




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1873件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
341件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
218件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
260件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1884件 |
合計 | 4576件 |
連続小説〜朝ドラひよっこは全ての名場面が,じつに緻密で自然体で,本当に最高級の名作品でした‼︎素晴らしく爽やかで,温もりの有る作品を毎朝〜半年間お茶の間に届けてくれた〜ひよっこに心から感謝します(^^)☆
ひよっこは新境地を開拓して〜新たな道を切り開いてくれた前向きな作品でした!脚本家さんはじめ,監督・制作側の皆さん,音楽BGM担当の皆さんも,裏方の皆さんも,1つに成って手抜きを一切せずに,真摯に作品と向き合い,試聴者の声に耳を傾けてくれて,真面目に取り組まれた姿勢は,まさに賞賛に値します。作品を見る度にひしひしと,心の奥底に感動と笑いと涙が毎回〜伝わって来た‼︎俺にとっても本物の朝ドラ作品でしたよ‼️笑
ひよっこは奥茨城編は特に,大自然の中での,外ロケが数多く有り,四季折々の季節感をからだ全体で感じる事が出来て,朝から清々しかったし,出演者の皆様の表情が,実に豊かで本当に自然体だったし〜がんばっぺの〜茨城弁には純粋に気取らないパワーが有ったからこそ,共に笑い,泣いて,笑顔に成れて,心から感動出来て共感出来たんだよな〜😊向島電気編でも外ロケは頻繁に有ったし,乙女寮や工場も実に良く作られていたし,地道に働く乙女寮のみんなを心から応援したい気持ちが常に有ったな〜赤坂すずふり亭編でも,あかね坂商店街も味の有る街並みや〜様々なお店が作られていてメリハリが有ったし,すずふり亭も調理場ではいつも,美味しそうな洋食のお料理が様々登場して目でも楽しめたし,すずふり亭にはいつも老若男女〜色々なお客様が訪れていたのも,心意気を感じたし,昭和のレトロな雰囲気が渋さの中に懐かしさが有り〜居心地が本当に良かったな〜あかね荘も未来を夢見る,個性豊かな管理人と住人が登場して若者達の,葛藤や人生模様を会話見れて本当に楽しめたな〜みね子も奥茨城と東京を何度も行き来して〜本当に良くがんばったっぺ〜全てが良い想い出〜最高の朝ドラでした‼︎ひよっこありがとう😊🌠🌟🌟🌟🌟🌟
本当にひよっこには見る楽しみもたくさんありました。奥茨城の自然、レトロなインテリアにファッション、すずふり亭の食べたくなって困るほど美味しそうなお料理の数々。美代子さんが作る素朴なお饅頭やお惣菜とかもとても良かったと思います。
映画のワンシーンの様な映像にも惹き込まれました。素晴らしい脚本と魅力あるキャラ達、演技力のある俳優さん達のおかげで最後まで飽きずに楽しく観ることが出来ました。
ひよっこは過去のどの作品にも負けないくらい素敵な朝ドラだったと思います。
第126話 129話 200回以上録画を見ました。
上記の2話。放送時も好評でした。あと151話。
米屋のシーンはいつも良かったです。
岡田氏もスピンオフで米屋の話ならいくらでも書けるとラジオで言ってたので期待してましたが
偶然か必然か、相乗効果か、不思議なことに良い作品は、ヒロインもいい、脚本も音楽もいい・・・ということになるものです。といってこれは、ごくごく稀なケースでしょう。
制作側も出演者も半年間〜真面目に取り組み,謙虚に向き合い,地道に積み重ね芯を曲げずに〜取り組んだ姿勢に試聴者の皆様の共感を得て信頼を得て愛されたからこそ,自然と良い作品と認められたからこそひよっこは後世に残るのです‼️
まだまだ心地良かったひよっこの朝が忘れられない私です。
みね子達の事を思い出して、時折その心地良さに浸っています。
半分、青いがもうすぐ始まります。
オリジナル作品には惹かれます、楽しみです。
ひよっこは大好きだったけど、昭和30年代はあんなものではない。
ファンタジーとして受け止めて見ていた。
ひよっこは全156話〜全てが俺の貴重な大切な宝物だよ✨
来週は岡田惠和さんのラジオのゲストはぱるること島崎遥香さん。
「由香を続編では豊子澄子と三人娘でメインに描きたい」とか言うか(それはさすがに言わないだろうけど)。
前哨戦の本日は午後6時より、木村佳乃さん、佐々木蔵之介さん、磯村勇斗さんの3回分のダイジェスト。磯村さんの回は岡田さんが調子に乗って軽口をたたいたみたいだが放送されるかな。
放送終了後もワクワクが止まらないよ♪
思い出すと、パルルの演技が意外と良かった。
食い逃げ娘で最悪の登場をしながら、みね子にすずふり亭に連れてこられた時の手を上げながら 「どーもー」のセリフで一気に好きなキャラに変わった。
不思議な魅力を持った女優だと思った。
ありがとうございます、木村さんの回は聴き逃したんですが、今回初めて聴いた磯村さんの回楽しかったです。それとやはり続編本当にされたいみたいですね。NHK に希望出して下さいと言われてましたので。はい!出します(笑)
岡田さんの当初の予定では荻窪でみね子とひで君が洋食屋を出して二人の子供がいて、島谷さんが拘置所に入るんだけど何で捕まったのかはまだ考えていなかったとか。もう楽しすぎました(笑) 富さんには130歳まで生きていて貰うらしいです(笑)
続編、実現するといいですね。
いやあ、濃かった濃かった。今日の岡田さんのラジオ。
木村佳乃さんは知的でダンディな印象の強い古谷一行さんが農家の好々爺を演じた魅力や、奥茨城の主婦のおばちゃんの会での思い出。まだ、「ひよっこ」が始まって間もない奥茨城編の頃の収録。
佐々木蔵之介さんはしっかり料理修行をして挑んだ省吾の役。ビートルズは大学受験生の時によく聞いた好きなミュージシャン。裏庭で光石研さんらと歌った「ラブユー東京」は結構練習したらしい。「オレたちひょうきん族」でも歌ってたと世代的に岡田さんと佐々木さんで共感。
あくまで私個人の意見だが、岡田さんはライトコメディ志向があったように感じられたが、菓子浩制作統括が東北から昭和34年に集団就職した中卒の少女達のノンフィクション「舎監せんせい~集団就職の少女達と私」に感激して、それを下敷きに最初の2か月を清楚な少女達の貧しくも清らかで美しい話にし、向島電機コーラスをNHK東京児童合唱団監修のもとで、口パクではなく本格的に「恋はやさし野辺の花よ」を讃美歌のように歌った後では、ラブユー東京はだみ声合唱のように聞こえてしまったのは致し方ないかも。
磯村勇斗さんの回では岡田さん、若い磯村さんが大声で笑う屈託ない好青年で、乗ってしまってしゃべりすぎの感。
脚本を書き始めた最初の頃は、富さんは130歳まで生きることにし(「あさが来た」のうめみたい)、1980年代まで描くことにしていたらしいが以下の話はジョークとして話半分に聞いた方がいい。
ポール・マッカートニーが大麻所持で昭和55年に日本で逮捕され10日間拘留され強制送還されたが、この時に別の事件で逮捕された島谷と知り合い二人でビートルズを歌う(DVDの版権の関係で無理)、みね子とヒデは結婚して子供もでき荻窪でパン屋を開業している、とか。
しかもこれはあくまで当初の話で、私個人の意見だが、実際の「ひよっこ」が良い人で溢れる心温まる世界で、貧しくも清らかな乙女たちの毎日を描いたこと、ちよ子役の宮原和さんが最後までちよ子役をやりたいと願ったこと、進役の高橋來君はすずふり亭で洋食を食べる日を心待ちにしていたこと(七夕の短冊での子役さんの願いが番組HPで公開)、があれば到底できる話ではない。
ビートルズの曲は「てるてる家族」の例で外国曲はDVD化での著作権料が膨大で無理。岡田さんは次郎車掌も当初は運転手役を想定していたが、実際に大型免許所持の俳優が運転する演出の本気度の前に車掌役に変更。
で、いよいよ来週のぱるるとの対談で続編の話は出るか。
「ちゅらさん」は第四シリーズまで夜9時台に放送していたが、今はニュースの関係で土曜午後6時台か木曜午後8時台になりそうな感じ。
磯村さんとの対談で続編の要望があれば局に言ってほしいと岡田さんは言ってたと記憶。
続編やるなら拙速を避け時間をかけて練り上げた良い作品であってほしいと思う。
日本一の名作朝ドラひよっこにめぐり逢えた事に感謝します(^^)☆
今では、当たり前のことですが、DVDとか録画できて、良かったと思います。昔のようにそれが無かったとしたら、本当にもったいなかったです。そんなことを考えさせるドラマでした。
そうですね。録画は消せません。
いつまでも私の大切な朝ドラです。
時間のある時に見返しています。
一緒に泣いたり笑ったり
皆の幸せを願ったり出来るなんて
本当に素敵なことだなって思います。
朝はやはり〜ひよっこのナレーションと,あの心に染み渡る〜素晴らしいBGMと、奥茨城の景色と,人情味溢れる人間模様が観てて共感出来たし,一番居心地が良かったな〜神回の連続〜本当に幸せな半年間だったな〜😊✨
赤坂編最悪
赤坂編も味わい深かったな。
すずふり亭とあかね荘の人達がいとおしい。
豊子と澄子が加わって、どういう展開になるかが楽しみ♪
赤坂編〜すずふり亭〜あかね坂商店街〜あかね荘〜人情豊かな人々にめぐり逢えて〜昭和40年代のレトロさが上手く描かれていたな〜最高に心豊かで個性の有り〜謙虚さに満ちた〜見応えの有る人々の物語でした!🌟🌟🌟🌟🌟最高٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
去年の今頃〜春のポカポカ陽気に誘われて,あの桑田さんのオープニングの曲と共に〜軽快で爽やかに始まったあの日!コケコッコ〜🎶🐓朝靄に包まれた幻想的な〜田舎風景が映し出され,軽快なBGMが流れ始め,増田明美さんのここは山間に有る小さな村・奥茨城村〜川と牛の映像が流れて,朝靄に爺ちゃんがたたずむ〜みね子がやって来る!爺ちゃんたまご5つも入ってる🐓!画面が切り替わり〜この頃東京は秋に迫ったオリンピック準備の真っ最中!東京の骨格が作られました〜画面切り替わり,みね子&お母ちゃんが台所に立ち,炊飯器の湯気が立ち〜良い匂いだね〜!と満面の笑み!みね子がお母ちゃんたまご1個お弁当に入るよね〜?入るよねーとおねだり!づれえ〜づれえ〜と奥の間からちよ子と進が登場して来る!フライパンに卵が注がれ広がり!増田明美さんのーさあひよっこ始まります🍳ポンポン〜ポン〜!ポンポンポン!ポンポンポン〜ポン!愛の言葉のLille🎶☆春のポカポカ陽気に成ると思い出す!あのオープニングひよっこが始まる〜あの高揚感と胸の高鳴りをー昨日の事の様に思い出す!それだけ鮮烈だった〜追い求めていた朝ドラの始まり!嬉しかった〜幸せな朝だった。
>追い求めていた朝ドラの始まり!嬉しかった〜幸せな朝だった。
私も同じ気持ちでした。
昨日の大女優事件のドラマに矢田部家ファミリーが見られて懐かしかったです。
おじいちゃん、お父さん、そしてヒデ君も今や家族ですものね。
ひよっこの舞台〜奥茨城村は実はドラマの撮影では大人気‼︎もの凄い場所でした‼️NHKの朝ドラだけでも4作品に登場❗️鳴子の海のロケ地→茨城県北茨城市・高萩市・日立市🎬🌟梅ちゃん先生のロケ地→茨城・高萩市・水戸市🎬🌟花子とアンのロケ地→茨城・大子町🎬🌟ひよっこのロケ地→茨城県大子町・高萩市・常陸太田市・常陸大宮市🎬🌟その他にも現在放送中のNHK大河ドラマ西郷どんのロケ地→茨城・常陸太田市🎬🌟NHK大河ドラマ竜馬伝のロケ地→茨城・高萩市🎬🌟TBS金スマひとり農業のロケ地→茨城・常陸大宮市🎬🌟日テレ所さんの目がテン科学の里のロケ地→茨城・常陸太田市🎬🌟水戸黄門のお膝元ロケ地→茨城・常陸太田市🎬🌟最新作品は「火花」で直木賞受賞した又吉監督作「凛」が今週一杯→茨城県大子町で大々的に1週間の大掛かりなロケが,町内各地で行なわれております❗️やっぱ奥茨城村は大人気だっぺ〜今日もがんばってっぺ☆
126 129 151話 米屋のシーンが神回過ぎる
伊藤さいりの演技が凄すぎ
向島時代に乙女達はみんな訛りも抜けず、垢抜けない 木綿のハンカチーフか!と思ったら129話で米子の世界観が木綿のハンカチーフだって事が判明。
脚本家の先生がやりたかったのは松本隆のオマージュ?
ややもすると屈折しがちな田舎の人間と、都会人との対比。しかし、とどのつまりは一緒だというようなことを言いたかったのではないかしら?
ひよっこに登場した〜奥茨城の人々も!向島電気の人々も!すずふり亭の人々も!あかね坂商店街の人々も!あかね荘の人々も素晴らしい〜最高の人達だった✨👴👵✨👨👱♀️✨👦👧✨👮✨👨👩👧👦✨
さあひよっこ始まります〜そんな季節がまた近づいて来ました!〜あの名場面で流れた数々のBGM〜は心の奥底に響いたな〜ひよっこは極上クラス最高だったよ!♪(*^^)o
奥茨城村はそんなにドラマの撮影されていたんですね。
ビックリです。大好きな花アンでも撮影されていたなんて感激です。
教えて頂いてありがとうございました。
何度見ても奥茨城編は素晴らしく、胸に沁み入る感じがします。
花子とアンでは花子が小学校に通っていたシーンの撮影を奥茨城村→茨城県大子町の旧上岡小学校の貴重な木造校舎で撮影されました‼️現在も一年を通して多くの方が訪れて居ますよ!昨日桜が開花し〜来週にはひよっこの故郷〜奥茨城も桜が満開に成ります!是非足をお運び下さい!🌸🏚🌸🐥
あさイチ本日卒業の有働由美子アナ💐井ノ原快彦アナ💐柳澤秀夫アナ💐8年間本当に毎朝お茶の間に〜我々視聴者と同じ目線で感覚で〜朝ドラ受けをして〜幸せな朝を運んで下さり本当にありがとうございました。朝ドラ受けが非常に楽しくて毎朝〜朝ドラ終わりの→3人の朝ドラ受けを楽しみに→朝ドラに感情移入した会話&豊かな表情&自然体の笑顔に励まされいつしか3人のとりこに成り〜元気を分けてもらっていました‼️朝ドラひよっこでも半年間,3人の朝ドラ受けの会話や表情を毎朝十分に喜怒哀楽〜楽しませて頂きました!ひよっこを心の底から愛して下さり嬉しかったです!朝ドラにプラス愛情と言う付加価値を付けて下さり,8年間汗をかき大きな役割を果たされ〜新たな道を開拓されたご3人に心から感謝致します。お疲れ様でした!有働&井ノ原&柳澤アナ8年間良くがんばったっぺ!ご3人に五つ星満点星を贈ります🌟🌟🌟🌟🌟ご卒業誠におめでとうございます🌸🐥🌸💐
ひよっこの第14話は、今さら言うまでもなく神回中の神回です。
春の選抜〜高校野球〜茨城代表の明秀日立高校は朝ドラひよっこの奥茨城村の舞台の隣町→日立市に有ります!!アルプス席〜応援歌では甲子園球場に『ひよっこマーチ』が流れて居ます〜何かひよっこの曲を聴くと自然と体が反応して〜ワクワクしちゃうよ!!本当に嬉しがっぺね〜ひよっこパワーで甲子園の観客の皆さんも味方に付けて,さらなる飛躍高みを目指して〜明秀日立がんばっぺ〜🐤⚾️🐤
皆さん、橋田賞おめでとうございます。
これからも応援しています。
ひよっこは本当に素敵な作品でした。
こんな作品に出会えて幸せです、ありがとうございました。
岡田惠和
「最後の同窓会」「ひよっこ」のオリジナル脚本に対して。優しい眼差しで人間を丁寧かつ繊細に描き、視聴者に温かく心に残る感動を与えた。
【橋田賞新人賞】
有村架純
「ひよっこ」での演技に対して。毎日を懸命に生きる普通の少女という役柄と真摯に向き合い、ひとつひとつのセリフを大切にする迫真の演技で、役に輝きと生命感を与え、多くの視聴者を魅了した。
竹内涼真
「陸王」「ひよっこ」等での演技に対して。役柄に集中し、新鮮で若々しく真摯な演技は多くの視聴者の共感を呼んだ。
橋田賞受賞したんですか。
朝ドラでは「あさが来た」の大森美香さん以来ですね。素晴らしい。
近々発表の向田賞、年間ギャラクシー賞、11月に発表の東京ドラマアワード優秀賞・脚本賞が楽しみです。
さて、本日は夜6時よりNHKFMラジオ「岡田惠和、今宵、ロックバーで」があります。番組ホームページからも聞くことができます。ゲストが由香役のぱるること島崎遥香さん。恐らく先週の録音だと思います。
島崎さんとの対談でも岡田さんから続編の話は出るか。楽しみです。
それと来週土曜日の夜6時5分より総合テレビで「カーネーション」再放送記念の出演者同窓会に、三男の兄太郎役の尾上寛之さんが出ます。
いつの日か「ひよっこ」もこのような企画があればいいですね。
私事で恐縮です。普通の人より鈍感で、めったなことで感動しない(と思っている)私でも、とりわけ奥茨城編の数々のシーンには感動させられます。まあ人それぞれでしょうが。
岡田さんのラジオまで、あと1時間ちょっとですが、今日のぱるること島崎遥香さんの次のゲストが4月15日(この日は土曜じゃなくて日曜日)の夜6時で石田ひかりさんなんだけど、石田さんは単に「ひらり」のヒロインだっただけではありません。
旦那様の訓覇圭さんは「ひよっこ」制作統括としてエランドール賞受賞の菓子浩さんと共に「あまちゃん」制作統括をしていた人ですね。来年大河「いだてん」の制作統括でもあります。
訓覇さんが「ひよっこ」について、どのように思っているかも聞けるかもしれないですね。
今日と言い4月15日と言い、楽しみな日が次々と訪れる幸せ。
4月7日の三男の兄ちゃんの太郎役の尾上寛之さんの「カーネーション同窓会」も見てみよう。
最後に整理すると「ひよっこ」関連の受賞は現在のところ、月間ギャラクシー賞、コンフィデンスドラマアワード作品賞・脚本賞、ザ・テレビジョンドラマアカデミー脚本賞、エランドール賞、橋田賞ですね。
これにNHK視聴者センターへの放送中の好評意見の比率が近作10作品中3位、オリコン調査での朝ドラ好きなヒロイン調査での有村架純さんが3位等(上位2作品は共に「あまちゃん」「あさが来た」)。
続編をやる素地は着々と固まりつつありますね♪
㊗️🎊第26回橋田賞新人賞に『ひよっこ』有村架純&竹内涼真さんが見事ダブル受賞の快挙を達成🐥🏅🐥🏅‼️また橋田賞には『ひよっこ』の脚本家の岡田惠和氏の手腕が評価されこちらも見事に受賞致しました🐥🏅‼️『ひよっこファミリー』にまた一つ大きな勲章が加わりました‼︎一生懸命がんばった事が人々の心にしっかり刻み込まれて,認められた証だっぺ〜本当に良かった〜誠におめでとうございました。
出た!出た!出ましたよ!
今日の岡田惠和さんのラジオで続編やる発言がついに出ました!
島崎遥香さんとはAKB時代の話もありました。
若干正確性を書きますが、以下記します。
「ひよっこ」については岡田さんから「由香はみね子と(最初は)敵対する関係だったけど」と振られ「鈴子さんらはみね子を(実の)娘のように思ってたし」。
由香について演じててどうだった?と聞かれ「岡田さんの本って、どうして私の言いたいことが全部詰まってるんだろう」「カットされた部分にも言いたいことが詰まってて監督と話し合ったり」「自分が思うことと由香が思うこととで葛藤があったり」と話してくれました。月時計バーのセリフは結構長く大変だったみたいです。
島崎さんは由香や宝くじのCMとは違い、物静かでおとなしい感じで「ひよっこ」の鈴子の家庭環境への突っ込んだ心理の話とかは出なかったです。
で、岡田さんが「北川(悦吏子)さんや坂元(裕二)君の作品にも出たいとかだけど(島崎さんは北川さんのツイッターでの自分へのエールに感激し公開ファンレターをツイッターで送っている)、「ひよっこ」も続編あれば出てもらいたいし、続編やりたいと思ってますのでぜひ」と続編やります宣言がついに出ました!
岡田さんも「ひよっこ」の主要なテレビドラマ賞受賞で背中を押されてると思います。
岡田さんのラジオは4月から日曜の夜6時放送になるらしいですが、15日の石田ひかりさんとの対談も楽しみですね♪
出ましたねー。今日の発言は本当に続偏されるんじゃないかと思いました。
もー楽しみ過ぎなんですけど♪ワクワク
ただ心配なのはちよ子ちゃんと進君。
代わったりしないですよね?
矢田部家の団欒は今のちよ子ちゃんと進君で絶対見たいんです。
三男と米子ちゃん夫婦の様子も知りたいし
あかね荘の豊子と澄子も見たいし、富さんもお元気かしら?
橋田賞を本日見事に受賞された,朝ドラひよっこの脚本家の岡田惠和監督が「ひよっこ⓶」続編に再度〜強い意欲を示されました‼️これは近い将来有るぞ〜きっと☆👨👩👧👦☆
今作朝ドラの、笑わせようとしていて笑えない、ちっとも面白くない、というのとは大違いでした。例えばちよ子の「口止め料の要求」の回なんかも、何となく面白い、自然に笑ってしまうという・・・。
ひよっこの故郷〜奥茨城も桜が8分咲きに成りました〜今週末が満開見頃です〜奥茨城で待ってっかんね!🌸🏞🌸🐥
昨年1年前の今日,みなさんおはようございます!増田明美です!今日から半年間どうぞ宜しくお願い致します〜ここは茨城県の北部〜山間に有る小さな村〜奥茨城村〜から始まった伝説の朝ドラひよっこ!はやはり1年経っも,名実に色あせない極上の癒しと〜沢山の幸せと思い出〜名シーン〜名台詞を〜毎朝届けてくれた本物の名朝ドラでした。改めて1年の月日の流れを噛み締めながら,1年前の春に想いを馳せている4月2日の朝です。
ひよっこの手作り感満で緻密な〜昭和のレトロで懐かしい〜家庭の中に有る物で作ったオープニング映像と,桑田さんの名曲〜若い広場〜ひよっこ物語の中で流れてくる〜様々な心に染み渡り〜ドラマに彩りと華を添えて引き立てた数々の〜極上のBGM〜やはりこれに勝るBGMは無いな〜真似できないな〜と改めてひよっこの偉大さを強く感じています‼️
半分青いが始まって、ワクワクするこの感じは、まさにひよっこの時と同じだなぁと思って、久々にココへ来ました。ひよっこって、スタート時から毎朝たのしみになるドラマで、半年間ずっと欠かさず録画して観てました。今度の半分青いもそうなりますように。わろてんかは脱落しちゃってました泣
関西でも「ひよっこ」は取り上げられていました。
毎○放送の昼のワイドショー「ちちんぷいぷい」では元関○テレビアナの山本浩之さんが「ひよっこ」オープニングのミニチュア映像の特集をやり「また、他局の宣伝してしもた」と笑顔。
読○テレビの朝の情報番組「す・またん」では東日本大震災の復興に励む人達のインタビューを東北でした際、レポーター役の元解説委員の辛坊治郎さんが紹介する各地の様子にずっと「ひよっこ」BGMが流れていました。
そう、父の失踪で失った家族の絆や、向島電機の倒産で失った職場の同僚との絆を取り戻すように、震災前の人々の絆を取り戻す意味を番組ディレクターは考えていたのかな、と思いました。
決して茨城ローカルではない。
心温まる思いは全国に伝わったと思います。
スポンサーリンク