




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1374件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
264件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
163件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
114件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
781件 |
合計 | 2696件 |
もう会うことはないだろうと働かない理由を松造のせいにしていたら、目の前に現れてびっくりぽんの新次郎の顔ときたら
最初の新次郎と子役あさが見た目、ロリコンと話題になり、子供ごころに新次郎にときめいたらしい、胸に手を当てる演出を見てぞわぞわした、絵的に新次郎と子供、亀助とふゆ、見るからにロリコン臭、現代でロリコンは問題になってますから
炎上狙いだったとみた。
最高のドラマでした。あさも新次郎さんも、はつうめほかの方がみな、友人のような大切なひとたちに思えました。
またこんなドラマが見たい! 幸せな半年間でした(^_-)-☆
トップページに導かれて久しぶりにきました。
放映中はものすごく好きだったわけじゃないのですが、
終わったあとから、淋しさに襲われてしまった稀有なドラマです。
喪失感というか。
大好きだったんだなあ、ほんとは。
半年間もあると、毎朝放映されるのが当たり前に思えて。
録画しとけばよかったな~。なんでもないシーンが、今では大切なもののように思えます。
あさが来たの超高視聴率は結局、玉木さんとディーンさん二人の
イケメン人気だったんですよね。
新次郎は仕事もせずに遊び放題で、おまけに女中を妾にして何人も子を産ませたような最低のヒモ亭主なのに、なぜかドラマでは妾など考えもせずひたすら妻を愛する理想的な愛妻家。大した仕事をせずとも社交家で人望が厚く妻を陰で支える。
実際は広岡浅子と直接的関係などなかった五代友厚は、まるで白馬の王子様のように困ったときはどこからともなく現れてヒロインを助け、しかも淡い恋心さえ抱く。さらにちょっと不倫を匂わすようなシーンまで入れて主婦はもう胸ドキドキ。
イケメン二人に愛されるヒロインは、周囲の応援も得て自分の好きなことを思いのままにやり遂げていく。
まさしくハーレクインロマンスと少女漫画を足して2で割ったような甘々時代物ロマンスですね。
ヒロインも彼女をめぐる男たちもひたすら美化して主婦の夢想を具現化する。
でもこれはモデルとなった広岡浅子さんの実像とはかけ離れている。
この時代の女性として九転び十起きの人生を歩んだヒロインなら、
実業面だけでなく私生活でも妾の子供を育て上げた苦労をきちんと描くべきでしょう。おまけに肝心の実業面もほとんどナレ説明のみでまともな描写なし。都合のいい部分だけ史実を取り入れて、主婦受けの悪い妾エピなどは全く無視。そもそもヒロインの幼稚なキャラ設定(びっくりぽんにお口つまみ)自体言語道断だし、モデルとなった広岡浅子さんに対して失礼としか言えないドラマだったと思います。
少なくとも私は見ていてヒロインパートは不愉快でした。
これほど失望した朝ドラはほかにありません。
上の方のご意見に同意だわ。
あさは視聴者と同じ普通の人なのよね。
それが新次郎や五代などのイケメン達からチヤホヤされて、オマケに思い付きで始めた事業はトントン拍子で上手くいく。
そんな等身大のヒロインを、視聴者は我が身と重ね合わせて夢の世界に誘われる。
これが人気の秘密なのよね。
演技の出来ない没個性的なヒロインを選んだ事も良かった。個性が強いと、視聴者が自分と重ね合わせ難くなるわ。
でもこれって本当に名作と言えるのかしら?
うんうん、まさに。
あさ来たを楽しんだ方にはハーレクインシリーズをお勧めしたい。
どれ選んでも、やんごとない王子に導かれるシンデレラストーリーというあさ来た追体験ができる。
あの時代働く女性なんて、腐るほどいた、でも”さすがのあささん”は見てるのはそういうとこじゃないもんね。
しかも苦労知らずでやってきたから、最後まで老けなかったね。
俺は男だけど、イケメンとか興味ないし、話自体が面白くてテンポも良かった。現在のトントン拍子姉ちゃんは 面白くないからみるのを止めた。
高視聴率≠優れたドラマの代表例
俺も男だけどあさはロマンがあった。男は夢や希望に冒険好き。開拓者であり先駆者であったあさに、毎回ワクワクした。
ディーン?玉木?あんなん料理の惣菜程度。内容が素敵だったんだよ。
楽しいドラマでした。再放送を希望します。
普通だった。
チャライドラマでびっくりした、
中身はない薄っぺらいドラマでした。イケメンや着物、恋バナ、お涙頂戴、立ち聞きで構成された視聴率だけ意識した朝ドラで残念感しかありません。
前作よりはマシだったと思う。
まだまだみなさん熱いですね。わたしもこのドラマのこと、ずっと好きです。ファンから愛されるよいドラマでした。
日本の大ヒット・ドラマという触れ込みで世界に
紹介しないでほしい。最近の日本のドラマや映画は
幼稚だと言われてるから。このドラマも漫画的。
また日本は紙芝居の国とか揶揄されるかもよ。
ちょっと前までクールジャパンとか言われてたのね。
あさが来たも含めて、最近の日本のドラマや映画はあまりに幼稚。
漫画の実写とか多過ぎなんだよなあ。
たまにはもっと骨のある作品が見たい。
私にとっても毎日夢中で視聴し続けた半年間でした。
あのキラキラした華やかで愛おしい世界はもう現れないかも。
海外に配信する際は、奥様は魔女と同じシチュエーションコメディ、あるいはトムとジェリーのようなカートゥーンの類いと、前もってテロップで表示するべきです。本当に。
ドラマのストーリーも演技もキャスティングも
宣伝の仕方も全てどこをとっても気持ち悪かった
長年見てきた朝ドラで断トツ最悪最下位
前作まれに比べたら、普通のドラマがとびきりよく感じられたのはあると思う。普通のドラマがいちばんいい。とはいえ前作に比べたら星★5も点くと言うだけで、朝の連ドラで完璧なプロットを望むのは無理なのではという前提で、今の日本人は生まれた時から漫画で育っちゃってるからなぁ…文化のどこをとっても誰かどこか未成熟な部分があるのは仕方ないかも…。
寄生虫だといった感想がまれではよくでたけど、毎月ちゃんと家賃を払っていたから全然寄生虫ではなかった。
しかし、このあさが来たの惣兵衛たちは違う。農家の納屋に何年もタダで住む始末に、農家が見ず知らずの惣兵衛に簡単に借家を貸す話も嘘くさすぎて、こんな脚本を書いた人に呆れるよ。これこそ、借家をタダで借りる居候の極みであり真の寄生虫と言えると思う。
あさちゃんは果たして「柔らかい心」を持っていたのだろうか?
反省している風に「堪忍」を繰り返すけど
新次郎には最初から「納得してない顔してる」と見抜かれてたし
当主である八代目に対しての配慮のなさ 長年加野屋の暖簾を支えた雁助への感謝もなし
女子の自立と騒ぎながらうめやふゆの結婚相手を探そうとも思ってない
はつやよのやふゆや美和・亀助までも気づいている
新次郎の孤独や寂しさや自信のなさや人を引き付ける人間力を
あさは気づかない
さらに大阪商法会議所の影の立役者が視聴者のほとんどが分かってる事も
五代に言われるまでピンとこない
あげくの果てに「なんでうちに隠れて・・・」
この夫婦仲よさそうだけど大事なことの会話はしないのか?
こんなに人の心の機微に疎い人間がはたして経営者として成功する者なのだろうか
そういえば刺されてからの奇跡の生還を果たしても
寝ずの看病をしてくれた新次郎に対して感謝の言葉もないですね
あっ昏睡状態で五代の夢みてたから旦那さんの苦悩は分からないか
この物語主要キャストで「柔らかい心」を持っていなかったのは
白岡あささんだった・・・・・って事!
少し時間が経つと、なんでこんなドラマが高視聴率だったの?
ってなるケースが多い。
あと20年すると、あさが来たもそうなるかもね。
あさが来たもエンタメ朝ドラとしては面白いかもしれないけど、
名作と言うにはあまりに稚拙だね。
娯楽性を評価しても、せいぜい「いまいち」「ふつう」
>あさちゃんは果たして「柔らかい心」を持っていたのだろうか?
全くの同感です。
このドラマで一番成長したのはあほボンの新次郎だと思う。
脚本家の良いセリフの数々を視聴者の心にダイレクトに伝えたのも新次郎だと思う。
私はこのドラマのストーリー展開には不満が多いですがキャラが口にするセリフには好きなものが多いです。
このドラマの真の主人公は新次郎だと思うし新次郎ロスです。
波瑠さんのあさは好きだし新次郎とお似合いで夫婦の掛け合いも何回観ても魅力的です。
でもあさは一見素直そう引きさがりそうに見えて実は自分の気持ち優先で我が強かったのだなと思います。
録画で再視聴するとますますその思いが強くなりました。
あまりにも周囲に対する思いやり配慮が無さ過ぎですよね。
新次郎にも感謝してると口では言っていてもその気持ちはあまり伝わって来なかったと思います。
新次郎を利用しているだけ、という感想を時々みかけますがそれも同感できます。
結局自分が自分がと我を強く出すのが朝ドラヒロインの伝統なのでしょうか。
そういう意味では「あさが来た」も普通の朝ドラだったという事ですね。。
実家と婚家の財力があったからこそのヒロインを応援したいと思った事など、ただの一度もありませんでした。 思わず応援したくなるヒロインって私にとっては大切なので、この朝ドラをいいなと思ったことも一度もありませんでした。
何回見ても良い。これだけ幅広く支持される朝ドラは稀有だと思う。
ディーンフジオカが、随分とプッシュされていたが、演技はお世辞にもいいとは…。こなれていない方言が、ひどかった 。時代モノ 、歴史上の人物で連続してそこそこ成功しているから、その線でしばらく制作をするだろう。
なかなか年をとらない 人物たち
最後まで美和さんは変わらず
今でも違和感
ヘイさんが美和さんに「なんて呼びましょう」の返事
美和さんの野太い声ガラリと変わって驚いた
今思うと恋する感じでなかった
このドラマはよく脇の登場人物が丁寧に描かれていてよいと言われるけれど、
それは言葉を変えれば、ヒロインだけでは話が持たないということでしょう。
亀助とふゆの恋バナ、雁助とうめの恋バナ、サトシの炭鉱爆発の話、
さらに終盤は怒涛のような身内や家族の死の連続。
脇の話もほどほどなら感動するけれど、あまりにもそういう話が長く続くと冗漫で、
ただの時間稼ぎのようにしか思えませんでした。
もちろん、脇キャラには魅力的な人もいていいなと思うシーンもありました。
でもその分、肝心なヒロインの仕事面の描写が疎かになったし、
そもそもヒロインの人物造形自体に私は魅力を感じませんでした。
史実に忠実とまではいわなくても、もう少しモデルの広岡浅子さんの生きざまを
リアルに感じるドラマにしてほしかった。
前半の途中まではなかなか面白かっただけに後半失速し
ヒロインの魅力がほとんど感じられなくて残念でした。
素晴らしいドラマだった。ちっとも色あせない。
登場人物ひとりひとりの顔が目に浮かんでくる。役名と一緒に。
うんうん、恋バナいっぱい、覗き見いっぱい、何でもありの詰め込んだある意味、ワイドショーの様、ドラマでした。
毎日感動していたこの頃が、懐かしいです。
今後、こんなすばらしい朝ドラは、でてこない気がします。
ペンギンの話嫌いなんです
「ファースト・・・」の台詞が出てくるたびにイラッとしていた
なにも五代が嫌いだからではなく
某大手IT企業の代表が大嫌いなもので
最近知った事
ペンギンは生涯決まったパートナーと過ごす
浮気はしないようです
皇帝ペンギンはメスが卵を産んだあとオスが2か月間ずっと一羽で温め続け
その間メスはたらふく餌を食いまくる
ペンギンのカップルが新次郎とあさに思える
「ファースト・・・」よりこっちのペンギン話の方が好きだ
「あさが来た」では、本来女傑とも言われたヒロインの幼稚でアホみたいなキャラ設定が
どうにも受け付けられなかったけれど
演じる女優さん自身の演技力のなさも気になりました。
そして今クール、民放ドラマでやはりヒロインを演じる波瑠さんを見て
やはりこの方は全く表情演技のできない方だったんだと確信しました。
大きな瞳が魅力でも、いつも大きく目をむくばかりの棒芝居では感情は伝わりません。
半年の朝ドラ経験がまだ実になっていないようですね。
ヒロイン以外のパートは面白い部分もあったのに、
芝居の下手な女優さんとヒロインとしてのキャラ付けが最悪で残念でした。
朝ドラのヒロインって昔からド素人の新人や演技未熟な発展途上な女優さんが普通だっと思います
その幼い演技のヒロインをベテランの俳優さん達が脇で支えるのが伝統だったのでは?
その歴代のヒロイン達の中で波瑠さんは遜色なかったと思うし十分魅力的だったと思います
あさと新次郎の夫婦の形は素敵でした。
半年間の幸せオーラをありがとうございました。
ヒロインの透明感がハンパ無かった。
ブルーレイに焼いたら
1から12話までは見られたのに、
だんだん画質が悪くなって
最後は全く映らなくなってた
47話まで
前半の好きな場面が飛んじゃった
悲しい悲しい悲しい
とても心に残る素晴らしい朝ドラでした。ヒロインが波瑠さんで本当によかった。
トップにあがっていたので久しぶりに来ました。
まだまだ「あさが来た」の世界はみなさんの心に残っているんだな、と嬉しい。。。
こうして長く愛されていくドラマを出会えてうれしいです。
ひとりひとりの登場人物の顔や声が、知人のように懐かしく思い出されます。
いままでも、これからもずっと大切にしていきたいな。
王道の朝ドラとして、実に華麗で美しかった。男性陣女性陣、役者さんの演技を十分に堪能できた。また、人生の無常とそれを上回る「よき意思」を感じさせてくれた。文句のつけようがない傑作。
うん、楽しかったし面白かった。また見たいわ。
波瑠押しでみてたからね
彼女は綺麗というんじゃなくて
美しかった。
凛とした美しさ。
そのうつくしさは、着物で髪をアップにしたときに発揮される。
世界一みたいなくだらないドラマ
にでるのはやめてほしいよ。
今思うと、江戸時代から始まるドラマは衣装とか髷とかセットとか大変だったと思います。
あさが思いやりに欠け新次郎に対する感謝の言葉が最後までなかったと私も思います
最終回真際でHPや雑誌で脚本家やあさの役者さんがいくら
「新次郎あってのあさだった」と言ってもテレビ画面からそれを感じとることはできなかった
最終週に千代や大隈夫人に後悔を口にするけど感謝はない
せめて大隈夫人に「加野屋があるのはあなたのおかげ」とヨイショされても
自分ひとりではできなかった旦那様や加野屋皆の協力あってこそ
ぐらいは言ってほしかった
そのくせ五代には「恩返ししなければ」を繰り返し
成澤に至ってはたんまり支度金をあげてるうえにお礼の贈り物をと言う
千代がのぶちゃんの事であさに相談したときに言う
「理解ある母親の顔して心の奥底では、自分こそ一番正しい、自分こそきちんとしたいい人間と思っている」
子供は親をよく見ている その通りと思いました
だんだん嫌な女にみえてきた・・・
でも最終回の菜の花畑の二人を見ていたら
これは役者さん達のビジュアルによるところが絶大ですが
きっとあさは新次郎から赤いパチパチはんをもらったその時から
新次郎めがけて真っ直ぐ走り続けていたんだ
一年365日毎日 新次郎に「よう頑張ってますな」と言ってもらうために走り続けてたんだ
あさの喜びは新次郎の幸せ
新次郎の幸せはあさの喜び
一心同体な二人に感謝の言葉とかはなくても分かり合えてたと
最後菜の花畑であさの顔を包み込む新次郎に、あさはただじっと新次郎を見つめるだけの姿が
「旦那様の思うがままに」と言ってるように思えてきました
終わり好ければすべて良し
私もあさが五代に何回も「何も恩返しができていまへん」と言うのは気になったなあ
千代を預けてまで単身東京見物に付き合ったあげく帰る予定をすっぽかしてまで五代の元へ駆け付けて一緒に乾杯して一晩明かしたのだから十分過ぎる恩返しをしたと思うし
年が明けてからも官有物払下げ事件?の時だって加野屋一丸となって五代の名誉を守った
十分におつりが来るくらい恩返しはしてるはずと思います
あさが五代と最後の別れの時にあれほど泣いて恩返し出来ていないと言うのはおかしかったと思ってます
それに引きかえ本当に新次郎には感謝もいたわりも親身な言葉もほとんどなかったのが残念
でも最後ラストの花畑で、ま、いいかというのは上の方と同感です
あさは一応東京で五代の元へ走ったけど
ラストの花畑では満面の笑顔で新次郎の胸に飛び込んだからね
私的には上書きされました
本当に感動的で素晴らしいラストでした
あさが雁助にもきちんと御礼を言わなかったのも残念でした
一番大変な時の炭坑を立て直したのは雁助なのに
物語の醍醐味みたいな物が全然無かった。あったのは奇麗事と誰かが襲われたり、死ぬ事を描いたお涙頂戴とお寒いコントと立ち聞きのオンパレード。あさの見所ってどこだったのか考えてもわからない。ナレで説明してしまうことも多くて、何となく成功してしまったヒロインの印象しか残っていない。
表情は乏しくてもヒロインが美人。衣装や言葉遣いも綺麗。
時代性無視・少女趣味の「びっくりぽん」やお口つまみが可愛い。
ヒロインをめぐるイケメン二人が超カッコいい。
おまけに新選組の土方歳三はじめ、時代を彩る有名人がぞろぞろ。
高齢者や主婦などメインターゲットの視聴者に嫌われない、
それだけを念頭に作られた
ただただ口当たりのいい甘いスイーツみたいなドラマでした。
おかげで実在モデルの広岡浅子さんも五代友厚も
全くリアリティのない道化のような漫画キャラに仕立てられ
「九転び十起き」「大阪のため」など座右の銘もすべて口でだけ。
まるで活躍に真実味のない皮相な描き方で終わってしまいました。
おまけに最後はお花畑で死んだ新次郎があさを抱擁?!
あまりのばかばかしさに最後まで見たことをつくづく後悔しました。
うわべだけ綺麗でも、メインの3人には全く人間臭さがなく
お金持ちのヒロインが何をしてもさすがと周りから持ち上げられ、
子育てや家事の苦労もなく、ひたすら自分のしたいことをしているだけ。
そんなふうに途中から見えて共感もできなくなりました。
私にとってはここ数作で一番の期待外れのドラマです。
スポンサーリンク