3.01
5 1873件
4 341件
3 218件
2 260件
1 1884件
合計 4576
読み ひよっこ
放送局 NHK
クール 2017年4月期
期間 2017-04-03 ~ 2017-09-30
時間帯 月曜日 08:00
出演
連続テレビ小説・第96作「ひよっこ」は、東京オリンピックが開催された1964年から始まる物語。集団就職で上京したヒロインが、自らの殻を破って成長していく波乱万丈青春記。
全 31296 件中(スター付 4576 件)9151~9200 件が表示されています。

2017-06-13 07:34:48
名前無し

みね子の服がやたら増えて行くのが気になる。
この脚本家は手作りは安上がりとでも思っているのかもしれませんが、まず、布が高い時代だった。
そして、部品が高かった。糸や接着芯、チャックやボタン、そういった小物のコストも馬鹿にならない。
みね子のズボン一着で最低3,4mは布は必要になるだろうから、あまり布で作れるような物ではない。
雀の涙の仕送りを全部みね子の服の布と材料費になっているような茶番劇になっている。
母親を裁縫上手にしたのはファッションショーの為なのでしょうが、子のような着た切りの方が説得力ありますよ。

2017-06-13 07:45:08
名前無し

みねこの制服、髪型かわいいですよ!がんばれよ!簡単な仕事なんて世の中に無いよ!

2017-06-13 07:48:30
みね子好きっ子

みね子の髪型ポニーテール超可愛いね。
すずふり亭の初仕事頑張れ。

2017-06-13 07:48:57
名前無し

今日の話もそうだけど「これ1話15分まるごと使うほど必要か?」
ってどうでもいい余談ばっかり…
やってもいいけど3分か5分で流して本題やりましょうよ本当に

2017-06-13 07:53:02
名前無し

あかね荘はちゅらの一風館の焼き直しで、元をたどればメゾン一刻って、ワンパターンすぎる。
岡田氏は原作があるものはそこそこだけど、ストーリー構成力に欠け、人間描写が浅いからオリジナルはいまいち。
悪い脚本からは良いドラマが生まれるはずがないの見本みたいで、いくら力のある俳優がたくさん出ていても、画面から生気や引き付けるものが全く感じられない。

    いいね!(1)
2017-06-13 08:00:08
名前無し

仕事の手を動かさずキョロキョロ、みね子の一人言ナレーションのためとはわかってるが
でも気になってしまう、手を休めずに仕事しようよ
先輩コックに対する態度もちょっと嫌
彼は調子いいキャラで後輩コックの引き立て役なんだろうけど、ピューラー事などちゃんとしているし、一番下っ端のみね子がちょっとバカにする態度とかいただけない

たか子の言うことは一生懸命聞くんだろうな
お局キャラにはへいこらして雑魚キャラはバカにするって
よくいる世渡り上手にはなって欲しくない

    いいね!(2)
2017-06-13 08:00:49
名前無し

すずふり亭とあかね荘に舞台が移っても、もう思ってた通りの感じ。
全部がありきたり。
新しいことが始まるワクワク感なんてどこにもない。

(ほら、日常ってこんなに素晴らしい!)って見せてるだけ。

どうせこの先も、「みねこのおかげで」シェフの娘も改心し、「みねこのおかげで」あのドギついあかね荘のメンバーも急に打ち解けて協力し合う。

ちゅらさん自体も東京編でつまらなくなったのに、そのちゅらさんを更に劣化させたひよっこを、あとは長々と三カ月半見るという苦行が待ってる。

    いいね!(2)
2017-06-13 08:10:44
名前無し

「髪型を変えてみました」って、仕事の衛生上を考えてポニテにした訳じゃなくて、ただの気分転換なのか(-_-;) がっくり……

厨房に入る時もジャガイモの皮むく時もコート着たままなんですけど、すずふり亭では衛生管理をあまり気にしないようですね。
1月じゃ赤坂でも寒くて作業出来なさそう。わざわざ広い厨房を出ていつも外で野菜の下ごしらえをするのは、中華料理屋と和菓子屋を会話に入れる為かな。また面白くもないやり取りでしたけど。

それとみね子の仕事ってホール係兼調理補助なの?鈴子さんから何か説明ありました?
そうだとしても新入りなら普通はまず何はともあれ掃除からでしょ。店に立つのはそれからだと思います。

そうしてすずふり亭でもゆるふわに働いて、またダラダラと展開して行くんだろうなぁ。もはや突っ込むために見ているドラマになって来ました。

    いいね!(1)
2017-06-13 08:16:24
名前無し

みね子のナレーションが小学生の作文みたい。
だからなんだ!と突っ込んでます。
…はあ。

2017-06-13 08:20:44
名前無し

てか、米研いでる隣りでフキン絞るって・・・
エレコミ先輩には正月挨拶しないし。

2017-06-13 08:21:18
名前無し

やっぱり面白いし、みね子の髪型も制服姿も超可愛い~
白のリボンがきいてますね。
裏庭での何気ないトークも楽しい。
私は経験者なので、あるあるを楽しめそう。
ワクワクしてきました。

2017-06-13 08:25:10
名前無し

みね子のポニーテールと白いリボン、初々しい^_^
裏の広場のシーンと、軽快な音楽が朝から楽しい気分になります。
うざいシェフの先輩のしょーもない事言い。
結構すきだわ。
一つ、めっちゃ気になる事。
お米を研いでる横で、布巾洗って、しかも高い位置から振って絞ってσ(^_^;)
やめよー

2017-06-13 08:26:18
名前無し

職場が変わり新鮮な気持ちのみね子。
明るく爽やかな朝ドラでいい。
ツッコミどころも楽しみにしてるよ。

2017-06-13 08:26:34
名前無し

すごい男目線。

昭和の職場あるあるですが。

「この制服、こういうデザインだったんだ」から始まり
「どっちがイイ男だ?」
と、男性陣がいまならセクハラ発言になりそうなセリフ連発だ、新入の若い女の子にウキウキのニッコニコ。

いのっちの「あんな可愛い女の子が職場へ入ってきたら男の人たち嬉しいでしょうね」
それが前面に出すぎで、チヤホヤ。

好きな女優を見ながら当て書きしてると、「こんな可愛い有村架純を男ならチヤホヤするのが当たり前」になるんだろうなあ。

岡田さんから有村架純への、ただのファンレターを見せられてるだけに思えてくる。

    いいね!(2)
2017-06-13 08:28:21
名前無し

セリフ連発だ →セリフ連発で

2017-06-13 08:30:21
名前無し

もうどうでもいい。
中身がなさ過ぎて、真剣に文句言う気にもならない。

有村架純がどんどん嫌いになる。

    いいね!(2)
2017-06-13 08:35:30
名前無し

儲かったらお給料はずむわよー
って結局基本給いくら出るんですかねこの職場
ただの田舎者の上京物語ならともかく
みね子は実家の借金返済と下の子の学費とヘタしたら生活費まで稼ぐ担当のはずですが
もう第2部入って仕切り直しだから都合の悪い前フリは忘れてくれということでしょうか

2017-06-13 08:36:18
名前無し

働くっていいな~。
農業、工業、飲食業、日本を支えているのは本当はこういう名もない人たちなんだろう。
みんな頑張れ~!

    いいね!(1)
2017-06-13 08:36:46
名前無し

茨城県民の皆様に心よりお祝い申し上げます。「ひよっこの」一足前に横綱稀勢の里が誕生。そして今度は高安が大関になり「ひよっこ」ではみね子が広報大使のように県の産物をアピールしてくれる。偶然にしても羨ましいくらいの「モテ期」ですよね・・・
下膨れをかくすかのようにいつもバサっとした髪型が気になってたのでみね子の白いリボンのポニーテールは可愛くて良かったです。この制服姿も昔のデパートの大食堂を思い出して懐かしいです。
ただ、話の内容はだんだんつまらなくなってます。日々の暮らしなんてほぼ同じ事の繰り返しですから・・・。その暮らしの中にも見てる側を引き付ける話題や魅力がなければ町内会のドタバタコントだけではただおもしろいだけで飽きてしまいますから・・・

2017-06-13 08:45:06
名前無し

可愛いだけじゃあね…視聴率、続かないよね。

2017-06-13 08:55:23
名前無し

「みね子ちゃん、かわいい。ポニーテールも制服も。」という気持ちを常に持ち続けて見るべきドラマですね。それが無理なら、いさぎよく消すか、時計代わりに流しておくかですね。

    いいね!(1)
2017-06-13 09:10:17
名前無し

べっぴんさんも、男性製作陣による「芳根京子は、可愛い」と、脚本家による「女の子は、ニコニコして可愛ければ周囲が助けてくれて仕事もうまくいく」がバーンとあからさまに出たドラマでした。

だから、ヒロインがポッカーンぽっやーんで、ユルフワでした。
ただ、みね子ほど「愛嬌だけで世渡り」していたわけでもありません。
みね子は目標がなくとにかく給料さえもらえれば職種を問わないところがあるし流される性格なので、よりつまらないですね。

2017-06-13 09:18:22
名前無し

昭和の時代に男女がこんな接し方、話し方したっけ? 中身があれば髪型だって変な『お父さん・・・』のつぶやきだって許しちゃうけど、中身がないからどうも他のところに気がいっちゃうよね。 みね子の表情も演技もワンパターンで全然感情移入できんし・・・ 

2017-06-13 09:23:52
名前無し

今日の内容はありきたりで特にどうこう言う事もないけど
こんなに何も無くていいのか?って感じの時間の使い方だな。
まあ、面白くはないが…男の言動は男目線で書くのが当然。
今目線で当時の会話をあれこれ言うのは野暮ってもんだな。

2017-06-13 09:30:42
名前無し

個性的な面々が多く、何かと気も遣いそうなあかね荘。
早苗さんから言われた通り洗面台の蛇口をきつく締め、
足音を立てないように階段をそうっと下り、
思わず声が大きくなれば慌てて口を覆い、
仕事仲間やご近所さんには一人一人丁寧に挨拶する。
こういうごく当たり前のことだけどそれを当たり前にできる
みね子の普通さがとてもいいなと思います。
日常の些細な場面に人柄って現れるんですよね。

すずふり亭に中華屋に和菓子屋。
みんなが集う裏庭広場での下作業をまるで工場のようだと感じ、
働くことの喜び、気持ちよさを感じるみね子。
そして「簡単な仕事なんて世の中にはない!」やっぱり高子さんいいですね。
優しさと厳しさの愛の鞭でみね子をしっかり鍛えてあげてください(笑)
今日は出勤初日の初々しさが爽やかで気持ちよかった。
明日からの本格的なホールの仕事が楽しみです。

    いいね!(2)
スポンサーリンク
2017-06-13 09:32:46
名前無し

昭和の時代でしたけど、普通にこんな感じでした。
みね子頑張れ~ お給料少しでも上がるといいね。
職場が目の前にあるっていいね、何かと便利だもの。
あっ、違う人もいましたね(笑)

2017-06-13 09:35:26
名前無し

同じ制服を着てないのが何ともいい加減。
みね子のは襟が丸くてボタンが白でいかにも可愛くさせてる。
高子と違うの着たらそれは制服にならないでしょ。
ポニーテールに白いリボンって、小学生か!
仕事するのにリボンは要らないよ。男性目線もイイとこ。
可愛い有村を見てねって言いたいの?バカらしい。マジくだらないね。

    いいね!(1)
2017-06-13 09:38:08
名前無し

今朝のは批判の嵐になるかなと思ってたらやっぱりだった!(^◇^;)
知り合いのレストランでの就職。しかもアパートまで目の前で棚ぼた状態。みね子はその恵まれた状況に感謝してる。だからこそもっと謙虚に、一生懸命仕事に精を出すキャラであって欲しい。
昨日だったかな?おせちのお煮しめ?筑前煮?あんまり覚えてないんだけど、確か作り方を聞かれて分からないと答えてなかったっけ?農家の長女、仕事好き、台所も手伝ってたはずなのに、なんで分からないの?とガッカリだったし、今日のジャガイモの皮むきもやたら遅かった。ナレが入ってその度にアップになるから仕方ないんだろうけど、もう少し手は早く動かすなどの演出でいいんじゃないのかな?ホールの仕事は家庭ではやらないけど、イモの皮むきなんてやってた設定のはず。
米研ぐ隣でのふきん絞りもそう。横に手洗い用の洗面台があるんだからそこでやればいいのに、なんで米にふきんの絞り水が入っちゃうような距離でやらせるんだろう。これ、監督がダメなの?作り手側はそうゆうの気にならないのかなー。
それからどなたかも書いてたけど、まずホールの掃除から始めるのが自然だよね〜。
まぁ明日から高子さんからのしごきで痛い目に合うんだろう。みね子が仕事が遅くて不器用なのは工場で描かれてたから視聴者もわかってる。でもガサツでもないし、空気の読めないバカな子でもないはず。もうちょっと彼女の中に必死さを見たい。

2017-06-13 09:49:07
名前無し

これまでの朝ドラであんなに衣装をコロコロ替えるヒロインっていないはず。設定やストーリーとチグハグで素人丸出しの演出だとしか思えない。それに会社は倒産したけど苦労もなんもしてないように見えるわ、欲しいものは全て向こうからダッシュでやってくるわ、みね子の独白はみね子の腹黒さを露呈するわで、これがもし良質のドラマだったら前作も前々作も秀作に値するだろう。何より感想サイトでは投稿数がここ数作の朝ドラの中でもかなーり少なく、ツイート数も激減。興味を持たれておらず視聴率もまれ並みで、ひよっこは浅ドラ決定だと思う。

2017-06-13 09:57:24
名前無し

なんでもいいけど、とにかく退屈。 来週こそは・・って期待して見てるんだけどなぁ

2017-06-13 10:07:47
名前無し

つまらない つまらない つまらない

感想はこれしかない

2017-06-13 10:15:44
名前無し

他の方も書かれていましたが、みね子の制服が高子さんのものと色や襟の形、ボタンの色など、あちこち違っているのが不自然でした。
あと採用が決まったのが年末の28日で、正月を挟んでいるのに制服が出来上がるのも早すぎませんか?以前働いていた方のお古だけれど…なんて台詞があるのかと思ったらありませんでした。

今日はダラダラした内容でした。厨房のあれこれを見せたかったのでしょうけれど、編集が雑で、会話よりもそっちが気になって仕方がありませんでした。
みね子にこれしてと指示があっても、みね子が指示された仕事(台を拭く?)シーンはなかったり、お米を研いでいるヒデさんの隣に立って、何度もフキンを洗っては絞り、洗っては絞り…。あれは一体何をしていたのでしょうか?
隣に手を洗う洗面台があるのだからそちらでやって、という意見に同感です。

みね子が茨城産のネギを見つけて嬉しそうにする。今日の見所はそこだけでした。

とっても不思議なのですが、みね子の元の髪型から今日のポニーテールは可能なのでしょうか?横髪にシャギーが入っているので、顔の横の髪が落ちてくるはず。ピンは使っていないようだったから、かっちり整髪料で固めたのかなと変に気になりました。
こんなことならドラマのはじめから昭和風の髪型で良かったのじゃない?と思いました。

みね子の目の演技(モノローグ付き)が目立った今日の回。大家さんと先輩シェフのゲンジさんへの態度が悪かったのが気になりました。みね子は腹黒な子じゃありませんよね?

2017-06-13 10:18:15
名前無し

パジャマまで新しくなっている。
衣装さん何考えてるの?
みね子はお金がないんでしょう?
自分んことより田舎の家族思いの優しい子なんでしょう?

2017-06-13 10:29:23
名前無し

ぱるるの出番を増やして。
可愛いぱるるが視聴率を上げてくれるよ。
ぱるるが救世主になるよ。

2017-06-13 10:30:51
名前無し

みね子が脚本家の着せ替え人形ちゃんになってるところが…
ヒロインを決めてあとアゲ人形やうざ人形やBF候補人形これだけ並べてみました!みたいなお人形ごっこ。
今日のすじがきがあれならそれでフツーにやればいいのに中高年サゲや毒づく、とまどうモノローグや演技させるから…
みね子かわいい中年男の頭の中みたいな見てはいけないものを見てしまった気になる…
ヒロインモノローグやナレなくして演技だけにしたらそれなりにおもしろく見られたかもしれんのに(ノД`)イタイ。

2017-06-13 10:32:15
名前無し

朝見逃したのだが、楽しみにしていた愛子さんのところへは行ってないんだ…しゅん。
お手伝いしていたはずの母の料理の味さえも知らなかったみね子、
饅頭で皆に気遣いする母親の気持ちも、
愛子さんを後回しにしたことで、性格のマイナス面を描写したようなもの。
せっかくの楽しいエピソードでヒロインを下げてはもったいない。
(ただし、寝正月は全然悪くなかった。おじさんの言葉も効いていたし。)

時間がゆっくり動くドラマですから、
過去ドラマあるある"視聴者の脳内補完"は、このドラマに不必要であってほしい。
いま、「ひよっこ」は舞台が変わって周りばかりに気をとられている。
でも、健気で優しいはずのみね子というヒロインがぶれてしまっては言語道断。
忘れてほしくないのはその事だけです。

2017-06-13 10:32:45
名前無し

美術さんが頑張り過ぎちゃっているな、と。
昨日の漫画家さんの部屋に貼ってあった絵は、どれもなかなかの才能を感じさせるものでした。
当人はずっと部屋に引きこもっているような描写でしたが、当時はアシスタントという仕事はなかったのでしょうか?あれだけの腕前なら、アシスタントに雇ってもらえそうです。

今日のみね子の頭の白いリボン。いきなり出てきたけれど、どこで入手したのでしょうか。だって、みね子はそれまでリボンをするような髪型ではなかったから。
工場でもフリーの時はいつも髪をおろしていたし、工場内では付けていなかったし。鈴子さんも高子さんも髪は短いからリボンなんて持っていなさそう。
乙女寮で幸子さんが豊子に着ない服をあげたように、そのリボンも乙女寮の誰かからもらい受けたなら良かったのに。
何の脈略もなく、突然リボンが出てくるところが、単なる誰かの趣味なのかなと思わせてしまうのです。

2017-06-13 11:22:12
名前無し

愛子さんの所に行っていると思いますよ
時系列で考えると
1日に急きょ帰省 1泊しかできないという説明あり
2日目は寝てばかりだったので、東京に着いたのは夜だと思う
荷物をもってアパートについたときは昼間でしたから
乙女寮の最後の夜の演出は、はしょっただけでしょう。

布団に関しては 普通は寮は個人の布団まで用意はしません。
個人で持参です。茨木から寮に送って、今度は寮からアパートに送ったのだと思います。

2017-06-13 11:23:20
名前無し

赤いコートの方がいいのにな。
設定やキャラ的にも疑問だけど
何より、せっかく付いたイメージを変える意味が解らない。
イメージが付くってありがたい事なのに。

2017-06-13 11:24:33
名前無し

昭和40年代は衛生管理は現代のように厳しくなかったと思います。

2017-06-13 11:26:18
名前無し

コートを3着も持っている
結構贅沢ですよね。

2017-06-13 11:34:17
名前無し

米研いでる横で布巾を洗うって、現場でもちょっとそれはと思った人いたと思うけどなぁ。
そんな事を口に出せる時間と心の余裕が無い現場なんだろうな。。

2017-06-13 11:42:51
名前無し

コートなんて着たきりスズメでいいのにね。
通勤時間0分だから、コートは休みの日のお出かけくらいしか着ないのに。
なんか今日は作業時にも着てたけど動きにくそうだったぞ。

    いいね!(1)
2017-06-13 11:44:20
名前無し

視聴率20%超え。 好発進って書いてあった。

2017-06-13 12:03:22
名前無し

「愛子さんの所に行っていると思いますよ」
みね子や母の感謝の心を思わせる肝心なところを省いてはダメなのです。
映像ですから、そこはちゃんと見せてくれなくては。

すずふり亭編に入ってから、優しさを感じさせないみね子を時々感じる事があります。
同じことを書きますが、若いみね子のままでゆっくり進む話と聞いています。
視聴者の脳内補完に頼らなくてもいいドラマであって欲しい。
または、補完しても納得できるみね子がいて欲しい。
まだ頼りない描き方をしています。

2017-06-13 12:11:12
名前無し

みね子にお金の心配はないな……
早出、残業でこき使って、大入りボーナス連発。
「ギリギリ」なんて言ってたけど、あの時代で繁盛している商売人は、大儲けしていた。
最終的には向島時代の2倍くらい手元に残り、仕送りも2倍だね。
「商売は儲かる」ことを、みね子は学ぶと思うよ。(おしん?)

やっぱり気になるのが、鈴子さんの家に下宿じゃ無い事。
それと、誰が設計したのか、あの変なアパート。
たった5部屋(プラス1)しかないのに、広い共同炊事場。
寮みたいな管理人室に、出入り口が2カ所。(外階段は非常口?)
で、土足。
やはり、「大人の事情」か……

あと……みね子の顔って……なんか変。怖い……
(女の子なので、多くは語らない)

2017-06-13 12:22:18
名前無し

人に優しくして、きちんと生きようという世界を毎日見ていると
かなり幸せな気分になれるという記事に深く頷きました。
私がこのドラマを一番好きなのはこの部分かな。
甘いと批判されている部分に癒されてます。

2017-06-13 12:29:26
名前無し

本当に面白いドラマですね。

新しい展開にも期待してます。


1月3日はアパートに着いて、大家さんとお茶。
話している途中に早苗さんが外出。
2階に上がって、2人にお土産渡したところで慶応ボーイの部屋の時計が8時過ぎでした。

布団は茨木(大阪?)から寮に送って、今度は寮からアパートに送った。

1月3日に配達してくれる業者がいたんだぁ。
昭和41年に。

面白い。

2017-06-13 12:31:57
名前無し

みね子を見てたら映画イレイザーヘッドで主人公の悪夢に出てくる踊り子を思い出してしまった。

2017-06-13 12:32:19
名前無し

鈴子さんが厨房に来たらもう少しキチンと新年の挨拶をしてほしかった。
他の人達も新年の挨拶が軽々しくてガッカリした。
当時のお正月はもっと神聖で厳かな雰囲気があったよ。



スポンサーリンク


全 31296 件中(スター付 4576 件)9151~9200 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。