




![]() |
5 | ![]() ![]() |
211件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
75件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
53件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
40件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
164件 |
合計 | 543件 |
そこは、親のいない子どもたちが暮らす場所。すべての母親に、これから母親になる全ての女性に届ける — 21世紀で一番泣けるドラマ。
愛菜ちゃん嫌いだったら、このドラマを見なければいいと思いますけど??
芦田愛菜がいない
視聴率も愛菜様頼りのドラマ。
これって要するにコメディなんだよね。
養子の条件が性別年齢問わない、星座だけ…なんてコメディだよね。
いいんだよ、どんなに非現実的であり得なくて馬鹿馬鹿しくても、現実を生きてる誰も傷つかなければ問題ないよ。けどね、ほんっとに犬や猫のように軽いこの表現は、ふと我に返って現実を考えたとき罪悪感覚えるね。こういうことをコントにして楽しめる人間てのは凄いと思う。
どこが面白くて感動できるのかまじめに教えてほしい。深く考えないでやってることの表面だけを見てもつまんない。
でもドラマ自体がどれもつまんないし、面白いドラマなんてそうそうないからある意味ふつうかも。
このドラマで夢の共演させたら?
ポストのお試しの里親役で安達祐実とか。
このドラマの里親役はリアリティを求めないから、出来るんじゃない?
そんなレベルだよ、このドラマは。
このドラマをみた子供は
児童養護施設は悪い場所でいるひとは冷たくて怖い悪人
そして両親のいない子供は見捨てられた可愛そうで哀れな子供
そういうこどもは口が悪くて皆と違う
ていう馬鹿で間違った考えをしてそういう子供たちを苦しめるんだろうね
あと子供を手放す両親=見放したらじゃない
育てられないから預けるの、子供がそっちのほうが幸せだと考えたから
ホントにこの作者もテレビ局も脚本家もあまりにもモラルがなくて呆れる
今どきこんな人間がいて、それを公にしても許されるんだな。腐ってる
今、君の隣にママはいますか?じゃねぇよ 地獄へおちろ。養護施設にいる、もしくは母親のいない子供は全員親に見捨てられて惨めだよー、君たちは回りから苛められる存在なんだよー、それでも頑張ってねーって子供たちにいってんようなもんじゃん
明日、ママも3話で投稿が減りましたね。
もう呆れて4話は観ないのでしょう。
炎上商法で話題作り&裏ドラマ潰し→
→3回目(2回目)以降は学芸会ドラマ
これで愛を描きたいとか…日テレも視聴者をナメてくれたものだね。
とりあえず傷付けた施設の子達に謝ってください。
うーんひと昔以上前のお涙頂戴というヤツか
完全に失敗しましたね。
役者はイイけど内容が酷い ハイジを出せば
爽やかになるとでも思ったのか?
何処が泣けるドラマなのかサッパリわからない
裏の方が百倍名作だ。
1,2話の毒々しさがなくなっちゃったね。
そうなると、今度はただのこまっしゃくれた子供達の学芸会ドラマになっちゃったみたい。あれって、子供の会話じゃないよね。
とにかく、面白くなくなった。
他人の不幸は蜜の味?
ドラマの中ではの話です。
このドラマを見る子供は・・・とかってなんなんでしょう。
自身が子供のころ、そんなに直結的でしたか?
子供なりに大人の挙動をうかがったり、考えたり、純真ではなかったんだけどな。
世間の意見と違う自分は幸せな幼少期ではなかったのかもしれない。
「面白い」という評価が適当かわからないけど、
子役たちの演技と三上さんに★5つです。
来週もみたいドラマって今はないもんで。
無駄にセンセーショナルに煽りまくった挙げ句、中身は安っぽいドラマと判明。
三上さん好きだったのに…。くそ演出のせいでミュージカルにしか見えない。
・・・
なるほど、さすが日テレさん。
「愛は地球を救う」とかいう自称チャリティー番組も “最後まで見ていただければ分かる” の精神で作っていたんだな~という事が分かりました。
別に社会に悪影響を与えるドラマではないと思う。今回、これすごくアニメっぽいなあと思いました。
眼帯の子はアニメだと、とても美少女で片目が赤というビジュアルにすればかなり人気がでそう。綾波レイのように。
そして主人公は幼くて強い、本当は寂しいかわいい子。これも人気がでるはず。
設定とか、三上さんのキャラとか、話の筋とか
5〜7年前くらいに深夜アニメでやってそうな内容なので(アニメとして見たらこの設定や話は今はもう古いです)
社会に影響がーとかいってぎゃーぎゃー騒いでいる人は恥ずかしいくらいですよ。
芦田マナちゃんは、世の中の病んでいる人たちを救済していく主人公、というダークヒロインの、ファンタジー話なのです。
この路線を最初からやれば騒がれもしなかったはず。
1話目がやたら重くてやたらいっちょまえに問題提起みたいな作りで、赤ちゃんポストという実在する名前を使ったから問題になっただけ。
1話と、2話以降では違う作品のようですが
本来は最初から今のノリでやりたかったんじゃないかな。
1話だけ変にシリアスにして大失敗した感じ。
最初から、こがものお家で強くたくましく明るく、ちょっとひねくれて生きる子供たちを今のノリでやればよかったのだ。
野島作品の奥深さを理解できない安っぽい感性……。これを平気で言えてしまう人は、自分だけが苦労していると自惚れている人。家族や周囲からあらゆる援助を受けながら、それを全く自覚せず、認識も出来ず、当然感謝も出来ない人だと思う。俗な感性の作品は俗な感性でしか共感できない。
私は面白いと思うので今回も楽しみにしてたけど、視聴率どうだったのかな?
まぁ視聴率下がっても最後まで放送してくれれば関係ないんだけど。
メインの愛菜ちゃんのあだ名をポストじゃなくてロッカーにしとけば良かったね。
ポストにしちゃっただけに、フィクションとはいえ赤ちゃんポストの施設から煩く抗議されるのは仕方ない。
ロッカーなら昔コインロッカーベイビーとか流行ったし、特定の施設がモデルとは言えないんだからここまで抗議されなかっただろうに。
3話が一番つまらなかった。
毒々しくデフォルメして話題になったのだからエスカレートしていくことに期待していた。
西尾さんは、死ねばいいと思わせる役でないと。
どうせ最後はオツボネを引き取るんだろうし。
ソフトになって叩かれなくなって、見る人もいなくなるパターン。
おそらく3話くらいまでは撮っていただろうから軌道修正はこれからもっと顕著になるかも。
だとしたら最悪のドラマになってしまう。
準備期間ゼロなんだから。
ぜんぜん悪くないし、結構泣けた。芦田愛菜は完全に見直しました。芦田愛菜じゃなけゃ出来ない役だよね。単なる可愛くて小さくてって存在ではなく、演技レベルが大人と同じだね。作品としては佳作だよ。
アンチはアンチで書き込みも多い。もはやドラマをみて評価出来るような冷静なレベルでは無いでしょうね。ここに蔓延っている人達は単に怒りをぶちまけたいだけっていうのが見えちゃってますから。
このサイトを通して世間に訴えたいのは判るけど、そこら中のドラマサイトを全部渡り歩いて書き込むという、異常な状況が見られますね。まあ個人の生活に不満があるのは判るけどそれは単に荒らしなので。
N.Gワードを避けて虐待や差別だと批判を受けそうな演出を避けたらただの子供向けアニメみたいなレベルの低い物語だけが残った。
って感じだった。
もうコレはこのままこの路線でなんとなく終わって行くんだろうな〜
今回の里親エピソードは何?家族と育った子供でも幸せじゃないって事?回を増すごとに里親のキャラがコミカルになって行って、そのうちロリコンの独身男とか出て来ちゃったりしたら★5個つけちゃうな〜
昨夜の3話で変な一皮剥けたからもうどんなアホ設定も怖いもの無し。
視聴するモチベーションも徐々にB級ホラーを観る感覚に近づいて行きそう。
芦田愛菜が細木数子に見えた。やはりグロテスクな印象しか残らない。子供に何やらせてんだよ。原作者も制作スタッフもカウンセリングを受けた方がいいよ。
3話全く面白くなかった
ワクワクがなかった
これってやはり
過激さだけに頼ってたってことなのかな?
今まで擁護してた方だけど…
少し恥ずかしくなってきた…やはり問題の人権差別をネタにして話題性をあげていただけなのかなぁ!?
なんだかドラマどうでもよくなってきた!!
子の親さん。
あなたの近くに、他人の子を育てている人はいますか?
あなたは、親に捨てられた子に何がしてあげられますか?
23:23:18さんのコメントを見て欲しい。
どんな親でも、親は親。当たり前です。
分かり切った上での話です。無責任な親に限ってその言葉を聞きます。あな たの考えは、事実だと思うが、子を作った親として絶対に言いたくない。親の責任感を邪魔する言葉だと思う。
擁護派も批判派も朝から錯乱してる。明らかに常軌を逸している。皮肉なのは、ドラマの具体的な展開や描写に言及しているのは批判派ばかりで、一切まともな評論をする事も出来ないで、批判派の挙げ足取りばかりに専念しているのが擁護派という構図。レビューを遡って読み返してみると歴然。まぁ、こういう投稿が掲載されると、擁護派はすぐ後になって、取って付けた様な、思い付くままの具体例を挙げて、半ば強引な評論にもなってない評論をひけらかすのが定番になっているが。
脚色の変化があったようで。
センセーショナルな場面は極力避け始めましたね。
そこを排除して、面白いかどうか?
このドラマの真価が問われる。
まぁ。取材はしてないわ、製作期間短いわ、子供騙しのストーリーだけどね。
余計な外野の報道は正にプロパガンダに近いものがあるな。慈恵だって自分で赤ちゃんポストだのつけといて勝手なもんだ。あんなもん設けるからってのがそもそも論でしょう。ドラマは面白いよ。スポンサー?全然降りてなかったよね。
まあここの議論も下らないんで、純粋にドラマはいい。
まだ慈恵医大が赤ちゃんポストと名付けたなどとデマを流す確信犯的な悪党がいるんだな。赤ちゃんポストと名付けたのはマスコミ。
子の親さんの投稿内容こそ、本作品を取り巻く一連の騒動の核心を的確に指摘した結論だと思います。申し訳ないが、07:46:09の方が指摘された、23:23:18の方の投稿は、今回、本作品の内容を告発された施設側の存在を完全に無視した、論点と論法のすり替えに過ぎません。この方の主張に沿ってしまうと、「レイプや殺人等の残酷な描写を放映すれば、視聴者はレイプや殺人を犯してはいけない事だと考える」という理屈になってしまう。そう言う問題ではない。
かなり軌道修正したんですね。
かつて見たことのあるドラマやアニメが流れてました。
「最後まで見てくれたらわかる」っておっしゃてましたけど、本意を貫けませんでしたね。
本当はどんな展開のドラマにしたかったのでしょうか。
軌道修正しなくてはいけなくなった時点で意地になって続行するまでもないドラマだと思うのですが。
このドラマでは(演出のせいだと思うのですうが)芦田愛菜ちゃんの演技がクサくて鼻につくと感じるのを残念に思います。
スポンサーも降り、日テレ社長が四面楚歌でも放送を続けて「見てもらえれば我々の言いたいことが伝わります」なんてたいそうな事言うから、どれほどのメッセージがあるのかと思えば……。
結局、今週は何を伝えたかったの?
『実の親がいても幸せとは限らない』ってことかな?
いやそんなことワザワザ一時間のドラマにしなくたって、分かってるけど?日テレは世間がアホだと思ってんの?
別居して実子がいる人が里親になれると思う?しかも性別も年齢も問わないで射手座だけ??
そんなどんだけ突っ込めばいいの?って位バカバカしい事の上で、いくらシリアスな事やったって感動できるわけないよ。
いかにもありきたりだったし。ハイジをパロディにしてたけど、なんの効果を狙ったのか意味不明。あれ笑うとこ?いい大人がふざけ過ぎじゃない?
子供には見せられないドラマだって言うけど、やってることは子供向けで大人の視聴にたえられる内容ではない。バカバカしくて見てられないから二度と見ません。
現実に児童養護施設等で起きている諸問題やそれらに対する苦労と言ったリアルな問題には一切触れずに、
人々が面白がりそうなネタや挑発で弱者をからかい、弄んでいるだけの悪趣味な内容。
親の無い子供と言うのは昔からあり、小説や童話などにも多数文献がある。
それだけ身近な問題だとも言え、ごく最近でも震災孤児と言ったデリケートな事例すらある。
しかしここでは、その弱者の弱みに付け込んで利用しようとする大人をわざと登場させ、心の傷口に更に塩を揉むような苛めのシーンすらある。
親の無い子供達には未来は無いとでも言いたいのだろうか。
だいたいなんで108人なのさ。
動機ですら不純なこいつらに、本当に子供達を救えるはずが無いじゃないか。
おもしろい
引きこまれる
たまに泣ける
単純に自分は面白いと言ってみる人は仕方ないとして
批判している人をただのクレーマーと決めつけてる人は
何なんだろう。
yahooのニュースコメでもほとんどがこのドラマがなんで
悪いのかわからない、とかたかだか15人が傷ついたくらい
でやめるなんてあり得ないといったコメントが並ぶ。
声がそれだけしか上がらないのは子供たちが半ば諦めているとは思わない?
世間とはそんなものだと。
この人たちは実際の施設の子供たちを前にしてもそんな事を
言えるのかな?
なんだかいろんなコメントを読んで悲しくなった。
もうドラマ継続は決まってるんだからこれ以上反対している
人をあげつらう必要なんてないだろうに。
3話には呆れました。
提供スポンサー様にCM放送を見合わせさせてまで「最後まで見ていただけれは、分かる。変更はしない」と強気で言い放った結果がこの内容?
2話終了時には有ったシーンをカットするなど軌道修正したあげく、言いたかったことが「親がいても不幸な子供もいる」?
継続と軌道修正の狭間で支離滅裂になってきた。
1話からチープと批判されている脚本と演出がさらに学芸会レベルに。
Motherの時は「赤ちゃんポスト」を使っても批判されませんでしたよね。
何がダメで批判されているのか解らないのかしら?
今週は編集されたんでしょうか?
1話とかなり感じが変わっ多様に思えましたけど
親に捨てられた子供ぬ苦しみは
1話の土手で大声で泣いていたシーンが
一番伝わってきたと思えました。
>現実に児童養護施設等で起きている諸問題やそれらに対する苦労と言ったリアルな問題には一切触れず
虐待による心の傷がなかなか癒えない(パチ)
18になったら出ないといけない、帰る場所がない(お局)
触れていますけど?
出演の子役さんたちやワクが同じだったから
以前の名作二作と同じような感動を求めた自分が
悪かった。ごめんなさい。
役者さんはみんな名演なのにね。
脚本って本当に大事なんだなと今更ながらしみじみ思います。
21世紀で一番泣ける… うん、違う意味で…
主人公に感情移入させたいのかさせたくないのかどっちなの?って思った。
冒頭の辺りから、ホントは歩けるんでしょって車椅子を坂道で手放して転ばせてしまったところ辺りまでは、なんだか小生意気で可愛げないとしか思わなかった。
その後、謝った辺りからは、マシになったけど。
橋の所で、夕日を見ている男の子と、両想いだと勘違いしていた女の子のやりとり、あの茶番劇は要るのか?
要るとすれば、子供らしい台詞じゃダメなのか?
続編をやってほしい、映画もいいね、どんどんやって。
編集なんかしてないでしょ。すでに数話出来上がってるんだから、それに最初から取り立てて過激な処は無いよ。
松潤のドラマの方が全然過激だよ、とりあえず結婚して元カレを浮気とかなんでも無い女子と同じベッドで寝るのが当たり前とか。
子供なんかより今どきの女子の方がマネしやすいよ。
何もかもお見通しのスーパー少女は、車椅子の娘が実際は歩けるはずとすぐに見抜き、公道の下り坂でわざと車椅子を離し、幸いゴミの山に衝突して助かりましたが、あれりっぱな犯罪ですよね?私は入院中に歩けなくて車椅子の世話になっていましたが、同室の方が親切で、玄関に連れ出してくれましたが、そこは先が下り坂で万一離されたらと思うと冷や汗をかき、その時の恐怖心が蘇りました。
リハビリは大変で、ベッドの上では幅5センチほどのゴムのチューブで足を鍛え、毎日リハビリ室では足に重りを着けて上げたり下げたりを繰り返し、歩けるようになってからは平行棒に捕まりながら階段の訓練をしました。その間約一月だったかな。その経験があるから、砂場で立ってみて歩けたなんて無理で杜撰な脚本と分かります。
あの筋力も弱い幼い子は、小さな体で3階のベランダを乗り越えて隣に進入し、厚いガラス窓を割って怪我しながら飛び込むというアクションを難なくこなし、あれで子供に見て欲しいと言う脚本家には呆れます。
車イスの子が出てきたけど、
制作者は物事を深く考えてないね。
ハイジのコントをやりたかっただけでしょ?
だから悪ノリって言われるんですよ。
立ち上がるにしろ、もう少し他の描写ができたのでは?
フィクションですから、別に自由ですけど安っぽいんで見ていてシラケました。
現代の親子関係の脆さを見事に描いていて面白い。
両親の存在が必ずしも子供の幸福に結びつかないって事だね!
視聴率上がりましたね。
3話は過激さが無く内容が今一つだったように思えるので
来週下がっていないと良いんですが。
子役を必要以上にデフォルメして、大人のような振る舞いをさせ、似合わない台詞を言わせる
何だが薄気味悪いと思います。
子供なのに内面は大人。
この表現にどんな意味があるのでしょうか。
>編集なんかしてないでしょ
↑3話の予告では有ったシーンをビビって削除してる。
>最初から取り立てて過激な処は無いよ
↑誰も過激との批判はしていません。
>松潤のドラマの方が全然過激だよ
↑関係ない比較です。
ちゃんとドラマ観てます?
みなさんのレビュー読んでます?
あらゆるドラマのなかで、なんで明日ママだけがこんなに批判されてるのか、いまだに分かってない人けっこういるね。
別に残酷だからとか、過激だからとか、現実とちがうとか、それだけの理由ではここまで批判されないよ。去年やってた桜井翔の『家族ゲーム』も、見ようによっては際どい事やってたけど批判されなかったでしょ?家庭教師のイメージが悪くなるから止めろと誰か言った?明日ママを作ったスタッフの無神経さが分からない人間には、永遠にこの違いを理解できないだろうね。
梨央ちゃんチョーかわいい
日テレの社長の発言で、絶対見ないと決めました。視聴率は上がったようですが、果たして、良いドラマだから視聴率は上がったのでしょうか?私には、とてもじゃないけどそうとは思えません。
大半は、この騒動で興味があって見た人が増えたから上がったのだと思います。
実際、そんなレビューも見受けられます。
『そんなに問題にするほどでもない』
そんな言葉もありました。それは、皆さんが書いている、過激さが少なくなった。ただの学習発表会だ。等に関係有るのでしょうかね。
元々、このような脚本だったのなら決して泣けるような良いドラマでは無いだろうし
日テレが内容改善したのなら、堂々とそう発表した方が更に視聴率は上がったかもしれないのに、意固地になってしまったから残念ですね。
どっちにしても残念なドラマになりつつあるみたいですね。
3話を見なくて正解でした。ドラマの程度が分かった以上、4話はまた視聴率下がるかもしれないですね。
赤文字で注意書きもあることだし、見なくて良かったとか批判される理由は分からない人は~とかドラマの感想以外はコメントしなくて良いんじゃない?
以下質問に対する回答です。
とても長いので質問者以外で関心のない方はスルーして下さい。
名無しさん、少し解釈に誤解が有るようですが…
私の周りには直接的に親に捨てられたという子供はいません(捨てたという親も)
仮にいたとしてもそれを吹聴するような人もいないとは思いますが…
ドラマと同じ実体験が無ければ語ることが出来ないことでしょうか?
私自身には4歳になる息子がいます、妻はとても丁寧に子育てをしてくれていますし、もちろん私も愛情を注いで育てています。
言葉を覚えて自己主張をするようになり、自由に動き回れるようになった時期の息子は時として叱りつけなければならないような事をしてしまう時もあります、そんな時には真意が伝わるようにと考えながら叱るようにと心掛けていますが、時には上手くいかずに少しだけ感情が表に現れてしまう事もあります。
そんな時、息子はもちろん泣き出してしまったりする訳ですが、その後はいつも以上におどけて見せたり、一生懸命に話題を探して話し掛けてきたりして甘えて来ます。
私に叱られたから妻の方へ逃げるとか妻に叱られたから私のところに逃げてくると言う行動は取らずに叱られた相手に必死にしがみついてきます。
だからこちらも少しだけ大袈裟に楽しそうに振る舞い、息子の顔をしっかりと見てあげます。
子供の目はとてもよく周りを観察しています、とても敏感でそしてデリケートです。
そうしてこちらの反応を注意深く観察して怒りの感情が消えた事が確認できた時に初めて心からの笑顔を見せてくれます。
私も同じくそんな息子をつぶさに観察して彼の胸の内を想像します。
そのような日々の積み重ねは子供がいかに健気で無垢な想いで親の存在を絶対視しているのかと言うことを教えてくれました。
だからこそこちらも無垢なる想いで息子に接してあげなければならないと実感しています。
何故そのように誤読されたのかは分かりませんが、私の書いた「どんなに不出来でも親は親」というのはその関係性に親側が甘えて良いと言う意味ではまったくありません。
子供にとってはそれ程までに親の存在は絶大だと言う意味です。
これは子供にとってはある意味呪縛なのかもしれません。
どんなに不出来な親の元に産まれてもその子にとってはその親だけが自分のアイデンティティになってしまうということです。
それはきっとどんなに劣悪な環境で育てられたとしても容易く揺らぐようなものではなく、根源的な初期衝動のようなものです。
長すぎるので分割します。