3.01
5 1873件
4 341件
3 218件
2 260件
1 1884件
合計 4576
読み ひよっこ
放送局 NHK
クール 2017年4月期
期間 2017-04-03 ~ 2017-09-30
時間帯 月曜日 08:00
出演
連続テレビ小説・第96作「ひよっこ」は、東京オリンピックが開催された1964年から始まる物語。集団就職で上京したヒロインが、自らの殻を破って成長していく波乱万丈青春記。
全 31296 件中(スター付 4576 件)9101~9150 件が表示されています。

2017-06-12 17:03:43
名前無し

和菓子屋の息子も御曹司だし
この際、もう二、三人御曹司が欲しいくらいだな。

2017-06-12 17:06:37
名前無し

あぁ、豊子と澄子が見たい。
お正月はどうしたんだろう?
澄子は石鹸工場の社長が良いヒトで社長の奥さんのおせちと雑煮と食べて、食っちゃ寝、食っちゃ寝してたらいいけど。
豊子は寮でひたすら勉強してそう。
2人の場面入れても3分くらいで済むのに。

2017-06-12 17:15:29
名前無し

みね子、新しいお洋服ばっかり。
爺ちゃんのくれた1万円はお洋服代に消えたと思われる。
ニットのカーディガンやパンツはどう見ても母ちゃんの手製じゃないし。

2017-06-12 17:32:38
名前無し

こういうのが面白いだろうと思ってる感覚が古い。
自分が好きなものをみんなが喜ぶと思ってるのが、岡田さんの思い込み。

2017-06-12 17:33:05
名前無し

おまんじゅう、皮の柔らかそうな薄めのおまんじゅう。

私も子供の頃お盆とかぎょん?とかいろんな時に母が饅頭をふかしてくれた。私も中のあんこ丸めや、皮包みを手伝った。
昔は来客のある行事の時は饅頭を作っていないと怒られたそうだ。
でもいつの間にか手作りより買った方が喜ばれるとかで(ついでに楽だし)和菓子屋さんにお願いするようになったんだけど、その時の皮のツヤ感や薄さが似ていた。

そうか、美代子さんは器用なんですね。
時代が時代なら起業家になれたのに、もったいない。

おにゅうのコート、なぜこのタイミングに着せるの?ずっと大切にする一張羅の赤いコートだと思っていたから、ガクッときてしまったよ。

2017-06-12 17:40:52
名前無し

茨城に帰る金はないけど、お洋服を買うお金はあるようにしか見えない。この辺がかなり適当で、ヒロインを着せ替え人形ぐらいにしか思ってないんじゃないのかと思う。
演出も衣装スタッフも岡田には文句言えないよね、そりゃ。ベテランの脚本家先生のやりたい放題の浅ドラでしかないわ。どこが優しい作品なんだろ。

2017-06-12 17:45:30
名前無し

ぱるると川栄が、よく似てる気がする。まぎらわしい。
東京って家賃高いって聞くけど、19歳で1人で住めるんだな。
エリート

2017-06-12 17:49:53
名前無し

豊子が見たい。

2017-06-12 17:57:20
名前無し

ぱるるって誰のこと?
そんな芸名の人いましたっけ?

2017-06-12 18:01:17
名前無し

土曜日の不潔なみね子が頭から離れず、今日はみね子を見るたびに口が臭そうでダメだった。おまけに髪の毛がいつも口に入りそうだし本当にダメな演出。

2017-06-12 18:02:43
名前無し

有村さんはフジの介護士ドラマでは、すっかり同情させたのに、この稚拙な脚本のお陰でイメージが悪化したと言わざるを得ない。唯一の収穫は乙女寮の娘達で、特に澄子は素顔が可愛いのが判ったので、あのトンボ眼鏡を普通の物に替えて再登場させて欲しい。あと、秋田に戻った優子の体が超絶心配だから、仕事が始まったら、さっさと舞台を秋田の漁村に変えて欲しい。

2017-06-12 18:07:29
名前無し

普通の女の子を描きたいと言っていませんでしたっけ?
普通の女の子を描くのにあんなアクの強いメンバーは必要ですか?
引き立て役がいないと『普通』も描けないんでしょうか?
それはもはや『普通』を描いている事になりませんから。

    いいね!(2)
2017-06-12 18:08:37
名前無し

なるほど、変わり者の住人達とのドタバタ劇、岡田さんはこれが一番書きたかったのね。
それだけじゃ話にならんと何処でもいいからのどかな田舎、集団就職、身内の失踪を取り敢えずくっつけてみたと。

それならば茨城独自の魅力、会社の倒産、実の失踪などの描き方がやけに軽いテイストで物足りないのも頷けます。一番書きたい事ではないから適当なのです。

でも軸となる人物同士の会話が致命的につまらないのではどうしようも無いと思います。

2017-06-12 18:14:13
名前無し

ぱるる=元AKBの島崎遥香。
すずふり亭の鈴子の孫で出るそうです。

ナレーションが、先々まで説明しすぎ。

愛子は、使い捨て?
愛子には挨拶は無し?
みね子があかね荘へ帰ったのは1月何日?
みね子の実家から上野までは、六時間以上はかかると思っていたけど。

肝心な向島電機との別れをすっ飛ばすから、突然違うドラマが始まったみたい。

商店街の住人に、すずふりの従業員に、アパートの住人に、次々とレギュラーキャラクターが増えるけど、収集がつくの?
米屋の娘と三男の話もあるし、綿引さんはクランクアップしてないから、まだ登場するはず。
これだけレギュラーがいても、ヒロインはボッケーと生きてるだけなので、つまらないことこの上ない。

2017-06-12 18:14:56
名前無し

豊子とか脇役の子の方に魅力がある。みね子を応援する気がわかない。なぜだろ表情?世渡り?美味しい物ずっと食べれるんだと思うと悔しくて羨ましい…。いい就職先だなあ…。

2017-06-12 18:25:16
名前無し

わたしの朝ドラへの評価基準は、ただ一つ。
ヒロインを心から応援できるかどうか、幸せになって欲しいかどうか。
そう言う意味で、みね子は全然だめ。

身勝手だったり、やる気を感じなかったり、安易に人に甘えたり。
今までの朝ドラなら、そういうことを仮にヒロインがしたら、何か悪い結果が出て、自らの過ちや身勝手を悔い、そこから前進するんだけど、みね子はそれでも滞りなく万事うまくいくようになってるから応援する必要もない。
要するに「頑張れー」って思いたいけど、思えないヒロインってこと。

先週の土曜日の放送の時は、甘やかす家族の代わりに、わたしが寝てるみね子の布団を剥いで叩き起こしたかったな~。
そしたら少しは気が晴れて、☆二つにしたかも。

    いいね!(1)
2017-06-12 18:49:52
さくら

今日のお話からすると、かなり " 失速感 " が漂ってきましたよね。前半のそれなりに落ちついた丁寧な描き方は、いったい、何だったんでしょうか!? すずふり亭編に入ってからは、コメディー・タッチの描き方が前面に出てきて、前半のよさを潰しています。これでは、その落差が激しすぎて、凄く嫌気が差してしまうんですよ!!

2017-06-12 19:02:17
名前無し

たまたま健康に関する本を読んでいたら
嗅覚というのは忘れていた記憶を思い出させる力がある
とか書いてあって
思わず茨城の土を嗅いでいる実が思い浮かんでしまったw

2017-06-12 19:18:35
名前無し

単純に考えて、寮生活の時よりも下宿の一人暮らしの方がお金がかかりそうです。
乙女寮では寮費300円+食費3000円でした。
下宿は家賃だけで4000円。食費はすずふり亭がもってくれそうですが、寮に備え付けてあった物(布団や棚など)も自分でお金を払って用意しなければなりません。水道光熱費はよくわかりませんが。
今日の布団は大家さんか鈴子さんが用意してくれたのでしょう。

どなたかも書いていらっしゃいましたが、すずふり亭のホール係の給与次第で、みね子は仕送り額は大幅に減るかもしれません。そうしたら本末転倒。実家に帰った方が良い。

時子のように仕送り必須の状況でなければ、新天地でもあまりお金のことは気にならないのですが、みね子の家は借金があると明言されているので、気にせざるを得ません。

ネットで知ったのですが「慶応ボーイ」という言葉。それは単に慶応義塾大学に通っている学生さんを指す言葉ではないそうです。みね子のお隣さんは地方に実家があると説明されていたので、「慶応ボーイ」ではありえません。脚本家の不勉強ですね。

    いいね!(2)
2017-06-12 19:24:06
名前無し

危惧していたけれど、白石さんは、朝から見るのは辛い。
独特の禍々しい雰囲気が、良くも悪くも魅力の女優さんなのだから、朝ドラの大家さん役には、きついと思われる。
あまり、ユニークな人ばかり配置しなくていいのに。
キャラに頼った脚本は、あまり感心しない。

2017-06-12 19:49:33
名前無し

もう、アウト
観ません

2017-06-12 19:50:52
名前無し

暫く視聴出来ない事情になりました
なので 今日のも見ていません
土曜のグウタラみね子はあのままずーと起こさず寝てたらいいのに
すずふり亭の新人ウエイトレスは澄子でいいです
石鹸工場も多分危ないし早めに転職させたい
どうせ仕事の出来は二人とも似た様なドジっ子
澄子 可愛いし 賄いごはんを想う存分食べさせたい
クリームソーダも一度位 誰かが誘ってやれば良かった
もう みね子ばかりが良い思いをするのは見る気もしません
あと あかね荘の大家さんの 顔も見たくないです

2017-06-12 20:01:05
名前無し

もっと明るく朗らかな笑いにはできませんかね。こっちの顔が引きつりそうになります。
梅雨の季節なのに、かび臭く古臭い脚本で泣くも笑うも感動もできませんよ。

2017-06-12 20:11:23
名前無し

マンガのパロディと化したひよっこ。
めぞんあかね荘で、岡田節が炸裂。

岡田さんは筆が乗りまくってるんだろうけど、朝ドラで趣味全開でやるのはやめてください。

見たい人だけが見に行く映画じゃないんだから。

2017-06-12 20:15:51
名前無し

女性用のエロゲーみたいになってきた
みね子はどの男を攻略するんですか

スポンサーリンク
2017-06-12 20:33:40
名前無し

あの御曹司の実家は、オリンピック不況で破産してるよね。
で、漫画家は、あれだけの画力で収入が無いのは、深刻な欠陥を持っている。
出版社の近くに住んでいて画力があれば、
あの時代、ちゃんと売り込みさえすれば、採用は無理でも経済的な援助で「カット」の仕事を回してくれた。(数をこなせば、結構な収入になった)
1階の女の人は、今だったら「赤マル」付きの要注意人物……

漫画家の部屋の肖像画を見て感じたのは、
やっぱり、今回の朝ドラは、これまでのいろんなドラマをパクってる。
(パロディー? オマージュ?)
キャラクターからエピソード、全てに何か「元ネタ」があって、その寄せ集めなんだと思う。
実父ちゃんやみね子が「匂い」っていうのも、
「北の国」からだったか……「母さんの匂いがする」っていう伝説のセリフがあった。

そういう「頂きもの」で構成されているのは、当時の日本の姿『猿真似ニッポン』が、制作テーマの一つにあるんじゃないかな??

2017-06-12 21:02:40
名前無し

ちゅらさんの時、東京編になったら何でもかんでもヒロインの周りに人が集まってきて、それぞれプライベートを守ってきた住人が、最後はみんなで子育て支援までしていた。
ライバルみたいな女性も、結局は巻き込まれて良い人になっていた。
そしてヒロインの図々しさ炸裂。
長年朝ドラを観てきたけれど、みんなでワイワイはあの辺りから目立って来たと思う。

どうかみね子は鈴子さんの善意に甘えず自炊しますように。
きちんと1人暮らしをして自活して欲しい。
1人で食べるご飯の寂しさ、それを知らなかったら、1人暮らしではない。

応援したいけれど、ちゅらさんのようなアパートの住人を巻き込んでのなぁなぁ生活はやめて欲しい。

    いいね!(1)
2017-06-12 21:17:18
名前無し

お饅頭と自家製野菜を使ったと想像できる美代子の手料理。
鈴子さんと省吾さんは食べ物の味と同時に、それに込められた心尽くしを
読み取りながら喜べる人達だなと思えて嬉しかったです。

    いいね!(1)
2017-06-12 21:17:56
名前無し

父親に逢えるような そんな気がしてならないの?
みね子にはそれが赤坂なんだろうか。
コモエスタお父ちゃん。どうか再会してねデルコラソン。

2017-06-12 21:24:38
名前無し

習慣になってるので一応見てるけど
退屈すぎる…
新しいアパートの住民もみんな漫画みたいで
今までたいがい御都合主義の、主人公に甘いドラマだったけど
アパート編?になってからさらにどうでもよくなってきました。
まれが中華街に住み始める時とまったく同じ雰囲気です。
リアリティゼロ、テンポの悪い新喜劇みたい。
最初のマラソンの頃からあまり面白くなかったけど、
最近はコント感が増して、それがテンポ悪くて面白くもないものだから
本当に見ていて何も感想がわかないです。

    いいね!(1)
2017-06-12 21:37:25
名前無し

蓋を開けてみたら、実はあのみね子の部屋から見えてるキャバレー赤坂で
働いてるとかなんとかのオチだったりしてね。
これ、想像であってネタバレと違うからね言っとくけど。

実に関しては、ネタバレは何にもされてないよね。
戒厳令が敷いてあるっぽいけど、高々ドラマで
そんな秘密にしなくったっていいだろうに。
記憶喪失で茨城の土をすくってるうちに記憶が蘇るんだろう。
ベタ中のベタだろうけど、そんなんだろうね、つまんない。

2017-06-12 21:52:17
名前無し

おでこ見せてたシシドカフカ
最初誰だかわかりませんでした(;・∀・)

2017-06-12 22:11:00
名前無し

まれの中華街くらいつまらないという感想に同感。

ちゅらさんは沖縄編が良かっただけだった。

というより、沖縄の風景と方言と文化にかなり助けられていた。
対するひよっこの茨城編は、ありきたりの農村風景なので、魅力は激減。
しかも、農村の風習や濃い人間関係を何も知らない御伽の国ファンタジー農村。
人間ドラマもマンガチック。
ちゅらさんに比べると、まったく魅力が無い。

2017-06-12 22:15:51
名前無し

赤坂編、めちゃくちゃ面白そう。
期待が高まります!

2017-06-12 22:20:07
名前無し

鈴子さんの口から孫を悪く言うようなニュアンスの言葉は聞きたくなかったなー。鈴子さん省吾さんみたいな温かい家族の中で育ったのに性格悪かったり、またまた一癖あるような娘なら我慢できないかも!ただでさえ、みね子の設定とか始めと変わってきちゃってるし、お父さん失踪事件も進展がなく忘れ去られてきてる感すらあるのに。どんどん登場人物が増えて癖のある人ばかりなのは疲れてきました。奥茨城、向島電機、乙女寮、父失踪をもっと掘り下げてじっくり観せてくれた方が良かったのかも。

2017-06-12 22:26:48
名前無し

みね子明日からすずふり亭!初出勤頑張ろう!朝ドラを純粋に愛する本物の視聴者ファンは最終回までヒロイン出演者を絶対見捨てはしない。最後まで支える。

    いいね!(1)
2017-06-12 22:35:24
名前無し

主人公はじめ、アパートの面々が皆うすらぼんやりして個性がないところ、白石さんだけがアクセントとして妙に濃い。
やっと普通のドラマのような色が出てきて、今日は珍しく画面に目が引かれた。

とはいえ。
岡田さんの今までの描き方からすると、こういう役者の個性は上手く活かされないか、埋没してしまうか、変な方向へ突出するのが常。
あて書きされているという主演さんさえ、無個性でぼや~っとして存在感や魅力が感じられない(最近は顔までのっぺりとくすんで見える)ぐらいだから、脇役などどうなることやら。

あと、宮本さんとか佐々木さんとかも、なんだかなあな描かれ方で、他のドラマではあんなに生き生きしていた方々が…。
岡田さんの朝ドラって、「ひまわり」もそうだったけど、なんだか役者の生気が吸い取られますね。

2017-06-12 22:39:02
名前無し

あ、「ひまわり」でなく「おひさま」ですね。よく間違えてしまう。

2017-06-12 22:40:51
名前無し

私はみね子の妹と同年齢です。そういえば、いたいた、あったあった、などすっかり忘れていたことを思い出しながら見ています。昔のことなど思い出すことがあまりなかったので思いがけずの人生振り返りドラマです。ヒロインはどうでもいいのです。

2017-06-12 22:45:34
招き猫

うーん 私も みね子の今日の服装で 疑問を抱きました。
なんか 股上にボタンのある ベルボトムのジーンズぽいのを履いていましたが
ベルボトムジーンズは 確か 60年代の末期から 70年代にかけて流行したジーンズです。
デニム生地でないタイプは パンタロン と 呼んでいました。
ひょっこのドラマは 昭和41年でしたね
私は小学校に上がる年でした。 確か パンタロンやベルボトムジーンズは 中学生の頃
よく見かけました。 つまり ドラマの時代設定だと まだ ベルボトムジーンズは流行してなかったから
みね子が履いているのは 変だと思います。
あのコートも レザー風で お金の無いみね子が購入して着るのはちょっと 不自然かな?
お母様が作ったとしても 所々ファーが縫い付けられ かなり高度な裁縫技術がないと出来ないのでは?
農家の主婦の片手間では作れない代物だと思います。
衣装担当も もう少し あの時代のドラマに相応しい衣装を選ぶべきでしたね。
まぁ お爺ちゃんのくれたヘソクリで購入したとしても そんなコートを買うなら 愛子さんに
故郷行きの旅費を返した方が 話の辻褄が合いましたね。

2017-06-12 22:49:28
名前無し

「お父さん」で始まるあのぼやきのような変なナレーション、あれいらなくね?

2017-06-12 23:03:15
名前無し

今までの朝ドラってどこかでいじめに遭っても「私が悪いからいいの」みたいに辛抱強いヒロインが多かったけどみね子は周りに恵まれていて甘えてばかりいるよね。すげぇ腹立つ(怒)

2017-06-12 23:11:33
名前無し

「お父さん」って呟かせる為に実を失踪させたんだろう。最悪な脚本。
増田明美のナレがあるのにみね子の呟きまであって小うるさい。
みね子髪の毛が口の中に入って汚いよ。毎回だしね何とかしたらどうなの。

2017-06-12 23:16:24
名前無し

みね子は天然で素直で純朴で謙虚で心優しい思いやりのあるそして元気で明るい子!だから周りはみんなほっとけない。その人柄にみんな惹かれる。常に謙虚だから誰からも最後は可愛がられ愛される。

    いいね!(1)
2017-06-12 23:43:13
名前無し


ですね、ヒロインにピッタリだわ。

2017-06-12 23:56:02
名前無し

このドラマは、ナレーションで視聴者に感情を押し付けすぎ。
「びっくりしましたね」
「素敵な男の子ですね」
こーですね、あーですね。

まるで、遊園地のレンジャーショーみたい。
「みんなー!レンジャー好きー?好きだよねー!声が小さいなー、もっと大きな声で、好きー?」
みたいな。
「は?どっちでもねーよ!つか、もっとまともな進行できねーのか。プロだろーがよ!」と白けて見てる小学生がたくさんいると思う。

ある有名子供用劇団は、「悲しいね」「かわいそうだね」「良いことすると良いことがあるよ」と、敢えて言葉で伝えないことをポリシーにしている。
子供が「主人公は優しい」「王子様はかっこいい」と自然に感じるように演じるのがプロであり、子供が思わなければ、それは演技力がないか脚本演出が悪いという考え方だとか。
プロ意識が違う。

2017-06-13 00:18:58
名前無し

美代子さんが「舎監さんにも」と言っていたから、まず最初に愛子さんにお饅頭をもって挨拶に行ったはずなのに、そのシーンが省かれたのは私もちょっと残念かな。

だけどお節の件は別に違和感はありません。鈴子さんは生粋の東京人。料理人としても田舎のおふくろの味には敬意を払うと思うし、何より美代子さんの「気持ち」をありがたく受け取る人でしょう。東京の発展のために働く出稼ぎ労働者に感謝と敬意を示したり、カツサンドのお礼に手作りまんじゅうを持たせた美代子の律義さに感激したり、鈴子さんというのはそういう人。ドラマの中の鈴子さんには素直にありがたい心尽くしだったと思います。
私はこういう温かな「気持ち」のやり取りが好きですね。

すずふり亭のメンバーやあかね荘の住人など、新キャラはまだほんの少し紹介されただけなのでよくわからないけれど、これまで以上に個性の強い人が多そうなので、不安半分、期待半分というところかな。現時点ではシシドカフカさんが個人的には興味深い。
私は岡田さんの群像劇タイプの作品は本来好きなので、本領を生かしてそれぞれ素敵な人間像を作り出してほしいです。
ともあれまずは明日からのすずふり亭でのみね子の仕事ぶりが楽しみ。
手先の不器用さから失敗も多いだろうけれど、ともかく恵まれた職場環境なのだから、
大いに奮闘し頑張ってほしい。
これからも応援します。

    いいね!(2)
2017-06-13 04:14:14
名前無し

漫画家のシーンはゲゲゲを思い出した

2017-06-13 06:38:56
名前無し

みね子今日からすずふり亭‼︎初出勤〜楽しみだ(^^)初仕事がんばっぺ〜📝👱‍♀️

2017-06-13 07:17:51
名前無し

面白いです!はまってるとはこういうことかという感じで。
昼間、気づくとテーマソングを口ずさんでる。
テンポが良いです。
私には合っているこのテンポが。
忙しい現代なので。



スポンサーリンク


全 31296 件中(スター付 4576 件)9101~9150 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。