




![]() |
5 | ![]() ![]() |
564件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
122件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
71件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
204件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
614件 |
合計 | 1575件 |
中学生の頃からの日常を順を追って描いていたら
いいドラマになったかもと思っています。
登場人物や役者は魅力的です。
起承転結の承と転の間を最初に見せられた感じです。
脚本はその繋ぎ方を自賛しているのかもですが主人公と仲間達の成長過程が分かりにいのと、思わせぶりがイライラしてしまい残念に思います。
>芳根京子って さくらを演った女優か?
>さくらは娘役の方だよ。
このサイト的には、そもそも「さくら」というワードが大問題なんだよな。
とにもかくにも、引っ掻き回すのだけはご遠慮願いたい。
ずっと引っ掻き回す さくらの存在もご遠慮頂ければ尚結構!
清原さんのことは芸能マスコミも数字持ってない女優とは決して書かないね。他の女優には遠慮ないのに。
みーちゃんと牡蠣。既に研究者のような顔をして作業をするみーちゃんに圧倒されるモネと三生。この二人は互いの気持ちがわかる。震災がなければモネは音楽に(不合格でも普通高校で吹奏楽部に入っていただろう)、三生はやがて寺を継ぐはずだった。そこに迷いはなかった。が、あの震災で色々なものを見、感じてしまった今、まだ人生の決断をできないでいる。そして親が何も言わないことに甘えている(と本人達は感じている)。だから目標を定めて邁進する未知がより一層まぶしく見える。漁師になるしかないと決断して本当に漁師になった亮もまぶしい存在だ。
だが話はそう単純じゃないと思う。未知はなぜ牡蠣の研究にそこまで没頭しているのか。そこに迷いはないのか。亮は。震災で心に傷を負ったのはモネや三生だけでなく未知や亮も同じだ。同じ被災者として子供として存在することを自らに許さず、大人顔負けで頑張った子供達。親や家族を失い子供でいることを許されなくなった子供達。未知や亮はそんな子供達かもしれない。彼らは一般的に、「いい子だね」「偉いね」で済ませられているかもしれない。でも一人一人に抱えているものがあるだろう。モネや三生と同じように。
耕治が三生を気にかけているのも、結局三生が娘と同じように見えるのかもしれない。龍己にまかせて働かせたり、バーベキューをしてやったり。娘の部活をまともにしたのも彼の指導があったからこそだったようだし、困っている人を放っておけず何かしら動くタイプなのかもしれない。そんな彼が、親友である亮の父に自ら連絡もできないらしい。今日は町中でバッタリ再会して激しく動揺していた。二人に何があったのだろうか。
昨日は牡蠣で今日は木材。祖父の説明を聞くモネの顔が輝く。きっと小さい頃から色んなことを教わってきている。それが一つずつ心に留まるようになったのは、モネが前を向いて勉強し始めたからだ。森林組合で学んだこともちゃんと生きている。無駄なことなんかない、役に立たないことはない。
祖父とモネの雰囲気がとてもよく、頑固じいさん元漁師の龍己がモネたち孫娘を心から可愛がっているのが伝わってくる。モネも未知も生まれた時から祖父母と暮らしているので遠慮がない。三世代同居の雰囲気がよく出ていると思う。
木のにおい。山に住んでいれば普通だよ。うちではこういうの扱っている。モネの言動の端々に、山での生活や森林組合の仕事にモネは順応しており、楽しんでいる様子も伝わってくる。
雨が降り出した。未知の原盤は。亮とモネの父親たちは。未知の強い口調、耕治を見た瞬間に亮の肩から手をはなした亮の父。二人の強い眼差しが気になる。
耕治が作った笛をふいてみせたモネ。亜哉子がいうには、耕治は音の鳴るものが好き。なるほど。耕治がモネに笛を作って渡した時はなんとも思わなかったが、モネの音楽に大きな意味がありその成長は父と共にあったということを知った今では、また違って見える。楽器ケースを閉ざしたままのモネの傍に、まだ父と音楽がいるのだと思いたい。
芸能マスコミかぁ……そう言えば清原さんの声を入れたジョゼと虎と魚たちは全く話題にもならなかった。話題にもならないなんて事になれば芸能マスコミの餌食なんだよなぁ普通は。清原さん、がっちり守られてるんだね。
清原さんは歌もダンスも得意、そして上手い。スタイルの良さと美貌を活かしてミュージカルとかのほうが良いのかも。
やはり子役を使わなかったのが失敗だろう。
爺さんが天気や木に詳しいことをモネが今まで知らなかったのおかしいでしょ。
視聴率がガクンと落ちて視聴率16%を記録したのは。
日本人同士の優勝決定戦で盛り上がった全米女子ゴルフOPを
見るため衛星放送(wowow)にゴルフ好きの年配者が流れたから。
違うか。
子供のころにおじいちゃんおばあちゃんから聞いたことなんてほとんど覚えてないな。
ごめんね。
モネはやさしいね。
聞かなくても日々それを気にしながら仕事してるの見てるはずでしょ。一緒に生活してれば。
三生とサヤカさんは同じ美容室に行ってるのだろうか。
視聴率16%は危険水域、もう時計代わりにつけっぱなしにして犬や猫が見ているレベルです。でも画面に刺激がなく平坦なら犬猫にも飽きられる。
モネは中3で震災を経験して高校の3年間何考えて過ごしてたんだろう。
三生と話してるモネがね。
成り行きで森林組合入ったけど、大して面白くもない職場、ってな感じで説明してて、えー😱でした。あれだけ皆に可愛がって貰ってる職場なのに、良くして貰ってる職場なのに、こんな楽しいことあった、こんな発見あった、とかってワッハッハのセラピーだってこんなんなんだよ!って何にも話さないんだね。
じいちゃんの知り合いだから気が進まないまま働いてるよ、みたいな感じで、何よそれ、でした。
森林組合で木の種類や面白さや、大変なこともあるけど、勉強になってるでしょうが。
三生に合わせたのか?
三生の悩みとモネのヤル気なさは一緒に出来ないが、ほんとモネ様のテンションは低いのぅ!
モネは死んでます。誰にも発見されず骨になって空を眺めているのです。この物語はひとり寂しく死んだモネの夢なのです。お帰りモネ……そして発見されやっと家族のもとに帰った娘にかけた言葉が、お帰りモネ、なのです。この作品は東日本大震災で行方不明のままの人達と家族への限りない祈りの物語なのです。花が咲くの歌は誰が誰にむけて歌っていたのか思い出してみましょう。あの歌は死者からの歌。そしてこの物語、NHKは死者の物語を作ることによって震災に区切りをつけるつもりでしょう。
体たらくで視聴率が落ちるところまで落ちると思います。
可哀そうで今打ち切ってもいいが大人の事情でそうもいくまい
ならば、今作は延長して11月までやらなくてもよろしい。
9月いっぱいで終わらせたほうがいいと思います。
そうすれば何もない限り元の放送方式に戻して
10月からカムカムエヴリバディが始められます。
おかえりモネはシックスセンスだったのか
清原さんの演技を見て何も考えていない無を感じてる人のコメントがありました。そして天才を感じる人も少なくない。もしモネが既に死んでいて全て死んでいるモネの夢ならそれは幻であって実体が無い、モネがどこか仄暗い陰気な印象があるのも仮像なら清原果耶さんは空前絶後の天才を発揮していると言える。
なかなか面白く見ています
例えばモネの心に開いた空洞を織物を織るように周りの状況含めて丁寧に積み重ねて次第に明らかにしていく描き方は深く心に伝わる表現で毎回豊かにされています
今回の朝ドラは震災後をあくまで描いていて視聴者含めて自分たちも良く分かっていない心の穴を次第に全体で分かって行く描き方は現在のドラマには相応しいとも
このことはコロナ禍の今にも言えて分かり易い答えをすぐさま見つけたい私たちにとって本当の答えはこの数年後に振り返った時に初めて明らかになるという事も示唆されていて納得感もあります
「おかえりモネ」は一方で人間の力ではどうしようもない自然に翻弄される世界をも描いていてこのこともコロナ禍に翻弄されている今の私たちとシンクロしているとも
震災後の空洞は森林組合や島の人々に共通に感受されていてその傷を普段は迂回しながらそれぞれが語る語り口も物語を紡ぐ制作者の真摯な誠実さだと感じています
(例えば寺の息子の三生が震災時に寺で見ただろうおびただしい島の人達の年齢にかかわらない様々な死について露骨に描かず伝える描き方など)
全ての役者の優れた演技の表情からそれらが様々に描かれて伝わりそれが今後もどんな大きな織物になるのかを期待しています
面白く見ています今後も頑張って下さい!
まぁ、死んでいるというのは、飛躍し過ぎでしょうが、モネが震災の何を受け入れ消化しょうとしているのかはここから導けると思いますね。つまり死、という事です。モネは死を受け入れて自分も精神として死ぬ事を通して死者と共に復活する事を願っているのです。この物語は極めて宗教的な主題を扱いながらとても用心深くそれを隠している。だからわからない。海に生きる人達の願いは海と生きること、それは死者と生きる事をその力強い生の原動力としている。海に消えた祖先たちはたくさんの海の幸を送ってくれる。そして宗教的復活のテーマは西洋的なものとしてオリンピックの年の記念として天国の御国の空を暗示している。だからモネは空を見ているのです。
モネちゃんは今、銀河鉄道に乗っているのかもしれませんね
震災からの復興や癒しは天気予報でどうこうできるほど甘くない。
今週、モネが天気予報も人の役に立つという当たり前のことにようやく気づき、気象予報士を目指そう~なんて安直なオチじゃないでしょうね。
当たり前を馬鹿にできない意外と奥が深い当たり前をなめると当たり前に痛い目に合うつまり
コロンブスの卵だ!。
お帰り、この言葉の後ろにはたくさんの帰れない人、帰れなかった人達がいる。という事でしょうね。
モネちゃん、三生に、「そういうとこ嫌いじゃないよ」とか言っちゃだめでしょ。あのタイプは思い込みが激しく、「じゃ、俺のこと好きなんだ」と解釈して、結婚の日取りとか新居や、子供の名前も決めかねない。甘ったれの三生にホノルルマラソンでも勧めなさい。
早くモネの顔を明るくしてくれ!
ずっとみんな抱えているんだよ。
いろんなことを。
戦争の傷や個人的な傷。
共有できる話は語れても、自分の胸にしか置いとくところのない思いもある。
私にしかわからない、あなたにわかるはずはないも本当だけど、
あなたにもわかってもらえるかもしれないも本当。
人の暮らしにはいろんな面がある。
いろいろな見方を教えてくれるのがドラマ。
見方を変えたら思いは共有できるかもしれない。
そんな希望と彩雲の登場をじっくり待ちたい。
“モネ” というとどうしても、『海底二万里』のネモ船長を思い出します。ノーチラス号ね。🍥🌅
そうなると船長の名前はネモモになってしまうがw。
じーちゃんのマグロ船の船長の名前は……。🐟
また、勘違いして、三生が、ハワイでオレたちいっしょにゴールインするんだね、となりそうなので、やめた方がいい。
NHKとしてもモネの低視聴率ぶりにかなりの焦りがあるよう。
今日の深夜から週末までの地上波まとめ再放送のテコ入れ効果は果たしてあるのか?
ヒロインのたたずまいが、往年の小津安二郎映画にありそうな奮意気で気に入っています。演出やカメラの人に感想聴いてみたいですね。
外見は似てないですが、清原さんに原節子役をやってもらいたいなあ。
おちょの汚名をはらす為 NHKも必死にモネを推しだろ
朝ドラの大ピンチを招いた大阪の責任者 出てこいやー
清原果耶の名前、ヒロインに大して惹かれなかった視聴者も多いかも。
> ずっと引っ掻き回す さくらの存在もご遠慮頂ければ尚結構!
12:48:35の人も、さくらに対して言ってるはずだよ。
子役なら回想シーンで何度も登場している。
大人気!また見たいのご要望にお答えしての再放送?ってこれ完全に昭和。ビデオデッキも何もなく視聴は一回切りの半生感覚の時代の話でしよ。君の名は、のマチコ巻き見たさに家庭風呂より銭湯の多かった頃の真似、しかもだ〜れも深夜再放送なんか望んでない。そこまでNHKはお帰りモネを見ろ見ろ押し付けするんか!って反対に受け取られて益々視聴率はダダ下がりするぞ。
推し推し言っている人ね。
荒らしにはお仕置きを
キャラが立ってると、ドラマにスッと入れるのね。やっぱりこれって大事なことだわ。
ゆったり進んでいく感じだけどキャスティングが魅力的だから、最後まで飽きずに見られそう。
こうなりゃ、目指せ「令和の平清盛、ちりとてちん」だ。
視聴率で惨敗してもいい作品ならそれでいいんだよ。プロから高い評価を受ければ一般大衆に理解されなくてもいいのだよ。ギャラクシー大賞と東京ドラマアワードグランプリを目指して進め「おかえりモネ」。
モネ面白い。
賞なんてどうでもいい。
キャラはわかりやすいしドラマも丁寧でいい。ここまで何じゃこりゃな人いないし。震災をドラマにするってこういうことだと思わされることが多い。私はいい朝ドラだと思う。モネが暗いとは思わないし。震災のドラマに元祖朝ドラヒロイン的ないつでも笑顔&強欲上等な女の子はいらない。そんな子が主人公だったら押しつけがましい震災復興ドラマになってたと思う。
Gちゃんがアーマライトで海賊と闘ってたとかテコ入れしないかな。⚓
ウチのおばあちゃんは、モネは可愛い娘だと只今絶賛中です。
前のヒロインは、女優さんは良いけどあの役は嫌いと嘆いて観るの止めてしまいましたが
今回は、震災のお話しにも涙ぐんでしまうほど入り込んでいるようです。
地元の家族や友人の方がモネよりも経験的に気象に詳しそうなので、地元にいる間のモネはまだ小学校高学年か中学生なのだろうと思うことにしました。
正直同級生の女子の実家に泊まっている坊主の息子が信じられない。
坊主が嫌で大学生も嫌で髪は金髪、なんなん?
先週は事情で放送をあまり見られなかったので、昨日まとめて録画をみて感想を書いたのですが、既にいくつかの皆さんのレビューに非常に感銘を受けるものがありました。
さらに書く必要もないかないかなとも思ったのですが、共感いただいたかた、ありがとうございます。
今日は、2021-06-08 13:29:35 さんのレビューを読み、なるほどと、あらためて自分が気づかなかったところに気づかされた気がします。
迷っているモネや三生からは眩しく見える未知や亮。やるべきことに突き進んでいる。しかし彼らもまた、心に傷を負っている。
「子供でいることを許されない」状況を敏感に感じて目標を定め、それに一途に邁進している。という説明に、ドキッとしました。迷っているモネ達よりむしろ深刻かもしれない。彼らにもいつか”本当の自分”のための未来がくることを願います。
一般大衆?それって国民のことだろ?それともなにか?一般大衆ってのは国民以下の階層で国民てのは国民に値する者のことなのか?一般大衆に理解されない事を少し残念に思わないと、朝ドラに未来ないよ。
スポンサーリンク