




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1374件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
264件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
163件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
114件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
781件 |
合計 | 2696件 |
キャストに魅力を感じていないので皆さんが言われる様に
最低限の辻褄合わせぐらいして貰わないと観ててもイライラしてしまいます。
びっくりぽんもそろそろやめて頂いてもいいんですけどね。
最初のワクワク感が日々加速度的に薄れてきています。
最近はここで話題になっているように時間の経過や季節の移り変わりがしっくりしなくて
話にすんなり入り込みづらくなってきました。
おまけに今時の少女漫画でもあり得ない白々しい五代のエピに加え、
とどめは昨日の土方の「待たせたな」キラーリどアップカメラ目線。
私は今回のドラマは登場人物の心理心情だけでなく幕末という時代も
堅実に丁寧に描いてくれるものと信じていました。
それなのに結局は過去の多くの朝(浅?)ドラと同じく
視聴者の気を引くための突飛な描写にばかり力を入れ
受け狙いの寒いコントばかり見せつけられる印象が強くなってきました。
最初はそれでも面白ければと思ってきましたが
土方の登場の仕方などなんだか視聴者をミーハー扱いして
バカにしているような気さえします。
俳優陣は皆さんいいので、今はそれで楽しんでいますが
それだけに雑なドラマ作りが余計に残念です。
朝ドラは一体どこへ向かっていくのだろう・・・
明日の加野屋はどんなだろう?
あさに毎朝の活力もらっています。
それにしても、今井のお父さんもさぞかしあさとはつが心配なのでしょうね。また登場してほしいです。
五代があさのことを見初めたというのは自分の嫁にということ?子供相手にそれはないよねー。
見初めたって、恋愛的な意味じゃなくて、単にとても印象に残ってたという意味かなと思ったけど…違うかな。
確かに、子ども相手に見初めたなんて表現は違和感あるね。
今後、無理やりな三角関係とかやめてほしいな。
新次郎さんがまたあさちゃんにちゃんと向き合ってくれることを期待します。
二人の仲良しシーンが好きなので。
予約録画しての視聴なので視聴率には貢献出来ないけど見始めるまでのワクワク感が半端ない。
主役の波瑠が見事におあさ様にはまっている。
これがあのわざとらしい演技の土屋太鳳だったらと思うとぞっとした。
それはさて置き早く次回を観たくなる朝ドラマなんて久しぶりだ。
このまま上昇気流に乗って上昇して下さい!
波瑠ちゃん応援しています。
普通に爽やかで、気楽に見れて、歴史もちょっと入れて、というのがいい。
半年間でどこに力を入れたいか…で作るのだろうから仕方ないとは思うけど、ちょこちょこと時代が進んでいくので「またー?」という感じ。
細かい事は気にしないでも見られるけど、早く落ち着いて欲しい。
逆びっくりポン!お三味線かよ。期待はずれだす。
新次郎さんは布団に入る時、変な動きでいとおかし。
あさの腰が砕けた。
新撰組はお金を借りるのに偉そうな態度どすな。
初接吻来たーーーー!!!でも子供の反応?
朝起きて顔がテカテカそして女に成りました。
で、お願いって?何どす。
BS視聴者です。
いやはや、今日は15分間ずーっと心がざわざわしながら見ていました。
まだ見ていない方のために何も言いませんが、このレビュー荒れそうとだけ申しておきます。
番組終わって火野正平さんの「お早うございます」を聞きようやく心落ち着きました(笑)
星5入れるためだけw
今日もいい日だ
朝からすごく面白いw
ラブラブシーンが来ると、ゾワゾワします
玉木がエロ光線出し過ぎでキショい。
波留は棒だし、四白眼にする仰天顏演技が怖くて嫌い。
BSで見たときはドキドキぞわぞわしたが、地上波でもう一度見たら意外とさわやか(笑)
あさちゃんの「この口が~…。」が可愛いし、玉木さんの「朝からそないな話かいな」が笑えた。
はぁ、朝からもう床のシーンばっかりで嫌な気分になりました。
玉木さん、わりと好きでしたが、ねっちりとしたエロな雰囲気に気色悪さが先だってきて思わず身震い・・・前にあった帯のまさぐり方といい、今回のあさの扱いの手慣れた感じといい、三味線のお師匠さんとなんにもなかったなんてことはあり得ないわぁ。
それにしても、なぜあさは見たこともなかったのに新選組ってすぐわかったのかしら。新しい風ものことも察しがつかない、嫁に来てからは奥にいて繕いものばっかりしてて世の中の動きが判らない、退屈やって言ってたのに。
前に出たセリフやエピが、後でさらっと平気でひっくり返されることが多いドラマですね。
「あん娘っこも金持ち商売人の娘か」⇒「見初めた女子」白蛇の殺したらなあかんほどの女嫌い発言⇒なんのエピもなくすんなりはつを受け入れる、嫁にいったら家族と言うことはほとんど出来ない⇒嫁入り後、一か月で姉に会う、母がはつを訪ねて、あさには差し入れ、通りがかりの人が「寒うなってきましたな」(晩秋)⇒「暑うてかなわん」(夏)
いい加減過ぎです。ちゃんと筋は通してください。
朝からきゃー!!!って、なりながら観てました!毎朝楽しみだな〜。
新撰組の事は、京都出身だし羽織りを知っていたのでは?前に新撰組ごっこしてましたよね?
新次郎が艶っぽすぎて、ざわざわしそうでしたが、あさちゃんがポケッとしているのが面白く、楽しく見れました。ギリギリ許容範囲でしょうか。
でも後朝に、あんな会話をするお嫁さん、普通は旦那様が引いちゃいますよね~。新次郎は面白がって見守る様子なのがよいです。
新次郎の床に入る時のタメがいちいち面白過ぎた。コメディ要素チョイチョイ入れてくるから楽しい。
朝からカッコ良い土方と艶やかな新次郎が拝める朝ドラ好きです。
なんて爽やかでかわいい初夜(笑)
新撰組が愛のキューピッドになろうとは想像していませんでした。山本土方のカッコよさも堪能できてすごく楽しい回でした!
あさが新次郎に惚れられる理由がたっぷり詰まった丁寧な流れ。
必ず昼も夜も見てしまうと思います。
主婦が恋愛シュミレーションゲームのヒロインにでもなったつもりで、あさに自分を置き換えてトキめいちゃって下さい感覚で作ってるのかしら。
馬鹿にしないで下さい。おじい、おばあがしかめっ面になりました。
新婚の夫が毎夜女の家へ。「頼もう!」と勇ましく乗り込んだら
旦那さんはお披露目会で粋に三味線を弾いていた。
ああ、よかった(笑)とりあえず浮気ではなかったようですね。
でもそんな旦那さんを見て怒った理由が新妻の自分を放置したことでなく「こんな立派な趣味を隠していた」こと。そして家に帰らないことでなく、家業に興味を示さないこと。
初めて二人で夜を過ごした後も、起きた瞬間恥じらって両手で顔を隠したのに、愛おしそうに言葉をかける新次郎に返したのは新撰組に貸したお金の心配ばかり。
なんか、いちいち噛みあわない2人の会話が可笑しいですね。
新撰組との対応を見て新次郎はもう立派な大人だと言ってたけど、
あさちゃんはまだまだ子供ですよね。
たぶん土方に堂々と切り返したのも、子供ゆえの怖いもの知らずだったから。
ほんと、可愛らしい。
今日はようやく夫婦らしい色っぽいシーンもありましたが
性格も興味の対象も全く対照的な大人と子供の二人
これからもおもろい夫婦ぶりが見られそうで楽しみです。
玉木さん、エロいと書かれていますが、私の感想では、直接的写実的なエロさではなく、所作がきれいで、日本舞踊で表現されるような種類の艶っぽさで、遊び人の若旦那をうまく表現しておられると思いました。
子役のイメージから、どう女性あさに脱皮させるか。
見事にあさのポジティブな面をを残してやってのけたなと思います。
新次郎さんも分別ある大人の男。(むやみやたらじゃないんだよね。)
すごく持って行き方が上手いね。
昨日なれでこのに1年で大きく変わるとあったので、てっきり1年後かと思ったら、ちゃんとテロップに半年後と出ていましたね。
はつが嫁いであさが半年後にとつぐじゃなく、4か月後なら、ちゃんとつじつまが合うのにな。
後から、兄が亡くなって4か月後じゃちょっと早すぎるから半年後に変えたのかなと勘ぐってしまう。
今日は終始、なれこれ?ばかりでした。
江戸時代の、すでに嫁いだ15歳の娘が口づけされて意味がわからないほど子供だったのでしょうか?
その前に床に入った時自分から「艶っぽいこと?」と尋ねていたのに、実にわざとらしい演出。
片や相手の玉木さんは大人の男の色気ムンムンで、正直、朝からこれは、とげんなりしました。
床入り前も後も、仕草の一つ一つがイヤラらしく見えて残念です。
一緒に見ていた親も引いていました。
そして土方再登場。両替屋に副長の土方自ら金を借りに来るのも驚きですが、
それに対し金は返せるのか、と詰問するあさにはさらに驚き。
雁助さんから教わったことをすぐに実行に移すのは大したものだけど、
その勇気に感心して土方が「いい女だな」と誉め立て、
新次郎も「まだまだ子供だと思っていたが実は芯のある本物のおなごだ」と惚れた宣言。
あまりの茶番に白けてしまいました。
大河ドラマの「江」でまだ子供のヒロインが有名武将の誰とでも
堂々と渡り合っていた不自然さがよみがえります。
実在モデルのいる話でもある程度の創作はフィクションとして楽しめますが
今日の内容は私的には許容範囲外。
本来、好きな玉木さんの表情演技さえわざとらしくて今日は下手に見えてしまいました。
がっかりです。
「たのもう!」と乗り込んだら、えらい艶っぽい三味線のお師匠はんが出てきましたね。絶対に浮気の現場と思ったのに、実は...というところが肩透かしを食らって、それが逆におもしろかったです。帰り道もあさに傘をさしてあげていた新次郎が「商い」の話になると傘をさっと引くという演出もよかったです。つまり新次郎は根っからの遊び人で仕事ではなく、芸事がとことん好きなのだ印象付けました。
新次郎はエロいとは思いませんね。上の方の方が書かれているように艶っぽいのだと思います。所作や表情が豊かで、女性の心をくすぐります。そこは演技力のある俳優さんならではですね。ただガーガー怒鳴ったり、猫なで声を出すだけが演技ではありませんから。
新選組の登場は、再び歳三はんに会えて朝からテンションが上がりました。多分あさが子供だったのと、人斬り集団といわれていたとはいえ、金を用立ててもらう依頼に来たのだから,むやみに斬り捨てることはなかったでしょう。そこは分からないけどそう解釈しました。また次も来るだろうし。
あさが起きた時に顔を隠したのを、新次郎は違う意味の恥じらいととらえ、あさは昨日のお金のことを心配している。こんな食い違いもほほえましいですね。
明日も楽しみです。明日ははつの家かしら。怖いなあ。
大好きだったごちそうさん以来の久々におもしろいと思える朝ドラかも。
朝ドラ史上の中でもワーストに近いほどくだらねえ。
そしてこの女優。
無理して声を作っているからファルセットのように裏替えるばかり。
アイドルじゃあるまいし何で子供子供させるのか意味が判らん。
まあ、どちらにせよ今までも、そしてこれからもこんなくだらない事をやっていたら、もう既に出かかっている違和感や不信は確実に「確信」となるだろうね。
今日は何何がどうだった、なんて評価にも値しない。
少女マンガは本当に他でやってほしいわ。
・まず主役の波瑠の目玉が大きすぎて映画呪怨にでてくるとしおにしか見えない。
・「びっくりぽんや!!(目をひん剥いて)」←ただの馬鹿にしか見えない。
・いちいちナレーションで説明するの本当にダサい。視聴者をなめすぎ。なんでもかんでも説明で噛み砕く必要性がない。こちらに考える余白を与えさせろ。マジ興醒め。
・ティピカルな姑のいじめ展開。なにこれ??恒例行事なんですか?どーせ最後は仲良しこよしになるんでしょ?萬田の婆さんと宮崎あおいが。はいはい、予定調和すぎて飽きました。
・個人的にだが玉木宏の妙に上ずったような声が生理的に無理。「そうでっか~~~」とか。ホモ臭がする。
・まずOPのタイトルバックのセンスのなさ。殊に最後の「飛んでゆ~け~ 飛んでみ~よ~♪」のとこの波瑠の横顔アップ。宙を見つめるショット。お前がどっか飛んでいけよ!!何、お空なんか見つめちゃってさあ。もしかしてその先にある輝く未来だとか示唆してんじゃねーだろーな??だとしたら本当に寒くなるセンス。
結論から言わせてもらうと、相対的に「まれ」が究極の劣悪な駄作であったためこの朝ドラの評価が高くなっているだけの現象なのであって絶対的な評価とは言いがたいし、数ある朝ドラのフィルモグラフィーで言えば決して及第点とも言えないだろう。なぜなら月並みなストーリー展開だからだ。月並みというと悪く聞こえるが良く言えば安心できるストーリー運び、と言える。往年の朝ドラファンは既見感のある内容に安堵している故に今回の「あさがきた」は面白い!という評価に繋がっているのだろう。だが私から言わせればこれほど面白みのないドラマはない。王道ストーリーは結構。だがその王道からどれだけ逸脱できるかがマスターピースと凡作との相違である。卑近な例を挙げれば「カーネーション」や「あまちゃん」がそうであろう。この2つは言わずもがなの名作中の名作。つまりちょっと王道から逸れたストーリー展開にすることで確かに諸刃の剣でもあるが少なくともこの2作品は往年の朝ドラファンのみならず新参者をも巻き込んだ点で大成功した作品だということに異存はないはず。あさがきた、は現時点ではまれの余波もあり「久しぶりの力作」などと市井では持て囃されているがそれも時間の問題だと予想する。
エロくなきゃ困る。SEXするんやから。
今は幕末より幼稚なのか?
春画展は女ばかりなのに?
女のくせにでしゃばるんじゃねえ
ホントだったら切られてるよ
新選組はもっと残酷な集団だよ
波瑠、「おそろし~三島屋変調百物語」のおちか役は、暗い表情といい何かを恐れるような雰囲気といい、よくはまっていました。その意味で、今回の朝ドラでも、年齢相応の脚本を書いてやるべきだったのでは? さすがに15、16のおぼこ娘役はいくら芸達者が演じてもテレビドラマでは無理でしょう。10代を乗り切れば、その先は結構見られるかも。
今日って宮崎あおいは出てないですよね?
もう要らないですけど!
あさとはつ、どのようにお家を守っていくのか?
見守りたいと思います。
あさちゃん今日で新撰組に斬られて死んでる方が普通かも(汗)。ヒロインは死なないからと思って何させてもいいとおもわないでね(笑)
土方歳三も漫画ドラマに使われ株暴落。
でもあたま緩くしてちょっと自分をアホにして見ると面白いかも。
床入りの玉木さんのいちいちシナ作るとことかかなりツボでした。
カーネーションやあまちゃんを期待しないこと。
これはこれで、緩〜く楽しめばいいと開きなおれた今日の回。ハルさんがもう少し上手くなってくれたら、時計がわりになる。頑張って!
はっきり言わずとも、今は民放ドラマの方がはるかに質が高いですね。
予算も時間も限られた中で知恵を出しながら一生懸命作っているのがこちら側にも伝わります。
が、いかんせんライバルも多く、なかなか視聴率に繋がらないのも事実。
じゃあこの「あさ」がこれらプライム帯で放送されていたら、歴史に残る惨敗でしょう。
予算と時間は膨大で、打ち切りという恐怖もスポンサーもない。
競争相手はバラティー。
こんなぬるま湯だからこの低質なドラマしか生まないのでしょうね。
しかもこの放送、民放の60分ドラマに換算したら約2.5倍以上も予算が消化されいるのをどれだけの人が知っているのしょうか。
時代劇と考えるともっとかもしれません。
そして今日の放送。
酷いを通り越している。
本当になにこれ?です。
一億総白痴化・・。
さすが、大人になっても普通に漫画読んでいるニッポンが誇る朝ドラ。
頭の中お花畑!まあ楽しそうだ事。
なんて言いたくなってしまいました今日の展開は。
夫婦愛の話といえば、ごちそうさんはよかったなあ。どこが違うんだろ。
「毎日見たい」「次が楽しみ」というのは、月並みな感想ですが、朝ドラにとっては強力な武器ですね。今回、それに動かされて見ています。
エッジのあまり立っていない視角がぼんやりしたドラマで、綻びもちょくちょくありますが、テーマにもとづく構造がひとまずしっかりしているので、ときどき「?」というな装飾がついていても、部分部分から全体に目をやって、この建造物が最終的にどのような形で完成するのか見てみたい、と興味を持たせます。
嫌なのは、骨格の部分が折れ曲がっていたりねじ切れていたり、全体がいびつにねじれているのに、そこに手を入れず、壁面ばかりをゴタゴタと派手やかに目を引く飾りで覆ったもの。近作で言うと「花子とアン」がそうでした。
私は、「まれ」よりもむしろ「花子とアン」といつも比較しながら見ています。
どうかあのようになってくれるな、と祈るような気持ちで見ている最中。そして、今のところ、この制作スタッフなら、あのようなことはしないだろうと思えているところです。
いっしょに寝れて良かったネ。という感想を共感したくてのぞいてみたらびっくりぽん!皆様、朝ドラにどんだけ期待しているんだろう?わたしは単純に登場人物と喜怒哀楽を共にします。つまんなかったら見るのやめるだけ。
ごちそうさんはヒロインがああでも、旦那はマジメな人でしたね。でもこれは新次郎もあさもどっちもダメ人間で呆れますよ。夫婦の関係のバランス悪し。どっちかがまともなら見ていてこちらも妥協ができるのですが、どっちも人格に問題があると許せなくなります。
新妻を一カ月以上も放っておいて、その間、ただただ三味線の稽古三昧だった(それも夜に 笑)などと、現実ではあり得ないことですが、このドラマの良識の示し方ということでしょうかね。
今日は、全体的に、ほんと少女マンガそのものでした。
これが、このドラマの一貫したテイストになるのか、それとも、さまざまなテイストを、パッチワークのようにつなげていくのか、まだ3週間足らずでは予測がつきませんが、とりあえず、いま楽しんでおり、これからも楽しみにしているのは確かです。
いい加減に見えるヒロインもヒロイン旦那も、人として素直で優しく、思いやりがあるからすごく共感できます。こんなかわいい夫婦がうらやましいです。
今回は完全に漫画と成り下がりました!(@_@)
フジのノダメと割り切ればいいのか?
土方に切られちゃってもムキューっ!とか言ってハルちゃんなら生き返りそう。(^^;;
でもNHKですよね?
なぜか先払いで25000円 程持ってかれてるのですよ。T_T
民放なら許せるんだけどな…(。-_-。)
あさの「びっくりぽん」がいい加減鼻についてきた。
おまけに今日は新次郎まで!
NHKが本気で流行らせようとしている感じなのが怖い。
概ね、楽しく見ているのだけど、やっぱり時間軸のおかしさは致命的な失敗だなあ、と思う。このドラマは漫画でファンタジー、その通りだし、それで良いと以前書いた。でも、漫画であれ、ファンタジーであれ基本的な設定、最低限の説得力というのは必要だ。いや、むしろファンタジーにこそ、そういうものが必要不可欠なのだ。自分の生きるリアルから遠く離れた世界に共感を持つための最大のポイントがそれだからだ。
このドラマの最大の長所は、登場人物一人一人がくっきりと描かれている事、その内面に寄り添える事だと思っていた、2週目までは。しかし、今週、時間軸の混乱という大失敗、この一点のためだけに人物達の言動が一気に説得力を持たなくなってしまった。
一か月ならまだしも、半年以上も夜帰ってこない夫に、いくら子どものあさといえど、あんなにあっけらかんとしていられるものだろうか?それ以上に、加野家の人間達はそんな若夫婦をずっと放っておけるものだろうか?
姑さんがやった事は、嫁を白塗りにする事だけ?いくら天然な姑といえど、いつまでも夜を共にしない息子夫婦を見たら、嫁であるあさに嫌味の一つ二つも言うのが当然というものではないだろうか。それが何か月も続いたら、さすがのあさも、あの家での自分の存在意義に疑問を持ったり、肩身が狭くなったりするのが普通ではないのか?
この辺りの事を一切描かずにテロップとナレーションだけで時の経過を説明してしまうのは、あまりにも雑だ。
はつの方の描写不足も気になる。山王寺屋に嫁ぐ事の難しさを、前週にあれだけ前振りしておいて悲壮感漂う嫁入りシーンをハイライトに据えたというのに、新しい家に馴染むまでの苦労、惣兵衛との距離を詰めていくやり取りを全て端折ってしまうとは。嫁に行くというエピソードの一番の醍醐味は、最初の何か月かの四苦八苦ではないのだろうか。その苦労を経た後に新しい家族と心通わせるからこそ、カタルシスが生まれるのではないか。
今週の時間軸の乱れは、あさの嫁入り時期を後からずらしたのが原因なのではないか。いくら脚本を粗雑に書いても、秋に嫁入りをした後に夏のシーンを書こうとは普通ならないし、制作側もさすがに気づくのではないか。全てを撮影してしまった後に、何かの都合で時間をずらす事になり、テロップだけで対応したのではないだろうか。あさが嫁入りしてから、新次郎との空白の期間を半年以上も入れるという不自然さも、新撰組を話に絡ませるための年号合わせが必要だったからではないのか。根拠はないが、そう勘繰りたくもなる。
時代のうねりとあさ、はつの人生の波乱を無理に重ね合わせて描こうとして失敗している…今の所そのように見える。時間の流れがおかしいとそれだけで、何だか白けて共感できなくなる。都にさめ、興醒めは視聴者の方だよ、と言いたくなる。
これが時代物ではなく、実際の年表にドラマを落とし込むという枷がなければ、スムーズに見れたのになと、残念な気持ち。これからもっと、時代の流れとヒロインの人生はリンクして行くだろうに、大丈夫?と今はかなり不安だ。
この間の土方登場回は、視聴率が跳ね上がった模様。視聴率稼ぎの為だけに無理矢理、物語の時間を歪ませて破綻させるような自滅行為はしないで欲しい。でも実際今回、視聴率が取れてしまっているので制作側が味をしめて、また何か企むのではないかと邪推してしまう。そんな見え透いたアピールをしなくても、このドラマ自体を気に入っていたのに。花子とアンの二の舞にはして欲しくない、私も切にそう願っている。そして、かなり危ぶんでもいる。
新次郎は遊び人でも、あさはまじめなまっすぐな子だと思いますけどね。
苦手の裁縫も頑張っているし、今後は商売を手伝うようになるのでしょうし
それが、女のくせにというのなら当時では嫁失格かもしれないけど。。。
微妙…
もはや「朝」に特化したドラマとしては作っていないんだな、と再認識(以前にも書き込み済み)。
1週目とそれ以降では別のドラマか?と思うほど心理描写とコメディ要素の割合が違い過ぎ。どっちがいいとか悪いとかはないが、わざと狙ってやっているのだとしたら、NHKはあざといと言わざるを得ない。
コメディとしては「まれ」よりましレベルで、私には「ツボ」までは行かない。ところどころ「くっだらねぇ、プッ」くらいの笑いは出る。「まれ」は滑り率100%だったから。
脇役に好感持てる人物がチラホラ出て来たのは評価出来る。マッサン以来、毎朝長期間見続けるモチベーションがこういうところでは蘇って来たと感じられる。
ただ五代の出る回は今のところひたすら寒い。はっきり言って浮いている。せっかくの売り出し中のいい役者さんを潰さないであげてほしい。
やっぱり茶番が、多すぎて、視聴者を期待させて
ガクッと落とす、意味深な障子のあけかたやら
思わせぶりにみせかけて、ムードもなにもない。
もうそろそろあさも、少しは成長したと視聴者も
期待しただろうに、相変わらずお金と商売のことしか、頭にない。艶っぽさのみじんもない。
前作に打撃を受けた視聴者が、何をやっても
良い方、良い方に、見てもらえるのをわかってて
なんか、それをしてやったりの脚本と演出家の
ドヤ顔が目に浮かびます。
話の辻褄も無理に合わせてる感もいなめない。
コメディ要素も多少は、必要だろうけど、
やりすぎは、結局ほころびをうみますよ。
もうちょっと、誰もが納得できるドラマにしておくれやす。
秋の後夏があるとか、6+1+6が12未満になることになる台詞とか、衝撃を受けました。1965年とか66年とか半年後とかテロップとナレーションはしっかり出ていたので。このドラマをこき下ろしたくはないんですけど、こういうものが世に出ることがあるなんて、とこちらがびっくりポンしました。五代氏エスパー説の真相を知りたいと観てたんですけど、そっちはどうでもよくなりました。
誰もが納得できるドラマなんてありえないし、面白くないんじゃないかなー
スポンサーリンク