




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1873件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
341件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
218件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
260件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1884件 |
合計 | 4576件 |
本当にぐっとくるな。
作者にちゃんと見てもらえてる感じがする、市井の人にスポットを当ててくれている。
教えるほうも、余計な労力が増えるんだけど、学びがあるんだよね。高子さんいいね。
みねこ、頑張れ。どんな仕事も大変ですね。
仕事を頑張ろうと思わせてくれる朝ドラ、最高!
凄く面白い。
ヒロインにも親近感わきまくり。
休憩が2時間あるからその間に身体を休めれたらいいね。
食べるのも段々早くなっていくのよね。
先輩が早いからゆっくり食べていられないし。
今日はあるあるが楽しかったです。
今だったら労働違反のような内容だね
ホール係がなぜ7時半出勤?
朝食だべれるんだからいいのかな・・・
朝7時半から夜22時で週6日
ブラックすぎないかすずふり亭w
まかない付きの職場っていいですよね。
食費が浮くだけでも凄く大きいし、しかも美味しいっていう。飲食店でバイトしてた頃を思い出す。だんだん自分の居場所が出来てくるっていいよね。
うそだろ、まさかウェイトレスの失敗話が続くのか?まれのケーキ屋よりずっとつまらない。
そりゃあ、赤坂なら政治家や女優も来ることもあるだろうけど、初日からあんなに来ないでしょう(笑)
ホテルの受付だったら、毎日それらしき人が見られるとは思う。
ぱるるの出番をもっと増やして欲しい。
それだけで視聴率が3%は上がる。
放送開始から早2ヶ月半、気づけばまた新人研修。
それも将来を見据えて、手に職をつける訳でもなく資格を取ろうとする訳でもない。
さては目指すは、日本一のウエイトレス!?
あまりに話に夢が無さすぎる💢
土スパに女優さん3人出てた時 衣装の話がありました
時子はまあ女優志望だからそれなりに当時のオシャレ服が着れると喜んでた
豊子は最初モンペで ある日スカートに変わったと
藤野さんとても嬉しそうに話していました
あのメイド服みたいな制服は17歳の藤野さんにこそ着せてあげたい
ヘアスタイルも前髪つくって そしたら自然に可愛いよ
澄子にも時々バイトで入ってもらって 美味しい賄い食べさせたい
みね子はもう充分
私、実は、やついさんの元治さんに肩入れしてるんです。確かにお調子者で仕事サボり〜でいやな面見せてるんだけど、それはどうもヒデくんを上げるための過剰セリフ演出に見えてしまって…
実際料理作ってる所は凛々しいし、ピーラーでお礼言ったり、みね子が退くときにサッとジャガイモどけたり、言葉は悪くても大丈夫?と気づいたり。
だから、今日の賄いで、元治さんがお代わりする場面の鈴子さんの嫌みはちょっと辛かった。「ハラが減っては戦はできぬ」だよなと心の声でハイ…
あっ、みね子には全く肩入れできません。
豊子可愛いよね。演技も上手いし若いしイイね。
みね子ピンクの制服と白リボンが浮いてる。
やっぱりね、24歳の有村には19歳の役はキツイんだって。
これから毎朝見させられるのよね面白くも無く可愛くも無いのを。
もうヒロインは豊子に交代が良いよ。視聴率もアップするよ絶対。
もう脚本家お気に入りのみね子は、店に客で来た赤坂のキャバレー経営者の御曹司に見初められて結婚し、実家の援助もしてもらって、ハッピーになってサヨウナラ!で良い。後は澄子や豊子や優子、時子、三男達の苦労や喜びを順番に描いてくれるだけでいい。
高子さんの仕事の教え方上手いなと思った。
ドラマだからそれなりに笑いも入れているが、
最初の内は慣れないからどうこうとか一切言わない。やや突き放す感じで、
真剣に教える姿勢が伺える。甘くないよとはっきり教えている。
だけど表情はいつもより少し締まった感じなだけで
必要以上のプレシャーをかけていない様に見えた。良い先輩だなと思った。
鈴子さんも高子さんを信頼しているんでしょう。
場所が向島電機からすずふり亭に変わっただけ。
ドジなみね子と優しい仲間たち。
上下関係がなく、お友達感覚。
そう言えば、向島電機でも皆すぐに仲良しで、先輩にもタメ口だったっけ。
向島電機では職場と寮が一緒だったのが、すずふり亭では、職場と寮でメンバーを分けて、にぎやかなご近所も参加。
後半に向けて、頭数だけじゃなくベテランも補強した豪華版。
変わらないのは、みね子の職場でのドジぶり。
これで数日は話を繋げられるから、失敗エピは欠かせない。
でも向島電機で簡単に解決したように、今度も失敗はあってもすぐに解決。
そうしたら、もう職場はルンルン、みね子に怖いものなし。
寮の人たちも一見キャラが濃そうに見えるけど、何かのきっかけであっという間に打ち解ける。
これまた向島電機と同じパターン、古くはちゅらさんと同じパターン。
このパターンに当てはめて、主人公の設定を替えたり、仕事を替えたり、周りの人たちを替える。
だからこのパターンは手放せない。
これに全部当てはめて、脚本書いてるだけだもの。
そりゃ、何者にもなれません。
新しいことを考えるのは大変ですから。
これが、脚本家岡田惠和さんの限界。
全部リセットして、プロットから話を作り直して、父親の失踪をやめて、みね子が自分の意思で東京へ出てきた話に書き直して欲しい。
まず、みね子の高卒という履歴を中卒にして、少しでも家計を助けるという名目で上京したけれど、あまり仕送りはできず、苦難に見回れながらも周囲に励まされながら、自立していく。そういう話で良かったのでは。
実家の借金やら妹弟の学費やら、今のみね子の力ではとても出すことはできません。
高卒という肩書きを生かして、給与の高い職を探すならいざ知らず、なんでも良いからと待遇を気にせず仕事をしているだけ。それも棚ボタで。
しかし、すずふり亭の労働環境はなかなか過酷ですね。鈴子さんもいい顔を見せながら容赦がない。22:00に帰宅して、7:30に出勤て。
休憩時間があると言っても、みね子には仕込み作業の手伝いがあるので、実際にはほとんど休憩時間がないのでは。高子さんとは仕事密度がまったく違う。
仕事する時は上下関係がない?いえ、下の者の方が明らかにたくさん働いていますよ。バリバリ上下関係が存在しています。省吾さんは企業なら重役出勤だし。(メインのコックだから当然ですが。)
そんなスパルタな鈴子さんだから、孫がアプレ娘になったのじゃないのかと今日は疑いました。
昭和22年(1947)4月 労働基準法が制定される
週48時間労働、年次有給休暇、女子・年少者の深夜就業禁止
労災補償など労働条件の最低基準を全般的に設けました
すずふり亭でみね子は朝は7時30分から夜の10時まで週6日の勤務。
これは「週48時間労働」をはるかに超えているので労働基準法違反です。
朝ドラなのにこんなブラック企業で働かせてはダメでしょう。
今はブラックで自殺とか問題が多いのに問題意識が無さ過ぎです。
ドラマこそちゃんとしないといけないですよね。
1 とにかく退屈すぎる。早くイケメン対決やれ
2 それなら見てやっても良い
3 ゴーストアラン(下っ端の見習いコック)がドライブ(KOのボンボン)
倒したら星5付ける
4 ぱるるん生意気だから要らない
NHKは、48時間労働のブラック企業は労働基準違反なので
謝罪と賠償してほしい
お父さんに呼びかける、余裕あるじゃん。すごいわ。
工場と同じで、あっという間に出来るようになるんだろうね。
一生懸命やらなくても、出来るみね子見てると、やる気が失せる。
すずふり亭のお客さんに女優さんも、食べに来るみたいだから、時子もお客さんとして来るのかな。
軽トラの荷台に8人の女の子乗せて湘南まで行くと公言するとか、
警察官が警察に公的に届けを出された失踪者を、個人的に探すとか、
あの「べっぴん」ですら、さくらはヨーソローで18:00までの勤務だったのに(18歳未満なので親の許可も取った)みね子の超長時間労働。
NHKが、何やってるんだか。
戦前のドラマとは憲法と道交法と労基法が違うから、過去の戦前の朝ドラでやっていたというのは言い訳にはならないでしょうよ。
いくら職種が違うとはいえ、あのまっしろのオロオロぶりは、
向島電機での数か月を無駄にしたようなもの。
仕事の心構えのようなものは学んでこなかったのか?
ちょっぴりくらいは成長したと思ったが、
またここで一から同じことを見せられるとは思わなかった。
今まで当たり前だと思ってたけど、そもそも朝ドラだからって
朝昼晩再放送やってるのが違和感ある。民放にそんな番組ない。
それに主題歌が毎日同じでワンパターン。飽きた
茨城に仕送りする手前、みね子の労働時間を限界まで上げたんだろうけど、長時間労働で鬱病を発症するレベル。
この脚本、誰もチェックしてないの?
みね子には成長を期待してない
逆に失敗する度にスカッとすると思う
ドライブ ここでは慶応ボーイ?の中の人
最初は爽やか好青年かと思っていたけど
知名度アップしてドラマやバラエティーで遭遇したら
イケイケ勘違い 空気読めない兄ちゃんで残念です
前作にも同じ事務所の若手俳優が良いポジションで出て
引き続きその後輩をヒロイン相手役なんて
もう歴史ある枠もゴリゴリ俳優を並べた中身スカスカで
まともに毎日見る必要ないですね
脚本と主人公がつまらなすぎて、見るに耐えない。
脚本と主人公がひどい、んじゃなくて、単につまらない。
低視聴率の理由として良く言われてるけど、何も目標がない簡単な仕事しかしていない主人公て、こんなにダラダラに見えるんだな。
ヒデに触発されてコックか、あかね荘の漫画家志望の若者とコンビで漫画家を目指す話なら面白かっただろうに。
ほんと退屈。
こういう飲食店は二部交代制を取ってるのが普通なのにね。
それなのに、このすずふり亭は一人で14.5時間も働かせてる。
ブラック中のブラックじゃないの。
初めて行った実にビーフカツサンドをあげたり
美代子に稲荷ずしを持参して朝まで付き添ったり
何か裏があるのではと思う人が少なからずいたと思うけど
みね子をこんな長時間働かせるのが狙いだったのかも知れない。
鈴子も優しいフリしてたけど、本当のブラックだったなんて。
あまちゃんで夏ばっぱ好演したのに、こんなひよっこに出たばっかりに
ブラック婆さんって呼ばれる羽目になるとは。出ないほうが良かったね。
ドライブの悪口書いたらファン多いと思うから言わないけど
勘違いの残念兄ちゃん、 うーん、そこまでは言いませんけど
乙女寮みたいな事するなら、イケメン出せば良い
私の周りもみんな言ってる、朝ドラにもう女イラネってwww
まあ、若い女出さなくてもドラマで感動させろと言うことね
今回の朝ドラが面白いと思っていましたが脚本家がちゅらさんやビーチボーイズの岡田さんだったんですね。すごく安心して見ることができます。誰とはいいませんが遊川さんの作品や相良さんのウェルカメなど、どう判断していいかわかりません。朝ドラはやっぱり安定感が必要ですね!!!これからも期待してます!!!
ひよっこってこんな怖い話だったなんてね。
今時、ブラック企業は公表されるよね。
昭和41年だからって、ブラックには変わりない。
見るの躊躇われるレベルの黒さだね。
べっぴんさんはちゃんとしててもあれだけ叩かれたというのに。
ひよっこ、放送中止するべきじゃない。
みね子、鬱になって自殺したらどうすんのよ。
みね子がここまで東京にこだわって働く意味が、私は解らなくなっている。
仕送りの為だったこと、忘れていないよね?
今のみね子には生活感が全く感じられないよ。
みね子のパニック、とてもリアルでした。
高子さんは出来る人だったんですね。
見習いのヒデ君はもうホ―ルのお手伝いしなくてよくなって嬉しそうな笑顔が可愛い。
みね子は慣れるまでは大変だけれど
慣れてしまえば、そこまで大変な仕事ではなく
楽しさも味わえると思うので頑張って。
今度はブラックすずふり亭か
次から次とツッコミネタが出てきて
ある意味面白いわこのドラマ
今までの描写では夜の営業までの時間は、裏の空き地で下拵えしてたよね。高子さんは雑誌見てたけど。みね子はどうする⁉︎
母親は最低にしか見えない。
昭和40年は、それほど昔ではない。
大学進学も25%となり、4人に一人が進学。
1組の夫婦あたりの出生数は2人に。
戦前とは全く違う。
特に、法に関しては現行法と同じで、たとえば飲酒運転にしても電車内の痴漢行為にしても単に取り締まりが緩かっただけで、違法行為であることは今と同じ。
ひよっこは、さまざまなところでコンプライアンス意識の低さを感じる。
また、それ以上に親が未成年に高額な仕送りをさせるという設定を美談として書いていることに異様さを感じる。
集団就職をした児童でも、実家に仕送りをしている子は少なかったという。
谷田部家の母親の子供への依存の高さが気になる。
この頃の飲食店てこんな感じだろ。
昼二時間休憩あるし、まかないも出してもらってるし普通。
小さい店は今でもこんな感じなんじゃない?
別にずーーとてんてこ舞いってこともないだろうし。
2時間休憩があっても、拘束気分は変わらない。コック見習いではないし、朝の仕込みはいらないのでは?布巾を米の横で絞ったり汚いし、高子と同じく出勤でいいやん。いくら何でも可哀想。家族経営だとあるあるだったのかもね昔は…。
勤務時間長いのになぜ鈴子さんは朝の仕込みまで、みね子にしろと言うのか?意味分からない。ホールで雇用したんだし、まずはホールに集中して覚えていくで良いのではないか?工場に比べて随分過酷になる気がする。こうなったら目指せ寿退社だな
朝ドラひよっこ〜五つ星🌟🌟🌟🌟🌟777個目〜達成‼︎誠におめでとうございます㊗️ひよっこは日本全国の皆様に〜愛されしっかり支えられている証拠ですね😊これからも〜ヒロインのみね子!始めひよっこの出演者の皆さんも!自信を持って頑張って下さい‼︎沢山のひよっこファンが応援していますよ‼︎💮
私も母親に同情できない
美人だし
向島電気が倒産したならわざわざ東京で働かなくても茨城に帰って来てせめて水戸市内でも十分働けるんじゃない?
みね子が舞い上がっている時、出稼ぎらしき人が来店して来てたね。
鈴子さん、ポークカツサンドをプレゼントしなきゃ!
そう言えば、実さんが初めて訪れた時もランチの開店時間だったけど、お客さん1人も待って無かったね。帰る頃には何人かいたけど。
そう言えばあの時、福翠楼の前に安江さんはいなかった…。
鈴子さんは、安江さんを探す素ぶりも、手を振る素ぶりも無かった。最近始めたのかな?
もしもあの時、実さんがすずふり亭では無く福翠楼の料理に興味を持ってたら、この物語はきっと随分変わってただろうね。
実「チン…ジャ…オロー…ス?何ですかそれ?」
安江「ちょっとあんた!出稼ぎの人が来たからチャーハンをプレゼントしようよ!」
五郎「やだよ!チャーハンチャーハンうるさいんだよ!どうしてタダで渡すんだよ!バカか!」
まぁ 話の内容はともかく 昭和40年代を忠実に 再現 するなら ヒロインの服装も あの時代にあった
服装にして欲しいですね。
昭和41年の 設定なら 西暦だと 1966年の設定なら 60年代のファッションを忠実に再現して欲しいですねー
みね子の茨城から 東京に戻ってきた服装は1970年代のファッションです。ウェスタンコートにベルボトムジーンズは
70年代に流行っていたものです。
以前 べっぴんさんでも ヒロインの娘 さくらが ナイトクラブで ミニスカートで踊っていたシーンがありましたが
昭和30年代は まだ ミニスカートなんて流行ってませんでした。
兎に角 1950年代 1960年代 1970年代ファッションの違いを 衣装担当は勉強してないみたいですね。
昭和の時代に流行ったものを 一括りに考えているようですね。
朝ドラの視聴者なんて 年寄りだから 覚えていないだろうと思って いるみたいですね。
衣装担当の 伊藤さん シニア層を馬鹿にしないで下さい!
昭和40年代は私は子供だったけど あの頃の流行は覚えています。
特にヒロインの衣装は目立つから あの時代のファッションは 当時の日活青春映画でも観て
下さい。!
自営業という食べ物職種は,朝晩と仕込みや、雑用が沢山有りますから、公務員や会社とは違い、定時ではあがれませんよ。昔も今の時代もめいいっぱい働き者ですから‼︎じゃなきゃ現実ご飯何か食べられません‼︎働いてなんぼの世界が自営業ですから。この職種の人達は命削ってみんな頑張ってますから。
このドラマってテーマ何でしたっけ?
東京オリンピック?
集団就職?
失踪した父親を探すため?
さっぱりわからん(-_-;)
しかし、東京オリンピックの話題はどこへ?
雇用主と従業員をごっちゃにしてませんか?
好景気で、バイトをたくさん雇えたので、いまのように少人数をこき使うことはありませんでしたね。
いずれにしても、すずふり亭をなぜこんな超ブラックにしたのか不思議です。
お得意の善人ワールドと矛盾しますから。
テーマは、「有村架純を映す!魅せる!」。
それだけでしょう。
そうですね、懐かしいなと見てる方もいるんだからファッションや髪も研究して真似て欲しい。それが朝ドラの良さだと思うし。鈴ふり亭の雰囲気ってあんなにうるさくてゴチャゴチャしてたかな?しっとりした感じと思ってたからびっくりした!
スポンサーリンク