3.62
5 241件
4 92件
3 44件
2 20件
1 118件
合計 515
読み あんぱん
放送局 NHK
クール 2025年4月期
期間 2025-03-31 ~ 2025-09-28
時間帯 月曜日 08:00
出演
“アンパンマン”を生み出したやなせたかしと暢の夫婦をモデルに、生きる意味も失っていた苦悩の日々と、それでも夢を忘れなかった二人の人生。何者でもなかった二人があらゆる荒波を乗り越え、“逆転しない正義”を体現した『アンパンマン』にたどり着くまでを描き、生...全て表示
全 3042 件中(スター付 515 件)1151~1200 件が表示されています。

2025-06-17 06:33:12
名前無し

戦後頻繁に使われた(らしい)「国民総懺悔」という言葉。日本は天皇がトップだった戦前でも実質的には傀儡で「独裁者」というものがいなかった。昭和初期に急速に発言力を高めた軍部が実質的な責任者だったと言えるだろうが、これも頻繁にトップが変わっていたし、ドイツのヒットラーや人民軍の毛沢東、ソ連のスターリンに相当する人物は存在しない。責任が曖昧だから「国民総懺悔」で日本人全員で責任を取るという形にするしかなかったのだろう。

    いいね!(1)
2025-06-17 08:14:32
名前無し

崇が生きて帰るということが強調されてるが、国内外で多くの民間人が死んでいるし、中国に置き去りにされた子どもたちが大勢いるわけで、それでも生きて帰った良かったねって、なるのかい?国を守るために戦った兵士が笑顔で戻って来ても、守られなかった大勢の民間人がいるわけで戦争とは悲しいものだと思う。

八木上等兵は何者か?妻夫木聡さんを登場させた理由がありそうだ。

2025-06-17 08:46:30
名前無し

自分は生きて帰れたけれど、帰れなかった同胞がたくさんいる、と嵩は自分を責めたりする展開になるのでは。

紙芝居のクオリティさすがだった。絵が上手すぎる。
通訳がセリフを変えて中国人たちが喜んで笑うところはやばくない?とちょっとヒヤッとしたけど、気づいてた八木上等兵が黙認してくれてよかった。
古来から文化的に上だった中国人から見れば、日本人と双子だとか受け入れにくいだろうし、日頃偉そうにしている日本兵に対する鬱憤晴らしにああいう気持ちになるのは当然なのだろうなと思った。
けんちゃんも中国人のことを連中と呼んでるし、日本人も中国人を下に見てる。
リアルに感じられた。

    いいね!(1)
2025-06-17 09:14:19
名前無し

むろん嵩と暢がメインキャストだが2年人も同じ時代を生きた庶民のひとり、何者でもない普通の人、わたしやあなたと同じだ。八木上等兵も、岩男も、健ちゃんも、将校も、 朝田家・柳井家の人々、皆の物語だ。「風呂敷を広げすぎ」と言われる所以かと。生きて帰った人、戦死した人、民間人でも同じだ、生き死にに神の意思などない、理不尽だが、文句を言う先はない。

    いいね!(1)
2025-06-17 10:34:22
名前無し

嵩パートはほぼ史実を基にしているので面白い。
占領地の地元民に披露した紙芝居は亡き父の言葉
東亜の存立と日中親善は双生の関係で
あると言う一節からの発想で描かれたことも
地元の通訳が勝手に変えてしまい意図しないところで
笑われ結局受けてしまったことも実話通りであり、
これから敵の攻撃で食料不足になり飢えで苦しむ
嵩たちも実話をもとにしているので見応えがある。

    いいね!(2)
2025-06-17 11:23:57
名前無し

理不尽といえば、ロシア、イギリス、フランス、ドイツなど列強に、おくらばせながら日本まで加わり、食い物にされてきた。何国人でも人情は同じだ。中国の人々の気持ちはいかばかりか。

2025-06-17 12:10:28
名前無し

やなせさんと暢さんについて漏れ承っていることは僅かだ。やなせさんが工芸学校を出て兵士として大陸へ行ったこと。暢さんについては最初の夫ては死別し戦後にやなせさんと出会い結婚したこと。史実というものはほとんど何も知らないが、この物語に大きな違和感をおぼえることなく興味深く見ている。

2025-06-17 12:15:33
名前無し

中国への通過点に朝鮮半島がある。そこを通る日本兵は慰安婦として若い女性を半ばさらった。中には自ら志願する女性🙃もいたそうだが。

戦争は軍隊同士がやる。が、食糧調達、情報入手など、地元民は大切だ。見逃したが、あそこが満州国ならば日本の領土。とは言え、紙芝居は功を奏した。血生臭い戦ばかりではなく、こういう民間レベルの交流は嬉しくもなる。が、旧満州地方の方々は、今現在は日本に反感を持っている。
崇の絵と優しさは日頃厳しい顔つきの軍上層部をも喜ばせただろう。軍によっては、ハモニカ、アコーディオンなどを持ち歩き。兵士は日本の歌を歌い、暫し日本に残してきた家族を思い起こしただろう。

逆説の日本史
何故、明治政府は躍起になり、富国強兵を勧めたか。→結果、日清日露、第一次世界大戦勝利。
明治政府がシャカリキ馬力となったかは、徳川三代将軍家光の行った政策が時代を超えて深く影響している。が、蔦重のような町人文化が花開いたのも確かだ。

崇から家光君まで。この朝ドラはスケールが時間的にも距離的にも大きくて、いろいろな事を想像させてくれていいね。

2025-06-17 14:46:55
名前無し

兵士が飢えると略奪が始まることになる
これで中国人との築いてきた関係もおじゃんになるのだろうか

2025-06-17 16:27:37
名前無し

当時は今では信じられないくらい差別が激しかった。教師が児童生徒を呼び捨てにしたり差別的な呼び方をするなどごく普通で、海外に進出した日本人が現地人を「土人」などと平気で呼んでいた。「連中」くらいは差別意識も無く使っていたはずだ。

2025-06-17 16:52:38
名前無し

ここへ来てまた15%台に下がってしまいましたね。朝っぱらからこれでもかと戦争ネタに終始しているのだから無理もないですね。
ヒロインの暢は一週間も見なかったけど、何処へとんずらしたんでしょう(笑)こんなにヒロインを袖にしたドラマも珍しいですね。

    いいね!(1)
2025-06-17 17:08:48
名前無し

15.9%ですね。前作の様に12%や13%じゃなくて良かった良かった。
前作のヒロインの様に1ヶ月くらい行方不明じゃなくて良かった良かった。
今週も見所いっぱいのようで楽しみです。

    いいね!(4)
2025-06-17 17:10:08
名前無し

このドラマはヒロイン一人、あるいは二人を、嵩&暢を描くドラマじゃないし、主人公はあなた&わたし、二人がいない場面は当たり前かな。

    いいね!(1)
2025-06-17 17:17:18
名前無し

おむすびなんてあんなドラマと比べるしかないの?
大したことないんだねこれも。
仕方ないか、柔な戦争描写だもんね。
全然身につまされないし、過去の歴史戦争話には唸るけど。
これは…

    いいね!(1)
2025-06-17 17:35:57
名前無し

通訳がわざとちゃかしてお笑いに持っていって訳したのは史実なのですか。
面白いというか、2回目の紙芝居の時は忠実に訳してたから、ああこいつらは違うんだと気に入ってくれたという事ですかね?。
岩男が結婚して日本に子供がいるとは。蘭子の事は綺麗さっぱりあきらめ結婚したという事ですね、成長する訳だ。中国人の少年と相撲をとる風景が心地よい。今日のドラマは日中が仲良くして欲しいというやなせさんの、多分お父さまから続く願いを体現したのでしょうね。
束の間の平和だとしても。

    いいね!(1)
2025-06-17 17:46:24
名前無し

なんとしても「正義は逆転する」が気にくわない人が(ひとり)クセ付けたくて、視聴率を下げたくてしょーがないんですよ。😁この物語はけっきょく16%前後までかもしれないがそんなに悪い数字じゃないでしょう。だいたい視聴率を基準に見る見ない決めるわけじゃないでしょう。戦争話は彼らの人生の長くはないが重要な一部ですね。戦争メインの物語じゃない、あと半年、敗戦まで何が語られるでしょう。

    いいね!(1)
2025-06-17 20:37:44
名前無し

一億総懺悔についてこうあります。『1945年8月28日には東久邇稔彦首相が「一億総懺悔」を説いています。 敗戦は政府の政策もよくなかったが、国民の道義がすたれたのも原因であるから、軍官民、国民全体が徹底的に反省し懺悔しなければならないと述べています 』・・ちと釈然としないな。『国民の道義がすたれたのも原因である』と言われてます。何事もはっきりさせない、考えない、突き詰めない、そういう国民性なのかも。考えるゆとりもなかったかも。

2025-06-17 20:40:27
名前無し

通訳の人は勇気があるなあと思いました。自分たちの土地に勝手にやってきて威張っている日本人に智恵で抵抗したのですが、ばれたら本当に怖いです。この人は、日本語をどこで勉強したんだろう?

2025-06-17 22:35:09
名前無し

逆転しない正義に辿り着くためには、戦争パートをしっかり描写しなければならない、その中園さんの覚悟はすごい。
それに異存はないけど、御免与ののぶたちも描いてほしい。
千尋の件は素晴らしかったけど、他のところは、もう少しはしょって、のぶや次郎のことをもっと描いてほしい。

    いいね!(2)
2025-06-18 00:26:37
名前無し

この戦争体験で、崇は見たもの、聞いたものを通して、何の為に生まれてきたのかを体得すると思います。犬死同然に逝った者、食べ物が1日2食のお粥みたいものしかない生活から、戦後の崇のやるべき道に繋がっていくと信じたいです。
 

    いいね!(1)
2025-06-18 00:30:10
名前無し

朝から惨く痛い戦争はつらいと視聴者から反響があるらしいが、
それはあえて製作者の狙いで、戦争は大嫌いだと嵩と同じ思いを
視聴者にも共有させ反戦やこれから繋がるアンパンマンや原作者の
テーマ、逆転しない正義を描いてると思う。でも絶望の隣は希望が
あると信じて視聴者が見ているせいか視聴率も16%前後の安定の
支持を得てこれからも伸びる可能性が出て来た。まだまだ重い戦争は
嵩ばかりではなくのぶにも押し寄せて来るがしっかり見届けたい。
これまで戦争を描いた朝ドラと比べても遜色ないほど秀逸です。

    いいね!(3)
2025-06-18 04:07:00
名前無し

ちなみにだが、「一億」は台湾や朝鮮半島を含んだ人口で、敗戦によって日本から切り離されたから、終戦直後の日本の人口は8000万程度だった。「団塊の世代」が生まれるなどして人口が増加し、当時日本領ではなかった沖縄を除く日本の人口が1億を超えたのは昭和40年代初期。

2025-06-18 06:26:51
名前無し

東久邇稔彦首相が『 敗戦は政府の政策もよくなかったが国民の道義がすたれたのも原因であるから、云々と』言っている。ここで『敗戦は』と言っている。 上手くアメリカと手を打って早期講和に持っていけたはずだ、そうすれば勝てなくとも負けることはなかった、まして、無条件降伏などすることはなかったと、そう思っていたのだ。彼はほんとにそう思っていただろう。 開戦自体は正しい判断だと思っていたのだ。

    いいね!(1)
2025-06-18 06:49:06
名前無し

当時のスローガン「進め一億火の玉だ」ああ恥ずかしい!今の北朝鮮と同じだ。明治初期の人口は3500万人ほどだったようだ。

2025-06-18 08:41:40
名前無し

何で岩夫だけ別行動。ありえへん。
あの子供の抱きついた後の顔があれだったとはね。
卵をくれた人は婆さんだからね、歯向かうことはしなかった。別な大人がいても鉄砲には勝てない。
子供だと油断した岩夫も悪いけど、ムチャ中国人に不快感。
今巷に溢れて、でかい声出して騒いでいる中国人見るとなるほどと納得だ。
紙芝居のじいさんは別な意味に訳したが、あれは良かったか悪かったか、寝ないで考えるのはやめよう。
飢えは本当だろうけど、今日のは作ってんじゃないよと思った。子供使って何描いてんの。

スポンサーリンク
2025-06-18 09:03:17
名前無し

最後のシーンで拳銃持ってた子、岩男になついていた子だったのかな?便衣隊というのはレジスタンスとかパルチザンみたいな民間抵抗組織ですね。あの子は便衣隊の一員、手先なのか。あの子が兵士を撃ったのか?まあ明日か明後日にはわかるだろうが。

2025-06-18 09:50:02
名前無し

軍隊のこと詳しくはないが今日のエピソードは「ん?はて?」という感じかな。分隊がバラバラに行動してるみたい。岩男の単独行動もちとおかしいような。でもあのお婆さんやさしいね。あの子はどんな子?何があったのかな?まあじきにわかるでしょう。

2025-06-18 10:32:30
名前無し

殻ごとゆで玉子を貪る姿に箸が止まり、岩男に抱きついたリンの表情が変わった瞬間から岩男が撃たれた最期まで体が硬直して身動き出来なかった。なんなんだこの朝ドラ。
戦争は絶対いけません!

2025-06-18 10:58:40
名前無し

紙芝居で宣憮工作、そんなこともありました。しかし戦況は大たいへん!食料はなく敵の反抗にも会う。 東京は3月10日の大空襲。敗戦まであて半年だ。

2025-06-18 11:13:05
名前無し

撃たれたのは岩男なのか?撃ったのは岩男になついていた子どもなのか?岩男はなぜ1人でいたのか?状況がわからない!あの子は便衣隊か?兵隊が拳銃なんか持っていない。あの拳銃はどうして手に入れたのか?はてな?がいろいろあり。もうじき、あと半年で敗戦だ、それまで、どのように展開するか?

2025-06-18 11:25:26
名前無し

戦争に行ったらつらいことばかりなので、早く死んでしまおうと思いました。短い期間に世界中で何千万人殺されたのでしょう?つらいです。

2025-06-18 11:26:20
名前無し

主人公はあなた&あたし~~そんなこと言ったら、広い意味ではどんなドラマもそうですよね。そういうことは、サザエさんみたいなホームドラマにふさわしい言い回し。愛憎ドラマなんかもその類いでしょう。視聴者との心の動きの同一化が狙い。
あんぱんは、個性の非常に強い登場人物、特にのぶと嵩を中心に、彼らの体験と心の機微を通して、色んな事を学べる素晴らしいドラマだと思います。
あなた&あたしのドラマというのは、あんぱんのキャッチコピーとしてかすっていないです。

2025-06-18 11:53:15
名前無し

コタツ記事に暫く出ないヒロインのぶの存在が薄いと揶揄していたが、あえてのぶを暫く控えてたのは、嵩のモデルの方の戦争体験から発想した反戦や逆転しない正義を描くのが必要不可欠であり、あえてのぶを一旦控えさせて嵩の戦争パートをじっくり描く構成でした。今作の主演女優が他の仕事で忙しいための処置だという情報はない。あくまでも構成上の都合です。それでも今回ヒロインののぶを少しだけ見せたが流石がヒロインの貫禄がありました。演じる今田美桜さんの存在感も秀逸です。週末から次週にかけてのぶの戦前戦後をじっくり描くそうなので楽しみです。

    いいね!(1)
2025-06-18 12:44:03
名前無し

やなせ先生の戦争体験、出会いと別れその絶望と希望が作品に大きく繋がっているとは言えうーん苦しい展開が続きますね。改めて長い間一線にいらっしゃって命ある限り生を全うし借りた命を燃やし続けたんだなとその人生に思いを馳せます。ドラマキャラクターをアンパンマンキャラクターを想起させながらその出来事が今後のやなせ作品に影響を与えることを巧みに描いている中園さんのやなせ愛アンパンマン愛もとても感じます。岩男とリンまだ見ぬストーンマン戦争の悲劇…24日のEテレ「チリンの鈴」深夜放送の為録画予約しました。最近民放では夏の戦争ドラマやアニメもほとんど無くなりましたがこの作品でやなせ先生の想いを感じたいと思います。

    いいね!(1)
2025-06-18 12:59:00
名前無し

なんかホラーみたいな展開になってきた(;゚Д゚)

2025-06-18 13:07:25
名前無し

あれゆで卵?
なんか喉に詰まらせて死にそう。
もう1日二回見なくてもいい展開ばっかりだな。
て書くと、どうぞ一回、それとももう見なくてもいいですよ、と上げ上げ者が言ってきそう。
このようなドラマに心したくない。

    いいね!(1)
2025-06-18 14:35:14
名前無し

たったひとりの下げ下げ者よ!気に入らないドラマでも気になっちゃうかな。まあ、ブツブツ言いながら、ケチつけながら、見続けたらいいでしょう。😁

2025-06-18 14:55:19
名前無し

「あれゆで卵?なんか喉に詰まらせて死にそう」ほんと、皮はむいたほうが良いのでは。それはそれとして、よくできたドラマだ。この先、敗戦まで、彼らの運命やいかに?

2025-06-18 15:05:00
名前無し

『なんかホラーみたいな展開になってきた』ほんと、ゆで卵の殻むかないで食べたり、不気味な子どもが拳銃持ってたり。この先、敗戦に向けて、物語はどのように展開するでしょうね!🤔たのしみたのしみ!😀

2025-06-18 15:20:58
名前無し

お腹が空いて死にそうな状況で殻を剥いて食べるとか、私はその方がなんか違う気がするなぁ
喉に詰まるとかあるかもだけど、そこはやはり貪り食って貰いたい。

本当に飢餓状態になったとき、人はどんな食べ方をするかと議論になって、役者陣からの提案で殻付きのゆで卵を剥かずに殻ごと食べる芝居になったそうです。

    いいね!(2)
2025-06-18 16:03:15
名前無し

戦地では本当に食べるものがなくなり死んでしまった戦友の肉まで食べたって聞いたことあります。極限状態になると、どうなるか分かりません。卵の殻はカルシウムがあって細かく砕いて食べる分には体によろしいかと。

しかし今日のラストは言葉を失う展開 になってしまって…
「チリンの鈴」は原作とアニメで話が少し違うようです。

後半に出てくる有名人は誰だろう?いずみたくさんとか手塚治虫さんとか、サンリオやフレーベル館の関係者とか出てくるのだろうか?気になりますね。

2025-06-18 16:06:28
名前無し

剥かないでゆで卵たべたと思う。
岩男がなぜ1人かとあるけれど
「お前はスパイだと疑われている。もう近づくな」
と言うために少年がいつも来る場所に岩男は来たのではないかと思った。
岩男も、少年もどうなるのか。
少年の家も略奪に合っていたのかもしれない。
「寅に翼」からやっと真実に切り込む時勢が来たのかもしれない。

そしてアメリカは酷すぎた。パールハーバーひとつをやられただけで日本全部を火の海にした。
戦争は、酷いものだ。
正義は、どこにもなかった。

    いいね!(1)
2025-06-18 16:20:42
名前無し

ゆで卵 剥くか剥かないか、議論があったのですね。普通なら剥くのが当たり前だが、飢餓状態がわからないので何とも言えず。その点では、現在、はっきり言える人はいないか!

2025-06-18 16:58:37
名前無し

あのゆで卵、ゆでたてでしたよね。
きっと熱くて熱くて手も口も火傷しましたよね。

リンを追いかけて行ったのは八木でしたが、あそこはやっぱり八木じゃなきゃいけないよな、と妙に納得したのでした。

    いいね!(1)
2025-06-18 17:21:06
名前無し

嘘八百並べて、はいこれが戦争ですってまるでマンガの世界だね(笑)あの中国人のおばあちゃんが決定的だったな。キモキモキモ。

ポピュリズムの権化みたい。左翼作家は、主張が単細胞で稚拙だ(爆笑)

2025-06-18 17:41:43
名前無し

モーゼルC96
重そうな外見のわりに重心が前にあって反動を制御しやすい、つまり女性や子供、初心者にも撃ちやすい拳銃だそうです
中国で鹵獲され日本で元軍人の遺品からよく発見されたとか

    いいね!(2)
2025-06-18 17:49:36
名前無し

『あなた&あたしのドラマというのは、あんぱんのキャッチコピーとしてかすっていない』・・これは誰でもそう思ってるでしょうね。 その上で、あなたとわたしの物語で(も)あると思っているのでしょう。一個人の考えですから、人それぞれですね。

2025-06-18 18:20:22
名前無し

兵隊が拳銃なんか持ってないですね。岩男が持ってるはずない。あの子が拳銃を持ってるということは、普通の想像力なら、あの子は小さいけれど便衣隊の手先ということになるが、違う展開が待っているか?

2025-06-18 19:06:02
名前無し

左翼作家の主張は単純で稚拙という意見があります。この物語にあるキイワードに「正義は逆転する」とりますが脚本家の主張は何でしょう。 正義の反対は何かという議論があるようです

2025-06-18 20:39:48
名前無し

やなせたかしさんも中園さんも左翼作家とは思わないが。「正義が逆転する」と言うと左翼なの?違うのではないか。



スポンサーリンク


全 3042 件中(スター付 515 件)1151~1200 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。