3.23
5 799件
4 179件
3 107件
2 157件
1 599件
合計 1841
読み いだてん とうきょうおりんぴっくばなし
放送局 NHK総合
クール 2019年1月期
期間 2019-01-06 ~ 2019-12-15
時間帯 日曜日 20:00
出演
日本のオリンピックは、マラソンの金栗四三と陸上短距離の三島弥彦、たった2人の選手から始まった。まだ“スポーツ”の言葉もなかった時代。1912年に初参加した「ストックホルム大会」で、金栗は日射病で失神、三島も大惨敗。だが、そこから持ち前の根性で猛勉強、日本...全て表示
全 9075 件中(スター付 1841 件)701~750 件が表示されています。

2019-02-04 17:44:15
名前無し

初回でビートたけしのナレーションを聞き、「この滑舌でキツーッ!」と思ったら、本来は森山未来でした。この語りが軽快で心地良く、ドラマの気風に合ってとても素敵です。
演者の個性でも楽しめます、松尾スズキの姿を見るだけで笑ってしまうのは、私だけでしょうか。

2019-02-04 17:57:04
名前無し

大河は、ある程度視聴率は必要でしょうね。
大河だから観るって視聴者がかなり居るはずやから。

10%切るようなら、受信料契約にも影響しそうな。

未払いの人に、「NHKは、大河しか観とらんのやが、今年は早々リタイヤした。今視聴率が10%さえ無いそうやな。そんな不人気大河しとる内は受信料払わん。」

みたいな?

2019-02-04 18:45:37
名前無し

勘九郎さん、森山未來さん、綾瀬はるかさんなど、良い訳者さんが出演しているので楽しみにしてたけど、ドタバタ喜劇を見せられているようで残念です。

2019-02-04 21:19:18
名前無し

クドカンが好きなので、観てます。
どう考えても、たけしさんがミスキャスト。
若い頃が滑舌なめらかな森山未來君なので、
ボソボソ話すのがね。
松尾スズキさんにしといたら、良かったのに。
志ん生さんは知らないけれど、あんな話し方ではないでしょう。
あれでは笑えないです。

知ってる人が加納治五郎先生しかいないのも、
厳しいけれど、綾瀬はるかちゃんで観ますが。

2019-02-04 22:01:34
名前無し

ようやく間と演出に少しずつクドカン色が出てきたので
とても見やすくて楽しませてもらってます。
まあ、この内容だと万人受けはしなさそうだけど(大河なのに)w

落語の世界との同時進行が
この後、どうつながるのか。
クドカンなので楽しみ・・・だけど
単なる落語好きの演出という嫌な予感もします。

2019-02-04 22:34:57
名前無し

たけしは何を言っているか聞き取れるけど本物の志ん生は何を言っているか聞き取れないです。
志ん生の落語のどこが凄かったのか分からないのでドラマは興味深いです。
酔っ払って高座に出たり、途中で寝ちゃうようなところが人気だったのでしょうか。

2019-02-04 22:39:48
名前無し

野口英世は、他者からの援助で堕落していたという事実は
最近のことであり、一般の人にはわからなかったことです。
昔見た、せんだみつおが演じる野口英世はとても美化され
とても美しい世界観が描かれすばらしかった。
この大河でも言えるが、その年を司る歴史上の主役が
美化され一年間描かれることは、何年も当然のように
行われたことであり、至って普通のことであり、視聴者も
望んでいることであると思います。
大河などは、一般の視聴者が望むことを叶えてあげることが
一種の救いなのではないのでしょうか。次の明智光秀なんて
歴史に興味の無い人から見たら、ただの裏切り者の悪役でしか
ないのですからね。そこは物語への「美化」がどうしても
必要でしょうね(笑)

2019-02-04 22:57:23
名前無し

>その年を司る歴史上の主役が美化され一年間描かれることは、何年も当然のように行われたことであり、


戦国から織豊時代の明智光秀と明治期の野口英世を同時に語るのは無理がある。

司馬遼太郎全集に実際の大阪夏の陣の史実が学者により書かれてあるが豊臣の侍女をひっ捕らえて生きたまま体を切り刻む残虐な行為が徳川方により行われていた。だが、ドラマでは徳川方は美化されていいだろう。

一方、近代史は政治のみならず文化面も現在の民主政治につながるもので過度の美化は戒められるべきであろうと思われる。

2019-02-05 03:25:17
名前無し

「偉人」とされる人物の「影」の部分が隠されてきたのは国策によるものが大きかっただろうと思う。欧米にコンプレックスを抱いていた明治以降の日本にとって国際的に活躍した人物は「完璧な神の如き存在」でなければならず、人間臭い欠点があってはまずかったのである。

2019-02-05 07:10:45
名前無し

NHKは落語推しなのかな。
落語家のドラマや落語そのものをわかりやすく語り合う番組とか、落語そのものを映像化したものもあった。ただ、スポーツの話に無理矢理(そんなふうに見える)絡めなくても・・・

四三が落語好きだとか、落語家と縁があったとかいうことならまだしも、今のところ全く関わりがわからない。四三の話が真面目すぎてつまらないなら賑やかしにいいかもしれないが、今のところ、そんな不安はないのに。

2019-02-05 07:20:37
名前無し

なんかだんだんつまらなくなってきた
歴史ドラマみたいな波乱万丈じゃないからかな
落語パートもいるかなぁ
普通にドラマでいいのに

2019-02-05 08:31:18
名前無し

当時の人々の中でマラソン大会が行われたら、こんな感じなんだろうという空気感は非常に楽しかった。今だったら、ああ、マラソン大会か、で終わりですが、あの時代であれば、何だ、何だ、何が起こった?となるのも当然です。
スマホも持っていないですし。
四三の研究熱心さ、陸王さながらの足袋の展開にも期待しています。落語パートはテンポの維持と明るい軽快さのためにも、自分にとっては必要に思います。

    いいね!(1)
2019-02-05 08:43:24
名前無し

高い制作費、超豪華キャストでありながら、一桁に迫る視聴率。何が原因?たけしのナレが問題か?落語は話芸だがアナウンサーとは違う、一概にハキハキ明瞭である必要はない。美し過ぎる発音はそれは落語ではない。だが大河ドラマであり、進行役であるナレーションを務める以上、個性を維持しつつ、ある程度聞き取りやすくする必要はあるだろう。ナレが二人いるというものもナゾ。いまさら、たけしを落語家のみ、ナレーションから外すというわけにもいかないだろうし。走っているだけ、ワーワーガチャガチャ、騒いで日曜日の40分が過ぎていくという状態。静と動が切り替わり、かつわかりやすく親切設計の従来型に慣れた視聴者は疲れるのでは。クドカンに大河を任せた以上、完全に一般ウケは難しい、くらいのことは想定内のことだ、パンクするかもくらいの覚悟は制作陣は分かっているはずだが。一年間、視聴率を維持出来るのか。阿部サダヲ登場はどこまで牽引出来るのか。

    いいね!(4)
2019-02-05 09:03:00
名前無し

生真面目に走り続ける四三に並んで、悩める文学青年・美川、恵まれているが故に物足りなさを抱えている三島、やっと自分の生きる道を見つけた美濃部の3人も走る。
宮藤官九郎さんならこの4人の若者達を素晴らしいゴールに導くだろうと期待している。

    いいね!(1)
2019-02-05 09:54:52
名前無し

戦国物や幕末物を正統派大河ドラマとするなら、「いだてん」はかなりのイレギュラー。
近代史だし、主人公は(武将や幕末の志士といった)有名人じゃないし、時間軸は前後するし、色彩だってわちゃわちゃしてるし。
でもアスリートだって十分大河足りうる事を見せてくれている。

初回に、それらしきシーンを挿入して(例えば立小便)、後の回で種明かしをするのもクドカンの得意技。
かつては「木更津キャッツアイ」の表と裏。「あまちゃん」でもやってました。
さすがに小ネタは少なめだけど、落語ネタとのコラボは「タイガー&ドラゴン」譲り。
マラソン完走後に「芝浜」のさげを言わせるなんざ芸が細かい。
そのための水抜き・油抜き走法ってのも用意周到。

今回、クドカンもスタッフも埋もれていた歴史的事実を丹念に調べたそうで(天狗倶楽部とか)当時の人々の息づかいまで聞こえてきそう。
そして見えてきた1912年開催のストックホルム大会。
派遣に使われたのはやはりシベリア鉄道だろうか。
船だと相当の日数が掛かるし、確か「天皇の料理番」のモデルになった秋山氏がこの頃乗ってたような記憶が・・・。

    いいね!(1)
2019-02-05 11:45:28
名前無し

楽しい。とにかく楽しい。おもしろいから星5つ。
最近の大河は惰性で見ていたのが多かったから、こんなに真剣に見るのは久しぶり。おもしろいです。
マラソン大会がすっごく楽しかった。これをうまく見せるための落語がいいね。
タケシもいいよ。自分は役者としての北野武は嫌いだが、お笑い芸人としてのタケシは好きだ。これは役者というより芸人根性が見える。
マラソン大会を前半におさめて後半は人間ドラマにするのも成功している。スヤと美川くんがいい。キャラが立ってておもしろい。
次回も楽しみ。

    いいね!(1)
2019-02-05 12:05:09
名前無し

もう前回で車引きの青年が落語家に弟子入りして後に志ん生になりましたというのは十分説明できたからビートたけしが出るの(最終回といいたいところだが)5回に1回くらいでいい。これからは青年志ん生だけのパートでよい。

ビートたけしは演技できてないだけでなく、これから東京オリンピックだというのにもう年寄りでオリンピックなんかどうでもいい、昔は良かったみたいな暗い雰囲気。せっかくの昭和編が老い先短いだれかわからん年寄りの悲壮感に包まれている。
演者がちがったらきっと超人気落語家だけど私生活はどこかとぼけたとほほなのん気なじいさんを演じて温かい昭和ノスタルジーの画面になるだろうに。落語家がみな志ん生なんて演じるのは恐れ多いというなら講談師でもいい。というかたけしのセリフは講談師に吹き替えしてほしい。
金栗を始めとしたまわりの人達からは生の喜び、パワーを感じるだけに昭和編が暗い。

2019-02-05 12:23:08
名前無し

やっと初回のストーリーを回収。ちょっと飽き気味。次回より、全く新しい展開なため期待。たけしさんのシーンで毎回集中が途切れるのが残念。

2019-02-05 12:30:34
名前無し

たけしは降板して森山未來が老けメイクして演ればいいのに。
たけしはたけしにしか見えない。

    いいね!(1)
2019-02-05 15:38:31
名前無し

視聴者よりクドカン本人が四三に興味ないんだろうな、だから志ん生ばっかり出してお得意のドタバタ劇を繰り広げてる。

2019-02-05 16:00:48
名前無し

たけしは映画監督なんだから自分で駄目だって分かるだろうにな。
放送されたドラマを自分で観ないのかな。
たけしだけドラマの中の人物になっていないよ。

2019-02-05 18:04:14
名前無し

同局放送では、○クサ○ガガ○の方が遥かに面白い。

こちらが7話、向こうが1年なら嬉しいな。

    いいね!(1)
2019-02-05 20:07:37
名前無し

ゴチャゴチャ過ぎて、面白いのか、つまらんのか解らなくなる。
今のところは、物珍しさだけで観てるって感じ。

2019-02-05 22:52:11
名前無し

観るの苦痛
1年、長くない?

2019-02-05 23:55:38
名前無し

自分は楽しいから一年がほんと楽しみになった。久しぶりの感覚で嬉しい。

スポンサーリンク
2019-02-06 00:06:36
名前無し

民放だったらきついね。
NHKだからマイペースなんだろう。
公的な機関はいいね、視聴率も関係ないから脚本家に全て
任せてるんだろう。
民放だと大問題になる視聴率。

2019-02-06 07:55:08
名前無し

打ち切りなく見れるので助かるよ。
クドカンファンは数字を気にする必要がない。
公共放送は数字に左右されないというのは
ほんと最大の強みだね。
今回もあっという間に時間が過ぎてしまった。
来週から物語が動きそうで楽しみです。
予告で阿部サダヲが映っていたので、
もうひとりの主人公の話も出るのかな。

2019-02-06 08:27:29
名前無し

クドカンファンは逆にお気の毒だよ。
あのさあ、クドカンオタのふりをするなって
NHKもある意味可哀想です 一年間オリンピックを盛り上げる為のドラマを作る事ってきついと思う。
大河の枠だから余計に、特別番組だったら面白かった。

2019-02-06 09:51:34
名前無し

公共放送のスポンサーは一般視聴者だから、序盤から視聴者から不平不満の声を多数浴びれば、その声に応じ軌道修正は必要でしょうな。
先ずはたけしの落語の件は、早々に出番を減らすか無くすべきではないかな?

2019-02-06 12:03:13
名前無し

>たけしだけドラマの中の人物になっていないよ。

そうなんです!私もなんか違和感だったんだけど、これだ!たけしが出て来ると、TVタックルとかワイドショー見てる錯覚になる。滑舌もひどい。何喋ってるのかさっぱりわからない。見てるととっても疲れるんです。でもなんとな〜く来年オリンピックもあるし、見とかなきゃいけないのかなぁという義務感で見てます。

2019-02-06 12:53:51
名前無し

2段ベッドの上からお兄さんがぬっと出てきたのはおかしかった。
文学好きの友人との組み合わせも新鮮。

四三の真面目なキャラがとても魅力的で、「排便」とかいろんな問題点を筆で書き出して、クリアしていく様子など、その時代の運動選手の実直な姿が垣間見えて、興味を惹かれるし、当時の雰囲気も伝わってくる。

 でも、他の方も言われていることだけれど、落語家の話は、あんまり。実直な田舎の青年、四三さんだけで、魅力があるし、テングの坊ちゃん選手や、その強烈な母上、小間使いさん、足袋屋さん、寮の人達、嘉納先生、この人達で何の不足もない。主役の青年のパワーをもっと信じたらいいと思う。

2019-02-06 14:37:29
名前無し

OPからの疾走感、ワクワク感、半端ない。
劇団の座付き作家の書く脚本は脇役まで生き生きしていることが多いね。
本当に楽しい。

2019-02-06 14:54:56
名前無し

作る側の熱意は大切なんだな。
面白いモノを作ろうとしていることがよくわかる。

2019-02-06 16:15:37
名前無し

今どき、テレビドラマをリアルタイムで見ることの出来る人の方が少数派。
私の様にタイムシフトして見る人もいるだろうし、中には待てずにBSで先取りしちゃう人だっているだろう。
数字だけを根拠にあーだこーだ論じるのは無意味。
面白ければそれでよい!

2019-02-06 16:25:37
名前無し

過酷なマラソン大会の夜、兄が進学させてくれた呪縛もあり反省点をノートに書き寝なかった43 勘三郎の息子のわりに役者としては真面目過ぎて面白味に欠ける弟の方が面白いと思ってるが、この役には融通の利かない感じがぴったりです いつも夫や娘がマラソンをテレビで見てて 私は何でただ人が走るの見て面白いんだか?と思ってた 東京マラソンが始まり職場前が走るコースだ。最寄り駅メトロの帰宅時改札に行くのに遠回りしなくてはならず 暫く見てから帰るかと観戦してたら何気に興奮、涙した。一生懸命なのは見ていてカタルシスをくれる 43の子役時代が出ると嬉しくなる あまり表情ないのも良い 朝ドラマの福子の子役達の張りつけたワンパターンの作り笑顔と正反対 子供の内面性がよくわかる演技だ とても切ない気持ちになる 父子で抱いて貰えたと嘘をついたけど大きくなって肩を抱いて貰えた ぼくとつで生真面目で日本人はこうでなくちゃと思う 沢山ハンサムさんが出るが永山絢斗が素敵。綾瀬はるかの最初の夫になる高橋洋も好きな俳優 花の生涯から見続けてきた大河 まさかクドカンが書くとは思わなかった。長生きするもんだわ。

2019-02-06 17:04:30
名前無し

面白ければ視聴者はいいのだが、制作現場はそうはいかないんだな。
過去最低の「花燃ゆ」「平清盛」あたりの視聴率に踏みとどまっていれば何ら問題ないが、一桁がずっと続けば制作統括か脚本家のクビが確実に飛ぶだろう。録画がBSが、と弁明しても通らない。透明なゆりかご」「トクサツガガガ」のような一般作品なら内容が良ければいいが、大河、朝ドラ、紅白はそうはいかない。クドカンや訓覇圭が第二の倉本聰(勝海舟)、山本むつみ(八重の桜)、岡本幸江(直虎)にならないよう願う。

「花の生涯」から見てきた方でこの作品ファンがいるはなるほどと思う。
私の幼少期の年寄りは明治生まれで戦前教育を受けた古い価値観の持ち主だったが、今の年寄りは70代なら戦後教育を受けた人達。エルビス・プレスリーやオールデイズに熱中しカミナリ族で鳴らした世代。クドカンファンも多いだろう。

で、自分はどうかと言うと、朝ドラのパクリがあるのは笑ってられるが、たけしの出演場面が増えてきて、金栗の感動エピを毎回ぶち壊してくれるので高評価にはできないんだな。
「コマネチ!」のパクリで「チャスラフスカ!」とレオタードの食い込みをギャグにするようなのは大河で本当にやめて欲しい。「あまちゃん」でも古田新太に天津木村のエロ詩吟の「あると思います」をやらせたように前半は抑えていても後半に我慢できずに悪のりギャグを入れてきたからね。「おっぱいが大きくなる」をのんに言わせたように綾瀬はるかに下ネタを言わせるのも勘弁。

2019-02-06 17:19:32
名前無し

16:25:37さんのレビュー、いいねをつけたいですが今日は他のにつけちゃったので。書いてあることにうんうんとうなずきながら読みました。うちも花の生涯から大河好きの母も今回は楽しく見ております。子役は朝ドラと違って大変良いと大好評でした。

    いいね!(1)
2019-02-06 17:33:52
名前無し

毎週楽しみ。ただ、実在の天狗倶楽部もこんなにチャラかったの?これじゃ、今でいうウェイウェイ系。色々やらかして親にもみ消してもらってそう。

2019-02-06 17:33:57
名前無し

必ずBSで見ています。

2019-02-06 17:45:28
名前無し

「花の生涯」は大河では見なかったが、その10余年後に民放で平幹二朗主演で見た。重厚感は十分あるんだが、明治維新につながる人達を多数惨殺したのと何より司馬遼太郎が「幕末」で主人公の井伊直弼を極悪人に描いており、今一つのめり込めなかった。

で他作品の感想ではなく「いだてん」につなげるのだが、無名の市井人を主役に持ってきたのは近現代史では非常に良かったと思う。
たとえば、平民宰相と言われた原敬は一方で金権政治家との悪評もあり、福沢諭吉、大隈重信も今日的視点からはいろいろ批判もある人物。

金栗四三ならそういった先入観抜きで素直に応援したくなる人物だ。それだからこそ、昭和35年の東京に、たけしが出てきて感動をぶち壊すのが腹が立って仕方ない。

2019-02-06 18:10:14
名前無し

中村勘九郎さんの芝居が嫌いだったけれど、このドラマの主役はとてもいい。かわいい男子だ。
テーマ曲もワクワクする。
阿部サダヲさんが唯一ほんとに泳いでるのが笑える。

たけしさんの落語も小気味良くて楽しい。
目まぐるしく時代の映像が切り替わるのがスピーディーで勢いがある。
前回の西郷どんから大河デビューした私ですが、今回も最終回まで見れそう。

    いいね!(1)
2019-02-06 20:50:35
名前無し

あ~あ、何とはなしにつまんない。

近作の大河(西郷どん、花燃ゆ、江、他)のように決定的にくだらなければ視聴をすっぱり止めるんだが、面白い人物(個人的には美川とスヤと嘉納・可児コンビがいい)もいるから視聴してる感じかな。

ただ、インスピレーションとして、これから面白くなる予感はする(視聴率には影響しないだろうけれど)。

昭和35年編はたけしばかり一方的に叩かれてるけど、キョンキョンも荒川良々から俳優女優としてはファンの神木隆之介、川栄李奈、ちょっとだけ出てた池波志乃も役柄はつまらない。

2019-02-07 17:04:10
名前無し

少数派でしょうが、私はタケシの時代も好きです。なんかね、すごく懐かしい雰囲気。昔のドラマを見てる気がする。タケシの志ん生もけっこう好き。なんか、ああいうじいさんいたよねって感じで。

    いいね!(3)
2019-02-07 23:35:50
名前無し

クドカンらしく同じ場面がくり返されるので、物語はあまり進んでいない。
これからに期待。

2019-02-08 04:28:36
名前無し

マラソンの予選会、とても面白かったです。
森山未來さんのナレーションはとても聴きやすいですね。

2019-02-08 08:26:52
名前無し

同じシーンを別の角度、別の人の視点から繰り返すのはクドカン得意の手法なんですね。
知りませんでした。
「その時こちらでは」的な感じで画面がどんどん変わるのでテンポがいいし、「そういうことだったのか」と種明かし的なところが面白いとは思いますが、いかんせん全然話が進まないからちょっと飽きてきてしまいました。
繰り返すたびに同じ場面にエピソードが付け加わるので登場人物は増えていくけど、カットが短いからどんな人たちなのかがよくわからないまま。賑やかで明るく楽しいドラマですが、これまでの大河のようにじっくり落ち着いて人物や時代を味わうドラマではないので評価が割れているんですね。
でも勘九郎さん、歌舞伎役者ではなく、大人計画の人といっても違和感ないほどこのドラマにハマってると思います。森山未来さんのナレも素晴らしいです。

2019-02-08 08:38:40
はー

はまりこめない。
豪華キャストなのに、
ストーリー構成が微妙。
一年長いなぁ

2019-02-08 09:20:02
名前無し

たけしのパートは三丁目の夕日っぽくて
昭和が懐かしい。そういえば、今年で
元号が変わるんだね。平成もおわりなんだな。

2019-02-09 14:22:08
名前無し

いよいよ大河最低視聴率ワースト1が見えてきた。
クドカン好きだけど、★3以上はあげられないし、ちょくちょく早送りしてしまう。
 政府の五輪プロパガンダに乗れるほど国民が馬鹿じゃなかったってことね。

2019-02-09 14:31:59
名前無し

視聴率が時代遅れって言われてるのは前からだよね。
評論家が「上質なドラマほどじっくりゆっくり録画して見る」視聴者が多くなってきてると。

高視聴率は軽い 薄い 駄作 大根主演が多く、米倉、綾瀬 ジャニ主演だけでなくわきまで俳優評価急落させ批判酷評の的となってる。わきキャストも散々な扱い。

大河は視聴率重視でとらなければ受信料拒否が増えるんだよ。
大河廃止論が真田丸の時に厖大な大金かけ宣伝やって失敗した大河ってね。可哀想なのは女優陣に苦情批判殺到。その後みてみろ。

週刊誌は視聴率とるつもりがない?とか綾瀬はるか上げ記事が出て
くる不思議。?
豪華?なんて思う視聴者はこのキャストで少ないよ。大河は視聴率
とって価値ある枠。上質ドラマ作ろうと集結するスタッフキャストは1流が集まるんだよ。民放でもNHKでも集結する。

阿部や綾瀬が出て大河視聴者は見たいなんて思わないよ、視聴者も
ここまで舐められた?「八重の桜」「精霊の守り人」と盛大に爆死
厖大な制作費かけて主演のあの演技に辟易、また出て来るふしぎ?
賢い視聴者は誰だって想像する、大河に出たがらないんだな、NKHに恩があって断れない、他たいしたお仕事がないのが集結?
阿部や綾瀬が出たら逆に視聴者は避ける
綾瀬の演技は幼稚園児は喜ぶけどね、クドカンとはあってるかも?

BSや録画やまだ2桁視聴率でもこの感想の少なさは異常
世間ネットの評判感想がこれほど少ない大河はなかったよ。
何とか盛り上げようと週刊誌が綾瀬、たけし上げ記事(笑)。
主演が空気?
真田丸で長澤まさみや竹内結子が可哀想なくらい叩かれてたけど
まだ、ドラマ見てた視聴者が多かったってことではマシだったのかも知れない。
空気って最低最悪だもん。



スポンサーリンク


全 9075 件中(スター付 1841 件)701~750 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。