なら応援出来たかなぁ?上京後早々に食べながら落書きする行儀悪さを出したり、夜中居酒屋?に寄ったりするからな…。ただの素養の悪い娘にしか見えない。
咲太郎は馬鹿丸出しで妹の邪魔ばかりしてないで赤いなんたら劇団で演劇をやっている様子を見せて欲しいわ。
雪次郎だって咲太郎の演劇に興味津々なんだし。
咲太郎が馬鹿丸出しでアニメ会社の人に絡みに行く同じようなエピを何度もやっていてつまらん。
咲太郎は恐らく施設に入ってからは学校にも通っていないだろうし、脱走したようだから碌な生活は送ってきていないはず。一般常識など無いのは当たり前で、思ったことを感情的にすぐ行動に移してしまうのだろうね。
野上さんがなっちゃんを正式に店員に迎えてもいいよ?みたいに、いい笑顔になっていた。内心、気に入ってたのかも。
でも正式に入店したら、もう甘くはないぞみたいな言い方なのは、相変わらず嫌味モード。でも、これまでも大量の皿洗いを一手に引き受けていたなっちゃんだから、働き者なのはんかってもらえたのかな。
試験に落ちて茫然自失の様子だけど、なっちゃん、仕事はちゃんとやっている。アニメの会社、アルバイトでもいいから、何とか絵に関われるといいな。がんばれ!なっちゃん!
風車の女将さん、飄々としておもしろいし可愛い。
朝ドラはみんなの溜まり場みたいな所が必ずあるけど、ここは咲太郎の母親がわりの女将さんがいて、以前からの馴染みの人達も集まるし、場所として求心力があるのが納得できる。
それと、喫茶店とかでなく、おでん屋さんなのもちょっといい感じ。
みんなカウンターに集まってきて、嫌でも話の輪ができる。なんか落ち着くし、いい感じ。
咲太郎の馬鹿丸だしの行動が全て『なつのために』っていうのが。
妹思いでどんどん誤解して、事をややこしくする寅さんなんだけどもw
このまま走り抜けて物分かりの良い、要領に長けた人にはならないで
美しい寅さんのままでいて欲しい、こんな寅さん大歓迎です。
咲太郎は馬鹿の一つ覚えで同じ行動しかしないからつまらん。
脚本に工夫がなくて手抜きだと思う。
そもそも考え方が本末転倒だよね。
亡くなったお父さんが絵が上手でなつはそれを受け継いでて、引き取られた北海道で絵を描いてたら才能が花開いて、天陽のお兄さんから聞いて東京のアニメ会社に投稿してみたら目を掛けられて、兄を頼りに東京に出て来たっていうなら筋も通ってるけど、ちょっと誰かに絵を褒められたからって酪農捨ててアニメーターになると言って東京出て来て、住むとこ決まってないわ仕事決まってないわ、たいして絵の勉強もしてないのに臨時採用なんて針の穴通すような試験受けて、当然落ちて、ショックで拾ってくれた仕事先やめるって。
で、今さらみんなで え?そんなはずは…って。
今日は、これ笑うとこなのかな?って思ったわ。
なつぞら 雑談・・・
A君:採用試験の様子を思い出したシーンでなつの「あんなの・・」発言がなかった
ような気がするのですが? 社長もなつの絵は面白いって高評価だったから
「あんなの・・」発言がよくなかったと思っていたのですが。
B君:そんな細かいことは気にしなくていいんだよ。社長も絵は高評価、そんなことは
大して気にしていない。それより咲太郎の思い込み第二弾のほうが面白いだろ。
A君:そうなんですか。。。
なっちゃん なかなかドラマチックな青春ですね。
朝ドラヒロインだもの 当然と言えば当然だけど、周りの面白い人達とも
これから色々なエピで楽しませてくれそうね。
咲太郎兄ちゃん だんだんクセになる魅力があるわぁ
面倒くさいキャラなのに岡田君 やっぱり上手ですよね
完全な男前が ぶっ飛んだウザさを演じられてギャップ萌えかしら 笑
昭和三〇年代、東京の夜の店は7月におでん・熱燗を出すのは常識なのか?高校卒業後の未成年が1人来店しても良いのか?
就職試験に落ちた受験生の身内がその関係者の元へ突入して良いのか?
単純な疑問です。
おでん屋の女将さん、山口さんがハマっていて凄く良いし、何気に皆がお店に集まってて楽しい。東京編のお気に入りです。やっぱり山口さんの存在感凄い。
岡田さんの兄やんもどうしようも無い感が漂いつつも、なつのこと大事に思ってるのが分かるだけに、あ〜あダメじゃんって思いながらやっぱり気にいってます。
いつショックで仕事先辞めたの??
単なるバイトで就職を断っただけでは?
そして本末転倒はこの場合、相応しく無いと思います。
アニメーションを目指して上京したのに、皿洗いが上達して
そのまま皿洗いになりました、これが本末転倒です。
この場合は、無為無策=行き当たりばったりではないですか?
なつよ たとえ泰樹譲りの開拓精神で有っても策は立てとこうよ
アニメーターでした。
昔は未成年者であっても高卒の時点でノーチェックのところが多かったよ。厳密に言えば違法だったのだろうけど、酒もたばこもやる奴はごく普通にいたし、大学も職場も飲食店の方でもそれが当たり前として扱っていた。未成年者への販売を厳しくするようになったのは平成もかなり経ってからのこと。
擁護じゃないけど、佐ちゃんが毎朝早く起きた時間でなつは
絵を描いてると言ってましたよ(今日は手紙)
朝ドラは脇の人が、ヒロインの努力をカバー説明するの多いです。
思えば、すずめも好きなヒロインじゃなかったけど、全てがアホ過ぎて振り切ってたなぁ。
すぐ耳のこと出して来たり、暴力振るったり、涼ちゃんとかカンちゃんとか緑星人とか、あり得ないほどアホくさい人がたくさんいたから、突っ込みどころ満載でここも賑やかだったなぁ。(決して褒めてない。脚本最悪だったから)
なつぞらに突っ込みどころは求めないけど、なんか全体的に盛り上がらない。せっかくの100作目なのに。
一個人の独り言なので絡みはご無用。
広瀬すず が 可愛いから 観てる。
咲太郎が イマイチ で ご都合主義的な 話 だけど。
なつ が アニメーターに なったら 派手に 東京に 染まっていくのだろう。最終的に 誰と結ばれるのか。あらすじ 読んでると そこ迄は まだ。
15分長いわ
沖縄では1977年生まれの人が小学生でディスコに顔パスだったそうで。あそこの結婚事情が独特なのも分かる気がする。
なつの "おでん屋" なんて可愛いもんだわ。
広瀬すずの前髪が目に刺さるように長くて、気になってドラマに集中できません。
なんとかしてほしいです。
兄貴ちっちゃい頃はよかったのに、
なんでこんなアホキャラになっちまったのか。
コイツが出てきてからつまんなくなった。
スポンサーリンク