




![]() |
5 | ![]() ![]() |
868件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
300件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
197件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
288件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1862件 |
合計 | 3515件 |
今日も人の温かさが胸に染みてくる様な素晴らしい回でした。
毎朝、素敵な時間を過ごさせて頂いて感謝しかないです。
それにしても草原の二人の爽やかさ、美しさに見惚れてしまいました。もしかしたらこの二人は結ばれたりするのかもと思ってしまったくらいです。
美男美女でいいならモデルを出しておけばいい。
私は演技力のある安藤さんや長谷川さんに好感もてます。
見方は人それぞれ違います。
広瀬アリスの演技は好きですよ。
>意味不明なんですが、白昼夢ですか。
個人の感想を書いてはいけないんですか?
>なつぞらは、まれより低いね。
まれに失礼、半分より遥かに低いです。
批判を言いがかりだなどということこそ言いがかりなのであります。
夕見子の強さは外面的で強いとは言えないと思います。
なつはいろんなことを乗り越えてそれが生きる力になり内面的に強いと思います。
強くなければ優しい子にはなれないと思います。
2019ー04ー30 19:59:43の方に同感。
2019ー04ー30 20:15:36様
私は「なつぞら」「まれ」「半分、青い」どちらも好きだ。
それはそれなりでいいと思う。
次回が待ち遠しくなる朝ドラは久しぶりです。
相手を思いやる気持ちに溢れている演出で、朝から優しい気持ちになれます。
嫌な人が誰もいない。
ま、長女の子は甘えすぎているのと、空気を読まずに話しちゃうのは、悪行と言う程でもないし、これから大人になるにしたがって徐々に学んでいくんでしょう。
それにしても、イケメンをたくさん投入してきたのには驚きです。
それだけ、この作品には力を入れていると言うことでしょうか。
それと、広瀬すずちゃんの演技力にも驚かされました。
やっぱり女優さんなんですね。
せっかくのイケメンたち、個性がない。
それぞれ役を交換したとしても、それなりに演じてしまえそう。
それに、みんな達観していて若さがない。結局、魅力が半減。
朝ドラの好みは約2000万人の視聴者の好みがあります。
私は前作のようなお笑いけいが好みです。
同じようなイケメンばかり、もう飽きた。
照男以外はみんなプー太郎に見える。
缶詰さんと牧先生を出して欲しい。
なつぞらは、内容が面白くない。
安藤サクラが特に嫌いとは言わないけど、少なくとも「まんぷく」は私の中では低評価。それ以外の出演作は見たことが無いので評価しようがない。
「半青」はすべて満足とまでは言わないけど、今までにない手法を取り入れたり、過去の作品にとらわれないストーリーに仕立てたところは評価している。
「なつぞら」は今のところ文句の言いようがない。夕見子が絶世の美少女からごく普通レベルの美人に変わったことなどは些細な事だろう。
なつぞらは内容が面白い。
見ている人の数だけ評価があります。
私もお笑いもしっかりしたドラマは好きだけど、まんぷくは一度も笑えたためしがない。
なつぞらのクスッとしたお笑いの方が、妙な嫌悪感が湧かないの良いかも。
広瀬すずさんの演技が素人みたいで情けない。
同じイケメンでも兄役の岡田将生さんにはとても期待している。
頼りなくて落ち着きのない役が多かった彼が、
最近、映画やドラマでは年相応の落ち着いた色気を醸し出している。
東京の話が出て再開も間近のようでとても楽しみだ。
19:53:45さんの意見、鋭い!
夕見子はたしかに甘えてるよね。このドラマを楽しんでる視聴者でもそう思ってたんじゃないかな。その甘えは家族が当たり前にいるという幸せな境遇が許したことでもあるんだよね。
今日はその甘えに夕見子自身が気付いたのか、自ら手伝うシーンがあった。よいシーンだと思いました。
夕見子が平成の娘ならわかるのだけど、戦前の生まれの娘があんな感じなのに違和感があります。あの頃の女子の大学進学率は5%以下でありましょう。向学心に燃えてるところは好きで応援しています。
前々作が京都大学を舐めていたように、今作も、北海道大学を舐めているでしよ?
旧帝大を舐めるな!
夕見子のキャラクターを平成生まれの娘のように
独創性を持たせて描いたのだろうと思う。
2019ー04ー30 21:28:10の方が言うように
当時の女子の大学進学率は概ね一桁というのは一理ある。
実際私の母の場合は
自分自身にもっと学力があったら大学は無理でも
高校ぐらいは何気に行きたいと思ったが
家業が農家という事もあり農作業をよく手伝わされた為に
高校入学を断念せざるを得なかったが、
集落という事で周辺に在住する農民同士の青年団に入ってからは、
色々な趣味や研修活動等を通じて話し相手的な仲間が出来たから
今は後悔していない、という話を少年の頃に聞かされた事を思い出す。
なつはその意味で農業高校まで行かせていただいて恵まれているな~と思う。
前作のタカはろくに勉強している様子も無かったのに現役で大阪大学に合格したが、少なくとも夕見子は勉強しているシーンがたくさんある。合格することになるかどうかは不明だが、したとしても問題は無いだろう。
確かに まんぷくのタカや神部の帝大の意味のわからない設定とは比べようがないです。
全て隅から隅までまんぷくとは出来が違っている気がして来ますね。
先日、初売りの景品だったインスタントラーメン食べて
「ああ……」(-_-)
本日、北海道物産展で買った生麺の味噌ラーメン食べて
「ああ……!!! ↑」ヽ(^o^)丿
なつぞらを観てるとゴハンが美味しい。
何かの広瀬すずちゃんのTV番組で、彼女の数少ない欠点は世間知らずなところがあると誰かが言っていました。
そうか、だから「どうして生まれてから大人になったとき、照明さんになろうと思ったんだろう?」となったのでしょう。
こんなことは経験でどうにでもなるし、多くの人から愛される魅力あるキャラクターは代えがたいものですね。元気をもらっています。
投票サイトの話がまた出てきたので、もう一度貼っときます。
投票云々というサイトが度々引用されるのだが、一つのこのようなサイトを強調されてもかえって見苦しいですね。
そこのなつぞら投票数は、今時点で、良し悪し合わせて約1600件でした。まんぷくは2200件、ひよっこは20件程度でした。
なとぞらは始まってまだ1ヶ月だから、関心の高さがそのサイトでも証明されていますね。いずれも国民の0.00%ていどの差ではあるけど。
一方で、なつぞらツイッターのいいねは1万人前後、広瀬さんのツイッターもなつぞら関連で3万人以上いいねがありますね。
他にも色々なつぞらの話題記事があるので、それらとも比較して、その投票云々というサイトの位置付けを判断しないと世間一般の人たちの感じ方をどうこう判断することはできませんね。国民のうちの0.00%の投票率では。
キャンディキャンディの丘の上の王子様を
思い出しました。
平成最後のこのシーンを持ってくるとは、にくいね🎵
まだ『おしん』と比べるんですね!おしんは平成生まれの人から
斬新なドラマとして再評価されてるぐらいの珍しいドラマ扱いですよ?
NHKでも評価する時は平成25年以降か以前かでされてるようです。
好きなのはわかりますけど現実を見ましょうよ トホホホ。
そう言えばこのドラマは平成と令和を跨ぐんですね。
記録に残るドラマになるとは、さすが100回記念ドラマだなぁ。
つまらない。
久しぶりに朝の時間帯に余裕あったので
なつぞら見ました。
こんなに朝の連続ドラマが学校の演技部みたい
になってるとは思わなかったです。NHKも落ちた。
今、広瀬すずさんが少し人気あるから起用しただけ。
元気あるけど大根役者。
また次から次へと新しい女優さんが出てきている
ので広瀬すずさん、忘れられた芸能人になる気配がします。
岡田将生さんはすっかり忘れてた。似たような俳優さんが山ほど
いるから。もういつの人状態。
草刈正雄さんは顔濃くてニヒルで息の長い俳優さんでいい味
今回も出してますね。
朝の連続ドラマを作るの限界と感じます。
不作と不評作品が朝の連続ドラマずっと続いてるので。作品作るの辞めて昔の朝の連続ドラマ再放送して欲しいです。
受信料はこの景気悪く生活が苦しい人が多いなか全国の人から
むしり取ってます。「朝ドラ良かった。」っと声が本当に
少ない中なぜ、朝の連続ドラマ作るかに疑問です。
安藤サクラさんの出演された映画『万引き家族』拝見しました。
素晴らしい演技で家族に関して深く考えさせられました。
同じNHK『ママゴト』の擬似親子関係では胸を打たれる場面が多々
ありました。
『まんぷく』は残念ながら最後の方は某ラーメン会社の宣伝ドラマに
成り果てていました。
安藤サクラさんの良さが少しも、伝わりませんでした。
どうか『なつぞら』と同列にして批判や星下げを辞めて頂きたい。
勝つとか負けるの話では無くて、全ての朝ドラファンを冒涜しています
『まんぷく』ファンをこれ以上 軽蔑したくありません。
NHKドラマ『昭和元禄落語心中』を見てから岡田将生の評価をして頂きたい。
広瀬すずについては、カンヌを取った是枝監督の『三度目の殺人』
『海街diary』『怒り』ドラマ『anone』のどれかを見てから
大根扱いして欲しい。
イケメンと美少女だらけのドラマ。
仮面ライダーかよ!
ライダーも出るかも知れませんねww
広瀬さん、思っていた以上に良いと思います。
若手では実力のある方ですし、自然体の演技が朝に見るには清々しくていいです。
人の温かさを感じる脚本にも惹かれます。
明日も明後日もずっと楽しみ。
広瀬すずさんの滑らかではない滑舌がたまに気になるけど、ストーリーが面白いから毎日楽しみにしてます。
絶賛の感想がスジが通っていて良いよね、 ちゃんと詳しく書いていても無理な感じがしていないのは
前作の一行単語の☆5絶賛とは根本的に絶賛という意味の違い感じ、褒めようもないのかって感じだった。
良いものは良い!つまらないものはつまらないって事が感想の内容に出ていて納得させられるわ。
なつぞらが普通にドラマとしても前作のような奇をてらう作りではなく、真面目に取り組んでいるところも
好感が持てる。
前作が朝ドラの存在価値にも疑問を持たせていたけど、しっかり朝ドラの価値を取り戻した事が高評価だね。
昭和30年の女子の高校進学率37%、四年制大学進学率2.4%です。北大は文学部といえども多数は男子。夕見子が夜遅くまで受験勉強をしているふうもなく、突然北大に行きたいというのは嘘っぽく聞こえる。まんぷくの大阪大学も同様だったが、大学に進学したいで十分。
なつちゃんの妹である千遥ちゃんは、もう完全に無視されていますよね。何か、凄くおかしな描き方というか・・・!!
>広瀬すずさんに嫉妬して批判コメント書いてる人っているんですか?
さすがにそんな愚かな人いないでしょ。
居るんじゃないの?
女性なら。
「まんぷく」のタカのほうは、女子の進学率の低い時代に、大学進学する動機がよくわからなかった。
でも、夕見子は子供の時から牧場をあまり気に入っていなかった。「牛は臭い」とか「牛乳は嫌い」とか言っていた。
この牧場に縛られて生きたくないと思うから、外へ出る手段として大学へ行こうとしている。以前からの発想と大学進学が自然につながるので、なるほど、と思う。
やっぱり、こちらのほうが脚本として丁寧で説得力があったと思う。
当時の高校進学率というのは地域差が大きかったそうです。都市部ではもっと高かったそうですが、公共交通機関も整備されておらず、自家用車もほとんど無かった時代なので高校の数が少なかった当時自力で通学できない場合は下宿に入る必要がある場合が多く、それだけの費用が捻出できない家庭が少なくなかったからです。昭和30年代から40年代にかけて赤字ローカル線が次々作られたのはそれが大きな理由の一つで、当時立候補した政治家の多くが地元に鉄道を造ることを公約に続々当選しました。実際に完成したのは自家用車が普及した40年代半ば以降のことが多く、ほとんどの路線は利用者も少ない「無用の長物」と化し、旧国鉄の赤字増大の原因となって分割民営化への道を進むことになります。
広瀬すずさんの『三度目の殺人』『海街diary』『anone』見ました。とても良かったです。
よって今回の演技が非常に残念です。
岡田将生くんの『昭和元禄落語心中』も見ました。とても良かったです。
広瀬さんはがっかりだったが岡田くんには期待したい。
外へ出る手段なら金の卵が上京するのも同じ。夕見子が何の目的で大学に行こうとしてるのかはまだわからない。
先のことなんて学んでから考えるんだべさ!
小さい頃から勉強ばかりしていた夕見子だから説得力あるね。私は夕見子は赤毛のアンのアンやあしながおじさんのジュディみたいに思ってる。本が好きで勉強が好きなんだね。
>先のことなんて学んでから考えるんだべさ!
女子が大学を卒業して生かせる職業は地方では限られていて、教師になる人が圧倒的に多かった時代でしょうが、夕見子のまだ明かされてない夢は応援したい。中卒の金の卵だって定時制高校を出て大学に進学した人はいました。
地方どころではなく、私の世代(50代)であっても、高卒の時点では「4年制大学卒女子」は就職先がほとんどない状態だった。その後「男女雇用機会均等法」が施行されて大きく状況が変わった。それまでは「女性は結婚すると半強制的に退職させられる」なんてことがごく普通にまかり通っていたので、20代で結婚することが多かった当時の女性は教育しても元が取れる前にやめてしまうので割に合わないと思われていたり、そもそも男性社員の「嫁候補」として採用されることが多く、当時は年上の女性を選ぶ男性は少なかったために採用時の年齢が高くなる大卒は敬遠されがちだったからである。当時の大卒者は男女問わず浪人経験者がごく普通にいた。
某地方ですが、昭和40年前後の生まれの子供でも、親の教育は「男の子は自動車の運転、女の子はお母さんのお手伝い」でしたね。リカちゃん人形好きな女の子は結婚願望が高かったような……。
夕美子は勉強したい意志が固いのと、他に女の子が2人もいるから、お手伝いしなくて済んでるとこもあると思います。
この4月の『離婚なふたり』(前編・後編2回)の岡田将生さんもいい役者さんだと思うテレビドラマでした。深夜の放送でもったいないと思いました。朝ドラはどうでしょうか、楽しみです。
クラブでの歌のシーンが長すぎる。
中村雅俊の歌のシーンを思い出してしまった。
スポンサーリンク