




![]() |
5 | ![]() ![]() |
327件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
109件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
92件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
136件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
3212件 |
合計 | 3876件 |
そう言えば名倉さん出てましたっけ、、忘れてました。
好きじゃないから構わないけど、今日のスミレとユリにはイラッときました。
なんかビンタされてスッキリした私。
赤ん坊を背負った母親に食べものを分け与えるのは同じ母親としては当然の心境だと思うよ。すみれはお乳が出なくて悲しい思いをしたのだし、苦労知らずの優しい性格が今後の展開につながるえぴだと思う。かわいい孫を追い出す祖父母はドラマとはいえおかしいでしよ。ドラマを見て腹が立ち、殴られてスッキリしたなんて言うこのサイトを読んでさらに腹が立った。あまり面白いドラマだとは思わないけど、ここの感想は冷た過ぎる。しばらく自分の感性を大切にして視聴します。
星をつけ忘れました。
展開の早さを除けば、そこまで悪くないと思いますよ。
>居候の身で畑仕事もロクに出来ないのに他人に食べ物を勝手に渡す、これはありえないです。これを理由に追い出されても無理はない。
同意ですね。大事な食料を勝手に渡してしまったすみれ。
母親の気持ちはわかっても、それをしていいのはすみれではありません。
すみれのセリフがのろくて毎度イライラする。
録画を1.5倍速で見てちょうどいいくらい。
すみれを叩いた嫁には同感。
畑仕事もろくに出来ず、勝手に野菜あげたんだから、
追い出されても仕方がないのに、姉がキレて出ていくという。
とても感じ悪い姉妹になってしまった。
しかも都合よく潔が帰還って。
他人の持ち物をあげてしまう、すみれの神経が理解できん。アホだ。しかも、野菜ひとつであって戦中、戦後は食糧難で貴重なはずだよ。それがわからないってね。しかも、子供のいる親だろっていいたい。
内緒でこっそり野菜あげるなら 着物受け取ったらあかんね、すみれさん。
早合点して相談もせず親子に野菜をあげてしまって、事後報告して叱られた、っていうならまだわかる。
しっかり事前に報告・相談してはっきり駄目だと言われたのに、自分で勝手に判断して野菜をあげてしまうその態度が駄目。
そうとう我が強くてマイペースだな、って印象しかない。
いくら貧しい母子に同情したからって、家に無断で着物と食べ物を交換しちゃうのはまずいが、かと言っていきなり平手打ちもちょっとやりすぎでは。あのイケズの権化のようだったゴチの和枝でもメイコを殴らなかったのでは(記憶定かではないが)。
ヒロイン、もっと自分の気持ちを相手に伝える努力しなきゃと見てて少しイライラする。今後変わっていくのか?
なんで視聴率が今一なのかわからないな。
ミスチルの主題歌も最高です。毎朝テンション上がります。
親子に同情して優しくするところがすみれらしくて、子供服を作る女性につながる話しだと思います。悪いえぴだとは思わないけど、平手打ちは朝からまいりました。
あまちゃん、ととねぇちゃん、そしてべっぴんさんしか朝ドラを見たことないけれど、感情移入できる、ヒロインを好きになれるドラマだと思いまし。
伯父さん一家の言うことがもっともなのは、伯父さん一家を悪者に描いてない証拠だと思う
むしろ、ゆりやすみれのお嬢さん育ちの甘さを際立たせている
二人とも成長するのはこれからだろう
赤ちゃん連れの母親に思わず勝手に野菜をあげてしまって、ぶたれごめんなさいと謝る
しかしすみれが野菜を上げたことであの母子は命びろいしたかもしれない
誰が悪いわけではないけど、そういう世の中だよねということを淡々と描いてる作風だと思う
私はこの作風好きです
前作「とと姉ちゃん」、前々作「あさが来た」に比べここまで視聴率が低いのは、前二作が良くも悪くもストーリーや人物造型が分かり易かったのに対し 、「べっぴんさん」は、主人公すみれの人物造型が複雑な上、2週目で初恋、失恋、姉の結婚、お見合い、結婚、妊娠、夫の出征、出産、疎開、敗戦、自宅の焼失まで一気苛成に進めるという朝ドラでは前例にないことをしたのに対し、戸惑いをおぼえた視聴者が少なからず出たことが大きいのではないかという気がします。
ただドラマとしては非常にしっかり作られているので(個人的には前二作よりも出来は良いと思っています。)、視聴率低下を恐れず、当初決めたコンセプトや世界観などをぶれることなく最後まで貫いてほしいです。その姿勢なしには「別品」なドラマは作れないと思います。放送当時は前作よりも関東での視聴率を大幅に落としたものの、現在では少なからぬ人から名作との評価を受けるようになった、同じ大阪局制作の「てるてる家族」「芋たこなんきん」「ちりとてちん」の前例もあるのだから。
私はまだまだ見どころや、まき直し、もあるかと思ってみている方です。いまのところ、視聴への興味はありますし。
しかしながら、これまでの隠れたる名作との違い。
ヒロインや、それを取り巻く主要な人達の性格付けや、周りの人達との関係、そこが丁寧に書かれていたのに対して、「べっぴんさん」はイメージ先行型で、ほとんど肉付けができていないところです。
ここから肉付けするには、回想シーンで、あの時実は、しかありませんが、そこを狙ってのことだとまさにあざとさと紙一重と感じます。
私の推測でしかありませんが、戦時中や戦後などは朝ドラでは、批判が出やすく、その時代をリアルな体験がなく、またその時代を得意とはしない脚本家としては、避けたいところだったと思います。だからこそ、そこを早回しに、自分が得意とする時代へと導きたかったのかなと感じています。しかし、もうすでに違和感が満載、そして時代を早送りにしたツケもまわりつつある。
ヒロインたちの行動や性格がつかめないために、大いに想像しなければ、共感できないことが多く、言葉や行動ひとつにしても、少し突飛なこともあり、でも、この人ならこんな行動もあるわ、そうだね。と共感しえない部分が多くあります。
心に残る作品には、その部分に納得っという共感は、必ず?や自分の好意的な想像を補うことなくあるものでした。
ここからどう挽回していくのか、楽しみでもありますが、不安もいっぱいです。
ただ朝ドラは名作ではなくていいと思いますし、毎日それなりに楽しみにできたらいいと感じているので、視聴してイヤでなければ最後まで観ると思います。
苦労知らずのお嬢様ヒロインがいかにもしそうな事ですね。
追い出されなかったらこれからも同情してコッソリ交換してあげるのかな。
私は優しいから困っている人を見捨てられなくて、他人が一生懸命作った作物を
ダメだと言われたにも関わらず勝手に交換してしまうヒロイン。
ごめんなさい、好きになれません。
食べ物の件はすみれが勝手にやったまでは仕方ないかもしれない。
お嬢様育ちだし、まだ苦労がわからないだろうし同じ母親としての同情、優しい性格の子という肉付けなのでしょう。
ただその後始末を考えない所がまずい。子供とはいえもう母親なのだから。乳飲み子を抱えた親子にあげた食料分自分の分はいらないとかその分働いて返しますとか、その責任を負う覚悟もないなら他人に施しをする資格はないよと思う。一歩間違えば共倒れを招きかねない。自分も飢えて明日をも知れない身の上の時他人に尽くせることは美しい事ですがそれを実際に出来る人間がどれほどいるのかと疑問に感じます。
なんで、すみれに他人への施しをさせててマナカナにビンタされるシーンをいれたのかわからないね。クッキーをあげて明美が怒ったのと関係しているのか?
単純に思うけど、こんなシーンは要らない物であり、他の話でも入れたほうが良かったんじゃないかと思う。
このエピは回収されずに放置となるのか?だとしたら無責任だね。
ヒロインは、いつも自分の考えに素直に突き進む理想的な姿。ここのレビューを読むと、そんな意見ばかりで、言いたいことが、上手く言えない人は、イラつくと言うことなの?。よく見て、言葉や表情からも読み取ると、やるせないけど、生きる力が感じられる。言いたいけど、呑み込みながら、思いを叶えている人のほうが、多いと思います。
ビンタは視聴者の同情を誘うためのものでしょうね、あざとい。
そんな安っぽい話には乗らないよ。
神戸に帰る設定にするために、周りはすみれ達にわざとつらくあたるような今日の展開に思えた。
べっぴんさんは寒い朝ドラである。暖かみを感じないし感想も冷たく感じて寒い冬を迎えそうだ。
すみれたちは居候するなど寄生虫みたいなものですね。自分でつくつた野菜でないのに、すみれがドヤ顔で自分の手柄のように野菜を渡す姿が憎たらしかった。
平手打ちされてもポカ~ん。
なんで、反対されても交換したのか、説明しなきゃ。
戦争時、とと姉ちゃんはお竜やその弟たちにすいとんをタダであげたりとほっこりしたのに、この朝ドラは人の冷たい部分ばかりなので、見ていて気持ち悪い。
ヒロインを応援したくなるほど感情移入させて貰ってないので、ああぶたれたのね、まぁ仕方ないわねって感じです。それにしても真っ白で綺麗なゆりのブラウスだこと。
ゆりは育ちのいいお嬢さまにはとても見えない
我が強いだけで思いやりも優しさも可愛げもないし、何よりも品がない
夫になる人が戦争に行くというのに、気遣うそぶりもなく自分の結婚式のことだけで頭がお花畑だったときから変な人とは思っていたが、今日の逆ギレはひどすぎる
お葬式にも来ないほど親戚付き合いもなかった家に居候しておいて(結婚式には来てたけど)会社も家もなくて大変なんだから、いつまででも面倒見るのが当然だし頭のひとつも下げる気はないって、どこの将軍さま?
ゆりもすみれも慣れない手つきで農作業してたよ。食べものを分け合うのはごちそうさんでもとと姉でも花子とアンでも出てきたよ。分け合うのは当然だよ。農家ばかりがいい思いをした戦争など朝ドラで描くわけはない。
今日はすみれの優しさとゆりの気の強さで救われた。
すみれじゃなくて、お嫁さんが分けてあげたら良かったのにね。
人様の物を勝手に交換するから批判が出るんです。
すみれ上げの為? でも感想を見ると好感度が上がったわけでも無さそう。
失敗エピかもね。
潔は召集令状に従って、戦場に行き、命がけで敵と戦い、戦争が終わったから、帰ってきただけだ。何も悪いことしてない。帰り方が能天気すぎるが。
ゆりお嬢様に
「どれだけ心配したと思ってるの」
って批判されるいわれはない。
この姉妹、戦争を経験しても、お嬢様体質ほとんど変わってない。いつ庶民感覚が身につくのだろう。相当時間がかかるのでは。
それで、明日からは潔さんもお世話になりますねって事かな?
戦争から帰って来たからって、いきなり生活の見通しが立つのかな。
お父さんも亡くなったし。
お嬢様だけど、前作よりは戦争でそれなりに嫌な思いはしてると思う。
モデルの人みたいに自分の別荘に疎開してたら、苦労してないとか余計にここの人たちに叩かれたよ。
「ちゅらさん」って沖縄発の朝ドラあったよね?「べっぴんさん」も沖縄では、「ちゅらさん」?
ところで「べっぴんさん」のタイトルってドラマの中の何を意味するの?「ちゅらさん」は、元気で明るかったけど?
潔がいいタイミングで帰ってきたということかな。
潔とゆりと、すみれとさくらの4人で助け合って暮らしていくんじゃないかと。
実際にはものすごく大変に違いないが。
すみれが無断で食べ物をあげてしまったのは、お嬢様らしい優しさだと思った。
最近は少し良くなったように感じるので、星をひとつ追加。
暗い朝ドラのべっぴんさんより、「ちゅらさん」のほうがいいです。少なくともそっちのほうが作品として優れている。
この作品がはじまってから気になっていたんだけど、ドラマで芳根が常に曇った顔ばかりしていて余計に暗いドラマに見える。それがおもしろくない原因なのかもしれない。
ミクルは買えなかったけど2万円の貯金が有ったんだとさ
スミレは何にもしなくてもこんな新築一戸建て(決してバラックには見えませんけど)が建てられるくらいの財産持ちなのに食べるものにも困る・・・って矛盾はどう理解すればいいのやら・・・
芝居はスローテンポなのに話はドンドン前に進んで行く。この矛盾にどう付いて行ったらいいのか・・・
話が早すぎて登場人物のほとんどがロボットに見えてくる
今我々はとんでもない奇作を目のあたりにしている
ヒロインさん、かわいいかたですね。
映像や音楽もいいです。
えー、すみれ、蓄えあったんてすね。
それ、ずっと黙ってお世話になってたんですか?
潔が帰ってきて、ゆりは大阪、すみれは神戸??まあ兄弟姉妹だから一緒にいることもないんだろうけど、なんていうか、なにか不自然さを感じます。
昨日まで住むところもないって言ってた人達なのに潔が帰ってきただけで?
チョコレートを持っていたのは、進駐軍にコネがあるから??
どういう兵隊時代を送ってきたんだろう。沖縄の話はしたがらないってことは、なにか悪い思い出があるってことだろうに。
それなのに進駐軍にコネで、チョコレート、笑顔の帰還・・・ヘンな人ですね。
そして早くも4、5ケ月後には、またまたピカピカのバイクを派手に乗り回すヤクザなヒーローぶり。
すみれの新築のお宅、充分ですよ。それで。バラックとか仮の住居にはまったくみえません。
お嬢様からしたら、ほったて小屋なんでしょうけど、ほんと早く近江をでたら良かったのに、としか思えないです。
五十八は東京か大阪にずっといたのでしょうか。大阪に様子見に言ってくるって以来ずっと皆に合っていないし連絡すらとっていない様子ですが。
まさか半年以上も取り調べで拘束されてたんでしょうか・・それにしてもずっと娘達はほったらかし?それでチューさんも一緒にいたのですか?なんという不自然な。
なんかキャラブレもしてますしね。顧客とられてますます気張ったあの五十八とは思えない弱気な態度。
坂東営業部を創立した男なのに、近江に引っ込むとかびっくりです。
潔とすみれにキバってもらうためのおぜん立てでしょうけどね。
それにしてもさくらちゃん…少しはちゃんと大きくなったかと思ったら、まだ食べさせてもらってるんですか?どういうお嬢様教育?
まったくしゃべらないのは母親が無口だからでしょうか。さくらちゃん、もう一歳八か月ですよ。
ドラマはスピード展開なのに、子供の成長はものすごくスロー。
もうすぐに才になろうかというさくらのための粉ミルクの土産もヘン。いったいどういう演出でしょうか。
つくづくつじつまが合わないことばかりの奇妙なドラマです。
父親の名倉が死んだのに悲しまない潔っておかしいよ。少しくらいは悲しめよ。ほんと薄情な朝ドラだな。親が、戦争が絡む不慮の死に巻き込まれたら普通は泣くだろうよ。それもないのかよ。
芳根さんてこんなにオーラがない女優だとは思わなかった。
テレビ消したらなんの印象も残らない。
まれの土屋さんの方が、悪印象であっても存在をアピールしたという意味では正解だったのかも。
芳根さんは好印象も悪印象もなく、印象にも残らない。
潔もお父ちゃん死んだのにあんま悲しそうじゃなくて、五十八がひさびさに戻ってきたのに、みんなちょっと出かけてた風な出迎えだし、なんか淡々としてるね。
戦争はじまりました、はい、終わりました、生活くるしくなりました、○○がなくなりました・・・と、お話をなぞってるだけだからかな?
五十八に野上は会社をなくしたことよりも下に見られてたんだね。
芳根は朝ドラがおわったら、その後の仕事はひとつふたつドラマ出て忘れ去られる役者でしょうね。土屋は朝ドラは汚点でも、芸能界はいったときから期待され続けているから芳根とは違うよ。
とう見ても、芳根は今後活躍する可能性は低い。最終的にはマナカナのようになるだろう。
潔はあの有名企業の社長がモデルになってるんでしょ。進駐軍とつるんでるからヤミ市のやつらと一悶着ありそうだけど、商才あふれる感じは伏せんで小出しに出てきてるような気がしました。
五十八さんも財力があるのだから近江に帰って実家に頼ったら、それこそ負けだよ。頑張って会社を立て直してほしいと思った。
焼け野原の神戸の街を見下ろしたときは、赤ん坊だったのに
同じ年の冬には急に大きくなっていた。
あれがバラック? 初めて見る人がそういうものだと信じてしまうからやめて欲しい。
さくらちゃん、どっちかっていうと、焼野原の時がおかしいんですよね。あの時すでに一歳3、4ケ月なんだもん。
近江の時に赤ちゃん背負って畑仕事とか、火がついたように夜泣きしてイジわるされるという苦労話いれたくて無理に小さいままにするから、こうなるの。
主役は、誰なの?全々わからないよ!
ヒロインがあんまり、真面目すぎるから、そうなるんじゃないか?
視聴者から慰められてどうする!?
新人だろうがベテランだろうが同じ土俵に上ったら関係ないからね!
どっかの掲示板は、あなたをもち上げているようだけど、俺は褒めないからね。
中身がスカスカじゃないか?もっと小汚なくていいよ!
今まで絶賛投稿で溢れてたところも批判が大半を占める様になってきたくらい、酷い脚本演出になってます。ヒロインの可愛さだけではもう無理なところまできてしまったのかも。相変わらず存在感も無いですしね。
このヒロインで半年持たない気がしてきました
スポンサーリンク