




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1873件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
341件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
218件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
260件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1884件 |
合計 | 4576件 |
朝の15分の大切さにあらためて気づきました。
涙活とか大口叩いていた前作では一滴も出なかった涙ですが
ひよっこでは昨日に引き続き今日も涙しました。
そのうえ笑える贅沢。
これぞ別品です。←遅れて来た。。
脚本家の岡田さんはじめ制作陣、演者のみなさんのプロ意識が高い良質なドラマが始まってワクワクします。
炊飯ジャーの音であんなに喜ぶ親子ですもの。
都市部では普通のものも、山間部にはまだ入ってなかった時代ではないでしょうか?
四角いフライパンは無くても食材に感謝しつつ、いま家にあるもので充実した食生活を送ろうとする姿に見えました。
そして変なおじさん登場(笑
増田さんのナレーションで、こちらも一気に受け入れ体制が整いました。
とと姉ちゃんの借金まみれで調子良いだけのおじさんは苦手でしたので‥
半年ごとに様々な設定で朝ドラは始まります。
人によってもちろん好き嫌いはあるかと思いますが、私にとっては明日が待ち遠しい朝ドラは半年ぶりです。
そうそう!卵焼きフライパン持ってても、バタバタしてる朝食の時なんかは普通のフライパン使ってた。卵焼きフライパン持ってるからって、いつも使うとは限らない。皆が揃って、ワイワイ言いながらの朝ごはん、良いよね⤴夏休み、出来たてあったかおぼろ豆腐食べたくて。母にお願いして朝5時起きし、お鍋持って豆腐屋さんに行ったっけなぁ~TV見てると、いろいろ思い出して懐かしくなっちゃう。あっ!これだよね!前作になくてひよっこにあるもの!それは…【共感する事!!】
私、50歳ですが子供のころの我が家には、四角いフライパンありませんでした。 もちろん田舎にも売っていたでしょうが、今のように安価ではなく、必要不可欠なものでもなかったですから。
今もたまに普通のフライパンで、卵焼きを作りますが上手にできますよ。
増田さんの声とても素敵ですね。
マラソン中継でもよく通る声だと思っていました。
みね子の家にテレビがあるのに驚きました。
オリンピックで一般家庭にも普及したと思うけど
田舎なんですよね〜?
電話は交換だったからそれも驚いた。
今回は時代考証していると思うけど。
みね子が父親の声を聞いて安心して抑え気味に泣いていたところ
べっぴんさんだったらもう洪水状態だったろうなと変なこと思ってしまった。
悪夢のような半年がまだ頭から離れない。
四角の卵焼き器持ってますがもっぱらお弁当用です。
朝食用では小さいのでフライパンで作ります。
5人家族ならフライパンの方が早くないかなあ。
それより生みたての卵、いいですね。
美味しいだろうな。
毎日新鮮な野菜も食べれるだろうし。
朝からほっこりするドラマですね。
期待してます。
増田明美さんのナレはサラサラしていて、それで変なおじさんなどというところが面白い。とと姉ちゃんの鉄郎おじさんより変なおじさんが出て来た〜あの時代に長髪の男性はいなかったぞ、いや、ビートルズが来日した頃か?
出稼ぎは東北や北陸では冬場が多かったね。半年は都会で働き失業保険をもらっていた農家のおじさん達を思い出した。
テレビは皇太子(今の天皇陛下)ご成婚の時に買ったのかな?
電話は近所に借りに行くのかと思ったら郵便局みたいなとこだった
自分はオリンピックくらいの時に産まれだけど
昔は呼び出し電話もあった
確か通話料をすぐに調べる事が出来て、借りた家に払うシステム?だったような
幼い頃我が家にそうやって電話借りに人いたと記憶してる
トトロでもそんなシーンあるね
おじいちゃんが「こんなものがあるから知らなくて済むものを知ってしまう」
のような事を言ってテレビを消しました。
ほんのちょこっとしたセリフでしたが、
文明の利器が溢れる現代、便利さとは何か、ということを
考えさせられる場面でした。
私の家も卵焼き器は無かったので、私も結婚してもずっとフライパンで卵は焼いていました。それで慣れていたので。
持っていても朝はフライパンで焼いたり各家庭で違うんじゃないでしょうか。
今日も朝から涙が、、そう、涙って泣かせようとされても泣けるもんじゃないですね。
見ていて自然と涙が流れているって、素敵ですこのドラマ。
始まってまだ2日なのにもう、これはいいドラマだと確信。
TVのニュースで出稼ぎ労働者が建設現場の事故で何人か亡くなったことを知り、街灯もない夜道を懐中電灯を頼りに郵便局に電話を借りに急ぐ。電話代も高いだろうしつながるには30分以上かかる。それを待つ気持ちはいかばかりだったか。そしてようやくつながった電話の向こうからは、いつも通りののんびりした父親の声。事故のニュースには触れず、「電話なんかかけてごめんね」と涙を流し謝るだけの母娘の表情に泣けました。今のように携帯電話の普及していない時代、私もこんなふうに山中に入り帰りの遅い父親の心配をしたものです。平気を装っていたおじいちゃんが、たまらず心配で迎えに来てしまうのもいい。
時子の就職先が決まり、3人で乗ったバスの中。それぞれ無言で思い沈む表情から、将来への希望と不安、友達と別れゆく寂しさ、そんな複雑な心情が静かに伝わってくる。
その前に時子を待つみね子と三男の会話。自分は奥茨木が好きだし東京には別に魅力を感じない、と何の気なくみね子が言ってから、農家の三男だから故郷に居たくてもいられない三男の家庭事情を思い出し「ごめんね」と素直に謝るのもいい。
こういう心情描写がとても繊細ですね。
昨日からのわずか30分間で当時の農家の暮らしぶりや経済事情が手に取るようにわかり、その中で生きる人々の互いへの優しさや思いやりが丁寧に描かれる。
いつもながらの岡田さんのハートウォーミングなドラマ世界が大好きです。
これなら半年間安心して楽しめそう(笑)
ジメジメしてなくて辛気臭くなくて血圧が上がる程イラつく事もなく今日も1日が始まったーって思える半年ぶりに感じた朝ドラでした
そして年相応のキャスト、ベテラン役者、豪快な田舎のおばちゃんを演じる力量のある柴田理恵さん、よく分からないが変なおじさん、今後が楽しみです
街灯もなくて真っ暗だと、夜風で木がざわざわいう音が一層際立ちますね。
羽田さんって茨城の人なの?って思っちゃいました。
おっと、アバンタイトルなしでいきなりオープニングからスタートか。今日だけたまたま?今作はかなり原点回帰を意識しているのだなと思う。目新しいのは増田さんの語り、ナレーションじゃなくて「解説」なんだな、なるほど納得。それと使い回しやパクり、マンネリを「朝ドラあるある」とネタにする(ヘンな叔父さんの下りとか)、ここらあたりが今風。あまり悪ふざけ、悪ノリせず、さりげなくやってくれればイイ感じになりそう。
フライパン論争に、私も一言。
うちでは四角いフライパンは使ってません。
小さめの丸いフライパンでちゃんと作れるので、わざわざ買う必要がないんです。
昨日 今日と 半年間 一滴も出なかった感動の涙が 出てしまいました
四角いフライパン?んなもん地域によっては一般的じゃないよ。
ってかこの程度で神経質になっているのであれば、前作はさぞ発狂していたことでしょう、と思えるぐらい今のところは安心して見ていられます。
そんなわけでまだ2日目ですが、星4個にしておきます。
卵焼きは簀巻きする場合もあるので専用パンは要らない。
有村架純さんがホントにおぼこい高校生に見える
木村佳乃さんもいいお母さんで田舎らしいほのぼの
ご近所付き合いもいい感じで何よりも平和で安心
前作で曇った心を洗い流されているような気分です!
変なおじさん登場も待ってましたで嬉しい限り
どうぞこのままのグレードで東京編まで突き進んで欲しい
主題歌も、キャストも、ナレーターも、会話も、
朝から自然で爽やかで温かい交流に溢れセンスもテンポも良い。
あまちゃん、とと姉ちゃんの調子を取り戻してきた。
良い作品はスタートから違う、朝ドラは、こうでなくては!
前作とは天と地の差。
前作は出だしから子役がかわいく無いし不穏な話題ばかり。
主題歌もキャストもナレーターも全てがジメジメと卑猥。
説明臭いセリフばかりだったのに最後まで意味不明だった。
アンチとか僻みじゃなく前作は心底憎くて嫌い。
みね子、私のお母さんと同じ名前笑
漢字は違うけどー
うん、半年ネタになりそう
娘5歳児もまだ始まってそんなたってないのに
ひよこーひよこーと言っております笑
爽やかな朝が来たよー
前作は実在の人気企業ファミリアをモデルに人寄せパンダにして炎上ネタで気を引いただけ。今作はオリジナルで架空のヒロイン、視聴率は気にせず真摯に良作品を送り届ければよい。まだ始まったばかりドンマイ。
そうそう、確かに前作は姉妹の子役が可愛くなかった!なんでーー?って不思議なくらい。
まだ二回目だからわからないけど、
まずオリジナル脚本ってのが良い。史実物に頼るのはもうやめて欲しい。やるなら徹底的にモデルに敬意を払って忠実に。
ロケも良い。(^O^)とと姉を思い出す。とと姉も子役時代はすごく良かった。稲刈りのロケを撮るために早々先撮りしたんだね。
ナレーションがすごく良い!朝ドラには変なおじさん?(^^;)確かに!そんなことをサラっと爽やかに言ってくれて嬉しい。菅野美穂の下手くそなナレーションは地獄だったから尚更。あ、でも菅野美穂、女優としては好き。だからホントにあの仕事は断って欲しかった。(T-T)
沢村エロ父が家族に愛されてて嬉しい。西島ととみたいだ。昨今のリアル父親達は家庭で影薄い場合が多いから…
やはり屋外ロケはいいですね。
明るく、さわやかな気分になる朝ドラ、久しぶりで楽しみです。
オープニングは「梅ちゃん先生」を思い出しました。
台詞での説明が無くても、家族同士、友達同士、互いに思いやっていることが表情を見ているだけで伝わってきます。
最後の電話のシーン、こちらも自然と涙がこぼれました。
前作は、途中で視聴を止めてしまいました。
ずーっと視聴率が高いのが不思議でしたが、みんな不満ながら視ていたんですね。
今回は期待できそうですが、唯一気になったのが、お母さん役の
女優さん達、鍬の使い方が下手すぎです。
みね子はともかく、お母さんたちはもっと上手いはずですよね。
上京したら鍬のシーンなんてなくなるのでしょうけど、ちょっと残念でした。
桑田さんのオープニング、益田さんのナレーション、毎朝楽しみです。
視聴率が低いからつまらないわけではないとおもう 前作べっぴんさんは視聴率がよくてもつまらなかったから
泣くシーンで…
そうそう、こういう風に演じるのよ、と前作の方に言いたい。
心がほっこりして安心して観られます。
出稼ぎの父親だからまだマシだけれど、どうも「〇〇」のにおいがする。
時代背景にもあまり興味が持てそうにない。
このところの連続での落胆は私をすっかり臆病にした。
このくらいの気持ちで入る方が、という気持ちがどこかにあります。
大いなる期待はしませんが、イライラさせないでくれるのならそれだけでいいです。
初回視聴率は前作の置き土産かと。今回は朝ドラ離れやら最終回に向けての視聴率の低迷が運悪く重なったから仕方ないですよ。
でも、昨日から気持ち良い朝になっているのは確実だから、前作で心折れた方も戻ってくるといいですね。
増田さんの声、耳に心地よくて好きです。
初日に星4つで入れてしまい悔やんでます。
やっぱり、星5にしておけば良かったなあ。
前作が前作なだけに、とても気持ちよく視聴しています。
温かい家族に青春、昭和の香り。素敵です。
初回の視聴率が落ちたのは、前作が原因でしょうね。
いいね
ダメだ、昨日もそうだったけど、増田さんのナレにいちいち笑っちゃいます!(笑)
最後「(中略)〜何なんでしょうね」
吹き出しちゃいましたw(爆)
でも増田さんのナレはこのドラマの「ほのぼの感」にとてもマッチしてて私は好きです!
今作は「家族愛」に溢れてる。(´ω` )
ほんとに前作とは大違い!
増田さんの声は昔から心地よく聞いていたのでいいと思います。
前作のようにエピを語り手の説明で終わらせたりはきっとしないでしょう?
ツッコミは視聴者のものなので、あまり出しゃばるとしらけます。
斬新な出だしですが、そこのことろ、岡田さんよろしくお願いします。
初回視聴率は前のあのドラマの影響でしょうね。
まったくいい迷惑ですね~!
今回はまともで安心して見られます。
脚本家が常識あるか、無いかは大きいと思いました。
ひよっこ頑張れ✊
この視聴率の結果により、ハードルは低くなった。丁寧に優しく安らぎがあるドラマを目指してください。決してテコ入れのつもりで朝ドラ恒例の炎上ネタを振り込まないでください。そうやって視聴率を上げても視聴者は喜ばないと思う。今日もさりげなくほろりとしたラストでした。
まさか「べっぴんさん」と言うキーワードが出てくるとは!∑(゚Д゚)
このキーワードに驚くほどの拒絶感が出た私、、
あまりにも不意だったから(笑)
トラウマになってたのかしら。
これから峯田がどんな動きをするのか楽しみすぎる!!
これも駄目だね。カッスィー使えば心鷲掴み的な匂いプンプンだよ。前作同様こんなのじゃ視聴者は騙されないよ。
大衆なんてガッキーかカッシー使えばイチコロですよ笑
期待以上に良かったです。(全作がひどすぎただけ?)
増田明美のナレーションは、視聴者と同じ目線・・・という設定なのかな? 良いと思います。
増田明美さんは現役の頃からテレビで拝見していました。
現役引退してからの増田さんは勉強熱心で、マラソン中継の解説では時々?と思うこともあるけれど、とにかく熱心に取材されていることだけは毎回伝わってきます。
今回もきっとすごくナレーションの勉強をされたことでしょう。
ひよっこのコンセプトにぴったりの人選だと思います。
大河ドラマも朝ドラも質が落ちましたよね。
脚本もキャストも素人仕事、、、
身の廻りにメイドインチャ◯ナが氾濫し始めた頃から
日本のドラマはダメになりましたね。
泉澤ゆう希やっぱり地味だね~。今回にいたっては朝観たときは分からないぐらい…。まぁ興味ないや。
前のドラマが酷かったから贔屓目に見てるけど、これも内容が安っぽくてイマイチだな。
もう優しい気持ちになれるわ、泣けてくるわで。
こんな朝ドラ久しぶりです。
どうぞこの感じのまま最後まで見せて頂けたら嬉しいです。
何度も見たくなる朝ドラほんと久々涙
キャストのみなさん半年は長くてたいへんですけどがんばってください 応援してます
🤔うーん、まだわからない?
出てる俳優さんはみんな好きだし、昭和の香りも好きだけど。
明日が楽しみにはまだならない。
出稼ぎ農家の大変さは嫌というほどよくわかる。
🤔悪いのは全てべっぴんさんだというような書き方は良くないと思う。
ひよっこはひよっこで勝負してほしい。
ナレーションの増田さんの声に思わず返事をしてしまっている自分に気付いて唖然w
増田さん「今日からでも大丈夫ですよ」
自分「昨日から見てますよ〜」なんて(笑)
学校までは自転車と徒歩とバスで1時間ちょっとなんだね(納得)
どうやらどこでもドアは存在しないらしい。
村の風景も美しくこれからが楽しみです。
私は期待していただけに、出だしで冷め気味です。はっきり言っていまいちかなぁ...
木村さんや羽田さんが高校生の母親役をしていることに驚愕!!
改めて自分の年を感じたわ。
星の数が多いですね。
私はまだそこまでは惹きこまれないかなあ。
土間の台所は子供の頃よく遊びに行った
田舎のばーちゃんの家を思い出して懐かしいけど。
ドラマの時代設定がいつも古くて嫌になるw今の時代を描いても面白くならないから古き良き時代に浸る…。なのか、視聴者の多くが昭和の人…。だからなのか?どちらにしても後向きでマンネリですねw
スポンサーリンク