




![]() |
5 | ![]() ![]() |
868件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
300件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
197件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
288件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1862件 |
合計 | 3515件 |
そうですね たけしさん いだてんからあさぞらに引っ越しして浅草芸人良いと思う。あちらは風間杜夫さんに任せて。菜々子母さんが東京に泊まっての初めての朝、ひときわ😃✌メーク 口紅赤すぎるんでないかい?でも十勝の元マドンナはあか抜けた川村屋のママに負けじと気張ったんでないかい?道産子夫がとても具合悪くて 北海道弁検閲不可 北子さん間違ってないかい?ゆとりですか?や昭和元禄で ただのイケメンとの先入観を払拭くださった 岡田君。元西郷どんのお兄ちゃんいよいよ❗タップもやるんかい?
2019-05-02 08:18:35さんへ
同感です。もう朝ドラに期待しません。
岡田将生さんは素晴らしい俳優さんです。
登場しただけで絵になりますね〜
岡田さんの落語心中もオススメですよ!
吉之助は良かった。でも…でも…。文句ではないですよ。感想です(^^)。子役あふれてる時代だからねえ。舞台なら気にならないんだけど(^^;)。
あの浅草演芸場付近のセット、「いだてん」セットの使い回しっぽいですね。もしそうなら、凄い金をかけて作ったって「いだてん」訓覇制作統括が言ってたから利用しないと勿体ないもんね。
浅草ストリップは「たけしくんハイ!」でも女優の小田茜がダンサー役で出てたが朝ドラでは初めて見るかな。今日のダンサー役のエリザベス・マリーさんはダンサーで女優。ハーフでミュージカル「アニー」にも主演で出てたらしい。
「べっぴんさん」で女中のきよさん役の宮田圭子さんは演劇少女だったが昭和30年頃は夜の三宮は怖くて女学生は近づけなかったって言ってたけど、ストリップ劇場に乗り込むなつと富士子はそう言う意味でリアル感には欠けるけど、この作品はファンタジーだから。初夏に丘の中腹で水彩画を書く少女って、高度成長期以降に東京から避暑で高原に来た良家のお嬢さんって感じだったもんな。「風立ちぬ」のオマージュらしいが。
ジーンときたのは従業員部屋でのなつと富士子の会話。血はつながってなくても母は母、娘は娘。
比嘉愛未のマダムと近藤芳正のギャルソンと言い、大阪制作っぽいコメディの匂いもする。そこで修業した雪月の主人ってちょっと強引なところも。「あさが来た」はここで東京制作的だと激しく非難する大阪制作ファンの女性がいたね。
今日はなつと富士子の会話が良かったから星を入れる。
サイト間違えて5ちゃんねるに来てしまったのかと錯覚してしまう情けない投稿で溢れちゃってるな~
ホント誰か言ってたたけど、ドラマのレベルと投稿のレベルって反比例しちゃうようだね(笑)
複垢アンチが大暴れしてるようでアンチが一人か二人かわかんないけど、アラシはウザくてまともな感想が見れないから管理人さんどうにかしてよ!
>サイト間違えて5ちゃんねるに来てしまったのかと錯覚してしまう情けない投稿で溢れちゃってるな~
ヤフー知恵袋に数年前載っていました。
「み○感は2(5)ちゃんより酷い」。
ここもそうなりつつあるようですね。あちらでの有名人がこっちにも進出してきて署名付きでいくつも煽ってきてますからね。
クソつまんねえ。(>_<")
え?いくら何でも、星3つに満たないほど、
評価が低いの?
不快な場面もなかったし、普通のお気楽なドラマより、
ずっと低評価って・・低すぎないかな?
ヒロインは爽やかで、その周りを取り巻く個性溢れる人達。
不快感も無く泣いたり笑ったり癒されたり
たまに名言まで聞けちゃうなつぞら。最高だわ。
比嘉マダム、どんど晴れのピアス穴丸出しキモノ姿より、こっちのほうが合ってるような(笑)。濃い顔と無国籍な感じが合ってる。
家族愛とヒロインが明るく健気に生きる姿が爽快に描かれて好感持てます。
また、咲太郎登場で面白く成って来ました。
特に今回印象に残ったのは、パン屋の二階の部屋で夕見子の言葉を気に
した富士子がなつに対し急に他人行儀になり、それに反応したなつ
が私からかあさんを取らないでよとすがり悲しむなつを抱きしめる場面
が切なく涙が出ました。
松嶋さんの母性を感じさせる包容力のある演技と広瀬さんの心の機微を表現
して自然に流した涙が胸に迫り、実の母娘以上の愛情が伝わり感銘しました。
松嶋菜々子さんや比嘉愛未さんが、あの時代にしてはかなりの長身でスタイル良すぎという向きもあるかもしれませんが、昨日BSで見た植木等さんの映画に出てきた女性陣。
浜美枝さん、淡路恵子さん、団令子さんなど、現代でも十分に通用しそうな美貌とプロポーションだなぁと思いました。
こちらも昭和30年代だから、なつぞらの時代とそんなに大きな差はない。
やはり女優さんは今も昔も特別なんですね。
↑山本リンダのデビュー当時を見てほしい、今のアイドルにはあり得ないえっどさが最高、w
岡田くん!!
普通に出てきた。
ゆみこが雪月で買ってきたシュークリームを
オンジがもったいなくて食えないと言いながら頬張っているのが可笑しかった♪普段やらない子はたまにやると光るね。
富士子が実家に帰りたがらないという点に違和感。
夕見子がやっと家事に手を出せるようになってよかった。
将来困るもんね。
実子を甘やかしてる夕見子の我儘という見方もできるけど
なつに殆ど取られてるのが実情で子供の時から不憫だった。
不在の間は笑顔や可愛い面を良く見せるし
雪次郎が彼女に寄り添って居てくれる事もすごく救い。
東京編のセットは『いだてん』と共用だと藤木直人がブログに書いてるそうです。
毎朝、心がホッコリします。
とても素敵な朝ドラです。
煙カスミに男の誰かが「なまいきね!」と言われそう。
ガンダムネタです。
ゆみこよ、なぜシュークリームが4人分じゃない?
わざとか?わざとか?
そんな事を想像しても面白い。
自分の存在を一番気にしていそう。
なんだか、かわいそうな役どころの気もする。
おじいちゃんの嬉しそうな顔に、こちらも嬉しい。
有見子がかわいかった。やっと雪次郎が有見子を見ていてくれてるいる。なんか嬉しい。草刈じいちゃんとの接点もあったし。ほんとは素直で良い子なんだわね。
シュークリームが何故3個だったのかが気になるが、お兄ちゃんの分は別にあったのかな?
夕見子は何をやってもなつには敵わないので、最初から同じ土俵には立たないのだ。
勉強だってなつが牛の世話や家事をやらなかったら、自分よりも出来てしまうことを知っているのだ。
実はその事を泰樹も剛男も富士子も照夫も明美も知っているのだ。
やっぱりまんぷくの後だと見劣りします。
少数派だろうけど「まんぷく」を絶賛する人なら、ほとんどの朝ドラは見るに値しない物だろうね。私には理解できない世界ですが。
前作同様、女の描き方が微妙。
美味しそうなものがいろいろ出てくるのがうれしい(^^)
アイスクリーム、とろけるじゃがバター、ホットケーキ、カリー、クリームパン、シュークリーム、物語の中にふんわりと光が射すみたいに、美味しいものが登場するシーンがあると、それだけで和む感じ。
ちょっと怖いおじいさんが甘党っていうのもいいですね。東京に来て少し不安そうななっちゃんが美味しそうにカリーを食べるのも、ホッとする感じ。
>少数派だろうけど「まんぷく」を絶賛する人なら、ほとんどの朝ドラは見るに値しない物だろうね。私には理解できない世界ですが。
私もあなたの気持ちが理解できません。
たしかに前作のあの異様な世界観と正統派のなつぞらじゃ 価値観も人生観もまるで相容れない気がするね 笑
良いか悪いか知らんが 前作の世界観はとても受けいれられなかったわ
なつぞらのオーソドックスな人間ドラマは素直に楽しめるな
全編食い物の話。
懸命に咲太郎を捜す信哉がお気の毒なくらい呑気な東京のなつたち。
もっと動けよ!たいくつぅ~~~。
咲太郎の岡田将生さんは「昭和元禄落語心中」でも大変印象的だった。今回も芸の道に生きる青年の役なのだろうか。とても雰囲気のある役者さんなので、非常に楽しみ。
キャストの方々が役柄にとてもハマっていて、生き生きしています。
歌声を聴けたり、思わせぶりなセリフ回しだったり、短いシーンでも魅力が存分に伝わってきます。
こんないい俳優さんがこんなにショボい役で終わるのかとガッカリするようなドラマもありますが、このドラマでは見せ場がしっかりあり、本来の輝きが十分に出ていると思います。
私もなつぞらの世界観は受け付けられません。
ただなつぞらを好きな方を一切否定しません。
感じ方は個人の自由ですので。
なっちゃん役の女優さんの演技力には、びっくりしました。
期待はずれ過ぎた。
お姉さんの演技は好きです。
子供時代、青春時代、巣立ちを予感させる大きな転換期、その時々、主人公の心情や成長がとてもよく描かれていて、おもしろい。
遠慮がちで心優しい主人公なので、自然と見守りたくなる。富士子さんのような気持ちになって、遠慮せずに思い通りにしていいんだよ、と言いたくなるし、お爺さんのように、ずっとあの美しい大自然の中に留まってほしいと思ったりもする。
主人公の幸せを願いながら見られるドラマなので、見ていると、とても心が穏やかになる気がする。
普段は威厳のある草刈おんじが甘い物食べている時の嬉しそうな顔を見るのが好きです。今日は初めてかもしれない夕見子ちゃんからのお土産のシュ―クリ―厶を大切そうに嬉しそうに食べていて、こちらまで幸せな気持ちになりました。
なつと富士子さんの互いを思い合う気持ちにも涙が出ちゃいました。相手を思い遣る気持ち、愛情が見える作品はやはりいいですね。
広瀬すずさんの抑えた演技が素晴らしいと思います。
ただ涙を流すだけのシーンや感情を押し殺した様子。
とても自然で演技をしている事さえ感じさせない。
松嶋菜々子さんも正直、上手い女優とは思えなかったけど
今回は広瀬さんとの演技の相乗効果なのか富士子さんとして
生きているように見受ける。
このドラマは質の高い名作として、残って行くのでは
ないかと感じる。
なして妹を預かってくれた親戚に行かないのさ?
ストリップが始まる昼間に行けるっしょ。
バターカリーは十勝のバターと繋がるのか?
私からお母さんを取らないでって、母親に言うところが可愛かった。
本物の駄作だと思います。
話がつながってないと思います。
最低最悪のヒロインです。
演劇部にかまける前に牛乳で顔を洗って出直してもらいたい。
「もったいなくて食えねえ」……パクっ。
おやっさん 食べてるしー。
シュークリームがあと2つしかないって言った時、えっ1個足りないんじゃって思ったけど、もしかしたら自分がもう1個食べたいので2つしかないって言ったんじゃないかと思った。
それともアドリブか。
魅力的な作品。久しぶりに出会えた真っ当な朝ドラという印象。
これもイマイチだったら、朝ドラもう、やめたら?と思ったかもしれない。実は、なんのために朝、こんなに短い時間、無理にドラマなんかやっているんだろうと思っていた。
でも、このドラマを見て、一服の清涼剤みたいに、様々なニュースとか、残念な天気の日なんかに、清々しい人達を見守る楽しみができて、いい気分転換になるんだなと存在意義を感じられたと思う。
私は、お土産の人数に照男兄ちゃんは入ってないんだと思ってました 笑
雪次郎の父が川村屋で修行していたことと、川村屋のきな臭さがどこかで繋がるんでしょうね。クリームパンの味が雪月のシュークリームの味と似てるように。
今までの朝ドラの中で一番好きです。
伏線がないというか、事前の設定がいつの間にか無意味化されてしまうことが多い変なドラマです。 下手な脚本家なら仕方ないか笑
>下手な脚本家なら仕方ないか笑
では、どのような脚本家が上手い脚本家の作品か。まさか「べっぴんさん」「わろてんか」じゃないよね笑。
酒飲み過ぎて脳が縮んで、まともな人を攻撃しまくってた人間がいたが、気の毒だった。ナンマイダ。
『なつぞら』にはいなそうだ。
何故だか、前作で指摘されていたまんぷく批判をそのままコピーしてる投稿続けてる人がいる (笑)
なつぞらにそのまま当てはまる事が無いだけに凄く浮いちゃってるけど、逆作用で前作と比べると
凄くしっかりした作品だと確信が持てる批判になっているよね。
スポンサーリンク