3.24
5 211件
4 75件
3 53件
2 40件
1 164件
合計 543
読み あした、ままがいない
放送局 日本テレビ
クール 2014年1月期
期間 2014-01-15 ~ 2014-03-12
時間帯 水曜日 22:00
出演
“今、君の隣にママはいますか — ?”物語の舞台は、親の愛から見離された少女たちが集まる児童養護施設。
そこは、親のいない子どもたちが暮らす場所。すべての母親に、これから母親になる全ての女性に届ける — 21世紀で一番泣けるドラマ。

全 2940 件中(スター付 543 件)1101~1150 件が表示されています。

2014-02-01 23:27:19
名前無し

まなちゃん出始めの頃は天才と思ったけど、表情のキレとか目力とか、抑揚のある台詞回しとかに囚われすぎて昭和の映画子役みたいになってしまってます。特に台詞はわざとらしすぎて気持ち悪い。まあ、台詞の内容が気持ち悪いから仕方無いのか。
ポストが鼻利くこと、魔王が108の煩悩とか訳ありなこと、里親が変な人ばかりなこと、お局眼帯赤目なこと、ドラマの根幹に関わるんでしょうね?安いキャッチーな素材振り撒いて回収不能とか、アンチが喜ぶネタが多そうなのが不安要素です。
下らないけど録画は一応チェックする、程度の内容です

2014-02-02 00:32:14
名前無し

面白く観てる人がいるのは、それでいんじゃない?
倫理観なんて人それぞれだし。
車椅子で事故らすどころか、人間切り刻む主人公がいたとしても共感する人はいくらでもいる
いつまで経っても並行線は当たり前。

2014-02-02 01:04:22
日テレがんばれ

あくまでもドラマ!
ドラマとかCMの演出を本気にする奴がいるからおかしくなる
このままじゃノンフィクション番組しかなくなるね
文句あるやつは見なきゃいい
打ち切りになったら自傷行為だな

2014-02-02 04:12:50
名前無し

ま、色々あって時間も無かったし、ぶっちゃけ、しょーもない学芸会ドラマって制作者サイドも自分達で判ってたから、数字を取るために炎上商法に頼っちゃったんだろうね。

結果、正解じゃない♪炎上してなかったら数字取れてないでしょ、こんな学芸会ドラマ(笑)

2014-02-02 04:20:36
名前無し

まぁ、スポンサーに全部降りられたのは予定外だったろうけど(笑)

とりあえず中身はアレでも過激なのいっぱい入れときゃ話題になるっしょ!野島のネームバリューもあるし♪


…日テレさん、クレーマーうるせぇ!!とか言ってないで、これを機にちゃんと反省して、良いドラマを真面目に作ってくださいね。

あと、デリケートな問題を扱うときは、ちゃんと考えてね。

2014-02-02 05:39:01
名前無し

なんだかこのドラマの
擁護派の人って、
やっぱり過激で幼稚な性格の人達だからなのね!!
って思わせる感想が多いね

2014-02-02 09:11:56
名前無し

>人権問題を問うならば、このドラマじゃなく世の中に向けるべきじゃないの?

このドラマが与えた影響に対して人権に触れると指摘されているのだから矛先はこのドラマに対してで正解でしょう?
この発言こそ責任の矛先を無関係で具体性のないものに転換している、言い逃れの典型です。
きっと製作者たちにもこんな気分が蔓延しているんでしょうね。

2014-02-02 09:21:41
名前無し

毎週楽しみに観てます
三上博史さん演じる園長の過去、108人里親に送りだしたらどうするのか
芦田愛菜ちゃん他子供たちも可愛いですね

2014-02-02 09:29:38
名前無し

うちのテレビ大好き祖母が「こんな、こまっしゃくれた芝居をやらされて、この子らが気の毒で見てられん」と居間を去りました。何分はじめての事で驚きましたが、祖母は祖母で我慢できない嫌悪感を感じた様ですね。

2014-02-02 09:31:21
名前無し

これが批判されて、年齢はもう少し上だけれど傷ついた子供たちを描いた
「明日の光をつかめ」がなぜ批判されないのか、擁護している人には
理解できないんでしょうね。

題材じゃなくて扱い方の問題なんだと思うんですけど。
見かたはそれぞれでいいと思うんですけど、ただ面白がって見ているのに
臭いものには蓋、とか言ってるのはどうかと思うなぁ。

2014-02-02 10:26:22
名前無し

朝日の投書欄に
〜(こんな酷い表現が)あったと聞きましたが〜
と。この人は 見てないんですよね。

私自身は いろいろな人の意見を聞くと迷ってしまい まだ ストーリーも中盤なこともあって いい悪いの判断は出来ずにいます。
ただ、昔 「人間失格」をやってひどく叩かれた際に わたしは これは見るべきドラマと思ってました。眼をそらしてはいけないんじゃないかと。

でも 身近な子どもが 「ジョリピー!」とやってるのを見た時は うーん、この子の親は
どういう風にこの番組見せてるのかと 不安になりましたが。

2014-02-02 10:42:47
名前無し

初回から視聴しております。大変興味深く、毎回考えさせられ、最後まで見たいと思っています。ドラマとしての見方や意見については人それぞれでいい。ただ、レビュアー個人の人格についてあれこれここで評価するのは良くないと思いますがね。

差別や偏見の多くは無知から来るもの。このドラマだけを見てそういう社会問題について深く理解するは不可能。親子の間の愛情や信頼についても同様。このドラマがきっかけになって、もっと皆んなで家庭や学校などで差別や偏見、人権、親子関係について多く話し合いをするようになったら、このドラマは成功したといえるのではないか。今回、このような騒ぎに至る原因の一つは、普段そういう話し合いの機会を持つことが日本人の私たちには余りにも少なく、既存の福祉施設についてほとんど知らない、ということにもあるのではないか。児童養護施設は、プライバシーや社会的タブーというベールに守られている反面、その実態はなかなか一般には見えにくくかつ伝わっても来ない。現在、多く施設は安全に運営されているはずだと信じているが、その一方で過去に施設内であった酷い虐待事件についても、もっと多くの人が知るべき。児童養護施設だけでなく、福祉施設における情報公開についてもっと検討すべきだ。臭いものには蓋はいけない。悪いことも含めて正しくありのままを知ってもらうことが大切。まずは知って、疑問を多くの話し合いのなかで無くしていく。子供達もいつまでも施設で生きて行くことはできない。一生施設は守ってはくれない。厳しい社会に出た時、生い立ちを巡っていじめや差別にあっても、なお生きていくための力を養わなければならない。そういう力を身につけられるはずだと、私はコガモの家の子供達を通して願っています。

まぁ今後、テレビドラマの在り方も変わっていくでしょうね。無料配信のものは、現在よりさらに拍車をかけて、当たらず障らず、のものばかりになっていくはず。興味深いものほど映画や有料配信のドラマに移っていってしまうでしょうね。

    いいね!(1)
2014-02-02 11:09:12
名前無し

タブー云々が障害で既存の福祉施設についてほとんど知らないからといって、実態を過剰にデフォルメして、施設側に実害を被らせて良い訳ないでしょ。

2014-02-02 11:15:35
名前無し

ドラマ(フィクション)における演出の仕方が気に入らない、というご意見ならよく理解できますが、日本の全ての施設の過去から現在までの実態をご存知だから?デフォルメしているというご意見については、私は疑問を抱きます。過去に明らかにされた施設の虐待事件などは、ドラマ以上に壮絶ですよ。

2014-02-02 11:32:31
名前無し

過去に明らかにされた施設の虐待事件と、今回の慈恵医大施設での実態と何の関係あるのですか?今回の問題は慈恵医大施設の話。慈恵医大施設以外の施設で虐待事件が起きたから慈恵医大施設の実態も同じだろうという解釈ですか?それは貴方がおっしゃる所の慈恵医大施設に対する無知からくる差別や偏見じゃないですか?

2014-02-02 11:40:24
名前無し

>実態を過剰にデフォルメして、施設側に実害を被らせて良い訳ないでしょ。
私もそう思います。
昔の話ですが、先天性股関節脱臼の為に左右の足の脚長差が原因でびっこをひいている方を大人たちが「ビッコ」と陰で呼んでいたことを思い出しました。
子供は時として残酷なことをするといった固定観念も時にはあるかもしれませんが、果たして同じ施設に入居している心や身体に傷を持つ子供同士が面と向かってそんな呼び方で呼び合うものか疑問な演出です。登場人物の悲惨なキャラクターコンセプトを表現する方法としては最低な表現方法だと私個人は考えます。
もっと他の演出方法はなかったのかなと残念です、せめて子供同士にはそういった呼び方で呼び合ってほしくないなと思います。

2014-02-02 11:50:44
名前無し

内容変更が検討されてるようだか 残念 言論の自由が脅かされている。

2014-02-02 11:57:04
名前無し

言論の自由が保障されていなければ、言論の自由が脅かされているなどという記述も、掲載される事はないと思いますが。

2014-02-02 12:07:41
名前無し

ここはドラマの感想を語る場ですよね?


2014-02-02 12:17:45
名前無し

2014-02-02 11:32:31
名前無しさん

前の人の文を 冷静にきちんと理解してから反論すべきではないでしょうか?

2014-02-02 12:25:01
名前無し

病院は医療機関であって、児童養護施設じゃないでしょう。私はあの病院に対して差別も偏見もありません。ただ、ポストという名称はもともとはあの病院がもたらしたものですから、病院を特定されることもあって反応したのだと捉えています。現在に至るまで賛否両論のなかで運営されていることも原因でしょうね。生まれてまもないのに捨てられる赤ちゃんの命を救うという意味では評価できる一方で、あの存在があるゆえに赤ちゃんを捨てても大丈夫だ、殺すよりはましかという親が出て来る恐れがあるのも否定できませんから。そのくらいの観念は持ち合わせておりますよ。

あだ名についても、ドラマ中では本人たち自らが選び取り使っていることから、差別や偏見の意味をもって呼び合われているわけではないと私は捉えています。親がつけた名を捨てて敢えてその捨てた原因であるところの名称を使うことで親からの決別の意志を示し、無責任な親達を糾弾するという演出でしょうか。これに対していろんなご意見があるのは仕方がありません。まぁ、現実の子供達は上にあげられたコメントようにとても残酷で、明らかに無知からもたらされる差別や偏見の意味をもって使う子もいます。だからあの演出を即、拒否反応される方がおられるのでしょうね。彼らの無知(大人も)を無くすために、もっともっとこういう問題について日頃から話し合いや議論をしたいものですね。

2014-02-02 12:38:50
名前無し

こんなドラマを作る大人がいるから、いじめはなくならない。赤ちゃんポストを創設した方々や、日々真摯に取りくんでる養護施設の方々の気持ちを踏みにじる人間として最低の行為。せめてドラマを打ち切り、謝罪することで、世の中の子どもたちに大人の正義をみせてほしい。涙の訴えを聞いても、「最後までみてもらえれば...」などど、まるでこの騒ぎを逆手にとり、視聴率をとろうとするテレビ側のえげつない態度にもさらに腹が立つ。許せない思いでいっぱいになった。スポンサーの常識も疑う。子役の才能はもっと素晴らしい作品に生かして、ぜひ打ち切りにしてほしい!

2014-02-02 12:41:22
名前無し

ものすごい反響のあるドラマのようですね
まだ録画したままで観てないので楽しみ!

2014-02-02 12:43:08
名前無し

こんな自体になったのはモンスタークレーマーのせいで集団心理、ヒステリー軍団、怖い世の中になったっていうけど、客観的に考えて、モンスタークレーマーってのは屁理屈でおかしな文句をつけるマイノリだよね。でも逆に考えてスポンサーを全社撤退させるほどのクレームが全国から山のように来たのなら、もはやクレームが正当で商品になんか問題があったと考えるのが常識なんじゃないの?ここまで批判されても間違ってるのはモンスタークレーマーだなんて考える企業に未来はないよ。そもそも映画も小説も漫画も、作者ってものは『感想』を欲しいんじゃないの??それが褒めては欲しいけど、批判意見は要らないなんてむしがいい話じゃない。
確かに見てないで批判してる人もいると思うけど、それはドラマっていうよりテレビ局の一方的な態度に反発した人たち。なんにせよ日テレのコンプライアンスが甘かった結果ではないの。そこを近年増加するモンスタークレーマーの問題とごっちゃにして論点を反らしてはいけない。このドラマは抗議されても仕方ない部分を持っている。

2014-02-02 13:02:36
名前無し

毎週楽しみにしているドラマ。
様々な意見が書かれてる、
ここのコメントも楽しみにしている。
いろいろ考えさせられることが多い。

2014-02-02 13:21:24
名前無し

多方面からの意見を相対的に読んでみたいと思うのだけれど、このドラマを支持する人たちの言葉は余りにも薄い。
泣けた、感動した、の類の一言感情表現や子役の演技云々等の間接的な部分への感想はそのまま額面通り受け取ればいいだけなので気には止まりませんが、このドラマに問われている問題点に対してしっかりとした理由を述べて筋道の通る理屈をもって肯定しているようなものを一つも見つけられませんでした。
悪いのは現実社会だとかって言う責任転嫁では無くて、いかにこのドラマが有意義なものなのかを他者が納得するように書ける人はいませんか?
そう言うものを読んでみたいです。

2014-02-02 13:23:22
名前無し

>病院は医療機関であって、児童養護施設じゃないでしょう。

当たり前。国から許認可を得た医療法人が経営する児童福祉施設の話ですよ。要約して「慈恵医大施設」と表記しただけで、病院の話などしてません。そちらこそ冷静に記述を読んで反論して下さい。ポストという名称をもたらした(もたらした=微妙な表現ですが)のは、あの病院なんですか?

2014-02-02 13:32:25
名前無し

>親がつけた名を捨てて敢えてその捨てた原因であるところの名称を使うことで親からの決別の意志を示し、無責任な親達を糾弾するという演出でしょう。

野島伸司氏と日本テレビに、糾弾する資格があるとは思えませんがね。

2014-02-02 13:47:02
名前無し

2014-02-02 10:26:22 名前無しさんが「人間失格」について言及されていたので、参考までに。(いじめ自殺防止サイトより~)

「愛知県西尾市中学生いじめ自殺事件」

1994年(平成6年)11月27日、愛知県西尾市立東部中学校2年の大河内清輝君が、自宅裏の柿の木で首を吊って死んでいるのを母親に発見された。葬儀後、自室に「いじめられてお金をとられた」という内容の遺書が残されていた。
それに先立つ1994年7~9月期、いじめによる自殺をテーマ としたドラマ「人間・失格~たとえばぼくが死んだら」が TBS系列で放映されていた。これが自殺の引き金となったかどうかは明らかでないが、このドラマの影響もあって本事件はマスコミの耳目を惹き付けた。自殺をセンセーショナルに扱うことで「自殺は社会的なメッセージ性を持ちうる。社会的な影響力を持つ」と言う誤ったメッセージもマスコミは発信することとなり、いじめに苦しむ多くの中高生が自殺に走った。

2014-02-02 13:47:47
名前無し

>ポストという名称をもたらした(もたらした=微妙な表現ですが)のは、あの病院なんですか?

赤ちゃんポストという名称はあの病院が掲げて世間で有名になりました。創設当時はマスコミを中心に賛否両論、このドラマじゃないですが、それはもう凄まじかったですよ。その後、名称自体にもクレームが激しくついたのでしょうね、「こうのとりのゆりかご」ですか、名前が変更されていますが。

そちらも正しく理解して欲しいのですが、この病院だけが児童養護施設ではありません。私が言及した児童擁護施設における過去の虐待事件は、別の場所にあるところのものです。また無責任に子供を捨てた親に対して作品中で糾弾するという形で表現をすること自体は、制作側の自由だと思います。それに対して、視聴者がどう思うかは別の話でしょう。

2014-02-02 14:00:12
名前無し

視聴者の反応を恐れる余りにあれもダメこれもダメっていったらフィクションなんてとても作れないよね。暴力、暴行、殺人、差別、偏見、虐待、いじめ、自殺、人権などなど人間の心の暗部に触れるものを深く掘り下げていこうする作品は今後一切、テレビドラマ化できないでしょうね。ドキュメンタリーなんてリアルそのものだから、なおさらインパクトがあって危険だわ。結果、当たり障りのない、世の中の良いこと、人間の善ばかりを取り上げた番組ばかりが無料配信されていくんでしょうね。

2014-02-02 14:12:38
名前無し

>自殺をセンセーショナルに扱うことで「自殺は社会的なメッセージ性を持ちうる。社会的な影響力を持つ」と言う誤ったメッセージもマスコミは発信することとなり、いじめに苦しむ多くの中高生が自殺に走った。 

私も同じ考えです。
マルコム・グラッドウェルはティッピング・ポイントの中で人間の考えや行動の傾向は伝染病のように拡がる事があると指摘しています。このドラマの演出は同じ悩みやトラウマを持つ人たちに悪影響をもたらす社会悪とすら思えるくらいです。
ここの書き込みを見ていると、社会的問題等をTVドラマ扱うときには最悪のシナリオで表現するよりは、より良いベターな形で表現したほうが世の中のためになるのではないかなと思う人が多いのではないかと読み取れます。演出手法が最低なドラマと思います。

2014-02-02 14:32:07
名前無し

いつの間にかなんで自殺に結びついてんのかね?こじつけもいい加減にせいよ。死にたい奴は死にゃいいでしょ。ドラマだろうが何だろうがかこつけて死にたいんだろうから。そんなの相手にせんで良し。いつかは他にこじ付けて死ぬから。
そんなのはいいんだよ。余計なお世話。生きるつもりの人間が楽しけりゃいいんじゃないの。何が世の中のためだ。
気持ち悪いぞ。

2014-02-02 14:46:50
名前無し

熊本の「慈恵病院」と「慈恵医大」は別ですので・・・。

ご注意ください。

2014-02-02 14:48:40
郵便ポスト

このドラマは、くだらないとしか言いようがない。
この騒動は、もっとくだらない。
問題が大きくなりすぎて見てない人もポストのドラマでしょって言ってる。

クレーマーというのはだんだん声が大きくなって、その声の大きさで、また興奮していく。
きりがないのです。
放送中止になって社長が頭をさげれば納得なのか?

皆さん、テレビはほっといて子供たちの心のケアをしてあげてください。
よろしくお願いいたします!

2014-02-02 15:07:47
名前無し

正義感の強い方が多く嬉しく思います。

きっと、いろんな活動を積極的に行っているのでしょうね。

人権を尊重し、差別や偏見の無い世の中になる事を願っています。

まさか、顔も名前も判らないネット上だけの正義の味方じゃないでしょうね!?

2014-02-02 15:33:12
名前無し

慈恵医大と慈恵病院の区別がついてなかったり、虐めや自殺がドラマの影響だと唱えたり
妄想癖なのか何なのか、おかしな書き込みが多いなぁ。
このドラマと何の関係も無い記事を貼りつけてこじつけるのはやめて欲しい。
本人は真剣に意見している気分なのかも知れないけど、飛躍しすぎの的外れもいいとこ。
ドラマレビューを書く気が無いなら、ここじゃないとこでやって。迷惑。

2014-02-02 17:42:46
名前無し

は?慈恵病院がつけた名称は最初から、こうのとりのゆりかご。変更なんかしてませんよ。

「赤ちゃんポスト」はマスコミが使ったもの。

擁護派って何も実情を知らないのに延々と語ってるんですね。

2014-02-02 17:56:23
名前無し

初回、「親のいない子は これだから!」
っていう 保育園の保護者がいましたね。
あれを見たら 普通は いやなオバサンだなーとおもうのでしょうが、現実に ああいう大人は山のようにいますよね。
このドラマを辞めても そんないやらしい人間は 現前として 存在するもの。

このドラマで 何かを考える きっかけになってもいいんじゃなかろうか。

とか書くと、100% このドラマを肯定してるとみなされてしまい総攻撃。100%じゃないです。皆さん そうですよね。

2014-02-02 18:27:31
名前無し

あれ〜病院側がこうのとりのゆりかご、っていう名称で最初から一環して貫いていれば、ポストなんていう勝手に下種なマスコミがつけた呼称にあれほど敏感になる必要ありませんよね。赤ちゃんポストなんていう名称で呼ばれたくない、きちんと志を持ってお仕事されているなら堂々としていればいい。かえって騒動を煽ってしまったのではありませんか。

ようするに、ああいう渾名を言われて傷ついている子供達がいるから困るということなんでしょう。ポストやドンキがドラマ中の本来の演出の意味から抜け出して、フィクションと現実の区別もつかない子供達が勝手にドラマを見た上で不用意に使って困るということなんですよね。それを一方的にドラマのせいにしている病院の意見、私は違うと思うわ。

創作と現実の区別がつかず、現実の世界で他の子供にそういう名称を言い放ってしまった子供、言われて傷ついた子供達を集めて、大人が教育するのが大切じゃないですか。一番いいのはこのドラマを一緒に見て話し合うことですけどね。子供の無知が原因で差別や偏見に結びつきかねないものを大人が隠すばっかりじゃだめだと思う。むしろこのドラマを機に、現実の世界にはもっと酷い差別や偏見があるんだということを示して、指導するのが大人の役割じゃないですか。

    いいね!(1)
2014-02-02 18:27:41
名前無し

常識も根性もない連中が作った、下衆なドラマとしか思えません。
なので全く擁護する気は有りませんが、心に深い傷だとか心のケアだと言った正体のハッキリしない言葉で偽善者ぶった連中が、恍惚状態の正義感で少数派を人非人だと攻撃する様は恐ろしいです。

2014-02-02 19:08:56
名前無し

いじめや偏見がドラマのせいじゃない、ドラマが無くなってもいじめそのものが無くなるわけではない。それはそうかもしれないが、だからって偏見や誤解をまねくドラマを放送していい理由にはならない。
ドラマを見た子供に、周りの大人がいちいちフォローしなきゃならない作品を流すのは疑問です。子供の見れる時間に再放送してるし。せめて映画にするべき。公共メディアなら作品性よりも人権と公共性を重視すべきです。

2014-02-02 19:11:01
名前無し

>偽善者ぶった連中

って、日本語おかしいですよ?
落ち着いて書き込みしましょうね。

2014-02-02 19:24:03
名前無し

児童福祉施設は厚生労働省の管轄する公的機関。
怪しげなネトウヨが抗議してるのとはわけが違う。そこが記者会見を開いて正式抗議した意味を軽く考えすぎ。一部の人権団体が抗議~~程度の認識しか持たず、強硬な態度でマジギレさせちゃったテレビ局。首相夫人もドラマに難色を示したって報道もあるし、聞く耳を持たないその姿勢に色んな圧力がかかったんじゃないのかな?
クレーマー云々ていうより、ケンカするなら相手を選べってだけの話だね。

2014-02-02 19:35:31
名前無し

なんか段々、レビューの内容がドラマの内容ではなくなってる気がするのは私だけ?

と言う私もドラマの感想では無いですね。
すいません…

2014-02-02 19:53:46
名前無し

政府の用人や政府機関の団体が日本の絶対的存在じゃないでしょう。江戸時代の将軍様じゃないんだから。児童養護施設が、過去に渡って情報公開して世に広く浸透し、国民の信頼がおける存在で有り続ける存在なら良かったんだけどね。いまだに警察や学校などの組織よりも遥かに知られていないし。私は過去の虐待事件を知ると、100%の信頼はできない。しかも、そういう闇は施設自らがオープンしたのではなく、匿名の関係者の密告で初めて明らかになり、マスコミの力で世の中に知れて関係者は糾弾されたわけだし。施設も、一つのドラマのせいにするのは安易すぎる。もっとも彼らが取り組まなければならないのは、施設の存在をもっと世の中に知ってもらうこと、施設の子供達を逞しく成長させて、差別や偏見に満ちた厳しい社会に単身でどう送り出すかってことじゃないの。

2014-02-02 20:00:30
名前無し

ドラマの感想ね?
子供達はもちろんだけど、私、魔王を演じる三上さんいいなぁ〜って思うわ。口は悪いし厳しいこともするけど、心の底にある愛情を感じる。オツボネが帰ってきた時、ガラス越しに見せた魔王の眼差しが優しかった。安心したんだよね。セリフにならない心情を表現した三上さん、さすが。だからこそか、(カレーを)食え!、美味いか、っていう乱暴なセリフが良かった。昭和の親父!って感じがする。

2014-02-02 20:04:13
名前無し

う~ん、確認なんですが主人公は『赤ちゃんポスト』に捨てられてたってことでポストなんですよね?
てことはこのドラマは『赤ちゃんポスト』ありきですよね?
『赤ちゃんポスト』で保護されてなかったら、主人公は橋のしたで死んでたかもしれない。なのに、『赤ちゃんポスト』を運営する慈恵病院を捨て子を助長してる!なんて責めるのは矛盾してません?

話は変わりますが、段ボールに捨てられていた→『ダンボ』ってあだ名だったら(それも問題ありですがね)少なくとも慈恵病院は抗議しなかったかも?
しかし、段ボールよりも、賛否両論話題になってる『赤ちゃんポスト』の方がインパクトあると思って使いたかったなら、せめて事前に連絡とかするべきでは……?

なんだろ……過去の野島作品なら『同情するなら金をくれ!』とかオリジナリティがありましたよ。良い悪いは別に。しかし『ポスト』じゃ他人が作ったモノに乗っかってるだけでは……?

2014-02-02 20:14:43
名前無し

そーいえば、ロッカーについては病院は何とも言ってませんな。(苦笑)
このドラマはポストありきじゃないと思いますよ。様々な理由で親から捨てられた(預けられた?)子供達ありきの話だと思います。今回の放送ではさらに発展させて親があっても心が満たされないアズサも登場させました。設定も演出もほぼ寓話的でもろフィクションなのに、子供からみた大人の身勝手さが妙にリアルだと思います。

野島さんはもっと突っ込んでやりたかったんだと思う。それが出来ずにクレジットから降りたのではないのかな、と思います。家なき子の時代と違って、今は野島さんが作りたい社会派ドラマはなかなかテレビでは実現しないかもしれませんね。

2014-02-02 21:16:48
名前無し

ドラマの感想はもちろんですが
ちょっと 脱線しても
まっとうな 、様々な 、真剣な 議論は
楽しいです。
荒れるの ギリギリ一歩手前の 丁々はっしみたいな感じ なかなか得難いですよね。

感想でなくて ゴメンなさい。





全 2940 件中(スター付 543 件)1101~1150 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。