




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1068件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
272件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
189件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
193件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
970件 |
合計 | 2692件 |
あっルーキーズコンビだと思ったぐらいだ。
ハセヒロはじめて見た頃だな。
スーパーマーケット 歴史 で検索したら、昭和30年代前半でいくつかできているらしい。
まんぷくでは大急百貨店が出て来るのね。
タカさんの子ども、大介くんはキアリスの肌着を着よう。
昭和33年は、スーパーよりも商店の専門店売りがメインだったと思う。
もう少しすると百貨店のミニ版(屋上に遊技場的なのがある)が
現れて、その後はスーパーがたくさん出来て専門店が激減したと思う。
昼にNHKで要潤の出た昼の番組再放送していた。
タイムスクープハンターの映像が懐かしく、まんぷくの話は
絵の練習をしたらかなり描ける様になったようで
それでも絵は指導の女性の先生が描いて、後一筆ぐらいの仕上げだけ
サインは自分で書いてるそうでした。
安藤サクラはシャルロット・ゲーンズブールのような位置付けなんだろう。結構親戚で得してる。
一日十五分しかないドラマなのに、毎回突っ込みどころ満載の穴ポコだらけドラマって何だろう。
これって絶対意図的にやっているんだろう? 普通に考えて一応プロがやってるんだから 笑
狙いは何なのかなー 炎上する程の話題性も無いし ワザと下手くそに見せてる意味がわからないわ。
大急百貨店が出てくるなら、スピンオフはべっぴんさんとのコラボでお願いしたい。
奇しくも今、BSではセットで見られる訳だし、実現可能ならばやってほしいね。
2019-02-15 13:11:31 の人が、先週の感想やそれに対する反論の内容を若干変えてきているので、お茶の間 の 「朝ドラ談義5」に、図書館と「ラーメン屋さんで修行」談義の経緯を書いておきました。
私が書いた感想に関係ないですし、細かいことを言うつもりはありませんが、、論点ずらし、という文字が何度か目について、煩わしいので。
カップヌードルまで取り上げて欲しい。
ますますめちゃくちゃになってきてますね。
何の盛り上がりも無く終わってしまうんでしょうね。
>脚本云々らしいですが、
今作も最初はながら見でしたが、
前作だって面白いですよ。
出来れば今作品の感想のみを書いてほしいと思います。
23:55:12さんの地域はタイムスクープハンターをやってるんですね?
羨ましいなあ。(++)/
自分も杏ちゃんが好きなので見てました。
要潤さんは忠彦さん役よりもスクープハンターの隊員の方がいいなあと思いました。
今のドラマは昭和30何年だろうか。33年ですか?
あら?ドラマで言ってたかな? (?_?
あと世良始め真一達がこのラーメンはいくらいくらとか言ってたが、平成は今なら何円くらいとか字幕で出してくれないかなあ。価値観がちょっとわかりにくいです。
〃しかしなかなかwarningが消えませんなぁ(TT〃
立花家(研究所)~白薔薇~香田家
無限ループ
もういい加減 飽きた!
映画も行かない?映画館のセットも作りたくない?
図書館も借りてきた本で省略。
大急百貨店に営業? いつデパートのセットが見られるのかな? それも省略?
昭和33年に屋台や食堂のラーメンは30円
チキンラーメンは35円。
現在に換算したらチキンラーメン1個800円くらいですよ。 めちゃくちゃ高い!!
労を労う肩揉みですが、
頑張るなあと真一が言ってから萬福夫婦で急に肩揉みが始まったので、少々気色ワルワルでした。
(^^;; 私も赤文字ワーニングとのお付き合いです・苦笑)
(まあお互い気長にやりましょう❕ いつかは消えますよ😉)
まんぷくは当初の頃は川沿いの屋台ラーメン食べるシーンや外歩きのシーンなどがありましたが、
忠彦の絵画編前後辺りからとんとロケがなくなりましたよね……………
正しく、白薔薇~研究小屋~そしてお決まりの香田家の居間でのダベりシーンの繰り返しで、少し息がつまりそうです。
いや、どの朝ドラでもすべて、終わりの方に近づくにつれてセットばっかりにならないか?
最初の頃はロケがあるんだけど。
福子さん!ラーメンで儲かったら喫茶店のマスターとママに恩返しをしてあげてね!ありがとう!では済まないよ!
前作は最後までロケはさんでたよ。
あまちゃんもかな。
プロットがしっかりしてるとか脚本が速くないとできないんだと思う。
前作は脚本はあれだったけど、演出が超一流だったから。
今作は……ロケは無いしセットも少ないし。どこにお金かけてるんだろう?奥田瑛二??
あ、一つには安藤サクラの撮影時間が短いせいもあるかも。外で撮影するには時間が足りないのかもね。お天気もあるし。
まんぷく は、例えば民放昼ドラとかなら楽しく見られたんじゃないかと思います。話の整合性無視とか展開するにつれてキャラ変とか予算の関係上ショボいセットとか、そういうのもアリな枠なら。なので何も考えずに見てたら楽しいという人がいるのはわかります。半分、青い も楽しい人はいたわけですし。
ただ、やはり朝ドラとして見ると、なんと雑な作りだという意見が多いのもわかります。私もそう思います。特に今、再放送で名作 あさが来た があっているのでどうしてもその雑さが目立ってしまう。あさきたではキスケの恋が佳境に入り、とてもドラマティックに展開しています。そのためにずっと前からお話の種がまかれていて、少しずつ話が大きくなってくる過程が素晴らしい。キスケとふゆの性格、二人の真面目さ、育った背景、二人の抱えるもの、それらが少しずつ丁寧に描かれてきたからドラマが盛り上がるのです。この「少しずつ丁寧に」こそ朝ドラの醍醐味です。
タカや吉乃にいったい何のドラマがあるのでしょう。彼女らは何も描かれていません。結果、タカはただのぐうたら妊婦、いつも茶の間で座っているだけ、夫を自分の実家に縛り付けやりたいことも理解してやらない嫌な妻。吉乃は男の気持ちを弄んで平気な女です。吉乃など、どんな性格かまるでわかりません。彼女の性格がわかるエピソードなどほとんど無いのです。
つまり彼女らは記号です。役名がついて役割のあるモブです。実は忠彦や克子、復活した塩軍団も同じで、話の必要に応じて性格が変わるのはそのためだと思います。源と幸も似たようなもので、彼らは「主役の子供」というだけです。幸など源の横についているマスコットです。彼らにも何の特徴もないし、萬平福子とどこか似ているということもない。もっとも、主役夫婦も実は記号的なので子供達に受け継がせるものがなかったとも言えるかもしれません。
倒れるならおばあちゃん鈴が倒れるべきだった。
安藤サクラが阻止したのかもしれないが(ヒロインの座を奪われたくないために)。
福子を倒れさせるなら一人で何千食も作るという超人的な働きをさせればよかったのに。
あのダンボール動かしてるのはなんだったのか(笑
鈴を働かせるくだりは全員いやらしかった。いじめでしょあれは。
いつも思うけど、大量生産するための機械や機械もどきを萬平に発明させたらいいのに。根菜切断機も万能調理器も作ったのに。麺モミ機とか揚げ金網上下機とか?簡単そうなやつ。
萬平が毎回毎回大大大発明!しか作らないからいまいち発明家に見えなくて。もっと日々の生活のちょっとした工夫というか発明を入れてほしかったかな。ドクター中松的な(^-^)
ダネイホン、こんな時に、必要だ。
「センキチカフェ」と「まんぷくラーメン」を同等に扱うのは無理があるのでは。「センキチカフェ」はストーリー上で大した意味は無かったが、「まんぷくラーメン」はこのドラマの中心といってもいいはずなのだから。その割には登場するのがあまりに遅かったけど。
たまに批判に対して、あらすじを読んだから言える様な反論がありますがネタバレにも繋がりますので止めて頂きたいです。
今週もメインキャラの二人の態度が偉そうで不愉快な気分になりました。特に朝から福子の顔芸は本当にいらないと思います。
鈴さんはやっぱり福ちゃんのことが大好きなんですね。
神部さんはやっぱり萬平さんのことが大好きなんですね。
まんぷくラーメン発売おめでとう\(^o^)/
ただひこさんの画風が変わったのは包装のデザインに繋げるためだったのですね。でもどうしても違和感が。できたのは赤系と緑だけの色使い。制作の方から異論が出なかったのでしょうか?
福子が寝ていた方が不快さが減って良いね😊
このまま永眠でも良かったのに。残念。
ダネイホンの時と同じで試食販売か。
高級ラーメンは高すぎて売れなくても病院に買ってもらえるかもね。
ロケの要望が強いですね。
私なら今も残っている浅間山荘ロケをやってくれたら面白そうだと思うが、ありえないだろう。この先の話でロケをするところがあるのだろうか?時代が違うから池田の町のロケはないと思うが、個人的には池田を知りたい。
やっぱり萬平主役が良かったな…。
過労で倒れても心配にならないヒロインは初めてです。
福子が邪魔をしている。
岡と森本は?
2人とも手伝いたくてしょうがないのに、すっかり忘れられとるわ(^^;)
予告編のあのニワトリのイラスト。
何だか残酷やなぁ。
せっかく量産するところまで来たのだから、事業所としての再出発に関する、より詳細な描写も観たかった。今週は内輪で盛り上がっている場面が多く、他人の自己満足を見せられているような感覚を抱いてしまった。
その要因は、萬平福子を頂点とするが故の、登場人物の心理描写の希薄さ、温かみに欠けるところが大きい。
ほんまに小学生低学年いや幼稚園児の絵日記みたいや。
福ちゃん倒れました。治りました。
ラーメン出来ました。販売しました。
良かった、良かった。
良く出来ました、花丸あげるね。靖ちゃん(笑)。
忠彦がパッケージデザインをするのではないかというのは、初期の無口な忠彦が鳥の絵だけ描いてた頃から言われてましたね。
画風が変わるのはいいですが、そのきっかけがあの唐突すぎるダンスとか、色盲でわざわざ赤系がわからなくなったとしておいて鮮やかな赤系グラデーションとか、そういうところが雑というか、色盲設定を忘れているのは脚本家とかプロデューサーの責任問題じゃないの?
大戦さ(おおいくさ)、試食の戦略、武士ムスも
キアリスの、服より安い、ラーメンを
それにしてもタカは随分と高飛車になったもんですね⤵
マスオさん状態の神部さんを何かと言うと縛りつけようとする。
今再放送中のべっぴんさんでは、百貨店に場所とるのに相当な苦労があったように記憶してるけど(今は見てないです)、ダネイホンはともかくインスタントラーメンであんな目立つ(隅っこじゃない)場所にあれだけ商品おいて三人も立たせてもらえるとか、どうなってるの?
とりあえず、松坂慶子の売り子がかわいかった。福子と並べるのはかわいそすぎ。顔じゃないですよ、愛嬌です。
あの大きなじょうろいっぱいにスープを入れたら相当重そうだけど、あれこそ福子がやった方がいいのでは。重いじょうろでスープをまんべんなくかけるのって難しそう。鈴さんじゃなくてもヤケクソになる力仕事。
恒例の福子のお陰 ヒロインのお陰と言って貰え 今週は締めくくりでしたね。
今週福子が大奮闘の末過労で倒れる、朝ドラヒロインの恒例行事はきっちりと押さえていたんだけど
他の朝ドラと比べヒロインの頑張りって殆ど伝わらない、取って付けたセリフやナレで頑張ってる感。
上面シーンだけと批判が集中しモヤモヤする人が多いのに、このパターンは最後まで変わらなでしょう。
立花萬平と安藤百福さんは全くの別人なのに
史実を当てはめようとするからおかしくなる。
赤ちゃんは抱っこやのうてやっぱりおんぶしてほしいなあ。
あと夫婦での受賞シーン見ましたが、
安藤サクラが矢鱈にテンション高くて終始白けてしまった。
ラーメンが出来たと思ったら、もう百貨店で試食販売?
その前に池田の商店街の肉屋とか製麺屋の店先に置いてもらうとか地道な商売の様子が見たかったなー。
福子が倒れる茶番の代わりにさ。
まんぷくラーメンじゃなくてインチキラーメンって名前にしたら良いのに。
あさが来たのときの重箱の隅の隅の隅とは違う。メディアに批判も出てきたし。普通に見てたら忠彦とかタカとかあんた誰って感じになると思う。
まんぷくは全部が変だから重箱の隅を突きようがない
私には、批判する方たちの投稿内容が
あさが来たと同じように見えるってことです。
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
チキンラーメンCMの人は「ブルー」のスペルが書けなかったというが、食べると脳に悪いのかな?
批判的感想は自由なのだが、そういう書き込みが、横柄で、荒く、仮に対面の会話として目の前で聞いたとしたとしたら、ひどく相手を傷つけるような、蔑んだ、対等な立場とは到底思えない言葉で溢れかえっているので、どの作品の感想を見ても、同じように感じるのだと思います。
批判する場合はなおさら、丁寧に、人と会話するような言葉で書けばいいのですけどね。
スポンサーリンク