3.24
5 211件
4 75件
3 53件
2 40件
1 164件
合計 543
読み あした、ままがいない
放送局 日本テレビ
クール 2014年1月期
期間 2014-01-15 ~ 2014-03-12
時間帯 水曜日 22:00
出演
“今、君の隣にママはいますか — ?”物語の舞台は、親の愛から見離された少女たちが集まる児童養護施設。
そこは、親のいない子どもたちが暮らす場所。すべての母親に、これから母親になる全ての女性に届ける — 21世紀で一番泣けるドラマ。

全 2940 件中(スター付 543 件)1701~1750 件が表示されています。

2014-02-17 09:23:48
名前無し

子役は子供だけどタレントと言う職業に就いている訳だから「必死で頑張っている」と言うのは適当な評価ではないと思いますけど、ビジネスの世界で生きるには未熟で保護を得る必要が有るのも事実。
結局はそれを使う大人達の資質自体に問題があると言う事で、子供達を個人的に批判するのは確かにナンセンスだと思う。
その反面で批判を受ける番組自体を「頑張る子供達」にすり替えて論ずることもナンセンスだと思う。
頑張る子供達が可哀想だと言う感想を持つならばこのドラマのメッセージでもある子供の自立心はやはり絵空事だと言う事だ。
もっと突っ込んでしまえば、批判騒動の根源にある「実在するこのような境遇の子供達」に対しては各自周囲の大人がケアすれば良いと簡単に切り捨ててしまうのに演者の子供達には「頑張ってる、可哀想」と感情移入するのは結局目に見えないものを想像する力の欠損ではないでしょうか?
本来このドラマの存在意義は「実在するそのような境遇の子供達」の存在に陽の目をあてる事であって、想像しきれない部分を解りやすく具現化することで視聴者に問題意識を高めてもらうことだと思います。
現実とフィクションを混同するなと言う人がいるけれど、現実とフィクションがクロスオーバー出来る物語こそ見ていて面白いと感じるものではないでしょうか?
一つ間違えたから存在全てが悪だとか、単純に楽しんでいるから全て問題無いとかってオールorナッシングな考え方じゃなくて全体を通して見て、間違えた方法を取ったところも有った、しかしそれは制作者側も非を認めて改善に努めている、それならばこの先物語はどうなって行くのだろうか?と見れば良いと思います。
確かに脚本の質は高くはないと思います。
単純に続きが気にならなくて見なくなる人も居るでしょうが、それはそれ。
ドラマの展開は進んでいるのに批判も擁護も放送開始直後から何も変わらないのはおかしなことです。

2014-02-17 09:53:56
名前無し

モンスターペアレントについて書いたものですが…。
私も自分のまわりにはいないと思ってました。実際今現在にも知り合いにはいません。ですが。幼稚園、小学校と役員を勤めていたのですが園に無茶をいう親、先生を休職に追い込む保護者、やはりいました。きっかけは些細なことでも、みんな子供が可愛いんです、あるイミ誰でもモンスターペアレントになりうるのだと思いましたよ。自分のまわりにはいない・・と思い込んでただけで自分だって子供になにかあったとき冷静に行動できるか…考えました。
テレビのニュースになるほどではない、モンスター予備軍、本当にいませんか?

でもね。テレビがそれを助長する、というのも同感なんです。
だからBPOがあって、内容を審議するんでしょう。
よくないというわけじゃないんです。
でも、スポンサーがみんな降りるとか放送を中止しろとか…そこまではやりすぎじゃないか!?・・と。

どなたが、このドラマを擁護する人間たちが批判する人間を攻撃する姿勢が大問題だ…みたいなことを言ってましたが。そうですね。批判も擁護も、いきすぎればどちらもモンスターになりうると思います。

日テレに関しては取材不足を認め内容も緩和すると認めているので、それならあとは責任もってドラマを作りきってほしいと思います。

その上で視聴者もまた問題だと思ったら指摘すればいい。
テレビ局だってそれは違うというなら主張すればいい。
そうやっていいドラマが作られていってもいいんじゃない?

2014-02-17 10:14:29
名前無し

>本当に生きていくのに大変で、赤ちゃんまで飢餓の状態にさせられなくて置いて行く親と、もう自分では面倒が見られなくて誰か知らないけど「あげる!」って気持の親と。

前者はいませんよ
匿名で捨てられるからですよ
施設だと身元を明らかにしないといけませんからね。
そういうことから逃げて子供を捨てる親なんですよ。
捨てるハードルを下げただけですよ。

2014-02-17 10:50:07
名前無し

幼い子供やその母親、兄弟が餓死するという問題・・確かに一時期ニュースでよくみました。
そのくらい世の中は生きにくくなっているんですね…。
仕事を探すのはほんとに大変だし、幼い子供を抱えていたらそれは想像以上に困難です。そして手を尽くしてもどうにもならず絶望して子供と共に心中を選んでしまう。。実際、そんな悲しい選択をした親子も何人もいましたよね。


生きていくために、そして子供にせめて生きていてほしいから…そういう気持ちでそうした親もいたと思います。つらい、ほんとにつらい選択だったと思います。

勿論、その親がどんなにその事を悔い泣いたとしても、擁護されるべき事では絶対にないとは思います。
が。そうせざるを得なかった人たちが現実にいる。
それが現実なんでしょう。

そういう重い現実があるからこのドラマは重いんです。
それを前提に見れないならドラマを見ても意味がないのでは?と思いますが…。。




勿論、どんなにその親が

2014-02-17 10:51:17
名前無し

最後の一行、消し忘れです。すみません。

2014-02-17 10:55:55
名前無し

子供を置いていくのに名乗れるわけないじゃないですか。
匿名にせざるをえないでしょう?
何を言ってるんですか?

2014-02-17 10:57:32
名前無し

>仕事柄色々な場所に行く事が有るが、小学校の前を通り過ぎる時に小学校同士がこんな会話をしていた。
『施設の子は、渾名で呼ばなきゃ駄目なんだぜ!』
(✖️✖️ちゃんとかじゃだめなの?)
[親無しとか古着とかの渾名じゃなきゃ駄目駄目]
驚く事に色々な場所でも似たような会話があった。


そんな会話、聞いたことないけど、本当ですか?
なんか嘘っぽい。
周りに施設の子が居ないから施設の子が、よく分からなくて言ってるのかもしれないですけどね。

2014-02-17 11:03:23
名前無し

仮に捨てるハードルを下げただけだとしても、結果としてその命は救われるのならば意義はあると思いますよ。
軽はずみに産んで軽はずみに捨てる親は確かに大多数でしょうが、その様な人達がもし子を捨てずに踏みとどまったとして、その直後に突如母性や責任感が目覚めるとは思えません。
結局育児放棄や虐待へと駒を進めて行くだけです。
綺麗事では無く、事実としてそこに在る問題に対して直接的な介入をすると言う意味で、通称赤ちゃんポストと言うものは意義を持っていると思います。

2014-02-17 11:19:26
名前無し

>子供を置いていくのに名乗れるわけないじゃないですか。
匿名にせざるをえないでしょう?
何を言ってるんですか?

はあ?
子供を育てるのが難しい状況なら
児童相談所は保護してくれますよ。
名乗れないのは子供を捨てる親だからです。
子供を捨てる親を庇護したり美化したりするなよ!

2014-02-17 11:30:25
名前無し

赤ちゃんポストなんてほんとはあっちゃいけないんですよ。なきゃないにこしたことはない。
そんなの誰だってわかってるし、たぶん設置した病院が一番その想いを強く持ってるはずです。

そんなものを作らなきゃいけない現実が目の前にある。
それが問題なんでしょうね。

そしてそのポストに救われた親もいたかもしれない。。

それがあることで捨てやすくなってしまった現実も確かにあると思うけど救われた命が確かにあります。

その辺のことをよく考えながら、自分の子供、まわりのしんどい思いで子育てをしているお母さん、お父さんをサポートしていきたいものですね。

2014-02-17 11:32:19
名前無し

>結果としてその命は救われるのならば意義はあると思いますよ。

日本には児童相談所があるでしょう
匿名で捨てれるから
飛行機で捨てに行くバカ親が現れるんですよ
それにね
ポストに捨てても
一応調べるんですよ赤ちゃんの身元は
それで判明したのは、多くが貧困ではなく身勝手な理由で捨てるということです。

2014-02-17 11:34:55
名前無し

>そしてそのポストに救われた親もいたかもしれない。。

なんでバカ親を救わないといけないのよ
救うべきは子供ですよ
生みの親も誰だかわからない
ポストに捨てられたという事実
それが子供にどんな傷を背負わせると思っているの?

育てられないのなら、身元を明らかにして
施設に預ければいいでしょ?

2014-02-17 11:39:46
名前無し

庇護したり美化したり…してないと思いますよ?
誰もそんな親庇ってない。擁護してるひとなんてひとりもいません。
児童相談所がすべての面倒を見てくれるわけじゃないし、生きるか死ぬかの状況でそこまで考えが及ばない親だっているかもしれない。
あなたがそんな親許せないという正義感を持っているなら、ぜひご自分のまわりの人を助けてあげてください。
助けを求められずにいる人もいるかもしれませんしね。

2014-02-17 11:47:53
名前無し

>児童相談所がすべての面倒を見てくれるわけじゃないし、生きるか死ぬかの状況でそこまで考えが及ばない親だっているかもしれない

だからバカ親なんですよ。
日本人ならきちんと最低限の教育は受けているはず
普通に考えればわかることです。
子供を捨てる=貧困
と結びつける短絡的な考えもどうかと思うけど
貧困で子供を捨てた親も携帯を持っているのが今の日本では?



>あなたがそんな親許せないという正義感を持っているなら、ぜひご自分のまわりの人を助けてあげてください。
助けを求められずにいる人もいるかもしれませんしね

話のすり替えはやめましょう。
ポストで親を救う必要はないんですよ。
救うべきは子供
そして子供はポストでは救われないんです。



2014-02-17 11:47:55
名前無し

捨てられた子供が一番しんどいに決まってる。
でも全部が軽い気持ちで子供を捨ててる親な訳ないじゃない。
命を救われたのは子供だけど、子供が救われたことで親だって生きる事ができるかもしれない。
言っとくけど擁護してるわけではないよ。
捨てた親は捨てたことを一生背負って苦しむのが当然だと思ってる。

2014-02-17 11:49:00
名前無し

>助けを求められずにいる人もいるかもしれませんしね。

そこが大切ですよね。「明日、ママがいない」という状況に踏み込む崖っぷちで苦しんでいる親子がいるんですよ。自分の身の回りに、そういう人を見つけたら、どうやって助けてやったらいいのかって私は考えますね。

2014-02-17 11:54:23
名前無し

>捨てた親は捨てたことを一生背負って苦しむのが当然だと思ってる。

赤ちゃんポストの特集の記事に書いてあったけど
子供を捨てた親が後悔するのって
年取って一人になった時が多いそうな
あの時捨てるんじゃなかったって
実に身勝手で愚かだよね。

2014-02-17 11:54:28
名前無し

モンスターペアレンツの件にレスポンスした者です。
確かに予備軍の様な人はいますね、私にも子供がいるのでその様な話を耳にする機会もあります。
ただそれらには一つ一つ事に至る経緯が有るのでそれを知っている当事者になると荒唐無稽なモンスターには見えないだけなのかもしれませんね。

言いたいことは我慢せずにしっかりと主張しようと言うのは近年の社会的美学のようになっているように思います。
例えば最近の記憶に新しいドラマに斉藤さんと言うのがありましたよね?
私はアレは見なかったのですがチラ見やCM等を見る限りでは正義感溢れる母親が学校やその他の保護者に対してズバズバと意見して問題を解決して行くような内容だったと認識しています。
するとその様にズバズバと意見することが一つのヒーロー像になります。
「斉藤さんカッコいい!私も負けてられない」と思った人も視聴者の中には沢山いたのではないかと推測します。
しかし、その物語の視点を逆に切り替えたらどうでしょう?何事にも首を突っ込み、自分が絶対に正しいと言う理念のもとに意見して来る保護者。
まさにモンスターペアレンツに成り代わります。
取った行動は正義感ゆえであってもその正当性は実際には様々です。
ドラマはあくまで伝えたい回答が前提でストーリーを構築して行くのでその行動が実は誤りだったりはしません、一本のラインの上を外れることなく進み帰結します。
それをただ受動的に読み取れば[おかしいと感じた事はハッキリと言葉に出す]美学が簡単に成立してしまいます。
テレビというのはその様な受動的行動を生み出しやすい存在です。
それが一億人総白痴と言う言葉に込められた意味です。
テレビにも誤りは有ります、余りにもテレビを絶対視するのは危険な行為です。
テレビ番組を制作する側もその自覚をしっかりと持って何をどの様に伝えるべきなのかを精査しなければいけないのではないかと私は思います。
ドラマ本編のレビューからだいぶ脱線させてしまって申し訳ありませんでしたが、このドラマにも通ずる部分が有るかもしれません。
ただ一方向を向いて否定や肯定を繰り返すのではなく、能動的且つ相対的にこのドラマや現実社会を考えるようにこの場が変わって行ければ良いなと感じています。

2014-02-17 12:00:18
名前無し

子供を捨ててはいけない。

馬鹿な親も確かにいる。

でもポストは現実に確かにある。


う~ん、わたしも子供いるから考えちゃうな。。
軽い気持ちの親は確かに多いだろうけど、ほんとうに生きていけなくて死んじゃう人もいるからね…。
馬鹿な親っていうけど…。。そんなに簡単に決めつけられない。
もちろん擁護はできないけどさ。。。

2014-02-17 12:07:08
名前無し

すり替えてはないですよ。
あなたのおっしゃる通りですもん。
ただ素直に思っただけです。
私なりに現実を見て、彼女等の気持ちをなんとか理解しようとしてみたんです。だから強い気持ちで断じているわけではないんです。もしかしたらこうだったのかなあと…。
でも、書き方が下手で不快に感じられたのなら謝ります。
すみませんでした。

2014-02-17 12:18:18
名前無し

どんな意見を持っている人でも、共通するのは子供を救うことだよね。
ポストや養護施設は子供の命を救っても、心を救う存在ではない。両親がいて物質的に恵まれていても、アズサのように心が救われていない子供もいるしね。そういう明かされない子供達の心の内のいくばくかを、ドラマの子役さんたちは演技を通して訴えているようにも思うわ。

2014-02-17 12:20:04
名前無し

救われる命が有るならば意義はあると書きました。

確かに正規に行政の手続きを経て子供を引き取ってもらう事が最低限のあるべき姿だと思っていますよ。
それでもその最低限からこぼれ落ちる命が有ると言う事実が問題なのではないでしょうか?
ポストであれネグレクトであれ、子を捨てる親を擁護するつもりは有りません。
しかし、それをバカ親と呼び「ちゃんとしろよ‼︎」と言うだけで終わるのは理想の押し付けであって、現実に踏み込んだ解決では有りません。
何度も繰り返しますがバカと揶揄される親の為ではなく、そのような親元で危険にさらされるかも知れない子供の命に対しての存在意義です。
匿名を認めないと言う意見には納得できるところもあります。
一つの命を蔑ろにするのであれば、せめてその十字架を背負うべきだと思います。
しかし、そのプレッシャーによってとるべき行動がとれなくなる人も居るでしょう。
そうすれば結果として小さな命に掛かる危険は増すばかりです。
正論に諭されて改心できるような人はそもそも産まれたての赤ちゃんを捨てたりはしません。
常識的な感性の外にいるような人が実際に存在すると言う現実問題、そしてその現実の犠牲にされている小さな命に対しての処置がこのシステムのアイデンティティだと思います。

    いいね!(1)
2014-02-17 12:56:08
名前無し

すごく腑に落ちました。
なんか自分の思ってたこと言いたかった事を代弁されたカンジ。
いい悪いじゃなくてポストがあるという現実を踏まえた上での解釈。分かりやすく大変意義のあるコメントありがとうございます。
そうして捨てられた子供が自分の存在意義を社会に出てどうやって見いだしていくのか。捨てた親の葛藤を描くことはないのかもしれませんが。ドラマを通してこうした世の中の問題点を考え話し合うのが、問題を解決していくひとつの筋道になるかもしれませんね。

2014-02-17 13:22:36
名前無し

そうですね、バカ親と憤慨するのも子供を思うからこその行動でしょうから根底の部分は繋がっていると思います。
このドラマは最初の躓きこそ残念ではあるけれど、親に捨てられた子供達の存在に世間の目を向けさせたと言う意味では功績が有ると言えるでしょう。
この掲示板が数日前とは明らかに違う方向に向かっているのを感じます。
本来はこのように子供と親の在り方を意識してもらいたいと言う想いがこもった作品なのでしょうね。
作品も折り返し地点を越えました、そもそもの構成力の弱さは私個人としては感じていますし設定等の練り直しもあってどこまで書き切れるものなのか分かりませんが、野次馬を集めるだけで終わらない事を願っています。

2014-02-17 13:54:30
名前無し

そうですね、、

親子の在り方をテーマにしてるドラマ☆テーマはとてつもなく素晴らしいものです。

批判や擁護と言うよりも、一人でも多くの皆で話合うべきテーマを取り上げている時点で切り口は絶大な価値が在ります。

その次にドラマの内容…云々ではないでしょうか??

2014-02-17 14:07:39
名前無し

バカ親に捨てられた子供たちがどんな傷を背負っているか
それを伝えるには良いドラマだと思います。
繰り返しますが
ポストに子供を捨てる親は、最低のバカ親です。
救われる命というより
身勝手なバカ親を増産しているにすぎません。
ポストがなければ捨てられた子たち命を救うことはできなかった
とは思えません。




2014-02-17 14:11:07
名前無し

同感です。
どちらの言い分にも納得できる部分はあるしどちらにもそれぞれの正義がある。
考え方を認めあって議論したいです。

2014-02-17 14:13:30
名前無し

他のひとのレビューを挟んでしまいました。
2つうえのレビューのひとに同感です。

2014-02-17 14:22:12
名前無し

やっぱり子供を捨ててしまった親の事情を考えることをスルーするのは現実を直視するのを避けてるようにも思えるな。馬鹿親だけど、それで切り捨てて捨てられる子供たちは減るの?
正義や正論だけじゃなくてなんでそんな親がいるのかを考えてどうにかならないか考えるのは意義のある事じゃないの?

2014-02-17 15:04:32
名前無し

>馬鹿親だけど、それで切り捨てて捨てられる子供たちは減るの?

少なくとも
捨てられた子供あっちにどんな傷を背負わせるか
このドラマで大々的にアピールすることのほうが
捨てた親の心情を理解するより大事だと思う。

2014-02-17 15:14:39
名前無し

心情じゃなくて事情でしょ。

2014-02-17 15:20:48
名前無し

私は子供を捨てた親、明日にでも捨てようとする親にこのドラマを見て欲しいですね。ほんのひとかけらでも、自分が捨てた、もしくは捨てようとする子供の心がどのようになるかを知って欲しい。

あとは若い人たちを中心に妊娠すること、出産するということへの覚悟をもっと持たせることかな。学校で避妊の知識も教えてるのかもしれないけれど、男女問わず、学校や親がきちんとそういう教育を行うべきだと思う。出産後も核家族のなかで出産育児をするのは孤独にもなって、時として虐待やネグレクトに走ってしまうような精神状態に追い込まれる親も少なくない。出産前に相談窓口やお母さん方が集まれる場を多く知っておくのも大切と思う。児童相談所がどこまで問題を抱える家庭にプライバシーを超えて踏み込めるかというのも課題でしょうね。ニュースでは、児童相談所が関わりながら踏み込みきれずに虐待死させてしまう事件もありますし。

2014-02-17 15:27:41
名前無し

当たり前ですが親が子供を捨てる理由は様々でしょう。
ポスト云々は関係なくして、例えば乳幼児を捨てる場合に考えられるのは親が未成年だった、父親が分からない子供だった(性的暴行被害者もふくむ)などでしょうか?
単純に子供は欲しくないのに避妊を怠ったと言う場合の人の多くは中絶を選択すると思われるので、出産まで至ってしまったことには何かしらの理由が有るものと推測は出来ますよね。
中絶の費用が工面できなった、妊娠に気付けなかった、他の誰にも相談できない状況でその時期を逃してしまった…
中には国籍の定かでない不法滞在者や保険等の社会保障を受けられなくて病院に行けなかったなんて人もいるかも知れませんし、極端な話では自身がホームレスであるためと言う例もあるかも知れません。
個々の理由はそれ自体がドラマのように語ることが出来るかも知れないし、単なる身勝手な行動かも知れない。
もちろんこれも私が想像出来る中から幾つかを挙げただけです。
それは本当に当人にしか分からない事なので何とも言い難いのですが、ただ単に子供を捨てた馬鹿な親と一括りにするのは少し想像力に欠けるものだとは思います。

2014-02-17 15:43:27
名前無し

…捨てる捨てられるの議論もとても肝要なことですが、ドラマの中でキャスト各々の『気』の使い方が、第1話から随所に表れています

レビューを記されてる方々は、子供が大人に『気』を使うシーンと、大人が子供に『気』を使うシーン…仮に現実とフィクションを100歩譲り重ねるとするならば、感情移入されませんか??

…当然フィクションなのだから、台本が有りキャストはそれを演じています

しかしながら現実に捨てられる必要の無かった子供や…事件事故により親子が離れるしかなかった子供も、社会に出て

様々な『気』を使い、使われ、…皆と人生を生きて行くんです。

『気』をストレスに変える事無く、お互いをお互いのために思いやる『心』…擁護施設も、一家庭も考える良いきっかけには充分なテーマです。

2014-02-17 15:50:23
名前無し

>ただ単に子供を捨てた馬鹿な親と一括りにするのは少し想像力に欠けるものだとは思います。


バカ親はバカ親でしょう
子供を捨てる親なんですから一括りにしていいと思います。


未成年で育てられない、レイプされた
中絶できなかった
養子縁組を探す
過去いくらでもあった話です。
養子縁組を望む人で
物心ついた子供より赤ちゃんをほしがる人は、
世の中たくさんいますしね。


2014-02-17 16:44:05
名前無し

バカ親はバカ親と頑なな人は事象の順序を無視して結論だけで話をしているようですね。
まるで卵と鶏の議論のようです。
そのアクションが起こせなかった人はどうするべきだったのか?と言う議論に対して、そのアクションを起こせた後の解決策を提示している。
朝起きれなくて困っていると相談されて、起きたらすぐに窓を開けて日光を浴びればいいとか熱いシャワーを浴びればいいとか言ってるのと同じです。
その違いが理解出来ない限りは周りの人とは論点が噛み合わないままでしょう。

2014-02-17 16:51:20
名前無し

例えば誰にも知らせずに誰の目にも触れられることを拒んでひた隠しに子供を産んだ人はどうやって養子縁組の話を進めるのでしょうか?
出産前から養子縁組の希望者を病院で斡旋するようなシステムが有る国も確かに有りますけどね。
それだって正規の病院で正規の手続きを踏んで正規の出産を行う場合のみです。
もちろん事前に全ての行政的な補助を理解した上での話。
それだけの条件が全て整っている人ばかりでは無いのは想像するに容易いと思いますが、どうでしょうか?

2014-02-17 17:08:45
名前無し

猫や犬と一緒にしても良いですか?

何かの理由で、ペットを飼えなくなって捨てたら、その人には二度とペットを飼って欲しくないと思ってます。

子供も一緒です。

子供を捨てた親が、何年か後に新しいパートナーを見つけ、家庭を築きたいと子供を望んだとします。
私はその夫婦に子供が授からなければ良いのにって心から思ってしまいます。この女も母親になりたいと思ってる一人なんですけどね。私は冷たい人間なのだと思われるかも知れません。

一度母親を放棄しておきながら、そんな過去は無かったように母親になる…。
許さなきゃいけないのでしょうが、私は許せません。

だから私は赤ちゃんポストの存在が疑問なんです。

これからどんどん増えて行かないように、DNA登録が義務付けになんてならないように祈ります。

2014-02-17 17:11:18
名前無し

おおかみこどもの雨と雪

2014-02-17 17:13:00
名前無し

日本でも上の方がおっしゃるようなシステムが整いつつあります。厚労労働省は平成23年7月、「妊娠の悩み相談体制を充実させる」「匿名相談にも応じる」「養育困難の新生児は、妊娠中からの相談を含め、出産した病院から直接里親へ委託するという特別養子縁組を前提とした委託が有用」とする通知を全国の自治体へ出しました。これを一番具現化しているのは、あの「コウノトリのゆりかご」を持つ熊本の病院ですね。

ただ秘密裏に子供を妊娠出産したいような方は、匿名の相談には来る可能性はありますが、特別養子縁組への相談にどこまで真剣に取り組もうとするのか〜は疑問が残りますね。

2014-02-17 17:51:52
名前無し

>中絶の費用が工面できなった、妊娠に気付けなかった、他の誰にも相談できない状況でその時期を逃してしまった…

この状況で出産を気の毒と思えるのは、強姦などによる場合だけでしょうね。
本人の意思で男女の関係を持った場合に、
妊娠に気がつかない? 費用が工面できない?
誰にも相談できなかった?
そんな理由で出産に至ってしまってもなんの同情もありませんね。単なる馬鹿です。


2014-02-17 18:02:15
名前無し

そういった馬鹿な親が出来る原因や出来ないようにする対策も考えない限りは、捨てられる子供の受け皿を作ってもあまり効果は無いのではないか、ということですよ。

2014-02-17 18:03:02
名前無し

すみません。少し別のことを考えてしまいました。
日本は恵まれてるなあ、と。
世界にはもっととんでもない環境、状態で子供を産み、捨てられたり盗んだり買ったりするところもあります。
産むだけ産んで放置して死なせてしまったりという例は多くありますね。
でも日本ではそういう捨てられてしまう子供をなんとか救おうというシステムがとりあえずはある。
だからいいという事ではありませんが。ひとりでも多くの赤ちゃんの命を救うことにみんなが必死になって考えている。
馬鹿親かどうかは置いておいても、そういう子供がこれ以上生まれないように全体で考えていきたいですね。

2014-02-17 18:06:25
名前無し

失礼ですが、ひとつの例を取り上げてそこだけ批判してみても、揚げ足を取っているようにしか見えません。

もっと多角的に物事を見て(レビューを読んで)コメントをお願いします。

2014-02-17 18:19:26
名前無し

次回作は真面なドラマにして。

2014-02-17 18:27:48
名前無し

すごく真面目なドラマだと思います。

2014-02-17 18:28:33
名前無し

次回はロッカーが主役ですね〜個人的には彼に一番興味がある。
今まで一言のセリフもない三浦さんが、どのような壮絶な過去を背負った青年を演じてくれるのか。ポストたちは彼をどのように理解していくのか。真面目に見ようと思います。

2014-02-17 18:35:31
名前無し

同意です。
とても真面目なドラマだと思います。

ポストのコガモの家の子どもたちへの優しさに
毎回、涙してしまいます。
一番、寂しいからみんなのお母さんみたいになってる。こんな子どもを増やさないで欲しい。

今日も虐待で子どもが亡くなるニュースがありました。親になることの重みをわからずに、
親になる人が多いと思う。

2014-02-17 18:48:01
名前無し

>中絶の費用が工面できなった、妊娠に気付けなかった、他の誰にも相談できない状況でその時期を逃してしまった…

上のコメントをしたものです。
こちらも別にその状況を気の毒だとか同情の余地があるなどとは言っていませんよ。
そう言う言葉を付け加えておくべきだったかもしれませんね、失礼しました。
単に子供を捨てなければならなかった状況って何だろう?と言う問いかけに対して思いつくケースを列挙しただけです。
許されようが許されまいが、そのような妊娠出産をしている人が居ると言う事実を客観的に述べてみました。
それを一括りにバカと呼ぶのは如何なものか?と言うのはそのように千差万別有る事象を一括りに一刀両断するだけでは現実の問題点が浮き彫りにならないということへの危惧です。
みんなまとめてバカなんだよと言うだけで終わるのは問題に対して「それは問題だね」とオウム返ししているのと変わりません。
憤りを感じた時にバカだと罵倒するだけで終わるのは憤りを感じた自分を慰める以外に何の効果ももたらさないと思いませんか?
事の顛末を見た後にこうすれば良かったのにねと言うだけなら誰にでも出来ますが、それでは事実として奪われた命に対しては何の慰みにもなりません。
他人をバカと蔑んで自分の地位が上がったかのような勘違いをする人は沢山いますが、そのような人達とバカと呼ばれた人とは紙一重だと思います。
正論で蓋を閉めても溢れ出る問題を本当に無くそうとするのであればそれは抜本を変える事です。
そのために千差万別を理解する必要が有ると言うことです。
多くを知れば多くの道が見出せます。
何事も一括りにする盲信は多くを知ることの妨げにもなる危険な行為だと思います。

2014-02-17 18:51:57
名前無し

問題提起しているドラマっていうより、
単に子役の活躍、感動ドラマをつくりたかったんじゃない?
虐待がどーのという触れ込みながら、
生みの親、問題の親にはスポットあててないし
恐らくメインストーリーだった虐待施設長、変態里親の路線は回避。
そのせいで、ポストの活躍場面が半減した。
野島伸司は何処へ行ったのやら。





全 2940 件中(スター付 543 件)1701~1750 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。