




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1873件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
341件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
218件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
260件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1884件 |
合計 | 4576件 |
法律的には色々あるけど、慣行として残業代を払えばOKと言う事になってる。
当時は今よりも遥かにゆるくそう言う事になってた。
雇用主とごっちゃにって、鈴子さん自身が私がテーブル間違えたら言ってねとか、上下関係ないよとか言うから
奥茨城の農家に産まれ育った少女が,出稼ぎで東京に来ていた大黒柱の父が突然行方不明に成ったのをきっかけに、地元奥茨城で農業をしながら生きて行こうと決めていたヒロインみね子が父の代わりに東京出て,家計を支え仕送りをする為,そして行方不明の父を探す為に,さらに妹や弟を高校に行かせる為に,決心し1964年に田舎から集団就職で出て来た少女みね子が、様々な人達との出逢いと別れを、繰り返しながら、自らの殻を破って成長していく,波乱万丈の青春物語です。
あーそうか!自営業は皆必死ですからのに雇用主ごっちゃですにへのね。納得。鈴子さんとシェフが寝る時間おしんで働くとか分かります。自分の店ですから。新人をコック見習いでもないのにシェフより早く行かせるとか、やっぱり雇用主と従業員を一緒くたにしてますね。勘違いしたこと謝ります。
前メンバーは、結構好きだったのですが、竹内君?他のドラマとかだともっと爽やかに見えるのに、ちょいがっかり、ぱるるも入って欲しくない。シシドカフカも朝から見たい顔じゃない・・・
大家さんだけは、認めます・・・・
変なドラマ。
漫画みたいだけど、面白くない。
私は、みね子より少し下の世代だけど、ひよっこ見て、懐かしい感じは、あまりしない。今やってるところは、セット感丸出しで、内容もあんなだから、ドラマに入り込めない。
そして、夢のないヒロインは、全く魅力がない。
正月明けだから特別に忙しかったのかな。 まぁみね子も早く覚えて高子さんと
同じ時間に出社としましょう。 ヒデは腕を磨くために早くから遅くまで、料理
長のようになりたいのだろうな。 朝飯たべないで出勤したのかと思ったけど、
10時から朝のまかないがでるんだ。卵焼きも出てきたし、いい朝食だな。
皆でわいわい食べられるし、ご飯の心配がなくてよかったな。あかね荘も目と鼻の
先でよかった。休憩時間にしようと思えば一休みできる。店閉店21時はきつい
かもしれないけど、がんばってや。
沢山働いて、少しでも多くお給料貰えるといいね。
みね子、ガンバレ。
舞台は今から50年も前の話ですよね。職場でのコンプライアンスの意識が急速に高まったのはごく最近のこと。まして大企業ならともかく、すずふり亭は家族経営の飲食店です。当時はこんな感じがごく普通でしょう。食事は賄いが出るし休憩時間も2時間ある。私はだいぶ後の世代だけど、就職に関しては働く場所があるだけでありがたいし、仕事中心の生活が幸せでした。今と同じ感覚で見るのは違うんじゃないかな。
工場の単純なライン作業とは全く違うホールの仕事。その新職種の勤務初日が正月明けで洋食屋は目が回るような忙しさ。覚えることは次から次にいっぱいあり、ノートを取っても見る暇もなし。必死で笑顔を作って頑張っても、不安と緊張で失敗を繰り返し、ついには頭の中が真っ白。働いたことのある人ならだれでもわかる「あるある」新人体験ですね。私も新人時代を思い出し、みね子と自分が重なって、少々切ない気分になりました。
「ひよっこ」は向島電機のライン作業もそうだけど、今回のすずふり亭の厨房やホールの仕事ぶりも、実に丁寧に描いてくれるのがいいと思います。現場を再現する小物や美術も素晴らしいし、何より働く現場の息吹や働く人の心持ちが生き生きと伝わってくる。働くことの大変さと素晴らしさ素直に伝わってくる。料理もすごくおいしそう。
みね子は大きな夢や野心のないごく普通の女の子だけど、働くことが大好きで、目の前のことは何でも一生懸命に頑張る。高子曰く「この世に簡単な仕事なんてない!」をいきなり実感したみね子はまだまだ荒波にもまれ少しずつ成長していくんでしょう。
頑張るヒロインは気持ちがいい。これからもみね子を心から応援したいです。
↑いつも素敵な投稿ありがとうございます。
私もいつもみね子を応援しています。
あの頃でしょ、私覚えているし。
東京なら高卒で良い仕事に就けそうなはずなんだけどね。
みね子、おバカでおバカ高校に行ってた設定なんだね。
朝ドラのヒロインなのに可哀そう。笑
ちなみに同じ時代、普通に私の姉地元公務員。もう一人の姉と私、東京の超一流企業に就職した高卒でございます。
「昔の飲食店はこれが普通」って、一人でも従業員を雇ってれば
労働基準法を守らなければ罰せられますよ。
個人経営だから細かいことは言うなって精神がブラックそのものなんです。
「50年昔はうるさくなかった」って50年前に経験したんでしょうかね。想像ですよね。
幾らみね子が若くったって長時間労働は体にも心にも害がでるというものです。
なあなあはいけません。
このドラマはなにが売りで、どんなところが見どころなのかさっぱり分からない。テーマなんかも特にないのだろう。
こういうところを視聴者に届けたいというような気迫がまったく伝わってこない。淡々と生活のためにお仕事をされているんだろうなあ。
有村架純好きならファンアイテムにでもなるのだろうか。
想像しなくても…まあいいや。
住み込みの時子はどうなってるか気になるな〜。
喫茶店と言ってたけど夜はスナックになる店だったりして…
みね子、すずふり亭ならいくら仕送り出来るのか、きっちりと教えてよね。
今までだってナレで教えて貰ってたしね、このドラマのコンセプトからして当然よね。
人間、生活するために働かないといけない。お金を稼ぐってしんどい事。それが大金でなくても、みね子のような十代の女の子でも。
働いて社会に貢献して自分も生活する。周りに支えられ優しさ苦さ切なさを感じながら成長して行く。でも成長ってなんだろう?実際自分は成長してるのかと思うと答えは難しいなぁ。
みね子の場合、仕事をして仕送りし、多分恋もするんだろう。結婚も?平凡だけど人としての深いテーマがそこにあると個人的に思います。その過程を見守りたいし楽しみでもあります。あ、ドラマも面白いです。
何か、有村架純ちゃんの " こういう役もできますよ!! " という、プロモーション・ビデオのようなドラマになっていますよね。凄く彼女ばかりが強調されて・・・!!
昔は、この時代はブラックが当たり前。
先日、母と話したばかり。母は団塊の世代。
思い出した。
私も19くらいの時、飲食店でアルバイトしてた。
他は中年の女性が多かった。
「なんでこんなところで?」と珍しがられ、店長以下スタッフさん達に大事にしてもらった。
お客さんにもよくしてもらった。
若いとそれだけで周りが優しく接してくれるって、意外とリアルかも(笑)
学生時代に神田の喫茶店でバイトしたことあるけど
あんな仕事朝の7時半から夜の10時までなんてとてもやりたくない。
みね子は高卒なんだから職安に行けば幾らだって紹介してもらえるのに
なんでそうしないんだろう。すずふり亭の給料なんかたかが知れてる。
仕送りなんかできるの?美代子も自分が働けばいいのに。
19歳の子に重荷を背負わせてよく恥ずかしくないよね。
毒親じゃん。こんな親にはなりたくない。
日本全国のひよっこファンの皆様おはようございます〜今日は第64話〜正月早々〜すずふり亭も仕事始め,大忙しの中〜悪戦苦闘しながらも,みね子は無事に,ホールの初お仕事乗り切れるかな〜始めての職種だもんみね子だって,慣れるまでには,当然時間もかかるし頭真っ白になるよな〜😅みね子持ち前の笑顔と謙虚さ愛きょう忘れず頑張っぺ〜みね子だって今や奥茨城の家族の家計を大黒柱として支える為に,そして兄弟を高校に進学させる為に,東京に出稼ぎに出て来て,慣れない環境のもと,必死に健気に朝早くから夜遅くまで必死に頑張っている。そんなヒロインみね子今日もしっかり応援します‼️ひよっこ頑張っぺ‼️
今日の放送は、みね子の落ち込みからの~みんなの励ましからの~回復の話なんでしょ。
毎日「話の筋が分かってるものを見る」退屈。
だいたいお客さんより目立つ大きな白いリボンをするウエイトレスの神経が分からない。
私が主役、キラキラキラ~ってことね。
みね子はひよっこのヒロイン主役なんだから〜思い切り演じればいいんだよ〜俺も応援します!今日も放送を楽しみに待ってます〜頑張れ〜‼︎(^^)👌
バブルの頃もそうだったけど、景気のいい時は働いた分以上に見返りがあったから皆バリバリ働けたし、働き甲斐もあったから、そりゃ疲れてはいたけど皆寝ないで遊ぶパワーがありましたよ(笑)
みね子の時代は「モーレツ」、バブルの時代は「24時間闘えますか」みたいな流行り言葉もあったし。
長時間労働=ブラックって発想は持ってなかったのでは?経営者も社員も消費者も世の中皆が潤ってたから皆ギスギスしてなかった。良くも悪くも日本は浮かれて元気でした。今は釣り銭を1円間違えた、注文したのと違うくらいのことで、やれ謝罪だの土下座しろだのですからね。しかも働いた等価は得られない・・・仕事も然りですが世の中そのものがブラックですね。
あの頃が今と違ってきちんとした対価が支払われた時代だとしたら、すずふり亭でのみね子のお給料はいくらなんでしょうね。あの長時間労働だと、さぞかしすごいお給料が支払われるはずですね。
そこが一番知りたいところです。
向島電機では明細まで明らかにしてたんですから、是非公開してもらいたいものです。
また有村架純のPVが始まる。
今日もみね子の頑張りが楽しみです。
きっと失敗ばかりだと思うけど
みんな最初はそうだからめげずに頑張って!
時子、スタジオパーク見たけどめっちゃ可愛くてきれいだった!!!
ヒロインのジョブチェンジは、ままあることなので、それ自体は何も言わないけど、
ここでも、不器用、それを周りのいい人たちに、励ましてもらう、という繰り返し。
この先も、これの繰り返しなのかなあ。
結婚したって、子供ができたって、夫と死別したって、人生、それぞれのライフステージに上がった時は、言うなれば、ひよっこから始めるわけだし。
このドラマのコンセプトそのものに、疑問が湧いてくる今週です。
景気の良い時は働いた分以上の見返りがあるのですね。
不景気で会社潰れて失業者が溢れているのに、鈴ふり亭や赤坂周辺だけは切り取ったように景気が良いんですよね。
不景気も倒産も、単なる転職の手段ですものね。
白けます。
今日も面白かった
まさにほのぼの系だと思った。すずふり亭の見習いらしき男の子は確かにいいな。
みね子は世渡り上手でかわいいからいいね。まさに朝ドラヒロイン。
御曹司の慶応の子より、すずふり亭の厨房の子のほうがおいしい感じ。
四人で『女だけの新人歓迎会‼️』
あんみつの『お得意さんスペシャル‼️』
みんな、いい人〜。優しい )^o^(
それに、和菓子屋の親子好きだわ〜
米屋の親子も、久々みたいな。
みね子初仕事!初日良く乗り切った頑張ったな(o^^o)✨とても中身の濃い15分でした!鈴子さんもあんみつ食べてる時に,素敵な言葉を人生の先輩として自営業で働く先輩として,みね子にかけてくれたね( ͡° ͜ʖ ͡°)みね子あんみつうめーかって良かった(^^)俊秀さんも修行頑張れ!あんみつ屋のヒデの笑顔も良かったぜ修行頑張れ!飲食業は色々と大変だけど、得るものも沢山有るから、働ける所がありお客様が,沢山来て頂けるのは,働く者としては何より一番の幸せだね昼と夜色々,お客様の流れも勉強に成ったね(^^)✨今夜はゆっくり休んでまた明日も頑張れ応援してっかんね〜みね子。
お客の頭にラーメンをかけたウエートレスがここにいたとは驚いたw
9時閉店、みね子も歩けば棒になるw
4日かけてようやく1日が終わった……
ああ〜愛子さんはお元気でしょうか? 何されてるのでしょうか?
(一番気になるし見たいです)
鈴子さんの持論の数々は岡田さんの考えそのものなのだろうけど、それらが根本的に受け入れられません。
業務時間外に働く必要はない。しかし一刻も早く仕事を覚える事はサービス向上には繋がるものです。
私は昔デパートの新入社員だった頃、包装が上手く出来ずに帰宅してから新聞紙でずっと練習していました。
みね子が夜中にこっそり勉強する姿でも見せてくれれば頑張ってるなと応援出来るけれど、わざわざ皆の前で宣言して鈴子さんにたしなめられる理由が分からない。
そして年上にタメ口など年輩者への敬意が感じられない場面が多いのは、昨日の「偉そうにする人が大嫌い」という台詞に繋がっているようですが、それとこれとは全く別次元の話だと思います。
皆平等に同じ位置で描くから人間関係がすごく平板に見えてしまいます。
木曜日まで使って、やっとすずふり亭の一日目の営業が終了。
まだまだこれに付き合わされるのか。
どうせまだこれから皿割る話が残ってる。
これで今週は終わりだな。
すずふり亭の店主はじめ従業員の皆さん優しい人ばっかしで、みね子良かったね。
みね子何時始業かは分からないが、長いね。あんまり時間は関係ないような。
仕事時間が楽しそう。
まえの工場よりは、すずふり亭のほうが楽しいんでは。
まぁみね子コック見習いがなればいいかもかね。お似合いでした。
みね子は以前からおいしい物を食べた時に「うめぇ」と言っていましたっけ?
奧茨城に帰省した時、ちよ子が作った卵焼きを食べた時にも「うめぇ」と言っていました。
もしかして澄子の口調がうつったのでしょうか?
澄子が言うと全く違和感はないのですが、なんだかみね子が言うと変というか、口が悪いなと思ってしまいましす。
茨城弁も「うめぇ」かもしれませんが。
お父ちゃんは「うまいものですねぇ」と言っていたから、みね子もできれば「うめぇ」よりは「うまいものですねぇ」と言って欲しいな。
仕事終わりは22時みたいですね。昨日の画面に表に書いてありました。毎日じゃないにしても、みね子はあれからお風呂ですか?
ご飯も2回すずふり亭で賄いが出ることになってるけど、ランチタイム前に食べてたあれが昼ご飯? ディナータイム前に食べるのが夕飯? それなら朝はめちゃめちゃお腹空いてるだろうから早起きして朝ご飯が必要だし、すずふり亭で食べるご飯が朝ご飯と昼ご飯だとしたら夕飯は自分で、と言うことになりますよね。一体どうしてるんでしょう?
無駄に細かいところを説明するから突っ込まれる。それでも頑張ってるみね子を演出するために、ご丁寧に説明する。
書きたいこと以外は、本当に話がちゃらんぽらん。
今日も凄く面白かった。
何だかみね子と一緒になって働いてる気分で
終わった後の足が棒に、、ああそうそうって思い出してしまいました。
アンミツとっても美味しそうでした。
ぶっきらぼうの息子さんの嬉しそうな笑顔が可愛かったですね。
明日も楽しみです。
毎日朝7時半から夜22時まで週6日とか説明してましたね
銭湯なんか閉まってる時間ですね
あかね荘は風呂ありましたっけ?
あったとしてもこの時代は誰か外で薪くべてやらないといけないようなタイプだと思いますが…
あかね荘にお風呂はありません。
一体、いつお風呂に入るんだか、不潔↓↓
古館ジュニアいい役だね。
あかね荘でみね子に敵対するキャラがでてくる。島崎さん、シシド・カフカがそうなのかな。
今週は朝ドラらしくて面白いかもね。はじめはつまらないと思っていたが。
あー炊事場は共同で風呂なし月4千円とか説明してましたね
じゃあ風呂入れるの休みの日曜だけですね…
先にツッコミ所つぶしておくと
中休みで銭湯行ってくるとかナシです
髪乾かないし食事処で洗いたての石鹸の臭いぷんぷんさせるとかありえないので
気になるのはお風呂だよね。
銭湯に行くのか、鈴子さんトコの内風呂を借りるのか(有れば)。
でも、今日はこのままバタンキューだな。
あと、ずっと気になっているのが、「お化粧」。(ドラマのメイクではない)
みね子は、お化粧をしている設定なのか? スッピンなのか?
奥茨城を出る夜、みね子がお母ちゃんの布団に……て場面があったけど、
私的には、お母ちゃんが「お化粧の仕方を教える」だと思った……
どんな仕事でも、頑張る姿は、いいものですね。大変さも分かります。
お客さんに、頑張ってねって言われると嬉しいですよね。
鈴子さん、メニュー覚えるくらいいいんじゃないの?
その方が、みね子にとっても仕事が楽になると思うんだけどな。
みんな、そうして新人してきたと思ってるんだけどね。(私だけか)
どこかで見た人だと思ったら、生田智子さん。
古舘伊知郎さんの息子さんもいい。
スポンサーリンク