




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1873件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
341件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
218件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
260件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1884件 |
合計 | 4576件 |
わざわざ今日のこの回のために、
澄子の名字を「青天目」としていたとは。
たしかにキッチリ回収してるが、
これを素晴らしいと言えるのかは謎。
なんか冷めた目で見てしまった回でした。
ひよっこは普通に楽しんでいますが、
たまにドン引きする。不思議なドラマ。
個人的な感じ方によるのでしょうね。
相手構わずハグする場面も、本当に日本人?と思うし、自分の家の話をベラベラ腹蔵なく喋る恥を知らないところも、本当に昭和の日本人?と思います。
言動が学芸会のように浅いし、マンガの登場人物がガヤガヤやっているだけに見えます。
今日はクイズ番組の放送のみ(時代的背景が描かれている!?)。今更言うまでもありませんが、人物描写よりも物凄く丁寧に日常が描かれています。みね子の心(こころ)の成長のために何か意味があるように感じています。漫画のようなドラマ構成ですが、皆さん恵まれていないのは言葉だけで想像できます。苦難を乗り越えるには、自分の心の中にしか答えはないと教えてくれているように思います。
「青天目」を最後の問題に出すところが、直球でこじつけすぎて冷める。
こんな子供騙しなラスト問題ではなく、トランジスタラジオの流行に関する出題などでマイルドに澄子につながるようにすれば良い。
手抜きというか面倒くさいのか。
昨日の前振りと今日のクイズ番組に出た時点で結果は分かった。
なのにこれだけの感動をくれるこのドラマはやっぱりただ者ではないな。
ドラマはうまくいくようにしたいと思えば何でもできるわけじゃないですか、作り手は神なんだから
それをそのまんまやられて見る側はどうしたらいいのか
ドラマ内で二次創作をしてるような印象
豊子の態度で勝った事が見る前にバレているのも興ざめ
何でもやり過ぎ。素直に笑えないな。
第一、朝ドラで見たいのは、こんな話じゃないないんだよな。
久しぶり豊子、楽しく観てました。
ひよっこワールド。
求めていたものがありました。
本当に、良いものは、良い。
みんな明るく笑って暮らしているけど、貧乏だし苦労もしてる。
それはわかるのですが、
実家との関係性では澄子の方がみね子より大変そうに見えるし、
今週は豊子が、谷田部家と同じく不作で借金を背負った実家を
クイズ番組出演で救いました。
みね子は今まで何をしていたのかなぁ?
振り返ってみると、何もしてないなぁと思うんですよねぇ。
日常を丁寧に描いているのはこのドラマの良さで、
それを見たくて視聴を続けてきたのですが、
自分の中には残るものがないなぁと感じてきました。
朝ドラはこの程度で良いのだとも思うのですが、
今までの朝ドラとは違うものを感じていたので、
ちょっと残念に思う今日この頃です。
このドラマで私も「ナバタメ」と読めるようになりました。
「ひよっこ」を観ていない人に優越感を感じるかも。
苗字に関してひとこと言いたいのは、オープニングの配役で
「秋葉幸子」を「高島幸子」に苗字を変えたのなら、ついでに
「夏井優子」も変えてほしい。幸せな一家に嫁いでるようだし
(旧姓夏井)をつけて紹介してほしかった。
物語には「起承転結」がある。
このドラマでは、
≪起≫
奥茨城の農家の長女みね子は、周りの人たちと幸せに暮らしている。
≪承≫
東京に出稼ぎに行っていた父実が行方不明になり、仕送りのためにみね子も東京に働きに行く。同時に実を捜す。
≪転≫
みね子は実を見つけたが、実は記憶喪失になっていた。
≪結≫
みね子や家族の献身により、実はある程度の記憶を取り戻し、再び幸せな家庭を取り戻すことができた。めでたしめでたし。
これが1本の太い幹だと思っていた。実の記憶喪失を家族で乗り越える話だと思っていた。しかし、違っていた。
みね子も、谷田部一家も影が薄い。今日も、お茶らけた話だ。そして豊子と澄子にすべて持ってかれた。このドラマ、メインストーリーにつながらないサイドストーリーや一発ギャグ的な要素が多すぎて楽しめない。「みね子、どこいっちゃったの?」「みね子の主義、主張は何なの?」「みね子はバイプレーヤーなの?」という感じだ。
仲間とのキャピキャピは楽しいだろうけれど、豊子の話を聞いていれば勝ち進んだのは周りの人達も想像出来るはず。
どう勝つか?にドキドキするんだろうけれど、あからさま過ぎている感じが残念。
でも相変わらずの豊子らしい仕草、いいですね。
東大生のわからない問題の時のあからさまな表情に残念。
最後の回答に、どなたかも書かれていましたが、答えられないにしても、もう少しひねって欲しかった。まんま読み。
知的な人のはずなのに、悪意すら感じる。
豊子は澄子とハワイ旅行。二人ともいいことがあってよかったです。みね子も澄子に石けんの会社の就職を譲ったことは忘れられません。
青天目
伏線回収 ドヤ顔(笑)
青天目の読みを問うクイズにする芸の無さに驚いた。
子供が作ったドラマのよう。
個性的な人々や友人、仲間達との泣き笑いの日々の中で、みね子は様々な出会いと別れを経験しながら試練を乗り越え、見知らぬ町だった東京にしっかりと根を張っていく物語ですが、その通りに魅せて貰っていると感じています。
みね子の日常は周りの人達との関係を通して、魅力的に描かれていて見ていて少しも飽きません。
普通ならつまらない出来事かもしれないことでも、面白く可笑しく、時には胸に残る様な素敵なシーンとして魅せてくれるひよっこは素晴らしい作品だと心からそう思います。
イヤイヤ今日も単純に面白かった!
面倒くさいドラマは、夜ゆっくり見れば良い。
朝ドラって言うんだから、朝に合ったドラマをやれば良い。
分かりやすいドラマに、面倒くさい話も必要ないって(笑)
わざわざ同窓会を設けて豊子のクイズ番組出演と優勝を報告するんじゃなくて、愛子がテレビ観て気付いて騒いでみね子と時子を呼んで盛り上がったほうがよかったな。で、豊子から一報入っての同窓会。澄子は「気分はハワイ」よろしくアロハで登場(笑)
聖火リレーのニュースを見た時と同じ完全な遊び回でそれ自体は楽しい。
テレビと言えばみね子のCM出演は大ニュースだろうにほとんど無視ってなんだよ。とか
青天目は速攻で押して正解だろ、何ゆっくりして東大生に押させてんだよ。とか
だいたい、始まる前から勝つのが判る演技を豊子にさせるなよ。とか
谷田部家にも見せてやれよこの番組。とか
言い出したらいくらでも出てくるのが面倒なのがこのドラマ。
遊びが終わったらまた父ちゃんなんですかね?
この一ヶ月を回想だらけで振り返るのはやめて欲しいが…頑張れ演出家。。
月曜日、火曜日は豊子と澄子にすべて持っていかれたみね子。
おそらく今週はそれだけでは済まない。
明日以降は、綿引さんにもすべて持っていかれるのだろう。
いやいやみね子もそれなりに頑張ってるよと
捉えられないこともないのだけど、私はそんなの面倒くさいです。
朝は色々複雑に考えず、主人公で単純に楽しみたい。
単純に楽しむにもいろいろあるんだなと思います。
みね子、もう少しがんばっぺ。
一応天下の東大生なんだから、
どや顔で「あおてんめっ!」と答えるのはやめて欲しかった。
だけど、自力で実家の窮地を救い、
澄子に笑顔を贈った豊子の行動力は評価したい。
今日だけ見たら良い回だったとは思うけど、
こういうみね子を一度は見てみたいと思うのは
欲が深すぎるのであろうか?
今週はお盆休みって事でほぼ遊びぽいね。
遊んでる間にも時間が経って、実さんの家族との交流が描かれず過ぎて行くのが辛い所。
予告で綿引が出てたけど、まさか谷田部家を見て来てくれたとかなのかな…
やっと水着になるのか。放送してね。
当時は庶民にとっては、ハワイ旅行は夢の夢でしたね。関西で放送されていた「アップダウンクイズ」で、10問正解すると
ハワイへご招待という番組がありました。
何人かの解答者が競い合って、正解すると解答者を乗せたゴンドラが上がって、間違えると下がり、最終的に早く10問正解した人がハワイに行けるというクイズ番組でしたが、日航のCAさん(当時はスチュワーデスさん)にレイをかけられて、最上段に上がったゴンドラからタラップで降りて来るという演出でした。
そのクイズ番組は20年以上放送されていたので、新婚旅行にハワイへ行く人が増えだした頃には、あまり珍しくなくなったのかもしれませんが、「ひよっこ」にはこういう時代背景が入るので懐かしいですね。
先週からの展開とは又違って、今週はコメディ路線ですが、昨日はさおりさんと時子のやり取りや、乙女寮時代の皆さんの会話、漫画家さんや早苗さん、大家さんのリアクションなど、何気ないようで皆それぞれに抱えている問題を表面に出さず、コメディ風にしてあるので、やはり笑って生きて行こうという「ひよっこ」の路線なのかと思いました。
世津子さんは今後どのように描かれるのかが分かりませんが、今のところ世津子さん以外の登場人物に笑える部分があって、現実はドラマ通りには行きませんが、私は楽しく見ています。
若い女性たちだけでキャッキャやってるから楽しく感じる。
これがすずふり亭や和菓子、中華連中と見てたら
クソつまんねー!となるんだろうなあw
なかなか豪華なクイズ番組だったね。
30万もすごいけどハワイ旅行も同じ位の値段だよなあ。
そして向こうに行くと、1$360円。
澄子はハワイ貧乏になりそう。
連続小説〜朝ドラひよっこは、大変素晴らしい作品なので、後世に渡り、人々の記憶の片隅に必ず残る、名作に成ります‼︎純粋に俺はそう思います🎖‼️
「アップダウンクイズ」を私が見たのはずっと後だが、途中で放送局が変わったのを覚えている(系列が変わったためらしい)。あれは最後にスチュワーデス風の服装の女性がミニスカートでタラップに登ってレイを渡し、スカートの中味が丸見えになるという今だったら大問題になりそうな構成だったが、さすがにそこまでは真似できなかったのだろう。
少し後にオヤジがハワイに海外出張したのを覚えているが、家族そろって羽田に見送りに行ったものだ。
「文さんクイズ」の先例があるので、つまらなくても怒らないようにして観ました。でも、つまらなかったので怒っています。昔の少年漫画とか、つまらないと突如打ち切りになりましたが、ああいう制度になるといいと思います。
みね子がずり上げ、豊子が戻す。
豊子のスカート丈をめぐる戦いに緊張感があった。
今週はお盆なので話を進めないよう同窓会を再び設定したのは分かるけど、明らさま過ぎてちょっと苦笑。今日のほぼクイズ番組中継なんて、流石にドラマとしてはひどくない?
今回に限らず、週によってドラマの雰囲気がガラッと変わったりするのがどうも受け付けない。
良い場面や面白い場面もあるのに、それが続いていかない。
いくつかのストーリーをくっつけているみたいな印象があって、終わったら記憶に残らない朝ドラになるんだろうなぁ。
まあ、いいでしょうお盆休み家族そろって観る分には面白くて楽しい内容で良かったです。乙女寮のメンバーと視聴者が一体感になるような雰囲気で心和みました。
六本木テレビ局のお昼の大御所先生の脚本のドラマが最低最悪で夏休み子供に見せたくないドラマに成り下がっている。それにくらべればひよっこは上出来で良質な日本を代表するドラマです。
豊子と澄子の変わらぬ友情も嬉しいが、優子が幸せに暮らして
いることがもっと嬉しい。嫁の友達のために一家全員が食事を
するのも忘れてテレビにくぎ付けになり、万歳して喜んでいる。
いいねえこんな家族は。
今朝はクイズ番組を通じて、この二つを視聴者に伝えたかった
のだろう。気持ちの良い朝であった。
豊子、優子「けっぱれ!」そしてみね子、時子「がんばっぺ!」
大好きな〜ひよっこの放送が、来月終了してしまったら、そのあと〜どうすっぺ…どうすっぺ…大好きだひよっこ。
朝のどなたかの投稿にもあったように、今日の内容はスピンオフなどでやれば十分な内容だったと思います。
お盆で話を進めないようにの配慮にしても、こんなことに15分使うなら、もっともっと描いて欲しかったことはここまでにたくさんありました。消化不良のままここまで来ていて、ここでこんな悠長な内容を放送されても・・・と思います。
相変わらず主役のはずのみね子は添え物、私には何だか物足りない朝ドラです。
よりによってクイズに興味ない演出家に当たったようで、名前の読み方を解答する場面で何の演技指導もしていなかったのが残念
楽しすぎるでしょう、今日の放送は。
これも乙女寮の仲間達で見ているからこそ
ドキドキ&楽しさが目一杯伝わってきました。
いつもケンカばかりしている澄子と豊子の友情は
見ていてほんとに微笑ましい。
二人でハワイ楽しんで来てね。
そうそう、みんなのことが気になって仕方がない
早苗さんも可愛い(笑)
結局みね子の生CMは誰も見なかったのかな。
エピソードがプツっと終わっちゃって余韻が無いんだよなあ。
一ヶ月も経つのに、父ちゃん見つかって良かったねで終わって、
その後の事は誰も聞かないしみね子も何も言わない。
不自然に話を切るんだけど、しばらくするといきなりそっちの話に戻したりする。
そしてまた急に終わる。
一見大事そうな無駄話を聞かされてる感じ。
みんなで大騒ぎしてクイズ番組を見た・・だからなんなの?
みね子には関係ない話だし、ただ豊子がクイズ勝ち抜いてハワイ旅行が当たったというだけで、今日の回はおしまい(笑)
豊子の時子みたいに頻繁に出ているならわかりますが、唐突に同窓会をやって豊子とがんばり屋さんはわかるがだからみね子の話に繋がらないし・・・
田舎にいる実お父ちゃんは徐々に馴染んできたのかしら・・・
豊子と澄子は本当にいい友達ですね。性格は真逆な感じで工場編の時もかわいい口ゲンカしてたけど、故郷に居場所のない2人。豊子の悔しい気持ち、澄子の寂しい気持ち1番に理解しあってた2人なんでしょう。お別れのハグも2人ならああするだろうな~という感じでした。ハワイ旅行ですか。自分の手で喜びを掴みましたね。人生何があるかわからないから面白い。つくり手の粋な計らいで、見てる私まで幸せな気分になりました。
正直言うと、まともなストーリーの部分は話の持って行き方が下手すぎて見ていられないから、
こういうワチャワチャばかりやってて欲しい。
豊子と澄子ってかわいそうな環境ですよね。
ふつうはあの時代でも集団就職した中卒の女の子に
仕送り強要する親なんて本当に少なかったと思うのに。
なんで集団就職した若者は仕送り前提なんだろう?
仕送りの必要のない時子も、工場勤務の時はみんなと一緒にしていたし・・・
このドラマはみね子の話ではないのですよ。みね子の視線で見た当時の世相と周辺の人たちの話です。ですからその時々で主人公が変わるのは自然なことです。みね子自身は流れに任せて生きているだけの平凡な子です。
これをクドカンが書いていたら、たぶん抱腹絶倒で涙流して笑っていた。
だけど岡田さんはギャグや時事ネタや小ネタが下手な人。
テンポが悪いのと、ダラダラ同窓会に2日、クイズ番組に15分もかけるので白けてしまう。
あと演出家が2人いるがチームワークが悪いのか。
脚本家の意図を読み取っていないから、役者の演技に違和感がある。
「今日はうるさくなるからごめんさない」と言われているのに、女性の笑い声程度で漫画家が二度もズッコケて同じギャグをやるのはクドい。
うまい脚本家と演出家なら、今日の回も面白かっただろうに。
残念。
アッチコッチ取っ散らかってて縫い合わせるにしてもパッチワークってホント難しいのだわ。
残りも後少し。焦っております?…は、ないか。
大御所だかんね。?。。。
優子じゃなくて豊子を欠席にしてクイズを生放送にすればよかったのに
カメラに向かって「澄子ハワイ行くぞ!」と言う方がロッキーみたいでカッコよかっただろ
遊ぶなら遊ぶで豊子の態度でネタバレやめてくれや
優子の旦那がチャラかった。
でも面白かった。
くだらない。
これで一話入魂なのか❓と、岡田さんに聞いてみたい。
スポンサーリンク