




![]() |
5 | ![]() ![]() |
211件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
75件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
53件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
40件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
164件 |
合計 | 543件 |
そこは、親のいない子どもたちが暮らす場所。すべての母親に、これから母親になる全ての女性に届ける — 21世紀で一番泣けるドラマ。
>このドラマ、施設で過ごした経験のある人が結構肯定的で、
施設で現に働いてる人が否定的なのは何故?
こんな経歴なんてどこまでが本当かなんて分からないと思いますよ。
どちらも自分の言葉に自信のない人が信憑性を持たせるために自分は当事者だと偽っている場合の方が多いと思います。
ネットにはよくあることです。
三上博史さんの台詞に共感しました。
「かわいそうと上から目線で…」は、ほんとにそう思います。
「世間からの目」で苦しめられるような社会に問題があると、ちゃんと伝えるべきだと思います。
だからこそ、「受けとめるクッション、情緒を持ちなさい」は、とても意味のある台詞、メッセージだと思います。
毎回感動しています!
私は中1なのですが、1部の方には評判が良くないとかありますが、だからこうだこうだっていうのではなくてこういう現状があって
この監督さんは何を伝えたいのか私たちは何を考えていかなければならないのか
とても考えさせられるドラマだと思います。
このドラマが嫌いな人とか関係なくあたしは奥の深いいいドラマだと思います!
特に今週はロッカーや魔王の意外な一面がみれてよかった。…けど
ドンキのこの後がすごくきになります!
ここのレビューを箇条書きにして台詞にしたような(笑)
「色眼鏡」ってワードも出て来たし、「モンスター」も出て来たし、ワードで検索したら結構同じのがあったね。
佐々木の言葉をそのまま受けるわkではないけど。
心にクッションは必要だなって思った。
きっと報道で、近所の誰かが同じ事したら色眼鏡で見ちゃうかも。
何も知らないくせにね。
逆もあるね。
よく近所の人が「恨まれるようなひとじゃない」というけど。
その人の何を知ってるの?って思う事がある。
人ってそれぞれにあるんだよね、「明」と「暗」。
人を見るって簡単なようで難しい。
>これだけ全国民がネットに汚されてちゃ
もう誰もまともな人間なんていないかw
こんなふうに自分以外がバカみたいな言い方をするのが心の奥底の残虐な部分の表れって言うんじゃないのかな?
wマークまで入れておふざけ丸出しです。
みなさんはこのドラマ
どのようなものと考えていますか??
みなさん怖いですよ
もっと丸く丸く
レビューなんだから。
180度路線変えた、違和感が半端ないです
詰め込み過ぎだし。
初回の差別的な過激さを考えると、三上博史の長セリフは、単なる言い訳ですね。
アンチテーゼというより、クレーマーとされた方々が、訴えていたことそのものではないですか?
魔王vsボストの路線を変え、野島色を払拭するための、説明、説教に辟易します。
今のネットの支配力というものはすごいね
あたしもあずきさんと同じような考えかな?
でもさ、せめてここでは裏のネット情報持ち込んで悪口行って欲しくないよね
長台詞ってシラケるんだよね。
ってか、最近のレビューは落ち着いたなと思ってたのに また質が落ちた?
純粋になけた
三上さんの言葉がズシンと...
見る景色が同じでも人それぞれ捉え方がちがうので自分の思いと正反対の意見が出てもあまり批判はしなずに「こういう捉え方もあるんだ〜」って参考にすればいいと思います。
中1相手に
名がゼリフしらけるとか
かわいそうだよー
↑の人の意見いいね!
あたしもそう思うわ
三上博史がいなければ、お遊戯会のようなドラマ。
日テレの逆ぎれには笑ったわ。
三上じゃなくて、筧利夫だったら、よかったね
今日の回を観て。
日テレは炎上ドラマを作っておきながら、
火消しに必死なんだなぁ。と思った。
芦田愛菜のハリウッド的な大袈裟な演技も
三浦翔平の人間離れした痛い演技も。
三上博史の今更の進行役も
残念な事象にしか見えない。
三上博史の演技が下手だったらと思うとゾッします。
やはり子どもが対象なんだと確信しました。
音楽の入り方とか曲調がちょっと違いますよねw
初めからここに着地予定だったら、黙って最後まで見て下さいと
言ってた意味がわかる。
でも、野島作品なのでドンキが怖い事するのでは?
子役の女子達は上手い 男子も頑張れw
三上博史さんに☆一つプラスです。
すごい考えさせられました。
いいドラマです。
それにしても殴ってるところを見ていた子役の女の子の表情の変化すごい演技力でしたね!
すごいですね!
ゾクッとしました。来週も楽しみにしてます!
三上博史の佐々木役は、アホですね〜チャンスの頃が良かったな〜佐々木施設長は、アシナガのエンジェルに金玉つぶされて行ってしまえ!もしくは、スパンキーのムチでやられてしまえ!
梨央ちゃんの演技は良かったけどねえ~
ここまでキャラクター変えられると感動的なシーンを提供されてもドラマに入り込めない。
こそばゆい (//∇//)
ここまで的を得た内容を突き付けたドラマに対してもなお…ヒネくれた感想がちらほらと居ますね
局が内容を大きく変えたわけ無いでしょう
最初からおおすじの内容は同じです
注意を受けセリフを柔らかにしただけでしょう☆
荒んだ社会に問い掛けてる姿勢は、第1話から何も変わっていませんしクレーマーに当て付けた的でも在りません
残り3話で、伝えるべきテーマは更に深い展開になって行く事でしょう
見たくない方は見なければ良いでしょうね
今回は良かったですねぇ。心に受け止めるクッションを持ちなさいって本当にそう思いますよ。自分もよくマスコミの言うこと真に受けちゃったりしますけど、表面だけを見て判断しちゃダメだなって改めて思いました。
このドラマ批判してる人はきっと悪いとこばっか探して良いところは受け止めようとしないんだろうなー。下らないドラマだという先入観をもって見てるとそりゃ悪い印象になりますよ。良い部分もたくさんある
なんとなく観たけど、やっぱり
普通に質の低いドラマやん
(ちなみに…観たのは今回と1話だけ)
1部の肯定派が一方的に
「否定するなら観るな」的ニュアンスの意見は
おかしくないか!?
そんな権利どこにあるねん!?
見る見ない…肯定否定は…
公共電波テレビで放送されている以上、
テレビの所有者が決めることとちがうか!?
賛否両論あっていいやん~なにが悪いのか!?
別にいちドラマに賛否両論あるのは解るが、社会問題に提起してるテーマ
否を訴えてる方々は…ならばどのように社会が良くなると?!
まさか…ずっと荒んだ社会を望んでる訳では無いでしょうが
あまりにも社会人として傍聴化してるとは思わないのでしょうか?!
現実に起こっている事件等を…未然にも防げる事象を見て見ぬ集団を増やして行きたいのか…
脚本が悪いだの、クリエイターの傲慢だの一部分への駄目出しよりも…現実にはもっともっと向き合わなければならない細部があると思います
ドラマには興味がなくなったけど
ここの掲示板の行き先が気になって
ここだけは見ています。
(ドラマは見ていません)
賛否両論、考えさせられる所が多々あり
とても興味深いです。
残念なのは、時々、自分の意見に
反対意見の方に対して
ただただ、攻撃的に
まるで子供の喧嘩のように
非難されているのを見ると残念になります。
それも、一つの意見ではあるとは思うのですが、苦手です。
今日の皆さんのコメントを見て、またこのドラマ見てみようかな、とちょっと思えてきた。もともと三上さん好きだし。
でも、今日皆さんが絶賛しているのってほとんど三上さんの長台詞ばかりですね。それ以外のドラマ内容、エピソードに関するコメントがほとんどないので、ホントにそんなに変わったのかなぁという気もするし。その一方で批判意見にも差別的な内容を問題にするようなものも見られないし、やっぱり全体が改善されたのかな・・・なんて、自分の目で見なきゃわかりませんよね。来週は見てみようと思います。
何がどうかという説明はできないけど、今回も、涙しました
次回が待ち遠しいです
毎日の様に、虐待やDV関連のニュースが流れて悲しい。
第6話、ロッカーの過去中心に話が流れましたが
ドンキには、偽善の愛情で実母に捨てられている以上…本物の愛情に触れた時も、偽善に感じてしまう現象に陥っているようです
施設長の言葉も…ロッカーのノートも…彼女の心には届かないのでしょう
暴力は拳だけでは無く…言動の暴力もあるのだと
あたしも児童養護施設に預けられていました。
ドラマの中に出てくる魔王のような方はいませんが、個性的な子供達はよくいます。
でもドラマにすると表せない難しいところもあるんですね。
でも私は吹っ切れていますから普通に面白いドラマとして見ています
三上さんの子供たちに対する台詞がとても良かったですね。魔王かっこいい。
パチは前の子が可愛くて好きだったので残念だなぁ。
ロッカーの過去について。
生まれてすぐロッカーに入れられて、親の顔を知らない…ていう設定だったはずじゃ?
だからこのアダ名って。
それは事実を隠すための設定だったということ?それとも、途中で設定変えられちゃった?どっちにしても、その齟齬を、ドラマのなかで説明してほしかった。
三上さんの長ゼリフについて。
言ってることは、理解できる。でも、やはりドラマ批判に対する反論?のような気がしちゃって、笑けてしまった。
半永久保存ドラマ
ロッカーとポストの設定が逆ですよ。
生まれてすぐは、ポストです。
取り敢えず批判されている方も
一時、離れていた方も来週は視聴されて見たら
どうでしょうか?
全体的なテーマは今回の回かと思いますが
TV局としては、まだまだ用意があると思いますので
感性も含めて、合う合わないは是非ご自分で
ご確認ください。
私は、ロッカーの過剰演技にちょっと引きましたが。
長ゼリフを絶賛する人がいるがその長ゼリフでこのドラマは台無しになった。
このドラマで伝えて来たことを長ゼリフでまとめただけやん。
伝え方が変わっただけで伝えたい事は変わってない。
セリフにする必要なかったのに。敢えてセリフにしなかった所が今までのドラマとは違うなって思ってたけど、やっぱり今の視聴者はセリフにしないと伝えたい事も伝わらないのか。
それだけ見る力が低下しているのかな。
確かに、音楽が戦闘モノか戦場にいるみたいな
盛り上げ効果とか高過ぎで
ロッカーの演技よりも、過剰な音楽に気を取られて
アニメみたいな感じ?
すみません上手く表現出来ないんですがw
内容がかなり濃いから音楽まで過剰にしたら
そんな気はなくても、笑ってしまいます。
静かに盛り上げる方が効果的だと思うのですが・・・。
主題歌は好きです。
子ども向けだから説明する必要があるのでは?
いろんな部分で対象は施設入所に該当する年齢の
方々だろうと思います。
もちろん読解力の低下は賛否炎上の他のブログ見ても
年々低下してるとは思いますけどね。
批判派も別にすべての人が悪いところを探しているわけでも先入観を持ってみている訳でもないと思う。
ましてや否を唱えたら社会的な問題をただ傍観しているだけなんて事はないでしょう。
単純に好みの問題はあるし、同じテーマでも見せ方や表現法方が違えばまた違う評価をした可能性もある。
ドラマから色々な問題を考えられるのはいいことだけどイコールで質のいいドラマとはならないんじゃないですか?
私は肯定的にドラマを見てますし、感動もしますが、舞台的な表現や台詞に疑問を感じるときもたまにはありますよ。
内容のない煽りコメントは別として、ですが。
↑ご立派な価値感(笑)
>子ども向けだから説明する必要があるのでは?
この番組は夜10時放送ですよ。
うちの姪っ子は小学生ですが(六年生)、見てますよ。
子役が主人公だから多いのでは?
ロッカーのあだ名の由来の件は確かにおかしいですね。
そもそも本人はずっと言葉を発していなかったのに施設に入れられた経緯を皆が知っていてロッカーと名付けたと言うのもおかしな話なのですが(笑)
夜泣きがひどくて父親にロッカーに入れられた経験があると魔王が言い訳っぽく言っていたけれど、すると取り調べなどでその話を聞いた元警官の魔王がそのエピソードを吹聴したということでしょうか?
こじつけが強引すぎます。
ロッカーはいつからロッカーと呼ばれるようになったんでしょうね?ポストがコガモの家に入所してから?
それともその以前からトラウマをあだ名にする慣習がコガモの家には有ったのかな?
アイスドールまであだ名で呼ぶところもなんか違和感あるし。。。
設定の奥行きの無さは当初からだけど今回の強引さはひと際でしたね。
>ロッカーの過去について。
生まれてすぐロッカーに入れられて、親の顔を知らない…ていう設定だったはずじゃ?
だからこのアダ名って。
ロッカーに捨てられた、というだけだったと思いますけど
ボンビは 家が貧乏ということでど
施設に預けられたのは
災害で両親が死んだということでしたよね。
ドンキの目の前で、ロッカーの傷害事件
相手が死ぬんじゃないかと思う恐怖
そして施設に来るきっかけになった母親の傷害事件
そんな経験を持つドンキ
魔王のクッションの話ですぐに笑顔にならないというところが
深いなと思いました。
魔王は刑事だったんですね。
最初私もロッカーは生まれてすぐコインロッカーに捨てられたんだと思っていましたが
入浴シーンで背中の虐待の傷を見て
虐待されながら育ったんだと思いました。ならなんでロッカー?と疑問でしたが納得できました。
しゃべれない原因も。
ロッカーのお母さんDV夫の暴力に日々さらされていて、子供を守るために突発的に殺したのに情状酌量もなかったのかな?
夫にはDVでの逮捕歴も有ったなら十分に酌量を認めて貰えそうだけど・・
そして病院に行けと言われてすぐに駆けつけられる距離に住んでいたのにどうして出所後に一緒に暮らさなかったのだろうか?
ロッカーは母親は自分をかばって刑に服したと誤解していたと言うわりにはどうして出所後も会いにいかずに、しかも魔王から末期の癌で入院していると伝えられても尚会いにいかなかったのだろうか?
その辺心理的にちょっと不自然ですよね・・
内容のない一言コメントは控えましょう。
人の意見は尊重してくださいね。
確かにあだ名の件は少々強引ですよね。
今まではまあ流せましたが、今回はあまりにだったので、引っ掛かってしまい話に集中できませんでした。
設定を最初とは変えたのかな?
だとしたら残念。
制作サイドは子を持つ親に見てもらいたい社会派ドラマってさんざん言ってたんだから子供向けは違うんじゃないですか?
大人に受け入れられなかったら子供向けなんだからなんて言って開き直るのはおかしな話です。
4話まで見たが段々面白くなってきた。
お話がまとまりがでてきて、その世界観に入り込めるようになってきた。
子役の演技については子供としてじゃなく1人前の子役という役者に対して言わせてもらうと愛菜ちゃんの演技は表面的。
まるでコントで芸人が誇張したキャラを演じてるみたい。
自然じゃない。
「愛菜ちゃん演技は上手いんだけどこの役が悪い」みたいな意見あるがこの役の演技は下手だよ。
まだこの役は演じられないんだろう。
声質が可愛らしいから合ってないというのもあると思うがそれだけじゃない。
ポストの「やさぐてるけど強さがある」あのキャラの時は大体演技良くない。
そのキャラがあんま出てない時は良い演技してたりするのに。
桜田ひよりと鈴木梨央の二人は演技すごい上手いと思う。
桜田のほうは濃いキャラなのに違和感なく演じきれてる。たいしたもの。
鈴木梨央の方はあの年なのに自然な演技でこっちもたいしたもの。
ロッカーのお母さんは出所してるんじゃなくて警察病院に入院していたんじゃないですか?
たしか病室のドアは鉄格子みたいになっていたし。
でも、そうするとやっぱり無関係のポストやアイスドールが面会に行けるのはおかしいですね。
後の人が言うように情状酌量が無いのも変だしそもそも刑務所ぐらしも長すぎですね。
ロッカーは事件当時の映像見る限り小学生の高学年くらいでしょうか?
今はロッカーも高校を卒業して就職もしているわけだけらどんなに若く見積もっても19歳、多分設定のイメージ的には20代の前半?母親は10年以上の刑を受けて情状酌量の余地もありそうな初犯で被害者は1人なのに随分な重罰ですね。
善良そうな人なのに模範囚で減刑にもなれずにいたのでしょうか?
なんて、満載のツッコミ所をこのドラマにぶつけてもキリが無いですけどね。