




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1873件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
341件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
218件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
260件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1884件 |
合計 | 4576件 |
個人的にヒデが好きになれませんでした…
確かに、あのギラギラした流し目でみね子を見るのには背筋が凍りついた。
秀にしてみれば島谷という強力なライバルがいたわけだから、あそこまでギラギラしているくらいでないととっくに諦めていたことだろう。知らないだろうけど綿引元巡査もいたしね。綿引が田舎に帰ってからあっさり連絡を取らなくなったのは随分不自然だけど。
島谷くんは 自分の意思で生きることを制約された悲劇に酔っているナルシストで、みね子を理解していなかった。
ヒデは、みね子の気持ちに寄り添った上でみね子の成長を導ける人だった。
自分に降りかかる運命を受け入れつつ、自分を見失わないで生きようとするみね子がヒデを選ぶのは自然だったと思いますよ。
それにしても、奥が深い脚本ですね。
何度繰り返し観ても、全ての回が輝いている。美しいセリフが随所に散りばめられていて、何かを語りかけてくる。
何か大切な事が隠されていると感じるのだけど、それを言葉で表現しようとしても、こちらに十分な理解能力がない。
例えば、乙女寮の6人はそれぞれ何かの象徴だと思うのだけれど、、、
幸子ーー言葉は悪いが普通である善良な人の象徴
時子ーー夢を追いかけ羽ばたく人の象徴
豊子ーー旧世代にがんじがらめにされて、もがきながら抜け出そうとする人の象徴
澄子ーー父親との断絶と祖母の愛情など家族の関係を象徴する人
優子ーー優子さんの設定がわからない。みね子の憧れであり目標の様な気もする。雄大先生が幸子にプロポーズするきっかけを作った大胆な行動は、みね子が世津子を救い出したり、由香と鈴子、省吾の間を取り持ったりという行動の先例になっている。
岡田さんが優子を通じて何を表現したかったのかがわかれば、みね子から唐突に語られた座敷童子の言葉の意味もわかるのだろうけれど。
島谷がナルシストなら家を継いで家族や社員のために生きたりはしない。次のドラマのために退場しただけである。
ヒデとみね子夫妻のその後の人生を!三男と米子夫妻のその後を!実と美代子夫妻のその後を!シェフ様と愛子夫妻のその後を!太郎と高子夫妻のその後を!宗男夫妻のその後を!時子のその後を!ちよ子と進のその後を!奥茨城の茂爺ちゃんとポットマムのその後を!世津子さんのその後を!助川家!角谷家!次郎さんの村長に成れたか?その後を!島谷さんのその後を!警察官だった正義さんのその後を!あかね荘の皆様と富さんのその後を!すずふり亭の皆様のその後を!あかね坂商店街の皆様のその後を!乙女寮のメンバー澄子&豊子&優子&幸子さんのその後を!漫画家2人のその後を!みね子のその後の人生物語を〜続きを是非共観たかっぺね(^^)‼️
優子と座敷童について。
「ひよっこ」前半は過去の名作朝ドラのオマージュが目立った。
これは「あまちゃん」でも大漁旗を振ってアキを見送る夏ばっぱは「ちりとてちん」、夏ばっぱがアキを海に突き落とすのは「てっぱん」へのオマージュと言うのに似ている。
「ひよっこ」で行方不明の親を捜しに田舎から上京し年配の女性店主の飲食店店員として働くのは「すずらん」、女声コーラスや海水浴でのてるてる坊主は「てるてる家族」で特にみね子の「その晩、私はビーフシチューを食べる夢を見ました」は「てるてる家族」ミドル冬子の「その晩、うちはパンの耳を食べる夢を見ました」がまさにそう。
座敷童は岩手の妖精で秋田の優子とは関係ないが、私個人は岩手が故郷の「どんど晴れ」のヒロイン夏美の愛称へのオマージュと感じている(某所では最近朝ドラを見始めた人が多く一人が絶対に違うと絡んできた。別の一人は座敷童は死者の霊で病気がちの優子にはふさわしくないと批判)。
私個人の解釈は「どんど晴れ」での幸せをもたらす妖精と言う扱いと同じ象徴が優子であるというもの。
ネットでは「あまちゃん」から、古い人でも「ゲゲゲの女房」あたりから朝ドラを見始めた人が多く、朝ドラ歴の長い私とは感じ方が違うのは仕方ない(大河でも「黄金の日々」あたりからの人が多く「新平家物語」「勝海舟」「国盗り物語」等には反応がない)。
感じ方は人それぞれ。
ひよっこはちゅらさんのオマージュでしょう。どちらもアパート劇が楽しかったです。
みね子も貧乏家庭という環境に酔っているナルシスト。
みね子は負けん気〜根性だけは人一倍有ったっぺよ!!どんな困難も乗り越えて来たっぺ!!それに出逢った人々の気持ちを誰よりも人一倍大切にして,みんなを幸せにしたり,結ばれなかった人々にも,最良の道しるべをそれぞれに作ったっぺよ!!どんなに貧乏でも,みね子の心は誰にも負けなかったし〜人よりも何倍も豊かだったっぺ!!奥茨城の故郷や家族を想う気持ちも,東京で築き上げた新たな家族にも,思い遣りの気持ちや優しさは人一倍有ったっぺよ!!奥茨城の強い精神力と意志を最後まで曲げずに,しっかり自分の意志を貫いた田舎純朴娘,みね子〜偉かったぞ〜俺は心から尊敬するよ!!みね子に金メダルを贈っかんね。✨🏅✨
矢田部家の団欒はホノボノしていて癒されたけれど
高子さんがお嫁さんに来てくれた三男のお家の団欒は賑やかで楽しそう♪
お父ちゃんが帰って来てくれて本当に嬉しかった。
縁側で寄り添うお父ちゃんと美代子さんの姿が忘れられない。
02-24 11:08:02です。02-24 18:03:12さん、とても素晴らしい論評を有難うございます。大変深く、読みごたえがあり、考えさせられました。
自分から振るかどうかは決めかねていたところではあっても、別れになることだけは覚悟していた。しかし、仰るように、島谷の決意表明の危うさから、みね子は二人の境遇が何もかもが違うという壁に今更ながら直面し、途中から本当にふってしまう結果になったのだと考えるのは、とても自然で説得力があり、納得がいきます。それも有りと大いに思えました。東京で少しずつ成長していたみね子は、島谷を子どもだと言った瞬間にほんとうに大人になったのですね。
思い起こせば、みね子の中では、島谷との間に経済的格差と社会的地位の格差の壁が元々あり、それを乗り越えてお付き合いは始まったことから、みね子がずっと引け目を感じてきたことは確かですね。「じゃ、みね子ちゃんは、行方不明になったお父さんのせいで、東京に働きに来てる可哀想な女の子?違うだろ?君は谷田部みね子だろ?」という島谷の言葉は、対等な関係でいたいと願うみね子には大きな支えとなっていたでしょう。
そこにきて、島谷家の危機。谷田部家に仕送りするのが精一杯だったみね子が島谷家を救うことはできないのは明らかで、島谷にもそれが分かっていたが為に、「自分が親を捨てる」しかないと決意したのだと思います。みね子はみね子で、谷田部家が経済的に島谷家の危機を救えるはずも無く、島谷を諦めるしかないのだと、直面したくはなくとも、既に結論付けていたのではないかと思っています。島谷に何を言うのかは島谷次第だったかもしれませんね。
島谷にとっては真剣なプロポーズでしたが、仰るとおり、島谷があのように楽観的で見通しの甘い考えで居ることに、みね子は言うつもりも無かった貧乏がどんなものか、どんな心持なのかという隠しておきたかった「自分の心の底の現実」までさらけ出して島谷を追い詰めたことは確かだったと思います。
ここでは、ご指摘の由香に対して語ったみね子のセリフが重要なカギを持つと思います。
「親から何かしてもらうことを期待してる。それが子供の証拠です。自分から親のことを考えて動く。親を許す。それが大人だと、私は思います。」
この言葉は、何も持たないみね子が持つ、「ただ一つの誇らしいもの」だったのではないかと思っています。そして、これが私がみね子は最初から別れを決めていたのでは?と思う重要な台詞でもあります。仰るように、みね子は、実に捨てられたのではないかと考え、その苦しみを内に秘めて生きてきました。それでも、父を許し、愛したいみね子には、家族を捨てられません。みね子自身が強く信じ、大切に思う家族を、愛する島谷にだけ諦めさせることは決して出来ないでしょう。みね子は辛くても、島谷が父を助ける為に大人になることを望んだと思います。たとえ島谷が「家族もみね子も捨てない。一緒に親を説得しよう。」と宣言しても、その更なる非現実性から、やはり別れを決めていただろうと私には思えます。
いずれにせよ、「親不孝な人は嫌いです」という言葉は島谷に対する嫌いだという本心ではないですよね。「お父ちゃん、このまま時間が止まればいいのになと思いました。どちらかが口を開けば別れるって、分かるから」と願っていますし。(上手く纏められず、申し訳ありません。)
NHK大河ドラマ『西郷どん』で『朝ドラひよっこ』の故郷〜ロケ地の1つ茨城県常陸太田市が今夜出ています🐥‼️
今夜NHK『大河ドラマ西郷どん』の中で,西郷どん役の鈴木亮平さんが,江戸に向かう途中〜木製の橋を走って渡るシーンが放送されました‼︎この場所は,『朝ドラひよっこ』でも奥茨城村のロケ地の1つとしても登場していた,茨城県常陸太田市の里川に架かる【木製の橋・地獄橋と落合橋】が再登場を果たしました🏞‼️朝ドラひよっこ内でも澄子と婆ちゃんが通った橋の撮影が何度か行われました‼︎この一年で『NHK朝ドラひよっこ』に引き続き,『NHK大河ドラマ西郷どん』でも撮影が行われた事は,とても名誉な事で有りとても光栄な事で有り奥茨城村の誇りです。🐥🌉
みね子は島谷くんから別れを告げられ、それを受け入れる事を想定して月時計に行ったと思いますよ。 みね子が島谷君の立場だったら必ずそうするから。
島谷君が みね子を選び 家族を捨てると告げたのは想定外だったはず。
>島谷君がみね子を選び家族を捨てると告げたのは想定外だったはず。
感じ方はそれぞれですが、私個人はみね子が身を引く覚悟で島谷の求婚を断るつもりだったと思います(あくまで個人的感想)。
96回でみね子は島谷に呼びだされラストで「お父さん、私の恋が終わろうとしています」と言ってます。
97回で別れを告げるのですが、島谷の想定外の内容であれば、日頃「わぁ~!」「え~!」と率直に最大級の驚き方をするみね子にしてはあまりに落ち着き過ぎてる感じがしました。
その後の「子供なんですね」「親不孝な人は嫌いです」は女性から言われるのは極めて男性の島谷にはきつい言葉で、その場の思い付きで心優しい性格のみね子が言えるような言葉ではなく、あらかじめ島谷が求婚すれば言おうとしていたように感じました。
これはあくまで私の感じ方です。正解はありません。
あなたはご自身の感じ方で「ひよっこ」を堪能して下さい。
先に島谷の言葉次第ではみね子は求婚を受け入れるつもりだったと解釈している女性らしきファンの人もいましたから、まさに千差万別。
「ひよっこ」が単純で誰にでも分かり易い作品ではなく、心理描写の奥深い作品だと思う次第です。
ただ、私も思うことがあったので書かせてもらいました。
これからも思うところを忌憚なくお聞かせください。
失礼しました。
>絡み過ぎでしょう。
絡んだのではなく、あなたのご意見は尊重しながら私の思いも書いた次第です。
あなたのご意見を決して真っ向から否定している訳ではありませんので、このような意見もあるのだなと思っていただければ幸いです。
ですから許容の範囲だと私は思います。
いつもひょっこ情報ありがとうございます。
橋本愛さんが離縁後に父親と渡っていた橋。
満月と一緒に映っていた美しい背景の橋ですが
あれは違いますか?
02-24 12:43:57さん、昨日お返事書いたのですが、どなたかの逆鱗に触れて削除された模様です。そして、私の投稿の後でもどなたかの投稿が幾つか消されている形跡があります。どんな内容だったか見たかったので残念です。
私が書いた内容は、バース大学の研究に基づいた学術的な事実を解説した尾木ママの引用がそのまま含まれていたのですが、ここでは時に海外掲示板と違ってalt-truthやGresham's lawが機能する様で、まあ、分かっていることではありましたが、alt-truthは現実を直視し受け入れつつも前向きに生きていくひよっこの世界観とは相反するものなので余計に残念です。
12:07:28さんへ。
02-24 12:43:57です。
消される前にきちんと拝見しました。
ありがとうございました。大丈夫ですよ。
美しい満月に🌕🌉照らされながら親子で渡っていた橋もじつは〜奥茨城に実在する里川に架かる地獄橋&落合橋です🐥
削除されたものは投稿者の批判が書いてありましたから削除対象になったのでしょう。
>絡むという言葉は悪い意味だけではないでしょう。
絡まれて嫌な思いをしたと書かれたので、こちらの気持ちをきちんと説明させて頂いた次第です。特に問題ないものでも不快に思う人はいる訳で、それは上手い上手くないという問題とは違うと思います。
削除は、投稿者への人格否定なのか、投稿態度や投稿内容への批判なのかを区別出来ない人もいるからだと思います。
また、レビューの場には、誰かの意見に対して自分はこう思うという意見が出てくるのはごく自然な事であり、インタラクションを制限しては各自が言いっ放しで全く意見が深まらず、良いスレッドとはなり得なくなってしまいます。(アメリカの大学などでディベートを経験されたことがある方はどういう感じかお解りだと思います。)もし意見交換がしたくない方は、ペンネーム欄に絡み禁止とお書きになれば自ずと解決ではないでしょうか。
ひよっこは、しみじみ良かった。ドラマが終了してもなお、色々な気付きがあるし、愛おしいシーンも眼に焼き付いている。様々なエピソードもまだまだ記憶に残っている。台詞の一つ一つに別エピソードへの繋がりや重みがある。スピンオフ制作は難しいようだけど、何とか作ってほしいな。
>美しい満月に🌕🌉照らされながら親子で渡っていた橋もじつは〜奥茨城に実在する里川に架かる地獄橋&落合橋です🐥
質問された方ではないのですが、ありがとうございます、とても素敵なところですね。いつか行ってみたいです。
ひよっこが終わって寂しいままですが、今は大河を楽しみに観ています。4月からは新しい朝ドラも始まるので、ひよっこまではいかなくても、ちょっと期待したりもしています。
私は「みね子は島谷君をふった」及び「島谷君が みね子を選び 家族を捨てると告げたのは想定外だったはず。」と書きましたが、「絡み過ぎでしょう。」と書かれたのは別の人です。
楽しんで拝読させていただいています。
ほとんど、考えている事は同じなのですが、やはり、誤解されている部分があると思います。
島谷君が 「家族と縁を切る事になると思うんだ」 と言った次の瞬間 みね子は 「えっ!!」と声を出して驚きます。そのあとすぐに、「嬉しいです。ありがとうございます。そしたら、島谷さんのお家はどうなるんですか?」と疑問の言葉を口にします。これがみね子の本心です。
島谷君がみね子を選んでくれたのは想定外で、みね子は嬉しいんです。 だけど、受け入れられる選択では無いのです。
島谷君と会うまでのみね子は、
① 自分が選ばれることはないだろうと思っていた
② 自分を選んでくれたとしても選ぶべきではないと断ろうと思っていた。
ここまでは同じ考えです。
ただ、みね子が運命を受け入れたように、島谷君も自分の運命を受け入れ、更にみね子と一緒に生きていきたいと願ったとすればみね子の取った
③ やはり、自分から身を引く ---98%
④ 自分が無力だという事は分かっていても、一緒に生きていく道を選ぶ--2%くらい
が選択になったと思います。
ただ、島谷君がみね子を選び、更に、みね子を理解していない事が分かった時点で
② 自分を選んでくれたとしても選ぶべきではないと断ろうと思っていた。--8割。
⑤ この人は別々の道を行くべき人だ --2割。
くらいに変わったと考えています。
それを私はふったという言葉で軽く表現してしまったから、誤解を生んだのでしょう。
考えている事はほぼ同じと思います。
>島谷君がみね子を選んでくれたのは想定外で、みね子は嬉しいんです。 だけど、受け入れられる選択では無いのです。
02-25 20:00:24です。この部分、全くもって同じ考えです。みね子は、ここでちょっと心が揺れましたよね。だから、別れを覚悟していたとはいえ、やはり島谷が好きで、別れたくないというのが本心ですよね。「親不孝の人は嫌いです」と言ってしまったのは、島谷には「親不孝な人」になって欲しくないから出た言葉だと思っています。
㊗️🎊この度【コンフィデンスアワード・ドラマ賞・年間大賞2017】が昨日都内で発表され『連続小説〜朝ドラ・ひよっこ』で主人公みね子の最初の就職先,向島電気のトランジスト工場の『乙女寮』の舎監を演じられた,和久井映見さんが【助演女優賞】を見事に受賞されました‼︎またひよっこに新たに名誉な賞が加わりました‼︎受賞誠におめでとうございました‼︎和久井映見さん一生懸命に頑張ったっぺ。🐥💐
おめでとうございます。
「第9回コンフィデンスアワード・ドラマ賞」で
作品賞 ひよっこ
助演女優賞 和久井映見
脚本賞 岡田惠和氏が選ばれ
年間でも助演女優賞で和久井映見さんが選ばれたんですね。
本当に素晴らしいです。
乙女達を心から愛していた愛子さんにとても癒されました。
ひよっこいろいろ賞をもらってよかったね。
和久井映見さをはあれ以来見てない、一行さんも、宮本さんも。またどこかで会いしたい。
先日、録画を見直しました
やっぱり、面白い!!!・・・と改めて思いました
ひよっこだけスピンオフ無いんですね
ごちそうさんから続いていたのに
みね子は自由な恋愛ができる立場で島谷にお説教
これでは政略結婚を強いられ好きな人と結婚出来なくなった
島谷の立場が無いですね
もやもや感が残るドラマでした
個人的にはみね子が登場しなくてもいいと思うけど、製作側のメンバーの中に反発が強いのではないだろうか。多忙な有村にスケジュール確保は困難で、そう簡単にスピンオフは作れないのだと思う。需要があるのは間違いないことだが。
ヒデ&みね子夫妻と三男&米子夫妻,それぞれのファミリーの子供さんを早く観たいです。子授け祈願‼️子孫ご誕生を心より願っております。👶✨👶✨
時子の女優としてのその後の人生の歩みも楽しみです💃✨
今さらスピンオフも続編もいりません。
経済成長期に政略結婚とは時代に合わない恋愛がありました。
政略結婚なんていつの時代もあり結果的には切なく悲しい恋になりましたが、素敵な恋だったと思います。みね子の本当の気持ちが島谷さんに届いたからこそ、島谷さんのあの最後の言葉になったと思います。「ありがとう。素敵な人を好きになれて よかった。」 それはみね子も同じ気持ちだったんじゃないでしょうか。
島谷さん、心も綺麗な素敵な人でした。
政略結婚というより、二人が同意したかが問題だね。家のために仕方なくなら、わろてんかのつばきのような気持ちになるだろう。
スピンオフは続編ではありません別物です。続編を作ったらここでわろてんかファンは自慢してください。続編は自分の記憶では、ちゅらさんだけ、脚本の岡田さんはスピンオフより自分の脚本で続編をやりたいと言っていました。あまちゃんの宮藤官九郎さんはドラマで全部やりきったからスピンオフをやる必要がないと言っていたような気がした。安易にスピオフを作るのは受信料の無駄です。わろてんかみたいに駄作ほどスピンオフを作りたがる。アホらしい。観る人が少ないBSでお好きにやってください観ないけど。 ひよっこは視聴率が高い紅白でやりました。桑田佳祐さんの音楽番組でコラボしました。ひよっこの方がNHKで特別待遇だったので、ひよっこは名作だと言うことが十分に証明されました。
紅白での特別待遇が朝ドラ名作の条件だとすると
カーネーションやあさが来たもごちそうさんも
名作にはならないということですか?
紅白司会はAKヒロインしか出来ないし、BK作品には名作が無いことになりますね
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
ひよっこの時子が出るBSドラマ
越谷サイコー
今夜10時から。
みね子と島谷との恋愛、普通でない、ああいう描き方だったから、絵になった?のは確かだと思います。
今でも盛り上がるひよっこスレはすごい。
揚げ足を取らないでください。何を言いたいかと言うと、スピンオフが出来ないのは駄作と決めつけている人がいたので反論しただけです。脚本と出演者の都合で出来ない時もあります。社会現象を起こして大ブームになった、あまちゃんはスピンオフがありませんでした。紅白で取り上げられない作品は名作ではないと言ってません。
ひよっこは本当に良い朝ドラでした。
何度観ても笑ったり泣いたり癒されたりします。こんな作品は貴重です。
わざわざ佐賀まで出向いて、みね子は任せろと
発言したヒデの気持ちが理解できない
スポンサーリンク