




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1873件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
341件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
218件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
260件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1884件 |
合計 | 4576件 |
みね子にはすずふり亭での仕事をこれから頑張ってほしい。
今日は面白かった。
白いリボン、清潔感があっていいですね。
レストランのホール係、リボンの色に決まりはないので
何色でもいいと思いますが、みね子に凄く似合ってて高感度UPしました。
あと後輩君、仕事は出来るし常識もあって素敵だな~と。
明日はみね子と高子さん二人でホール係するんですね。
何かありそうで楽しみです。
思ってたのと違う・・・これに尽きる。
役どころにもよりますが、すでに小馴れた女優がヒロインの作品は数字が悪いような。やっぱ透明感が大事かと。見知りしてない女優のほうが感情移入しやすいし。
有村架純って絶頂期の天地真里に似てなくもない気がするのは私だけだろうか。この脚本家は天地真里ファンだったに違いない(ソースはない)
今からでも「とよっこ」か「すみっこ」にしてもらえませんか。
どこかで書かれてましたけど、やっぱりこれは昭和の日本らしくないですよね。あの頃東京の人は田舎もんには理由もなくバカみたいに親切だったんですか?
ファンタジー過ぎません?(笑)昭和の終わりぐらいに生まれたんですが、あんなに甘くなかったですよ、世の中。
みね子に魅力を感じない。こういう子がいても良いけど脇役だと思う。
やはりヒロインは応援したくなる子が良い。
自分が好きなヒロインの時は、ドラマを見ながら応援したり、
時にはダメ出ししたりして楽しかったな。
みね子にはそんな気になれない。
性格は、ちゃっかりして調子良いし、手先は不器用でも要領が良い。
夢を追うわけでも無く、自分探しもしないのでしょう。
また人のことを小バカにしてるよとか思うくらい。つまらないよ。
すずふり亭の見習いコックさん、私も好きです。
チャラチャラしていないし、先輩コックより仕事を一生懸命しているし、みね子を気に掛けている優しさもある。
目がとても優しい。
みね子とくっ付くかは関係ない。
相手役として登場してきた学生より何だかとても魅力的だと思う。
視聴率を上げる為に出てきた相手役?なんで御曹司なのにあんなボロアパート住まい?
窓からはキャバレーの看板が見える。
もっと大学が斡旋しているところに住めば良いのにね。
結婚まではやめて欲しい。
お金持ちとか、イケメン?枠だからではない。
もっお誠実そうな人がいいし、みね子の一生を放送する訳ではないなら、別に恋しなくてもいい。しないで欲しい。
お父さんが見つかったら終わりでいいよ。
朝ドラファンです。
ひよっこのお話は、とても退屈で、つまらないです。
ここのところ、不作続きで残念です。
楽しい朝は、いつ戻ってくるのでしょうか。
若い見習いコックの兄ちゃんに一票。
見習いコックのヒデさん、とても魅力的だけれど、みね子と恋に落ちたりしたら、今のように料理人一筋ではなくなりそうなので、誰とも恋してほしくないかも。
真っ直ぐ一本芯が通った見習い料理人だから魅力的なのであって、他に気がいってしまったら一気に魅力を失いそうで怖いです。
すずふり亭編は彼の魅力で保たれていると言っても過言ではないと思います。
見ていると眠たくなるし、つまらないからイライラしてストレスが溜まります。魅力がある役者がいないので、お世辞でもおもしろいだなんて言う気力も涌かないよ。
毎日、早くおわらないかなと思い続けている。おわった時に私の中でこの朝ドラが消滅するのだろう。
それまでは我慢我慢で評価し続けないといけないだろうね。そういうのけっこうしんどいよ。
素直な目で!みね子の制服姿かわいかったですよ。
ポニーテールも似合ってました。
今日は半分以上みね子の独り言だったんじゃない?
あの独り言ナレいらないわ。いちいちあんな幼稚園児みたいなしゃべり方で解説されなくても見てりゃわかるよ。本当マジでウザい😭‼
野菜の仕込みを外でするのは
野菜についた泥を落としたり、時に大きな樽につたり、野菜自体もでかいから複数個扱うならスペースが必要なんだよ。対してジャガイモは真冬の早朝に外で仕込みする必要性ゼロ。
最近のヒロイン、花子とアンのはなは外人の校長や英語の先生(ともさかりえ)に、まれはパティシエのマスター(小日向文世)に、とと姉ちゃんの常子はタイプライターの仕事で同僚に、べっぴんさんのすみれは近江でいとこの嫁(三倉茉奈)に、それぞれいじめに遭ったり厳しく叱られて本当に「頑張れ」って応援しました。
しかし、みね子にはそう言うシーンが全くなく周りはやさしい人たちばかりで本当に恵まれているね。応援どころか常にムカつく。甘えるのもいいかげんにしろっ言いたい(怒)
脚本とは、普通は推敲を重ねて、無駄な部分をカットし、物語の展開やキャラの性格付けに必要な台詞に絞るものだと思っていたが、このドラマはそうではなさそう。
推敲どころか、思いつきだけで適当に書いているだけのようで、くどくて無駄が多すぎる。
肝心のストーリーも全く練れていないし、脚本家が主人公と同様、必要な努力をしていないとしか言いようがない。
そんなお粗末な脚本を、何の問題意識もなくそのままドラマにしている現場もどうかと思う。
おまけに脚本家の好みを忖度してか、みね子を飾りたてるスタッフまでいるようで、NHKの制作能力落ちてる?
シシドカフカ出たか((((;゜Д゜)))
朝ドラに合わんのうー
でも、5ね。773個目の5ね。
30年ほど前まで我が家の近所の商店街も各店の裏手はあんな長屋の井戸端的な作業場だったのを懐かしく思い出します。今の若い人から見ればトンデモナイ衛生状態に思えるかも知れませんが、十分文化的で人間らしい生活だったのですよ。バブルとその崩壊、イ●ンの進出で商店街は跡形もなくなりましたが。
序盤から登場していた、セットがこれでもかと丁寧に作られたすずふり亭が主舞台になっておさまりが良くなったと思います。新キャラたちも個性的ながら漫画的にはならないのが上品で良いです。これからもストーリー偏重に走らずしっかりした“芝居”を毎朝見せて欲しいです。
朝ドラとして普通に楽しんでます。ツッコミどころ満載は基本、どの朝ドラも同じ。
あさや常子やすみれのような、女性実業家のパイオニアのような立派なヒロインの波乱万丈の話も面白いけれど、主に戦前戦中戦後という時代には個人的にもう食傷。そういう意味で、日本の高度経済成長を支えた出稼ぎや集団就職を扱ったひよっこは新鮮だし、そんな中で特別な才能も大きな夢もなく、ただ運命に身を任せ、一日一日、前を向いて真面目に生きるみね子のようなヒロインも私にはとても新鮮です。とても身近で親近感を覚える。
そしてそんな決して生活環境には恵まれないヒロインが、人間関係だけは恵まれ、人の善意に触れて少しずつ成長していく姿も見てて気持ちがいい。
岡田作品の人間性善説や会話中心の群像劇はどうやら好みが分かれるようですが、私は基本、大好きです。
確かにコント的演出など不満がなくはないけれど、それでも登場人物はみな一人一人個性豊かで生き生きしている。
特にすずふり亭はアクや個性の強いキャラが多く、まさに岡田さんの腕の振るいどころ。
これからどんなふうに描いてくれるか大いに期待したいです。
ちなみにみね子の恋の相手は私も慶応生よりもコック見習のヒデ君の方がいいかな(笑)
ともあれ明日からの本格的なホールの仕事ぶりが楽しみです。
もうそろそろ、いやもういい加減他の乙女たちの様子が知りたいです。澄子の石鹸工場は大丈夫なのかな?豊子の凛々しいデスクワーク(笑)、そしてせめて親友の時子の近況ぐらいは時々入れてくれていいんじゃないの?
まあそのうち再開はあるとの事ですのでそれを楽しみしている次第です。
みね子中心に世の中回ってる?明日からの定番のドジぶり、御曹司との恋の行方?少しも見たいと思いません。
あんな毎回可愛らしいヒロインには逆になんの興味も抱きません。
今後もなんの苦労もせずぬくぬく過ごして行くのでしょうか?
大家さんにも自分から気持ちのいい挨拶ぐらいしていいのでは?人を見て態度を変えるようになってしまったねみね子は。
団塊の世代の母は、韓国ドラマにはまってます。ひよっこは別に不快ではないけど、何が面白いのかサッパリわからない、みたいな(笑)
その韓国ドラマの内容を書いて下さった方、ありがとうございます!そういう内容なんですね、納得。
岡田さん始め「ひよっこ」スタッフは、団塊の世代を年寄り扱いし過ぎなのかも。「懐かしいでしょ?しみじみしますね、いい時代でしたね」と言わんばかり。
でも団塊の世代は、もっと元気が有り余っていて、スカッとするドラマが痛快でいいのかも。
18時31分の方
謝罪や反省の必要はないと思います。噛みついてきた方が、ドラマの感想欄なのに、何かトンチンカンなことを言ってるように見えました。
みね子とほぼ同世代の私の母は「ひよっこ」を見て
何もかもとても懐かしいと言ってます。
特に奥茨城編と乙女寮編はすごく胸に響いたみたいです。
今の世知辛い世の中と違って昔はもっとおおらかだった。
もっと人に対してみんな優しかったって。
母はかなりの苦労人だけど、美代子やみね子に対する鈴子さんの優しさには涙ぐんでいました。
自分が苦労した分、ドラマでまでつらいシーンはもう見たくないと。
そんな母と毎朝ドラマを見ながら会話を楽しんでます。
そういうひとときができてありがたいす。
今更ですが、有村架純さんの髪型、髪の色がとにかく気になって仕方ない。「あまちゃん」での聖子ちゃんカットはウィッグでどうにか上手いこと昭和50年代後半の時代を演出できたのに、なぜ昭和40年代初頭の田舎娘が茶色い髪してシャギーカットボブの地毛なんだろう・・・
レトロ感を醸し出している周囲の脇役と比べて、一人だけいいカッコしてる、それが主役の役得なのでしょうか。
たかだか役作りのためにリアルな自分のヘアスタイルを犠牲にしたくないって言っているような、最後まで小奇麗な主婦を演じていた「ゲゲゲの女房」の松下奈緒さん以来の違和感でした。
あと、いちいち「お父さん、お父さん」と言うナレーションはマヂにイライラします。昔の民放ドラマのオマージュかなんか知らないけど受け狙いにしか思えないし、暇さえあればお父さんのこと考える?そんな余裕ないでしょ・・・
ちょっとスッキリしましたm(__;)m
私も慶応ボーイよりコックのヒデさんの方が好感もてるけど、先輩のコックがいちいちボケて、ヒデさんがツッコむのが何か退屈だった。
散々言われてるけど、材料や道具をわざわざ持って裏庭に集まるのが不自然。
自分ちの調理場でやれよと。
休憩しに来るなら変じゃないけど。
どこかの誰かの投稿で、今回のひよっこを「萌え」だと書かれているのを見ました。
わたしはそういう世界に詳しくないけど、なるほど言われてみれば、昨日のみね子の姿はそういうイメージかも知れないと。
でなければ、わざわざ高子さんと制服の色・襟・ボタンの色まで変えて、あんな大きな白いリボンする必要ないですから。
今のみね子には、慎ましい雰囲気がどこにもありません。
うちの家が特に厳しかった訳ではないと思いますが、当時(私は進と同じ歳)あんな姿で赤坂のレストランでウエイトレスとするなんて、とてもとても考えられません。男性の目線を考え、出来るだけ目立たないようにと考えるのが普通の女性だと思います。あれなら男性を誘っているような誤解を受けます。
放送当時のみね子はもうどこにもいない感じです。
あんな姿になることが、自分の殻を破ることだったとしたら、本当に情けない。
今日はみね子いよいよ〜初ホールだね(^^)楽しみ〜悪戦苦闘するかも知れないけど、笑顔で元気に接客頑張っぺね👱♀️📝
みね子の ” 経済観念 ” を、今一番知りたい。
もしも別のドラマで、若い男性主人公が人生の目標なく、大した努力をしなくても周りにちやほやされ、毎回おかあさん~と呼びかける、なんて設定にしたらどうなるでしょう。 まあ、まずないけれど、きっとありえない、くだらないと批判が殺到するでしょう。
どうして若い女の子なら、これで堂々とヒロインになれるのかが理解できません。
高子の体型を揶揄する描写にも表れているのですが、偏った男性目線が露骨すぎて、まるで深夜アニメみたいと思ってしまいます。 こんな朝ドラはつまらない以前に問題だと思います。
さすが高子さん!ホールの仕事完璧ですね。みねこには難しそう。
向島電機より大変じゃないか。もともと、どんくさいみねこがいつか完璧に仕事をこなすのが楽しみです!
みね子のポニーテール超可愛いよね。
みね子、頭の中パニックてたね〜。明日の放送が待ち遠しいです。
頑張れみね子。
これまでの3話分くらい、まとめて一話にできるような
どうでもいい仕事始めの解説を語りで水増ししただけだった
週6日、朝から晩までお仕事。
仕事場の近くに住んでいて正解だね。
頑張れみね子!
みねこフリーズwwww
自分を思い出した!
私も大学で親元離れて喫茶店バイトして。
どんくさいたちなので、初日のピークで完全に固まった。
テキパキバリバリ系の先輩のようにはなれなかったけど、それなりになれれば何と形にはなるもので。
頑張れー。
客商売も、また組み立てラインとは違う大変さがあるよね!
あかね荘へようこそ・すずふり亭編〜毎回1話1話〜丁寧に物語が作られてます。みね子すずふり亭のホール〜で成長していく姿がこれから益々楽しみです!飲食業に携わる同業者の方々や,今年春から地方やそれぞれの街から都会に出て来て,飲食業に就職した若い人達には特に,為に成ると思うし,同じ目線でドラマを観れると思うので、色々な意味で励みになり,良い刺激になり為にも成ると思います‼︎また飲食業に従事してる様々な年代の人達も若きし頃の自分の姿を,重ね合わせて視聴出来ると思うので、ハラハラドキドキしながらも、しっかり頑張れみね子〜違う〜そうだ〜と言う気持ちで観れると思います。このドラマを通じて,手に職を持とうと一生懸命毎日様々なお店で職種で頑張ってる若者の皆さんの心に響いて,1人でも多くの方々が夢を持って夢に向かって頑張ってもらいたいと心から願っています。そして飲食業に従事する若者も志を持って増えれば良いと思います。みね子しっかり明日も笑顔でスマイルでしっかり頑張っぺ〜👏
乙女寮のみんなのその後は?
愛子さんは?
正月から出てこない親友の時子は?
親父捜索は?
なんかえらい激務だけど一人暮らしして実家に仕送りするだけの給料出るの?
今週半分もやったのになにも話が進まず疑問が解消されない
増田さんのナレーション
大変ですね〜。とかいちいちうるさい。
大変かどうか感じるのは人それぞれ。
感想の押しつけに、小馬鹿にされてるようで
不快。
ホールの仕事の説明で1話とか、なにが1話入魂だ。くだらない。
固まっちゃいましたね、わかる、わかる。
最初はほんとこんな感じでした。
いや、みね子は私よりちゃんと出来てるくらいです。
簡単そうに見えて慣れるまでは本当に大変です。
私は最初テーブル番号と料理がなかなか覚えられなくて
次はトレイに乗せた沢山の飲み物をテーブルに置くのが難しくてよく失敗したものです。
頑張れ、みね子。慣れるまではみんなそうだから。
私もヒデ君が気になります。仕事出来るし真面目な感じでいいなぁ~ 素敵です。
また出た、上下関係のない職場。
みね子の行くとこ全部、上下関係がない。
普通はその人間関係に悩んだり、それに揉まれて成長するんだけど、み~んな友達。
ホールの仕事もどうせ2、3日放送ですぐ慣れる。
1回くらいお皿割って、1回くらい怒られるけど、どうせすぐ慣れる。
みね子の苦労なんて、どうせその程度。
洗濯干していて五分観るのが遅れた。
家族に「何か話動いた?」と聞いたら、何も動いていない、ずっとこれ(研修)だったと。
五分に一回合計3分程度様子を見れば大体ついて行けるドラマ。
最後のフリーズみね子はイライラしたなあ。
初日は水出しと食後の皿下げから始めて、
徐々に料理も出すようにすれば良いのに。
今までいなかったんだからいきなり全部って、個人経営なんだからいきなりアレは意味わからん。
真面目だけど不器用でどんくさい。
周りはイライラしたりほっとけなかったり。
自分もそんなタイプなので、頭が真っ白で固まる状態、よく分かります!
おっとり不器用なみね子が頑張る姿にちょっと勇気をもらえそう。今日はお昼時のすずふり亭の活気が伝わって良かった。
今日のみね子、頑張ってるじゃん。いいね~。
頑張れって見れてたのに、先輩コックの、「大丈夫か、おい」で、台なしになった。
初日から、出来るわけないでしょ。怒
こういう発想が大嫌いなんですね。
すいません、すごく、くだらない事だと分かってるんですけど、全部を否定するくらい、ムリだわ。
ことあるごとにヒロインがフリーズ&ぼやき。何目線で見ればよいのでしょうか?何事も他人事みたいだし、このやる気のなさが脚本家には魅力なのでしょうか?
とりあえずヒロインは元気ハツラツでお願いします。
てっきり初日は店休日に練習とかかと思ったら
いきなりフルに全部の業務やらせるんですか
まず軽いとこから慣れてもらうのもそうだし
ド素人店先に出すのはプロとして恥ずかしいし
それで失敗したら全員に不利益しかないでしょ
飲食店で働いたことないのかな脚本と製作
集うは変だが役に立つ。
チャーハンチャーハンうるさい夫婦の会話。
「ねぇ…なんであたしら、毎回毎回この裏庭に集まってんのさ?」
「しっ。予算の都合上セット組めねぇんだよ。だから、みんな集めて芝居させてんだろ?朝ドラのお約束ってもんよ」
「そりゃ、いちいちヒロインがそれぞれの店に寄ったりなんかできないわよね」
「アハハハ…」
ヤホーじゃ消されるのよ、なぜ?(笑)ジョークよ、ジョーク。
大抵どこでも、いきなり全部します。
失敗しながら覚える感じ。
なんか仕事の大変さがよく伝わってきて良かった。
明日も楽しみにしてます。
こんな花畑が、現代の日本ですらどこにある?
アルバイトですら、こんなメルヘンな職場があるわけない。
と言いたくなるようなひよっこ。
店のオーナーが、茶にむせた新人ウエイトレスの背を撫でる。
料理中のコックが、新人ウエイトレスのほんの少しの表情の変化に気づいて厨房のコックたちに知らせる。
上下関係がなく、好きなことを言って良い。
確かに理想的な職場ですが、それが「ヒロインのためにだけ発揮されている」ところが違和感。
やついいちろうは怠けたがり、見習いコックに仕事を押し付けたりアパートに入り浸るなど後輩の迷惑を省みない人間として描かれていながら、みね子の変化だけは即時に見抜くなど、ブレブレ。
見習いコックは、今まではクールに描かれていながら、仕事中もウキウキ。
「この職場が楽しいのはすべてヒロインのおかげ」に、もっていくのが見え見え。
花燃ゆみたい。
何も取り柄のないヒロインを、脇役たちが、やたらとチヤホヤして「おぬしはすごい、おぬしはさすがじゃ」。
こんな現実ばなれした花畑の話だから、起伏も何もなくて退屈、つまらないと言われるのでは?
「お父さん~」の「~」は語尾を伸ばしているという意味ではなく、
「お父さん、(その後の独り言)」ということです。
「おとうさ~ん」と書いたら訂正してくれても良いですが。
でも誤解させてしまい、すみません。
そして、やはり私はその「お父さん」は止めてほしいと思います。
父親は子供たちを置いて蒸発したのです。
生きていて外を歩ける状態なのに連絡もくれない父親。
妹や弟思いのみね子なら、裏切られた気持ち、許せない気持ちになるはず。
だから、「お父さん」はおかしい。
みね子の人物設定に違和感があります。
前作とは違い、安心して観ていられます。岡田脚本は面白いです。
ウェイトレス姿は「どうぞ私をエロ目線で見てください」と挑発してるようなビジュアルでしかない 特に男性の客(視聴者)には分かる感覚 これを朝ドラの貧乏ヒロインにさせるかな?
斬新?いえいえ 全く非常識です
「小顔矯正がんばりました 髪の毛括ればいいんでしょ?」
制作側から聞こえてきそうですが 括るなら下の方で
上げるなら てっぺんにで小さくお団子に纏めて リボンしたけりゃ細めの黒か紺色までが許容範囲
赤坂の有名レストランでのお仕事だと認識してください 岡田さん! 有村さん!!
そんなかっこしたけりゃ秋葉原のメイド喫茶に行ってください
つまらないです。覚えが人よりかかるというのは向島で見たからもういいですよ。今日は半分くらいいらなかった。
テレビの前で座って観ることが少なくなりつつあります。
何を私たちに観せたいのか分からないし、コントめいたやり取りも寒い。自分の顔が固まっているのが分かります。
つまらないなら観なければ、とも言えますが、受信料で制作されているかと思うと腹立たしい。
スポンサーリンク