




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1873件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
341件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
218件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
260件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1884件 |
合計 | 4576件 |
大きな音がしたらそっちを向くとか
家へ入る時は靴を脱ぐとか
本能や文化として絶対のものを疎かにされると辛い。
この先コメディー色が強くなりそうだけど
何でもありだと笑いは生まれない。不安だ。
あ、恩師が来てるのに起きない起こさないなんてのはそう言うレベルのあり得なさって事ね。
このドラマを観てると、昭和の日本人の常識のある生活ではないとつくづく思い知らされる。決して経済的な問題ではなく、良識のないレベルが低い人達のストーリー。貧乏でも金持ちでも日本人であってほしい。
土曜日の眠りこけてるシーンはおかしいよな。
みねこと不自然に集まってきた連中が全く重なっていないんだから。
ふすま越しに寝ている姿に布団は映るがみねこは映っていない。
逆に、みねこの寝顔の向こうにふすまは映らないようにしている。
これってこの時のシーンに有村は居ねえだろ。
完全な別撮り。
大方CM撮影かなんか入ってたんじゃねえか。
疲れて寝ていたんじゃなくて、絡みが撮れねえから眠ってた事にしようっていう、まあ視聴者を馬鹿にしたシナリオって事だな。
母は、みね子世代で農村に生まれた長女。
ひよっこの内容と批判について伝えると「正月に昼まで寝ててるのが悪いの?」
私「農家の人は働き者で、朝からあれこれするのが当たり前とか、正月は親戚が来るからのんびり寝てられないとかの指摘が」
18で東京に出てきて、50年も経ってると忘れてることも多いみたい。話してるうちに「田舎は子どもも戦力で、当たり前に手伝いさせられるわね~」「そういえば貴女にはさせなかったはね~」
母とはたまにしか会えないけど、毎日一緒に見て、思い出話聞きたいな
眠りに誘われながら家の匂いや音に気づくシーン、良かった。その直後の奥茨城の光景も。この時の音楽も素敵。これまでのひよっこで一番好きなシーン。
後半のコントはないほうが良かった。冒頭、みね子が前髪結んでるのは明らかにミス。
土曜のシーンはありえない。
先生が来てるのに起こさない親は非常識。
アホ面でぐうたら寝てるみね子は終わってる。
面白くも無いのグダグダやるんじゃないよ。
早く終われ!
有村架純が寝ていたのは本人が撮影に参加できなかったからでしょうか?布団の下はスタッフだったのでは?世話なった教師が訪ねてくれば、本人が寝ていたとしても家族が起こすのは当たり前のことで、まだ、教職が今と違い、尊敬され、先生サマな時代だったことを考えても、爆睡させてることも不自然ですね。
最初の奥茨城編では、仏壇にカツサンドをそっと供えるような日本の美しい心・家族思いの素朴で健気なみね子を全面に出していたのに、東京暮らしでどんどんキャラが壊れ、今回の帰省では、お正月2日にご近所・恩師まで全員集合よろしくドタドタ集まってきても、当のみね子は寝正月を決め込み、家族が誰一人咎めもしない?
これを茶番と言わずに何て言うの。
完全にドラマは迷走状態に入ってる。
このばからしい話がどこに辿り着くのかは、あとはヤシの実に決めてもらおう。
プ~カプカ、プ~カプカ(笑)
過去の朝ドラにも1シーンで絡みの別撮りはあったのかなぁ?あったとしたら自然な感じで脚本や編集で上手くこなしたんですね。
今回のはひど過ぎです。素人目に見ても完全なその場しのぎのやっつけ仕事。結果、谷田部家はダメ一家確定フラグが立ってしまったようです。有村架純のスケジュールのせいで、そこまで切羽つまった現場ならば、もう「みね子編終了」って形で豊子編、澄子編て感じで主役交代したほうがよいのでは?群像劇なんだから他のひよっこクローズアップでも違和感はないと思います。
先週は中盤、新喜劇みたいで暴走気味だったが後半はほろっとした涙の場面があって良かった。
今週から新たな出会いと新たな展開。興味が尽きない、ひよっこです。
週末のみね子の帰省は、あんなもん風に描かれて、本来なら茨城の農家の方は「あんな非常識なことはない。」と怒っても良いような内容だったと思います。
あと先週の吉本新喜劇っぽい演出云々ですが、吉本新喜劇は長年積み重ねてきたきちんとしたお笑の芸の一つです。あんな笑うことも出来ないようなお寒いコントではありません。
今週からすずふり亭が本格的に始まります。きっとお皿を割ったとか何とかで失敗することになるでしょう。でもそれもまた自分の努力や工夫じゃなく、誰かの助けで安直に解決するようでは、いよいよ「ひよっこ」は見限られることになると思います。
日本全国のひよっこを愛するファンの皆様〜おはようございます🐥ひよっこ〜第11週〜あかね荘にようこそ編〜がまもなく始まります‼︎みね子赤坂に引っ越し,すずふり亭での仕事も始まります。あかね荘の人達との新たな出会い。あかね坂商店街の人達とのふれ合い。新たな新展開に大いに期待して,今週も1週間存分に楽しみましょう🤗✨ひよっこ今週も1週間がんばっぺね〜🐥
今週も、ひよっこ見ますよ。
あかね荘での新しい出会い。すずふり亭での仕事ぶり。今週も、楽しみだね。
みね子爆睡 外は外野、と言っても みね子にとって本当に大切な人ばかりがドタバタ
おなじ日の同じ時間を共有してるはずなのに こんな演出あり得ません
撮影が奥茨城なら多少の擁護もしかたないけど
都内のNHKスタジオ(矢田部家セット)に主役の有村さんが合流しないなんて… 他仕事を優先 有村さんにとって最早みね子はどうでもいい
無理くり収録 下手な編集が情けないです
寝てたので味付けなんて分かりません。
大家さんのBGMはおばけ屋敷のイメージ?
事務員とオフィスレディの違いって?
お饅頭で3日更に生きられて良かったね。目指せ藤子不二雄!
アパートの住人くせものだらけですね。みねこ大変だ!でもまともなイケメン大学生がいるから良かったね。後に登場するアプレ娘場が楽しみです。
まあ、岡田さんは、昭和30〜40年の茨城の農村一家や稲刈りや正月風景より、この「あかね荘」こそが本当に書きたかったと、丸わかりの回でした。
熱意がぜんぜん違う。
ただ、住人が「いかにも一昔前の少年マンガ」なことと、みね子の住人へのツッコミが在り来たりでベタで、シラケました。
住人や大家のセリフも、在り来たり。
こんな手垢がつきまくった、いかにも貧乏アパートに住むマンガ風キャラクターしか書けないのかと思います。
感性が古すぎるというか。
なんだか、がっかり。
楽しみしかない!
色々大変な問題もあるけど、一歩一歩進むみねこ。新しい出会いもありわくわく気分で見ていられて、見終わってもいつも明るい気分です。
明日も待ち遠しいです。
田舎から上京してきた娘が奇人変人ぞろいのアパート暮らしでガヤガヤするだけ半年間
ってそういう路線なら最初から全面的にお緩い話にしとけばよかったのにね
父親失踪だの借金だの家計を背負って単身出稼ぎと捜索のための上京だのそういう要素いらなかった
こういう前提や人物の背景を茶化すようなことするならやるべきではなかった
演出が下手。
みね子が知らない情報を、増田さんのナレーションで全部喋られてもな。
視聴率が悪すぎて必死で、なりふり構わず、「みね子と慶應ボーイのイケメンはどうなるんでしょうね。楽しみですね」がすけて見えるナレをされても。
もっとドラマとして面白い演出じゃないと。
話の劣化が止まらないです。
朝から鬱陶しい不気味な大家、自分がドアを開ける音が一番うるさい口うるさい事務員、3日食べてない自称漫画家? 前回の登場時同様パッとしない慶応ボーイの御曹司・・・大甘の鈴子、外から入ってきてそのままの手で筑前煮をつまみ食いするシェフ。
そして相変わらずのワッサワッサワッサワッサの髪を右に左に揺らすみね子。
朝からはとてもとても体が受け付けなくなりそうな個性がきつ過ぎるメンバー。
これに中華屋・和菓子屋まで加わるって考えると本当に胸焼けしそう。
私のご近所は、普通の人がたくさん住んでます。
こんな奇異な人たちを登場させないと話が回らない、話を作れないってことの裏返しのようですね。
星をつけ忘れたので。
なんか、こんな程度のドタバタ群像劇を何ヶ月もやるのか。
ちゅらさん劣化版。
魅力のないちゅらさん。
ちゅらさんも東京編はガタガタに失速したけどね、
あの御曹司?を見ても、花がなさすぎてワクワクしない。
あさが来たで、千代がリンゴを落として子爵の令息の工藤阿須加が拾うシーンはワクワク感があったたのに。
ふーん。これが視聴率アゲ対策のイケメン投入?マンガ家とどこが違うの?
としか思わなかった。
わぁー 個性的な人達ばかりだけど面白そう。
みね子は大変そうでちょっと心配だけど。
場所柄、夜も賑やかなんですね。
ゆっくり眠れるといいけれど・・その内慣れるかな
明日からのお仕事頑張って。
今度の職場も、馬鹿甘い。
孫をかわいがるようにみね子をあつかう鈴子。
起伏が無さすぎる。
慶応ボーイより嬉しそうに絵を描く漫画家の方が可愛く魅力的に感じる。
あのお節料理はどこから出てきた?
年末作った物を持って来た?さすがに古いだろ。
それとも年越して2日からまたお節作ったの?そをな事する人見たことない。
なんかやることなすことトンチンカン。
素朴な疑問
みね子はいつ引っ越ししたの? それとも荷物の運び込みはこれから??
コートだけでも着てるもの以外に2着、他にも毎日着替えるほどの衣装持ち。
確か、年末愛子さんに切符をもらって、時間がないって大慌てで帰省したはず。
う~~ん、謎。
あの大家さんと鈴子さんがアクが強すぎて濃すぎる…。お土産渡した際の大家さんの厚かましさ無礼な事。なんであんなにクドイ演技なのか。鈴子さんも話し方がしつこいし…苦手な2人で~。キャスティング悪趣味。三男、澄子シーンを待ってる。
愛子は、もう出ないみたいだけど、切符もらってそれっきりというのは、ひどすぎる。
もしあかね荘に来る前に、愛子と最後の別れをしたなら、なぜそんな重要なところを省いたのか違和感がある。
おせち料理の謎は、私も同感。
おせち料理は12/31日に作るもので、いくら冬場で日持ちするからと、家族のみね子に持たせてみね子だけが食べるならともかく、人様にあげるには古い料理。
あまりにも雑。
どうなってるのか。
乙女寮でのご都合主義はまだ見所があったが面白くなくて残念すぎ。
濃い~キャラ続出だねー。
一番驚いたのは省吾さんに娘がいたこと。
なんだ既婚者だったのか、奥さんは?
昭和のコメディ全開の模様。
奥茨城では美代子が上京中にはソーセージのカレーなんか作って妹たちに食べせてたのでてっきりみね子は家庭の味くらい分かってると思ってた。何でも一生懸命の(ひよっこ)って見てたがみね子が寝てる間に美代子が用意した土産物を笑顔で配って世渡り上手な(チャッカリっこ)みたいで前みたいにのめり込んで見れなくなってきた。
こんな住人設定なんて逆にあり、あり!! もっと普通でじっくり「あ〜〜こんな人いるな〜〜」「こういう事もある」って思わせて欲しいのにこのキャラの集まりがもう普通で無いからバッタバッタ事が起きるのが見え見え。お父さん、もう良い加減に隠れて無いで出て来てかくはんしてくれませんか・・・
>愛子は、もう出ないみたいだけど、切符もらってそれっきりというのは、ひどすぎる。
もしあかね荘に来る前に、愛子と最後の別れをしたなら、なぜそんな重要なところを省いたのか違和感がある。
そうですよね。
東京に戻り、本来なら一番最初に足を向けるべきは、乙女寮にいる愛子さんのはずですよね。
もうそんなこともわからないで、あの奇抜な人たちの人物紹介に時間を費やす・・・本当の「人の優しさ」「人の心の機微」なんて何もわかってない脚本家さんみたいですね。
今日の放送で覚えてるのは、毎度まとわりつくような濃いキャラの大家と目をひんむいてる事務員くらい。
主役のみね子はワンパターン、ヘラヘラ笑ってるだけの印象。
話は・・・相変わらずなし。先週の月曜日のドタバタ人物紹介の「あかね荘」版ってことか。どこもかしこも大甘か変人ばかり。
見ているだけで、かえって疲れる。
みね子19歳、はつらつとした若さを感じないヒロイン。
魅力がない。
ナレーションで、住人の何もかもを一挙に全部ネタばらししてるのが、何ともしらける。
これから徐々に、いろんなシーンやエピで明らかにしていくのが、ドラマを見る楽しみというものなのに。
でもまあこれで、岡田さんがアパートをただの背景にしようとしていることはわかった。間違ってもそこの群像劇はありえませんね。
焦点は、あの御曹司だけ(でもそれも最初から「御曹司ですね」なんて、脚本の神経をちょっと疑う)。
大家さんもファンの多い有名な女優さんだけど、また使い捨てにされるような気が。
困窮しているというのに、"見栄っ張り"な谷田部家が垣間見えました。
すずふり亭への土産も饅頭でいいと思いますよ、それを素直に喜んでくれる人たちだもの。
第一、食べ物の店に田舎の味とはいえ、おせち料理を持たせるなんて常識外。
それに手土産でいっぱいなのに、あの赤いコートはどうしたのかな?
でも、あかね荘の住人紹介は面白くなりそうに感じさせてくれました。
高校生が書いてるような内容ばかり。
主婦視点や社会人視点がないから、作ってから二日も三日も経過したようなおせちを持たせるんですね。
別に郷土料理という特殊性もないようなものを。
主婦がいる家やレストランに、普通の主婦なら気を使って、自分が作った数日前の料理なんか渡しません。
おせちの味は家庭によって好みもあるし、相手の主婦の立場を潰しますから。
乙女寮のように、おせちを作らない環境の人たちに渡すならともかく。
そういうさじ加減が上手だったのは、昔の脚本家なら花登筺や橋田壽賀子、大森寿美男。
最近ならごちそうさん。
よそから預かった漬物の壺が妻に見つかり、叩き割られそうになって漬物壺を預かれなくなった、など、リアルでした。
「主婦がちゃんといる家へおせちなんか持っていっちゃあ失礼だよ。メイコ」くらい言って、畑で採れた野菜を持たせたでしょう。
何でもかんでも渡せば良いと思って、気の利かない中途半端な善人ごっこが多いです。
他の客の目の前でカツサンドを谷田部実だけに渡した頃からうんざりしていました。
あかね荘へようこそ編〜第11週〜始まりました。大変丁寧に物語が作られていて、どっぷり週始めからハマりました(^^)奥茨城からの手土産に,大谷さんやあかね荘の人達には茨城のお母ちゃん特製手作り饅頭や!干し納豆に!干し柿!そして干し芋!を渡し,これからお世話になる就職先の,すずふり亭には煮豆に茨城の野菜をふんだんに使った煮物に大根と人参の酢漬けのおせちも渡しました(^^)!爺ちゃんが育てと野菜で,谷田部家のお母ちゃん始めちよ子と進も手伝い奥茨城の愛情がたっぷり詰まった‼︎みね子に持たせてくれた,お料理はこれからお世話に成る人達にとっては最高の贈り物だと思いました。そしてお母ちゃんの娘に対する深い思いが,ひしひしと伝わって来ました(^^)!最後に家族写真や向島電気の仲間お世話になった方と乙女寮の仲間が久々に出て来た時は,じ〜とどこか懐かしい気持ちになりました〜みね子のそしてひよっこの歴史を会話みた一場面でした。ひよっこ大変素晴らしいそして素朴で温かみの有る最高の朝ドラです‼︎
メイコ→×
みね子→◯
先週分を拝見。愛子さんともついにお別れ。本当にいい人。このドラマを見ていると人の温かさを感じる。宮本さん、峯田さん、光石さんだけでも「奇跡の人」みたいだと思ったけど、白石加代子さんも登場で嬉しい。浅香くんもあかね荘の一員みたいなので楽しみ。
人生は一期一会。人との出会いと別れの繰り返し。
みね子の新たな舞台での新生活の始まりですね。
超アクの強い(笑)大家さんを筆頭に、あかね荘の住人も個性的な人ばかり。
脚本の岡田さんはこういう群像劇が得意な方らしいので、今後の個性と個性のぶつかり合い、
それに巻き込まれるみね子の右往左往が見られたら面白そうです。
個人的には、自称(事務職でなく)オフィスレディと意識高そうなシシドカフカさんと
売れない貧乏漫画家さんがツボになりそう。
とりあえず明日からのすずふり亭での仕事ぶりがどうなるか。
今日は優しくだけど、料理屋で勤める人間としての意識の低さをシェフからたしなめられたし、
ひよっこみね子も少しずつ成長していくのでしょう。
奥茨城編と乙女寮編がとてもよかったので
すずふり亭編にも期待します。
奥茨城編の頃は、自然の美しさや慎ましくも微笑ましい田舎の日本の家庭が描かれていて心が和みました。
乙女寮編は、みね子の言動や細かいことに?はあるものの、可愛らしい乙女たちの個性がそれなりに描かれていたからか、グッとくるものもありました。
でも先週から一気に雰囲気が荒く雑く変わっています。
思えば、今までみね子以外の人たちに魅力を感じて見ていたのに、その人たちが今日のような人たちのために、使い捨てにされたのかと思うと腹が立ちます。
どなたか書いてらっしゃいましたが、愛子さんはどうなったんですか? 切符まで買ってもらっての寝正月、みね子は合わせる顔もないんでしょうか? お饅頭、最初に届けるべきは愛子さんですよね。
脚本家さんが、何を描きたいのかどんどん分からなくなってきています。
これが岡田氏のやりたかったこと?
クセのある漫画チックなキャラを色々登場させて、そのゴタゴタで
話を引っ張ろうというのか。
今までのご都合主義のお涙頂戴シーンにも辟易したが、笑えないコメディ路線はもっとひどい。
何か脚本家が好みの女優を使って、自分の趣味を満足させるために書いているドラマとしか思えなくなってきた。朝ドラの私物化反対。
「ひよっこ」の関西地区の視聴率が21%になってきています。
向島電機の乙女寮編が良かったからでしょうか。
でも私は視聴率には疑問を感じています。そもそも限られた数の世帯の調査なので、今や必要があるのかなと思っています。ネット時代にはネット投票というのも大事なのかもしれませんね。私が楽しく視聴しているドラマは、視聴率ランキングには入っていませんが、面白いドラマは面白いし、それでよいのではないかと思います。
「ひよっこ」は最近にない普通のドラマではありますが、人間関係がとても楽しいし、見ていてストレスを感じません。私生活で人間関係に疲れて何度も体調を崩しましたが、「ひよっこ」のような世界で癒されています。
みね子が生きていた昭和の時代には、ドラマのように都合よくはいかないですが、人情はありました。私は団塊の世代ですが、小学生の頃は同級生に当時住んでいた市の市長さんの娘さんもおられました。現代だったら考えられないでしょうが。給食費にも困っている
人もいましたが、皆がそれ程差別する事もなく授業を受けていました。先生のえこひいきも無かった訳ではありませんが、生徒同士はいじめもあまりなく良い時代でした。
現代の子供達は、幼少の頃から、お受験や習い事などのびのびと遊ぶ事も出来ないですが、私たちの子供時代は、近所の友達や学校の友達と親に何も言わずに、夕食前まで外で遊んでいたものでした。テレビゲームも何も無く自分たちで工夫して楽しかったです。とにかく子供たちが自由でした。高度成長期になってからは、学歴差別や親の経済状況で格差が生まれ始めたかと思います。
今後みね子がどういう人生をたどるのかは分からないので何とも言えませんが、シンデレラストーリーになったとしてもそれ程驚く事もないでしょうね。昔はそういう方は多くおられましたし、むしろ、みね子が生まれた時から、お金持ちの娘で何不自由なく親に甘やかされ、周囲にちやほやされ、その結果、他人に対して常に上から目線のようなヒロインだったら、批判されている方と同じで許す事が出来ないと思います。
先週の金・土の視聴率 18.9 18.7
因みに土曜日の18.7 土曜日としては今までで最低。
今日の内容なら、まだまだ下がる。
ナレ<いま話題に出たキャラあとで出てきますからねー重要だから覚えといてくださいねー
視聴者バカにしてるのかな
劣化につぐ劣化で烈火のごとく怒りが==となればまだいいのですが、怒る気力すらわいてこないです。あきれながら、だら見してます。
貧乏性で、つまらない映画も途中で出ていったことはないし、いちおうはタダのドラマもめったに途中で打ちきったりはしません。
みね子の父が見つかるまでは、とりま、だらーんと見ていると思います。
その脚本家が書きたいことが視聴者が見たいことではなかったりする。
スポンサーリンク