




![]() |
5 | ![]() ![]() |
868件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
300件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
197件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
288件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1862件 |
合計 | 3515件 |
まだ昭和30年ですよね。
この年のヒット曲の一つが「ガード下の靴磨き」。日本は貧しかった。同じ作者の「てるてる家族」ではまだ最初の子役でミドル子役にもなってない。
血のつながってない子供を自分の子同様に育てるのは壺井栄「まつりご」「母のない子と子のない母と」とか「警察日記」のような邦画を思い出す。ファンタジー色強くてミュージカル「アニー」なんかも思い出した。
昔、昭和34年「にあんちゃん」、同36年「名もなく貧しく美しく」と言った邦画をビデオで見てたら、昭和一ケタの今は亡き父も一緒に見に来て「あの頃の日本は貧しくて自分のことで精一杯。自分さえ良ければと言う風潮がまだまだあった。だから貧しい兄弟姉妹の強い絆や聾唖の夫婦の無償の家族愛と言うものに魅かれる人達が多かったと思う」と語ってくれた。
「てるてる家族」のような泣き笑いの人情劇ではないがヒューマンな香りが心地よい。
綺麗ごと過ぎるという声もあるだろう。
でも。
私は藤子不二雄作品ならいじめに陰惨な方法で倍返しの復讐する「魔太郎が来る!」のリアリズムより、心優しい少年の夢のファンタジー世界を具現化した「ドラえもん」の方がずっと好きだ。
オープニングの映像で小動物と戯れるチビなっちゃんがとても可愛い。
辛いカップヌードルより新鮮な牛乳の方が美味しそう♪
実の家族への想いをもったまま元気に生活する様子はちゃんと描かれていますが見落とした方もいるのかな?
毎日見ていると、もうずっとこのドラマを見てきたんじゃないかというくらいの安心安定感で見ています。毎朝に欠かせません。
泰樹の極太な頑固さが好きだ。
天陽くんをダシに使う剛男は嫌らしい。
てるてる家族みたいに歌うのかと思ったのに歌わないのね。
昔からある「お馬の親子は仲良しこよし~♪」くらい子役パートで歌っても。
あんな景色の良いところで歌わないのが不思議で仕方ない。
それほど嫌悪感はないんだけと、だんだん感動も無くなってきた。
全体がサラッと現代的で、昭和のノスタルジーも感じない。
広瀬すずは可愛いし思ったより演技悪くないけど、特に惹きつけられるものも無い。
狭い小屋とか台所ばかりから、北海道の大自然が舞台になっているだけでも
気分が全ぜ違うけど、中身が天と地程に向上していて文句の付けようがない。
本当に同じ朝ドラなのとお得な気分を味わってます。
マンガ化するなら美内すずえか池田理代子か星野之宣(北海道出身・記念館有り)が相応しい。さいとうプロも良い(笑)。
ていうか、頭の中でもう合成してる。すずが『サバイバル』みたいになってる(^^;)。
それだけ強い。
なにげに農協が悪役になるんでしょうか?リアル感あったりして、NHKさんに期待w
本当に視聴率がいいのですか?
子役ロスが続いています。だんだん、つまらなくなってきました。。。
ヒロインだけでなく、天陽君や剛男さんにもモデルがいたなんて!
このドラマは脇役まで有名人が多いんですね。アニメーター編になったらもっと続々と出て来そう。
>なにげに農協が悪役になるんでしょうか?
そういや前々作のヒロイン(鈴愛)も農協を(俊作あんちゃん・・・じゃなくて仙吉爺さんの顔と口利きで農協に受かったのにもかかわらず、内定を蹴った)コケにしとった。
NHKの農協に対する考え方がちょっと・・・。
その昔、NHKと農協関係者との間で何か、ひと悶着でもあったんかね?
『明るい農村』って放送してた。私は観てないけど。
何でもかんでもなつちゃんで、いくら朝ドラのヒロインといえども、あまりにもなつちゃんに依存しすぎていますよね。これでは、まるで広瀬すずちゃんのプロモーションビデオです。ハッキリいって、どうにかならないのでしょうか!?
なつは爺ちゃんのお気に入りで、なつの言うことなら聞くかも、何だろうけど、剛男は、家業を継いで爺ちゃんと働いている長男で実子の照男を立てて、まず相談ごとをしてあげて欲しい。
自分だってこの家の大黒柱なのに、なつに頼るのがおかしい。
間になつを挟むのはなんだか違うと思う。
おじいさんは、自分の牧場の牛乳に誇りがあるから加わらないだけ。
何故、それが悪いの?
手助けが必要な人達を助ければ良いじゃん。
それには反対もしていない。
たけおさんは、あそのこの婿さんだからって雇われられたんじゃないの?
結果出さないと、辛いねぇ。
息子に農場やらせて、父親が外に行くって、変。
婿に入った時に覚悟はなかったの?
剛男が柴田家に婿に来たいきさつについてはいずれ明らかにされるのでは?なつが剛男に連れられて柴田農場に来た理由も、初回ではなくかなり後になってから説明があったくらいだから、こういうやり方をするのだろう。
なつに頼らず親子で解決しなよ。
ガキじゃねえんだから。
子役時代長すぎで見てないです。
やっと広瀬すずになったと思ったら、内容があまり面白くなく15分なのに飽きてしまう。
そもそもなつの性格が嫌い
半分青い並に星が落ち続けてるけどなぜ?そんなに不快になるシーンとか無いと思うけど??
最初から全然酪農家に見えないと言われてたインテリ系の剛男が共産主義っぽい考えになるのはなかなか自然な流れだと思った。これに天陽が関係すれば、泰樹じいさん好きのなつもどう動くかわからないな。
Ak作品 ⭐️と視聴率と反比例 (笑)
何やら人気がある程、星が落ちて行く法則があるようね。
すずちゃん人気は、世間じゃやっぱり凄いんだなってことのようだ。
前作も今作も☆1つと☆5つのコメントはスルーした方がいいね。
☆2つ~☆4つが妥当な意見だろう。
(個人的な感想です)
昨日の終了直前でなつが絶叫したせいで子供が目を覚ましました。
ひよっこでみね子が絶叫した時のように苛立ちました。
広瀬さんは好きな女優さんというわけでもありませんでしたが、このドラマのおかげで好きになりました。
軽やかに馬に乗ったり、牛をお世話している場面もごく自然で違和感なく演じられていて、笑顔にとても癒されます。北海道の綺麗な自然と共に毎朝見るのが楽しみです。
なっちゃんはお爺さんに天陽との関係がふしだらと言われ、学校では牛女が逆襲で先生にチクり、本題の農協問題でも板挟み。
益々面白くなりそうな予感がします(^^)
大切な子牛の世話を忘れてしまうぐらいだから泰樹の言う通り、なつは《発情》しているのだろう。
菓子屋での会話シーンは笑うとこ?
スゲーつまらないセンスのない脚本だ。
あの畜産科の教師、クセが凄いんじゃあ
私も、以前は広瀬すずは目付きが鋭くて怖くて嫌いだったのですが……土臭いし三つ編み似合ってるし血は通ってるし、なつにしか見えない……(^_^)。
彼女のマイナスの記事をたまに見るのは、学ぶ前に仕事させられ過ぎなのかなーとも感じるようになりました。
それにしても “頑固じじい” に “くそじじい” とセクスィー常務、美女たちにエラい言われようですね(笑)。
牛乳を明治や雪印に出すか、農協牛乳にするかって話しだべ。白蛇はんが演劇部顧問なのか。雪月は喫茶リアスだべ。
なつぞらはイケメン揃いだから発情しそうなのはわかる。それだけはわかった。
なんか刻一刻と総合評価の数字が下がってるなぁ~
おんじの若い頃を描いた内容でもよかったかな?
おんじ版「おしん」のような。
おしんと同じ3部構成で第3部で広瀬を登場させるとか。
なつの描いていたパラパラ漫画がおもしろかった。かわいいし、あそこまで激怒しているとは思わなくて、絵がすごく楽しかった。
なつは、夕見子みたいに思ったことをパッと口にできない性格なのかなと思う。
だから、ムッときても、心にいったんおさめるんだけれど、絵の中では気持ちを存分に表現しているのがちょっと印象的だった。
ノブさんは、関西弁の、十勝弁。
高校の、学び舎に咲く、花ふたつ?。
朝ドラで、性教育は、目が覚める。
じいさんは、なつの発情、心配す。
お菓子屋の、家族みんなで、ボケかます。
あれこれと、迷い悩むは、女学生。
先生の、なつへの指南、希望持つ。
(字余りあり)
高畑さんの赤い口紅の色がきつかった。演技はお上手なんでしょうがなんか熱演過ぎて浮いてる気がします。広瀬すずさんの一本調子のセリフ回しも少し鼻についてきました。あさイチで番宣されたノブさんの登場も楽しみでした。仕事し過ぎなのか喉を労った方が良いかも。演技は気にもなりませんでしたが声が割れてて聞きにくかったです。たった15分でも長〜〜く感じる朝ドラもありましたが今のところあっという間に終わってしまうので楽しめてるんだと思います。
>前作も今作も☆1つと☆5つのコメントはスルーした方がいいね。
確かに。好き嫌いだけで当てにならないコメントが多い。
AK、Bkの暇な職員かも笑笑
5は前作の反動だね。
柴田家の個性的な面々の家族の会話の面白さに、
視聴者は和み視聴率23.6%を記録した。
(大化けするような予感)
喫茶雪月で誰か笑わせてくれ。
勉さんが必要だべさ。
なつぞらロケ地の→茨城県大子町には沢山の朝ドラファンの皆様に毎日お越し頂いております‼️なっちゃんが通った小学校→木造校舎の旧初原小学校と,十勝農業高校として毎朝登場している→木造校舎の旧西金小学校が有る→新緑に染まった自然豊かな大子町へこの週末も是非お越し下さい。
前作が☆5なら☆1の方が高評価って事なのかもしれません!深い意味でね
前作の板で、☆5の軽さってのがわかってしまったし (笑)
まぁ どっちにしても、ここの星⭐️の数とか誰も信用してないし
前作に比べ圧倒的にドラマが良くて、感想も楽しい感想も多いから良いんじゃないかしら。
今作は記念作品だから仕方ないとはいえ
知られてる役者ばかりだと胃もたれする感じ。
うまい役者も配置とバランスが大事なんだなぁと実感する。
バターの話はどうなったんだろう。
流し見だけど触れられてた?
これから少しずつ回収されてくのかな。 と期待。
大子町は朝ドラひよっこのロケ地としても観光地としても有名な場所で〜あの大好きな奥茨城村が有る場所ですね(^^)!東京からなら2時間半なので〜この週末ダブルでなつぞらのロケ場所にも訪れるてみます。👍
先週まで面白く見てたのに今週からなんじゃこれ。
おじいさんキャラかわってるし。
昨日の終わりの叫びは、面白かったけどな。
叫びたくて、叫べる大自然が心地よい。
どうしょうもなかったら、叫ぶでしょう。
でも、今日のパラパラマンガ、ちょっと絵や文字が違う。
絵のタッチ、時代感が違うと感じた。
絵はその人の個性だけど、なんだか違うと思う。
そしてドラマの中に流れる空気感が綺麗過ぎる気もする。
牛さんの発情で、なつまで怒られる。
そう言われる前に、ふじこさんが注意してあげないとね。
それこそクールなゆみこに冷かされて気がつけばいいのに。
居心地の良い場所ばかりのなつ。
ちょっと恵まれ過ぎ。
まぁ、かわいいヒロインだからいいか。
先生に相談した時の表情がわざとらしくなくて良い。
つい、前作だったらこんな表情するのかなぁと、想像してしまった。
昨日のラストの自転車で叫ぶ朝ドラヒロインって、何かのオマージュでしょうか?既視感がありました。
記事には「教えておじいさん 教えてアルムのもみの木よ」(byハイジの主題歌)みたいだ。と書かれていますよ。
今思えば子供時代の方がましだった。
☆5の意味は
すごく面白いだよ。絶対違うと思います。
先生がなつや雪次郎の「老けた」同級生と勘違いされていたが、「半青」で鈴愛と律、ブッチャーが同級生だったことを考えれば、そうだったとしても違和感を感じないのも確か。
スポンサーリンク